2017年09月11日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

「源氏物語」 「若菜・下」の巻に、源氏の君の前で、
 明石御方、紫の上、女御の君、女三の宮が合奏をする
 という場面が描かれております。それぞれが源氏の君に
愛された女性たちです。四人の女性たちが集い源氏の君が秘蔵する
それぞれの名器の楽器を渡されて、四人の女性たちによる
合奏が始まります。この合奏を「女楽」といいます。
 今までとは、少し違った原文の紹介をします。
 原文の全文の「読み下し文」をつけました。

 原文の読み下し文を1文字ずつ正確に記します。
・・・くけたかきことさへいとならびなし。
 ひさし(廂)の中の御さうじ(障子)をはなちて、
 こなたかなたみきちゃうばかりをけぢめにて、
 中のま(間)は、院のおはしますべきおまし(座)よそひたり。
けふ(今日)のひゃうし(拍子)あはせには、わらべをめさんとて、
右おほい(大)殿の三らう(郎)、かん(尚侍)の君の御はらのあに(兄)君
 さう(笙)の笛、左大将(夕霧)の御たらう(太郎)よこ(横)笛とふかせて、
 すのこにさぶらはせ給(たまふ)。
 うちには、御志とねならべて、御こと(琴)共参(まゐ)りわたす。
 ひ(秘)し給(たまふ)御こと(琴)共、
 うるはしきこんぢ(紺地)のふくろ(袋)どもにいれたるとりい(出)でて、
 あかし(明石)の御かた(方)にびは(琵琶)、紫のうへ(上)にわごん(和琴)、
 女御のきみ(君)にさう(筝)の御こと(琴)、みや(宮)には、かく・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年09月11日 09時34分33秒 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

joox

joox


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: