全85件 (85件中 1-50件目)

今日は、離任式が午後からあったため、子供たちは小学校へ登校しました。由惟の担任の先生が離任させることになったため。手紙を書いてもっていきました。真惟も担任をしてもらったので、思い出深い先生でした。 昨日、一昨日は、真惟は熱で寝込んでいましたが、今日は復活!元気よくいきました。私は一昨日の晩から寝込んでいました。今朝は37.8度あったけれど、今は37.4度までさがりました。夜は自分の職場の送別会に出席するので、さらに回復するようにしたいものです。 惟央は、今日お弁当の日でした。しかし、熱で寝込んでいたためすっかり忘れていて、園から電話があり、急いでつくって持って行きました。かわいそうに半べそで・・・。自分だけお弁当がなくて悲しかったのだろうと思います。ごめんね。 明日で3月も終わり。早いものです。4月は親鸞聖人の750回忌御遠忌法要のため、大忙しです。がんばります
2015.03.31
コメント(0)

由惟の卒園式以来となってしまった日記・・・。なかなか時間がとれず・・・。思いついたときに書けばいいかなという気持ちになって、そのままになっていたなあ。というわけで、久々にちょこっと書いてます。由惟は先日7歳になり、妹の惟央のお世話もできるようになってきました。惟央も言葉を色々覚え、単語を2,3並べて話す感じになりました。長女真惟は、身長がぐーんとのびて昨年と比べると、うんとお姉さんになりました。今日は、これくらいにしておきましょう。また、書ける日に書くことにしましょう。
2015.02.18
コメント(0)

由惟が今日、卒園証書を園長先生からいただきました。しかも、保育園のホールで、「お集まり」のときに、みんなの前で名前を呼ばれて!です。さらに、園長先生や主任の先生は式服に着替えて下さって、卒園式さながらにしてくださいました。本当にありがたいことでした。由惟もとてもうれしそうでした。「はい。」と返事をして壇上に上がり、園長先生から証書をいただいたとき、きちんと御礼をしていて、「あ~、これまでたくさん練習してきたんだなあ。」と感じました。堂々と胸をはって席まで戻ってきました。(ちょっと照れ気味ではあったけれど・・・。)「おうちのかたへの感謝状」というのもあり、先生方の前で由惟に読んでもらいました。今度は母(私)がちょっと照れてしまいました。大きくなったねと、ぎゅ~っと抱きしめて、感謝状への御礼を示しました。他の親子もいないので、これもちょっと照れました。とても心に残る卒園となりました。これまで、5年間通った保育園への道・・。4月からは、由惟は集団登校で姉と共に小学校への道を通います。交代で、惟央が保育園への道を引き継ぐので、あと6年は歩くことになります。長いようで、きっとあっという間に感じるのだろうと思います。
2014.03.24
コメント(0)
今日は、由惟の卒園のはずでした。髪の毛も洋服も準備OKだったのに、辛さがど~っとやってきて、あんなに楽しみにしていた卒園式だったけど、結局お休みすることに・・・。 お父さんやお母さんも、卒園式の後に行われるお別れ会に向けて、今日までいろいろと準備をしてきたので、かなり残念でした。 でも、やっぱり一番残念がっていたのは由惟で、半泣きでした。「今日でみんなとお別れなのに・・・。最後の日なのに・・・。もう会えないんだよ。」と。 お父さんがいろいろな役をすることになっていたので、「お父さんに式やお別れ会の様子をしっかり見てきてもらって教えてもらおうね。DVDも作るからそれを見ようね。」となだめはしたけれど、やはり悲しそうでした。でも、辛さの方が上回っていたから、本人もお休みすることに一応納得はしていました。 午後になって、結構元気になり、「今から行く!!」と言うのですが、「もう終わる時間だし、途中から行っても、また具合が悪くなるといけないからね。」と言い聞かせ、あきらめさせたのでした。 24日に保育園に行って、直接園長先生から卒園証書をいただくことになり、そのときは、先生方もたくさん迎えてくれるようで、親としても大変ありがたく、嬉しく思いました。由惟にそのことを伝えると、嬉しそうではあるものの、「卒園式はもう出れないの?」と聞いてくるのでした。保育園最後の日を欠席したことが心残りなんだなあとつくづく感じました。 ともあれ、24日、しっかりおめかしをして(由惟)卒園証書をもらいに行ってきます。
2014.03.20
コメント(0)
今日は、昨日とは打って変わっての晴れ晴れとした天気で、暖かな陽気が心地よい春の気分を味わわせてくれました。少し寄り道して通園の迎えをしてみたら、結構歩いている人がいて、「ああ、私と同じように感じているのかなあ。みんないい顔してるなあ。」と思いました。(でも、花粉症の人はちょっとつらいのかも?PM2.5も飛んでるから気になるところだけど・・・。)でも、明日からはまた雨雨雨・・・の予報が出ているので、つかの間の気分で終わってしまうようです。4月になったらぽかぽか陽気になるかなあ???
2014.03.12
コメント(0)

午後から母が来訪し、惟央の初節句を御祝いしてくれました。菱餅を作って持ってきてくれました。まだ柔らかくて、子供たちは端っこのほうをつまみ食いしていました。そして、はしゃいで喜んでいました。みんなでひなまつりの歌を歌うと、気分もすっかりひな祭り!女子ばかりそろって写真を撮りました。
2014.03.01
コメント(0)
保育園の卒園式が近づいてきました。保護者主催の「お別れ会」の準備がいよいよ大詰めになり、各部門に分かれて保護者は活動中!会場設営担当の私は、飾り付けの作成とお別れ会で流す曲のCD作成など、時間の折り合いをつけて取り組んでいます。由惟には中身をばらさないようにしないといけないので、こそっとやっています。どうやら園でも子供から当日保護者へのプレゼントとして、なにか取り組んでいるらしく、由惟は、にこにこしながら「ないしょ!」と言っていました。子供も親も、思い出にのこる卒園式になるといいなと思います。
2014.02.18
コメント(0)

2013年4月26日金曜日、我が家に第3子三女惟央(いお)が誕生しました。3人目は、とにかくあっという間の出産で、陣痛が始まったので早めに病院へ行こうと主人を起こし、車に乗って向かう途中、「これは・・・」と思いながら5分後に到着。と同時に破水!!「あ~もううまれる~、ちょっと呼んできて~」と主人に言い、主人が呼びに行っている間、少し治まったため、今だ!と荷物を持ちなんとか玄関まで行き、看護師さんを呼んで車いすに乗せてもらい、分娩室へ直行!分娩台に上がるまでに2回、ものすごい陣痛がきて・・・。いやはや、なんとも無事に生まれてきてくれてよかったです。赤ちゃんをとりあげてくれた看護師さんが「ママもびっくりしたけど、わたちもびっくりしたねえ。よくがんばったねえ。」と三女に話しかけていました。先生も「あぶなかったねえ。間に合ってよかったねえ。」こうして車内出産一歩手前で、惟央は誕生したのでした。この日は長女の授業参観日で、娘は「初めてお母さんが来てくれるかも?」と、楽しみにしていたのですが、次回に持ち越しということになりました。前日に、「もしかしたら赤ちゃんが生まれるかもしれないから、その時は行けないからごめんね。」と言っていたのが現実になりました。真惟は、「やっぱり、そうなったねえ。」と残念そうにしながらも、妹の誕生をうれしそうに笑って言っていました。由惟も、妹の誕生で自分がお姉ちゃんになったのがうれしくて、おねえちゃんだよ~と、ガラス越しに言っていました。霰と風、それに雷がものすごい1日でしたが、とてもハッピーな1日でした。生まれてきてくれてありがとう。出産で毎回思うことだけど、我が子の誕生はとても感動するなあ。こんなにかわいいんだなあ。もう、感謝感謝の雨あられ。幸せがあふれてきます。因みに今は9ヶ月、こんな感じです。数年ぶりのブログ再開!定期的に更新できるように心がけたいです。
2014.02.18
コメント(0)
母が腰をいためたので、上の娘真惟が雪かきをしてくれました。8才になると、けっこうできるものですね~。少しずつですが、家の手伝いをしていても「役に立ちたい」という気もちが現れているのがわかります。これからどんどん助けてもらいたいと思っています。 妹の由惟は、まだ手伝いというよりは、「遊び」ですが、お姉ちゃんのまねをして、手伝っている気分いっぱいです。きっと近いうちにできるようになってくれるかなあと期待しています。 腰が治ったら、一緒にゆきかきできるかな??? 早く治した~い!!
2012.01.29
コメント(0)
今日は雨が降っています。 資源回収がありましたが、家の前に出しておいた物は回収されずに、忘れ去られていました。(T_T) ちょっと、引っ込んだところにあったから、目につかなかったのでしょう。何回か忘れ去られているので、悲し~い。 子どもたちのいる部屋がとてもとても、それはそれは、すばらしくきれ~いだったので、いっしょにそうじしました。それでも、まだもう少しかなといったところかな・・・。 そうじしても、すぐまた散らかして遊ぶので、いたちごっこ・・・。なかなか手ごわい子どもたち! でも、最近、妹の由惟は 片付ける意識がついてきたかな。 お姉ちゃんは、行動に移すまでに時間がかかるので、ついつい叱ってしまいます。おそらく、それを見ているからでしょう。妹の方が要領がいい? 姉の真惟は、妹にやさしく、面倒をよくみてくれます。 でも、ときどき、由惟に泣かされるときがあり、「ゆいちゃんが~(T_T)」と、言いつけに来ます。お姉ちゃん、しっかり~! 他のご家庭ではどうなんでしょう? 妹の方が強い? 今は2人とても仲良く遊んでいます。 えっ!! 発砲スチロールをぼろぼろくずしてる~~~。 ========== 後片付け修了! とまあ、今日も元気に過ごしています。
2011.11.06
コメント(0)

久々に書いています。仕事も忙しく、なかなかこの画面に向かえず・・・。 子どもたちはその間もすくすくと成長しています。 姉の真惟は夏休みに描いた絵が銀賞に入って大喜び。絵を描くことが好きなので、賞に入れえてもらってよかったです。お勉強も・・・がんばれ~ (^o^) 妹の由惟は、「早くお正月きないかな~。」(こないかな~と言えない)と、お正月に着物を着ることを夢見ている毎日。 先日、延び延びにしていた予防接種を、お医者さんに勧められ一気に3本うったら、太ももが2倍くらいふくれあがり、熱を持って3日ほどはぱんぱんでした。よくあるそうですが、新聞であがったことのある予防接種だったので、冷や冷やでした。 最近は秋らしく、朝晩はよく冷えるようになってきました。紅葉も山の方では、ちらほら色づいてきている模様。まだ、日中は暑いくらいなので、体調を崩さないよう、健康管理に気をつけたいところです。 明日は、祖父母が子どもたちをつれて日帰りで温泉に行く予定。父母は仕事なので、一緒には行けないかな。父は行けるかも??まだ、帰宅していないから、未定ですが・・・。 近々、家族そろって紅葉を見に行けるといいなあ。
2011.11.04
コメント(0)

2011.02.15
コメント(0)
なかなか仕事が忙しく、日記をつけることができませんでした。今も実は仕事がたまっていてピーンチ!!なのですが・・・。3連休が終わり、明日からまた仕事です。休日中も職場に結局のところ、足を運んでいましたが、若干余裕がありました。しか~し、今この時点で、かなり焦っています。やるしかないのですが・・・。よし、がんばろう!!ところで、先日2月10日は、下の娘、由惟の誕生日でした。3歳になりました!仕事帰りにケーキを買い、名前を入れてもらい、誕生会をしました。プレゼントは犬のぬいぐるみ。電池を入れると歩き、ワンワンと鳴いたり、クーンと鼻を鳴らすものです。ところが、「こわ~い」と言って、近寄ろうとしません。姉の真惟は喜んで遊んでいました。由惟は、ちょっとこわがりやさんです。着ぐるみのぬいぐるみには近づかないし、プールやお風呂でも深いところには絶対に入ろうとしません。足の届くところでも、ものすごく警戒して入らないことが多いのです。そのことを母は忘れていました。いつかは慣れて大丈夫になるときが来るでしょうから、そのときまで待つとしましょう。
2011.02.13
コメント(2)

松島水族館保育園からバスに乗って行きました。途中、少し雨にあいましたが、どしゃ降りになることもなく楽しめました。お昼過ぎた頃、お昼寝タイム。保育園での習慣が、しっかり身についていたようです。他の子も一人二人お昼寝に入っていましたが、あとの子たちは きゃっきゃっと嬉しそうに飛び回っていました。いろんな魚やペンギンやイルカなど見て、驚いたり笑ったりしていた由惟でした。
2010.09.19
コメント(0)

ガラス館13:40頃到着思っていた以上に広かったです。建物自体もデザインが凝っていて、ちょっとした異空間でした。 のとじま水族館 14:30頃到着!沢山の魚たちとアザラシやペンギンなどを見て子どもたちははしゃぎまくっていました。 和倉温泉18:50頃到着美味しい料理をいただいて満足!子どもたちも元気いっぱい!布団の上ではしゃいでぴょんぴょん飛び跳ねていました。下の階の人に迷惑にならないよう気を張った母でした。能登蘭の国次の日は、能登蘭の国へ行きました。曇り空の下、お客さんはそれほどでもなく、ゆっくりと見て回ることができました。帰宅お疲れ様~!やはり、我が家に着くとほっとします。
2010.03.22
コメント(0)

卒園式がありました。6年間保育園に通ったので、母もちょっと感動です。カメラ撮影禁止だったので、式自体は写真を撮ることができませんでしたが、心のフィルムにばっちりおさめました。(写真屋さんがビデオ撮りしたものを、後日見ることができるそうです。)式のあと、一生懸命準備してきた保護者主催の謝恩会がありました。がんばって作ったアーチや飾りなど、子供たち喜んでくれてよかったです。先生方も喜んで参加してくださって、結構充実した謝恩会となりました。子供たちが歌ってくれた「YEAL」や踊ってくれた「じょいふる」もなかなか見ていて楽しかったし、お母さんたちが歌った「ひまわり」も、自然発生的に子供たちが一緒に歌ってくれてよかったです。違う小学校に行くお友達もいて、お別れしないといけない子も沢山いるので、こういう場を設定して子供も大人も触れ合えたことは、意味のあることだなあと感じました。
2010.03.19
コメント(0)

琵琶湖博物館へ行きました。日帰りで行ってきました。 真惟は3回目でしたが、由惟にとっては、初めてでした。結構気に入ったようで、とことこと走り回っていました。 鮎!?お土産屋さんによりました。
2010.03.14
コメント(0)

おひなさまに大野の母からいただいた菱餅をかざり、玄関には桃の花と菜の花をいけ、桃の節句らしくなりました。真惟の初節句のときに大野の母からいただいたお雛様も今年で7年目。毎年、片付けるのが遅くなってきていて、娘たちはお嫁に行けない?? 湿気の少ない晴れた日に片付けるのがよいそうですが、福井は じめじめしていて、あまりお雛様の保存には向かないのかも??? 今年こそ早く片付けたいです。
2010.03.03
コメント(0)

2歳の誕生日おめでとう!由惟ちゃん。今日で2歳になりましたね。なんだかあっという間です。これからも元気にすくすく育って、たくさんの笑顔をみせてね。
2010.02.10
コメント(1)
まっちゃんと数年ぶりに会って1時間半ほど話をしました。限られた時間だったので、もっとたくさん話したいなあと思いましたが、久しぶりに話ができたのでよかったです。家のこと、仕事のこと、子供のこと、柔道のこと。いつも感心させられるのは、自分というものをしっかり持って、ビジョンを立てて行動しているところです。目標があり、信念を持ってそれに向かって進んでいく。彼女は、大事なことを改めて思い起こさせてくれる人です。私は、友人、知人、家族、「人」にとても恵まれているなあと感じることが多いです。そんな、「人とのつながり」をこれからも大切にしていきたいです。
2010.01.29
コメント(0)
退院しました!午前中の回診のときに、由惟の退院許可がでました。午後2時ごろに主人が真惟と迎えに来てくれました。思っていた以上に早く退院できて本当によかったです。母も体を伸ばして眠れるかしら?(病院の子供用ベッドに一緒に寝ていたので、ちょっと体がヘン・・・。)何はともあれ、無事退院できて嬉しい!!
2010.01.23
コメント(0)
入院熱が下がらない由惟を、朝、かかりつけの病院へ連れて行ったところ、RSウイルスに犯されていることが判明!肺のレントゲンでも肺が膨張しているとのことで、済生会病院へ紹介され、行ったところ、即入院決定!そのまま入院しました。午後、母が来てくれたので、交代してもらい、必要な荷物を用意し、シャワーを済ませてから、病院に戻りました。点滴をずっとしているので、見た目痛々しく、元気もないのでよけいかわいそう。代わってあげれるものなら代わってあげたいけれど、それもできないし、ただただ抱っこしてあげるだけ。夜寝るときも、ずっと抱っこしていすにすわっていました。ほぼ一日中いす抱っこの形なので、私も腰と腕が痛かったです。が、母ちゃん魂でのりきります!!
2010.01.20
コメント(2)
朝食は、七草粥でした。おばあちゃんが作ってくれました。とてもおいしくて、みんなおかわりして食べていました。やはり、1月7日といえば、七草粥!!これがいい!!お餅配り檀家さん宅にお餅を配りに行きました。一部しかいけませんでしたが、少しずつでも回りたいと思います。
2010.01.07
コメント(0)
3週間ぶりにベビースイミングに行ってきました。今年初でもあります!今日は6組の参加でした。由惟は、体操のときはとてもいい感じでやっているのですが、いったん水の中となると、母にホールド!!それでも、バタ足や ぶくぶく~ ぱあ~ は、つかみながらもやってくれました。あと3ヶ月で母が仕事復帰するので、できるだけ親子で楽しんでいきたいと思います。
2010.01.06
コメント(0)
真惟と二人で武道館へ行き、柔道の練習をしました。いつも行っている道場が休みだったので、行きました。大体1時間ほど練習して終えました。本当はもっとびしばしとやりたかった母ですが、のびのび楽しくできるようにやりました。たまには二人でするのもよいものだなあと感じました。
2010.01.05
コメント(0)

お弁当を持って初登園!今年初めての「お楽しみお弁当の日」でした。由惟が寝付いたあと、下ごしらえをして、朝、由惟が寝ているうちに作りました。真惟のリクエストが、「お正月」っぽくね。ということだったので、このようにしました。保育園で、結構好評だったようで、嬉しそうに報告してくれました。時間かけて作るお弁当は、この先ほとんどもうないだろうと、思い切って作った甲斐があったなあと思った母でした。
2010.01.04
コメント(0)

保育園最後の発表会真惟は今年、保育園の年長なので、保育園最後の発表会でした。題目は、ミュージカル仕立ての「オズの魔法使い」。「西のよい魔女」役を真惟は担当しました。練習では大きな声でできていました。ほかの子の台詞もしっかり覚えてばっちりでした。が、やはり本番になると緊張したのか、声が小さくなってしまいました。でも、がんばって魔女役をやりきりました。毎年見てきましたが、みんなしっかりしてきたなあと思います。子供たちが力を合わせて作り上げたミュージカルになったと思いました。リズム遊びの発表やよさこい踊り発表も上手にできていました。真惟も思い出となる発表会になったようです。 来年は小学生。今までのような発表会はもうないと思いますが、また違った成長を見られるのが楽しみです。
2009.12.19
コメント(0)

ランドセルを買いに行きました。おじいちゃんとおばあちゃんが 1年生のお祝いに真惟にプレゼントをしてくれるということで、真惟と由惟と母で見てきました。天使のはねのランドセルで、ピンク色のを選びました。母はあれこれ大人の意見を言っていましたが、結局、本人が欲しいというものになりました。それから、「プリキュアのカードゲームをしたい」と以前から言っていたので、まあ、一度連れて行ってあげようと思い、そのショッピングセンターのゲームコーナーにも立ち寄りました。200円分使い新しいカードを2枚ゲットして帰りました。うれしくて真惟はランドセルを買ってもらったのが嬉しくて、ずっとかついでいました。夜パジャマになった後も・・・。「早く1年生になりたいな。」「お勉強がんばるね!」って言っています。4月が待ち遠しい真惟です。ランドセル買ってもらってよかったね。大切にしてくださいね。
2009.12.13
コメント(0)
ここ1週間、寝不足が続いている母です。おかげで、疲れがなんか取れていない感じです・・・。 由惟が抱っこをねだり、布団でちゃんと寝てくれないので、母は眠い目をこすり、抱っこして歩き回るといった状況なのでした。 さすがに、疲れますよ。
2009.12.09
コメント(0)
由惟が・・・昨日夜11:30由惟が突然嘔吐しました。その後朝までに計8回嘔吐しました。飲んだらすぐに出してしまう、吸収できない感じでした。服を私も由惟も何度となく替えました。代われるものなら代わってあげたいけれど、どうしてあげることもできないで、ただただ抱っこするしかありません。朝一番に病院へ行き点滴をうってもらいました。しかし帰宅後も嘔吐。夜熱も高くなり38.2度。下痢もするようにりました。明朝病院へ行こうと思います。新型インフルエンザかもしれないので、今晩もつきっきりで看病したいです。
2009.12.04
コメント(0)
真惟の試合 今日は、柔道の試合がありました。真惟は幼年の部で出場しました。長い時間、待ちに待って、やっと真惟の試合の順番がきました。相手の子は県外の男の 子です。とにかく自分の力を精一杯出せるようにがんばっておいで。というようなことを話して送り出したのですが、一瞬にして投げられそのまま押さえ込みで負けました。なすすべもなく押さえ込まれた真惟を、胸が詰まる思いで見ていました。 戻ってきた真惟は私を見るなり、泣きました。何もできずに負けてしまい悔しかったのでしょう。 真惟と試合のこと、普段の練習のこと、柔道に対する気持ちなど、いろいろ話しました。6歳の娘にどれだけ伝わったか、また娘の気持ちにどれだけ近づいてあげれたか、これから先の真惟の柔道に向き合う姿勢が物語ってくれることと思います。 これまでほぼ柔道の練習にノータッチで先生方にお任せでしたが、やはり親として娘に伝えるべきことがあると実感しました。いつも真惟のことを応援しているよ、そして一緒にがんばっていこうね、という態度を積極的に見せていきたいと思います。
2009.11.29
コメント(0)
保育園の芋ほり遠足 朝、目覚まし時計で6時半に起きた真惟は張り切っていました。準備も割りとスムーズにできたし、朝ごはんももりもり食べていました。 お弁当やビニール袋、軍手などをリュックに入れ、水筒を提げて保育園に行きました。保育園に着くと、やはりほかの子供たちも張り切っていました。子供って、遠足が大好きなんだなあ。どの子もうきうきした感じ。バスに乗って坂井方面へ行くそうです。 遠足から帰宅した真惟。大きなお芋と小ぶりのお芋を持って帰ってきました。たくさん掘って十分楽しんできたようです。保育園最後の年なので、思い出もひときわだったかな? 明日、お芋をふかして食べたいと思います。
2009.10.30
コメント(0)
得度の試験がありました。 どきどきしながら受けました。 結果は、無事合格ということで、手続きを終えて帰宅しました。 練習はしてきたものの、声が上ずってしまうものです。まだまだ、まだまだです。 これからまた頑張っていこうと思います。ピアノ 真惟と一緒に 夜 練習しました。 いつもその日になってあわててやっていくという有様だったので、レッスンのときうまく弾けなくて・・・。 毎日少しずつでいいからやろうね、と言っても、お友達と遊びたい気持ちがまさってしまって まったく練習をしない真惟。その気持ちは分からないまでもないけれど、やはり少しでも!と思い、夜かなり遅い時間でしたが、眠る様子もなかったので、それならば!ということで、一緒に練習をしました。 宿題をとにかくこなせるように、また、由惟が邪魔をできるだけしないように配慮しながら行いました。一応一通りできるかなというところで終えました。 明日、レッスンに行く前にもう一度通してやって、真惟がレッスンで楽しく弾けるようにしたいと思います。
2009.10.05
コメント(0)
今日で由惟が1歳7ヶ月になりました。走ったりジャンプしたり、体をたくさん動かして遊ぶことが出来るようになって、行動範囲が広くなりました。おじいちゃんとよく1,2,3,4と声に合わせて体操をしているので、1,2,3,4と声が聞こえると体操を始める由惟です。発する単語はまだ少しですが、少しずつ言えるようになってきました。周りで話している言葉は大体分かっているようで、「戸を閉めてきてね。」とか「お風呂入ろうか。」など言うと、ちゃんと戸を閉められるし、服を脱ごうとします。子どもって日々成長しているものなんだなあと実感します。真惟も背も高くなっていろんなルールも身につけて行動できるようになりました。これから2人が健やかな成長を遂げられるよう、親としてしっかり子どもに向き合っていたいと思います。
2009.09.10
コメント(0)
フェニックスプラザで アンジェラ アキ のライブがあり、真惟と2人で行ってきました。車は混むので自転車で行きました。19:00から開演。21:40までしっかり満喫できました。最高に楽しかったです。真惟も最後までだだをこねずに参加出来ました。ずーっと抱っこして立っていたので多少腕がしびれましたが、アンジを間近に見られてそして声を聞けて嬉しかったです。また福井に来たらぜひ行きたいと思います。
2009.09.09
コメント(0)

保育園最後の運動会真惟の保育園での運動会は今年が最後。母と由惟と真惟と3人で行きました。由惟をおんぶして真惟を自転車後部に乗せて荷物をかごに入れるという状況でした。今年はたくさん出番があり、一日飽きることなく見ていました。みんな大きくなって、しっかりしてきたなあと感心しました。年長さんは、次の種目の準備のお手伝いもこなしていました。真惟もちゃんとやっていたのでよかったです。 たすきリレーはスムーズに受け渡しができて、真惟自身満足できたようでした。障害物競走のようなことをする種目(走れ!レスキュー隊)では、真惟は、跳び箱も上手に跳んで、こけることなくゴールできました。お昼は、お弁当をお友達家族と一緒に楽しく食べ、午後の競技が始まるまで、子どもたちはみんな思いっきり遊んでいました。(ちょっとした遠足気分) 先生方は体育館のステージ上で打ち合わせも兼ねて食べているようでした。鼓隊の発表では、子どもたち自身の手作りTシャツ(写真は開会式時のものなのでTシャツは着ていませんが・・・)を着て、そろって太鼓をたたいて頑張っていました。 (これが手作りTシャツです)玉入れでは、真惟の白組は赤組の数に惜しくもいたらず、負けてしまいましたが、みんな一生懸命やっていたので勝っても負けてもどちらにも拍手を送り、喜び合いました。 親子でダンスをする場面では、由惟を保育園の先生が抱っこをしてくださったので、真惟と母と2人でしっかり踊ることができました。真惟はとても嬉しそうに楽しそうに踊ってくれました。母も真惟としっかり向き合って楽しくできました。やはり、一対一で触れ合うことも大事だなあと感じました。 運動会の最後に、参加賞として組み立て式のフラフープをもらいました。(帰宅してさっそく遊んでいました。)真惟にとって保育園最後の運動会、よい思い出になった運動会でした。
2009.09.06
コメント(0)
1歳半検診9月2日。あと8日で1歳7ヶ月となる由惟。市の保健センターにて集団検診を受けました。結果:身長77cm、体重9.3kg、虫歯0本、内科異常なし。栄養指導、保健指導を受けて帰宅しました。たくさんのお友達がいて、最初は圧倒されていた感じでしたが、慣れてくると由惟なりに積み木をしたり、絵本を手にとって見たり、お友達がなにかしているのをじ~っと見て同じようにやってみたりして遊んでいました。子どもの成長って早いものだなあとつくづく感じました。記録:笑い2ヶ月、首の据わり4ヶ月、寝返り7ヶ月、独り座り6ヶ月、はいはい8ヶ月、つかまり立ち8ヶ月、単語14ヶ月、独り歩き10ヶ月
2009.09.02
コメント(0)
8:30福井ICに集合!おばあちゃんといとこのたかしくんとたかしくんのお母さんの3人と合流。敦賀ICで高速を下りて、いざ海へ!・・・のはずが、雨・雨・雨・・・海水浴どころではありませんでした。それで、予定を急きょ変更。お風呂やさんへ行くことにしました。三方の家の近くにはお風呂屋さんがあるのですが、少し離れたところに行こうということで、そこを訪ねたらなんと、廃業しているではありませんか。もう1軒訪ねたらそこもなんと廃業していました。結局小浜まで足を伸ばして「濱の湯」というところに行ってきました。11:00まず建物の入口に足湯があり、みんなでぽちゃ~ん!とても気持ちがよかったです。お風呂は3階にあり、きれいでとても気持ちいい湯でした。子どもたちも気に入ったようではしゃいで入っていました。カモメがすぐそばに飛んできて見えたのが真惟は気に入ったようで、指を指してこんにちは~って叫んでいました。 13:00 三方の家に到着して、お昼ご飯を食べました。作ってきてくださったおにぎりやおかずをみんなで食べてちょっとしたピクニック気分を子どもたちは味わっていました。本当は浜辺で食べるはずだったけれど、これもまたよいかも?と思いながら食べました。 18:00 夜は地元地区のお祭りがあるということで子どもたちを連れて行き、金魚すくいや輪投げ、ビンゴゲームなどをして楽しみました。真惟はビンゴゲームで1等があたり長持ちする蛍光灯をもらいました。家電用品より簡単なおもちゃの方がよかったようでしたが、1等ということですごいね~と言って納得させた次第です。 夜ご飯はそうめん、サラダ、お汁でした。 22:00 眠るとき、いとこのたかしくんはすぐに眠ることが出来たのですが、真惟と由惟は相変わらずなかなか寝付けず、寝かしつけるのには苦労しました。最終的に残ったのは由惟で、夜泣き状態でずっと抱っこ・・・。ほとほと母も疲れてしまいました。 7:00 翌朝は気分よく子どもたちも起きられてよかったです。子ども同士で遊んでいるのを見ると、おもしろいなあとつくづく感じました。お兄ちゃん、お姉ちゃんと同じことをしたい由惟は一生懸命ついていくのですが、邪魔されたくないお姉ちゃんたちは戸をしめて入れないようにしたり、ちょっと意地悪をしたり・・・、すると、由惟は泣いて抗議したり、しまいには伏せてだだコネ状態。見かねてお姉ちゃんたちも入れてあげる・・・。子どもなりの世界が広がっているんですね~。 10:00三方の家をみんなで掃除をした後、いただいた畑の野菜を車に積み、帰途につきました。福井ICに到着、お世話になったお礼とさよならの挨拶をして別れ、自宅に向かいました。真惟も由惟も母も満喫した二日間でした。
2009.08.03
コメント(0)
あさっては、永代経ですあ~、カウントダウン。重い腰があがらざるを得ない状況になりました。少しずつは手をつけてきた準備ですが、スピードアップしないと間に合わないぞ~。外の掃除はほぼ完了したので、今日からは、中の掃除やおときの食材を買いに行ったりします。家族総出でがんばります!
2009.06.19
コメント(0)
自転車の練習保育園から帰宅した後、由惟を寝かしつけたので、久々に真惟と2人で自転車の練習をすることにしました。1ヶ月ほど前にお父さんと河原で特訓をして少し乗れるようになっていたのですが、「久しぶりなのでどうかなあ~。」と母は内心思っていました。最初は乗るときにふらついていましたが、何回かしているうちにバランスがとれるようになってきて、直線は一人でこげるようになりました。曲がるところは癖があって、うまくまだ曲がれませんが、毎日していたらすぐ上手になるだろうと思いました。子どもって覚えるのが早いなあと感じます。けがをしても治るの早いし、うらやましい!本山の境内まで行くと、お友達がたくさんいて、一緒に遊ぶことになりました。持ってきたキャンデーをみんなにあげて一緒に食べていました。しばらくして、キャンデーのゴミが落ちているのを、あるお友達が拾って「ゴミ落ちてた」と近くにいたお母さんに渡したところ、真惟が「それ私が持ってきたものだから」と言って、ゴミをもらって私に手渡したのでした。そのまま真惟のポケットに入れていたらもっとよかったかなとも思いましたが、ちゃんと自分が持ってきたものの後始末を責任を持って片付けようとした我が子を嬉しく思いました。ちゃんと成長しているねとほっとした母でした。帰宅途中、真惟にさっきのことを褒めてあげたら、とっても嬉しそうに、そしてちょっと得意げな表情を見せた真惟でした。これからも、そういう場面があったら今日のようにしてくれることでしょう・・。
2009.06.18
コメント(0)
ウイルス性胃腸炎かかってしまいました。真惟が快復したと思ったらいなや、私も・・・。丸2日うなっていました。真惟と私は寝込みましたが、由惟が元気いっぱいなのが幸いでした。旦那も元気でいてくれたので、助かりました。
2009.05.31
コメント(0)
おはよう!今日から保育園に行くことが出来るようになりました。小雨が降る中、お友達のかなちゃんのおうちに通園のお迎えに行きました。「もう大丈夫?」「うん、大丈夫!」かなちゃんは、プリキュアの絵を真惟のために描いてくれたようです。その絵をプレゼントしてくれました。真惟も「ありがとう!」と喜んでいました。先週おたふく風邪になり、水木金と保育園を休んでいたので、久々の登園となりました。真惟は、ちょっとはずかしそうに先生とおはようの挨拶をしていました。遠足には行くことが出来ませんでしたが、昨日、家族みんなで越前陶芸まつりに行って粘土をこねて作品を作ったり、お弁当広げて食べたり、お店を見て回ったりしたので、きっと少しは遠足の代わりになったことでしょう。なにより、おたふく風邪の症状がわりと軽く済んだのでよかったです。由惟にもうつらなかったようだし。
2009.05.25
コメント(0)
13年経ちました主人の車が13年経つので、例の25万円補助を利用しよう!ということで、トヨタの展示会に行ってきました。プリウスの試乗は60分待ち。ハイブリッドカーにはあこがれるけれど、うちは6人家族なので、7人乗りで出来るだけ安価で、減税高の車を購入したい! 主人はプリウスにかなり興味を持っているのですが、家族みんなで乗れる車が欲し~いという母と子どもの言い分が勝り、対象車にあがったのが「Wish」試乗してみました。乗り心地はよかったです。内装は重厚感もありました。ただ、由惟が泣き出して、反対側に抱きかえるとき、由惟の頭が天井にごつん!天井が低すぎてちょっと狭苦しい感じなのが難点でした。長距離になってくると、子どもたちはシートベルトをしてるとはいえ、落ち着きがなくなってじっとしていられないだろうから、室内空間が広く感じられる車がいいです。展示会の帰りにホンダによってきました。「FREED」を試乗しました。室内空間が広かったので居心地はよかったです。主人は内装が安っぽいのと、ハンドルが軽いのが気になるようでした。真惟は気に入ったようでした。由惟も泣くことなく乗っていたのでよかったです。帰宅して家族でカタログを見ながら話し合いました。思惑通り(笑)ホンダ車に決まりそうです。色はどうしましょう。オプションは? どのくらい安くしてもらえそう? そこらがこれからです。
2009.05.23
コメント(0)

6歳!5月11日です。 真惟、誕生日おめでとう!今日、長女が6歳になりました。生まれてから6年がたったのですね~。早いものです。寝ている姿をみると、ずいぶんと長く(大きく)なったなあと感じます。小さかったのにね。由惟が寝ているのと比べてみるとなおさら感じます。誕生日プレゼントとして、おじいちゃんおばあちゃんからメルちゃんのお人形セット(クローゼット付き)をもらいました。お父さんお母さんからは2ヶ月以上前にプリキュアのキックボードを真惟の誕生日プレゼントとして買ってあげていたので、今日はメッセージつきのお誕生日絵本を贈りました。裏庭でバーベキューをして、真惟の誕生会を開きました。夜だったので電気スタンドを出してきて家族みんなで乾杯をしました。ハッピーバースデーの歌のあと、誕生ケーキ(今年は買いました)のろうそくの火をふーっと消した真惟は、とてもにこにこ顔でした。 由惟はじーっと不思議そうにケーキの火を見ていました。お父さんが焼いてくれたお肉や野菜をたべながら、子どもたちは大はしゃぎ。いつもとは違う状況に興奮気味でした。準備と後始末は大変でしたが、真惟も由惟も大喜びだったのでやったかいがありました。
2009.05.11
コメント(0)

おにぎりをもっておにぎりを作って水筒にお茶を入れて、敷物もって、軍手や袋をもって、さあ~出発!家族6人で山へふき採りに出かけました。佃煮にして自寺の行事の際に一品つけようというつもり。 ふきの生えているところで車を止めては採り、止めては採り、を3回ほど繰り返して袋3袋分になりました。 途中お弁当を広げて食べました。山で食べるとおいしく感じるのはなぜでしょう。やはり、気分が解放されるのでしょうか?みんなでおにぎりをほおばっておいしく食べました。頂上の公園で子どもたちは遊びました。天気は暑すぎず寒すぎずちょうどよい天気だったので、思い切り楽しめたようです。ふきを採るのはいいのですが、帰宅後の処理が大変です。すじを取ると手は真っ黒。腰も痛くなるし、でも根気よく頑張るしかありません。出来たときの喜びを想像しながらむきました。
2009.05.02
コメント(0)
だんだんお土産でいただいた「宍道湖のしじみ汁セット」。今朝、作って食べました。お汁がしじみの風味漂ういいお味でした。7:45~8:00までテレビをつけて食べたのは言うまでもありません。「島根へ行って、現地で食べたらさらにおいしいしじみ汁をいただけるんだろうね~。」「行きたいねえ。」いつか島根県へ行ってみたいです
2009.03.04
コメント(1)

スイミングベビースイミングに行きました。先週は、由惟の鼻水がまだ出ていたのでお休みしたのでした。久々だったためか、あるいは眠かったためか、ごきげんななめで泣き通しでした。しかも、母にぴったりくっついて まさに「抱っこちゃん人形」状態。来週は少しはみんなと活動できるかなあ。おうちづくり真惟は布団やアイロン台や電気スタンド、クーハンなどを使って「おうち」を作る!と言って何やらごそごそしています。完成したおうちを由惟がのぞきにきました。
2009.02.25
コメント(0)
おそばを食べたい!池田のおそばを食べたい!というおじいちゃんのたっての願いで、近くのショッピングセンターに池田の直営店が出ているので、買いに走りました。そうしたら、ちょうど実演っていうんでしょうか、やっていたので、うちたてのおそばを買うことが出来ました。帰宅して早速ネギをきざみ、大根をおろし、おそばをゆでました。つゆはそばについてきたのでそのつゆで食べました。やはり打ち立てはおいしく、おじいちゃんも喜んで食べていました。
2009.02.21
コメント(0)
由惟の鼻由惟の鼻水が、止まらないのです。夜、寝ている時がとてもつらそうで、目やにも出るし、喉にも鼻水がたまって咳き込んでいます。今朝起きたら、目が赤く腫れ上がっていて声もがらがら。熱は下がっていましたが、まだ治るには時間がかかりそうです。真惟のスイミング先週金曜日は送迎が出来ず、スイミングを休んだので、今日振り替えで行ってきました。いつもより1時間遅いクラスだったので、保育園から帰宅後ゆっくり準備が出来ました。由惟を連れて行ったのですが、それが失敗でした。再びの熱 スイミングが終わり、帰宅して授乳した後眠ったのですが、なんだか由惟の体が熱いなと感じ、熱をはかったら、39.5℃もあるではありませんか。金曜日にもらった座薬を入れました。少しラクになったのか、1時間後には真惟にひっついて遊んでいました。でも、やはり調子はよくないようで、すぐぐずりました。明日、小児科へ再度受診したいと思います。
2009.02.09
コメント(0)
高熱由惟の熱は今朝、38.4℃あり、一時よりはやや下がったものの、高熱状態が続いていました。鼻水で鼻も詰まって息もつらそうで、「んー、んー」とうなされていました。かかりつけの小児科に開院前に到着、一番に診てもらいました。座薬「38℃台だし多分心配ないと思うけれど、熱が下がらないようだったら、インフルエンザの検査をしましょう」と先生から言われ熱さましの座薬と鼻水のお薬をもらい帰宅しました。
2009.02.06
コメント(0)
全85件 (85件中 1-50件目)