DISTANCE -道のり-

DISTANCE -道のり-

2009.04.15
XML
テーマ: トレーニング(7)
カテゴリ: 体(tai-karada)


だ、誰って、一番、ハマっているのは、
子供達じゃなくて、工藤先生です。ウィンク

今年、仙台大学を卒業したばかりの、たまき先生が紹介してくれました。

私も、 以前にも綴ったことがある様にコアトレーニングには、注目 していましたので、
書籍 を購入したり、様々な方々との話しの中で稽古に取り入れたりしてました。

コアトレーニングは、体幹を鍛えるトレーニングとして「モビリティー(可動性)」と
「スタビリティー(安定性)」に分類され、


仙台柔友会で実施しているメニューは、この中でも「スタビリティー」に位置するトレーニング種目です。

うつ伏せから肘とつま先を立てて、体を一直線にした姿勢を維持させる。
仰向けから腕を立てて、畳に付けた踵から体を一直線にした姿勢を維持させる。
横向きになって、片手で体を持ち上げて、踵から体を一直線にした姿勢を維持させる。(左右)
四つん這いから右手と左脚を上げて、それが一直線になる姿勢を維持させる。(左右)
スクワットの下ろした姿勢を維持させる。・・・仙台柔友会では、「江頭」と呼んでいます。大笑い

スタビリティートレーニングでは、体幹を構成するターゲットの筋肉が正しく使われていることを確認しながら正しい姿勢を保つことが大切になります。その他、自然な呼吸を心掛け息を止めない、反動を使わないで動作をコントロールするなどが注意点です。

これを1分間維持させると、ターゲット筋肉が、プルプルします。
見た目よりも、結構、キツイです。号泣

今日の稽古では、コアトレーニングは、やりませんでした。
もちろん、誰よりも工藤先生が残念がってましたよ。大笑い



特に「ファンクション」に関する  『腕脚の対角方向の連動性』 は、すごく、柔道には大切な理論だと思っていますので・・・。

クリック(投票)!!→  人気ブログ ブログランキング・にほんブログ村へ スポーツランキング


少年柔道会員募集 ◆仙台柔友会◆





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.04.15 22:59:55
[体(tai-karada)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space







© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: