DISTANCE -道のり-

DISTANCE -道のり-

2008.02.20
XML
カテゴリ: 技(gi-waza)

例えば、「立技・寝技」、「手技・足技・腰技・捨身技」などなど。

私は、「 一の技・二の技・三の技 」と分けて指導しています。

昨日の強化(居残)稽古では、三の技を取り上げてみました。ウィンク

三の技とは、一の技あるいは、二の技に継ぐ、 “桟の技” でもあります。また、三の技自体でも充分に一本を獲ることもできる魅力的な技でもあります。

三の技の代表は、大内刈と小内刈です。
“内”が付くこの二つの技は、“外”が付く技に比べ相手の両足の内側に足を入れることからかわされたり返され難い特長があります。

スマイル

一般的に足を広げる 外転筋 が発達した人は、大内刈。
足を閉じる 内転筋 が発達した人は、小内刈に向いていると言われています。

背負投を一の技にする子は、両手の使い方などに連絡性が高い小内刈は、必ず覚えおきたい技です。
小内刈で追い込んで、出て来た相手を背負投で担いだり、背負投を堪える相手に対して、小内刈で切り返すのは代表的な連絡です。

対して、子供達に人気()の大内刈ですが、万能な三の技です。大笑い

大内刈で追い込んでから、つなげることができる技は、たくさんあります。びっくり
背負投、体落、内股、払腰などの前方向に投げる技は勿論のこと、後方向に投げる大外刈にもつなげやすい技です。また、体落や内股から大内刈に切り返すのも代表的な連絡技です。

三の技である足技を、軽くとらえている子が多いと感じています。しょんぼり


私の立場としては、三の技に限らず、教えてあげたいことが山ほどあります。
しかし、あまり、詰め込み過ぎても、子供達の頭の中は、パニックになってしまいます。

少年部の稽古を仕切られるオヤビン先生、junko先生。強化稽古を一緒にご指導いただいているHORY先生、みやぞう先生。その他の多くの協力者の皆さんと共に、順を踏んで、何度も、繰り返し、継続的に指導し続けて行きたいと思います。大笑い

人気ブログ スポーツランキング ブログランキング・にほんブログ村へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.02.20 12:53:50
[技(gi-waza)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space







© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: