じんさんのお部屋です。

PR

Calendar

Comments

じんさん0219 @ Re[1]:(σ・∀・)σゲッツ!!(07/14) 大悟の妹☆さん >“大悟”ですけどねー(  ̄▽…
大悟の妹☆@ Re:(σ・∀・)σゲッツ!!(07/14) “大悟”ですけどねー(  ̄▽ ̄)
じんさん0219 @ Re:日本代表残念でしたね(o>Д<)o(06/15) プー&832さん 覚えとりますよ。 プーさん…
プー&832@ 日本代表残念でしたね(o>Д<)o お久しぶりです☆.゚+('∀')+゚. 覚えていない…
じんさん0219 @ Re[1]:たどりついた...民間防衛。(02/07) たあくん1977さん >どうもです。 > >こ…
2006年03月20日
XML
カテゴリ: ひとりごと.....
よく人のことを誉めたり、けなしたりに

あの人は器が大きいとか、器が小さいとか言いますが、

人の器って大小だけじゃあないと思います。

その、人の器には、普通のお椀みたいに形もあって

小さい容積の器でも奥行きのある器が合ったり、幅の広い器があったり、

底の浅い器があったり、反対に底の深い器があったり、

歴史上のすごい人物をいろいろ本で読んでいて、

この人たちは歴史に名を残していても、一口に大きな器の人ばっかりなのか

なぁと、考えたことがあります。










と、思います。

人って生まれながらの器というのを持っていて、

基本的な大きさは決して変えることはできないけれど

その人生において歩んできた道程、人間関係、いろんな事象

によって、幅が広くなったり狭くなったり

底が深くなったり、浅くなったりするんじゃないかな。

で、昔から長幼の序という言葉があるのか、

なぜ、お年を召された方の人生がなぜ尊いのか、

なぜ、弟よりおにいちゃんのほうがえらいのか、

っていうのにもつながるんじゃないかなぁ。

山岡荘八の本の中に



運命と宿命と天命





その話とリンクさせてよく考えます。

人の一生には運命と宿命と天命があって

そのお椀にたとえると、

運命というのがお椀の中のことで

右に行ったり左に行ったりすることは自由自在。



出ることができずに、

天命というのが、そのお椀の縁から外、お椀の形の形成を含めた

すべての宇宙、という意味。

人の器のお椀と、運・宿・天命の話となんとなく

つながりません?


いつか口にして話してみたいなあと思ってたことを

私なりに噛み砕いてみたのですが、どうでしょう?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年03月20日 16時33分15秒
コメント(2) | コメントを書く
[ひとりごと.....] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: