あんにょん FROM そうる

あんにょん FROM そうる

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

じぬママ

じぬママ

カレンダー

フリーページ

2011.06.15
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
この国(韓国)に住んで、これを
利用しない手はない!!!
その名もバウチャー

私が利用してるバウチャーだけで、3つ。
1.識知能力向上サービス
2.ウリアイガ タラジョッソヨ
3.多文化バウチャー

1番の「認知能力向上サービス」は、

安く受けられるもの。
多文化家庭は月27000ウォンの支援を
受けられ、かつ一度に限り再申請も可。
つまり、トータル2年間サービスを
受けられるということ。

年の途中で申請すると、その分サービス
期間が短縮されるので年初に申し込むべし。

全国平均世帯収入の100%以下が条件。

2.ウリアイガ タラジョッソヨ
これは、言語、認知、心理等の治療を
必要とする人が対象。

遊びの治療中。

同じく、全国平均世帯収入の100%
以下が条件。

治療は基本的に福祉館が3万ウォン、
病院4万5千ウォンが基本。


利用するため、
週1回(月4回)の治療で月2万5千ウォンに。

この他、全国平均世帯収入が100%を
超える人には、区立の福祉館で
提供している「ヘンボク(幸福)チェウギ」
サービスがお勧め。
通常、治療1回当たり3万ウォンのところ、
区が2万ウォンを支援してくれ本人負担が
1万ウォン。
週2回の月8回が基本なので、月8万ウォン。
すぐ定員になるため、早めの申し込みが必要。

多文化家族センターでも、言語治療を
提供してくれるので積極的に利用してみては?


さてさて、本題の3番目、多文化バウチャー
ですが、残念ながらソウル限定。

私がこのバウチャーを知ったのは去年の11月。
サービスが12月終了ということもあり、
昨年は申請を断念。

今年5月に初めて申請しました。

流れとしては、
5月20日前後に洞事務所にて申請
→6月頭に通知書が届く
→6月10日前後バウチャーカード到着

[用意するもの]
国民健康保険の納付金額の明細書
国民健康保険証
住民登録証(韓国人の夫)
外国人登録証(私)

私、夫、子供の3人分を申請しましたが、
記入する書類が7~8枚。
一人では申請が無理という人は、洞事務所で
書類をもらってきて
家ででもゆっくり記入されては?

と、昨年とは変わり、全国平均世帯収入の
100%以下が条件のよう。
(2010年は、全国平均世帯収入の120%以下)

また、去年の対象者は、今年は参加できないそう。

では、具体的にこのバウチャーで何をするか
というと、家族関係の向上が目的なので、
旅行に行きます!
キャンプ、ソウルランド(遊園地)など。

私は、バウチャーのおかげて、8月江原道の
1泊2日海への旅行と9月ソウルランドに
無料で行ってきます。

区によっては、すでに締め切りになっている
ところもあるようですが、一度、是非是非、
確認されてみてくださいね~~~。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.06.15 14:45:50
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:多文化バウチャー(06/15)  
とっちまむ  さん
ソウルはいろいろ充実してるんですね。
外国人だというだけでこんなに恩恵にあずかれる国って
他にあるんでしょうかね^^

(2011.06.16 10:28:12)

Re:多文化バウチャー(06/15)  
じぬママ  さん
ご無沙汰してます^^

ほんと、近年の多文化支援の充実には目を
見張るものがありますよね。

結婚当初(2005年)にもこれぐらい充実してたら
愚痴の数も少なくて、家族関係も今よりずっと
うまくいってたんじゃないかなぁ。
(あくまで推測ですケド) (2011.06.22 13:03:13)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

じぬママ @ Re:多文化バウチャー(06/15) ご無沙汰してます^^ ほんと、近年の…
とっちまむ @ Re:多文化バウチャー(06/15) ソウルはいろいろ充実してるんですね。 …
じぬママ @ Re:図書館(12/21) ママリナさん ご無沙汰してます。また…
ママリナ@ 図書館  ウンピョン区に通っているんですね!私…
じぬママ@ Re:はじめまして(11/15) ママリナさん こんにちは。私も日本人…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: