歴史コミュニティ

歴史コミュニティ

2006.05.23
XML
昨日、北条高時は歴史的評価が違うんじゃない?と書きましたがこの方も評価は芳しくないですよね‥。

京の町や堺、博多の再開発を手がけたのも彼ですし、太閤検地も彼が検地奉行となって格段の進歩を遂げました。
(彼の発案?って説もあります)
豊臣政権下で行われた三成の施策は江戸時代へも受け継がれたのに、関ヶ原で負けたため実像や業績をねじまげられ、家康の正当性を強調する中で悪者にされてしまいました(ToT)
ある意味蘇我入鹿と似ていますよね。
(入鹿は戦うことなく騙しうちにあってますが…)
最近は「日本の100人」を買ってなかったのですが店先で「三成じゃーん♪」と満面の笑顔で久しぶりにget!
どう書かれているのかワクワクしながら読んだのですが!期待以上でした\(^o^)/

それがマネジメント理論を使っての現代的な視線で面白い♪
関ケ原後の三成も「あえて自害の道を選ばず‥賛否両論!?関ヶ原敗走後の三成」として書かれています。
あと『ふーん』と思ったのが寧々のこと。
近年の研究で秀吉の死後、清正や正則と対立したあと三成の三女を彼女が養女にもらったことが明らかになっており、そのことから清正達以上に彼女と三成の関係が親密であったのではないか?と指摘し、西軍の敗北を聞いた寧々が狼狽して東軍による略奪を恐れ財宝を隠したとも書いています。
この本の中でもこのことは今後の研究成果を待ちたいと、書かれていますがもしかしたらこれも三成が悪人にされたように勝者側の都合で違う伝わり方になった部分があるのかもしれないですね。
あと吉継、左近の話も出てるので私としては嬉しいです♪

ちなみに次号は聖徳太子です!!!!!


☆ここでティータイム☆
弊社は今、会社訪問受付中で随時面接をしていますが今日訪問の人は何と、長男と同い年…
履歴書を見たら生年月日が「昭和60年」でした(T。T)
これはショック

最近はプロ野球でも「21世紀ボーイズ」が活躍してるし、、、
うっ、、人の年で気がつく自分の年(/o\)なんてヤケにガッカリした私でした。

そして今日は <問題行動>児童、出席停止も…厳格化へ報告書 文科省など こんな記事が出てました。
たまたま長男が再登場してしまいますが、彼は何度停学になったことか…。

(先日何で?と聞いたら理由はよくわからないそうです(‐‐))
でも何度停学になっても彼の担任は見捨てずにどうにか卒業までこぎつけてくれました。
これがもし、見放されてたら今頃はどうなっていたかわかりません。
教育って臭いものに蓋をして、良い子を育てていくだけのこと?
などと、思うのですがその一方で長男みたいに校則破りなどで停学になる場合と違い、他人を巻き込む場合もありますよね。
その子のために授業ができない、とか、他人を傷つける場合もあるのでそうなるとある程度の措置は仕方ないのかも…と思ったりもします。
これは難しいですね~。
皆様はどう考えますか?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.05.23 20:28:15
コメント(24) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: