歴史コミュニティ

歴史コミュニティ

2006.06.17
XML
きっかけは中大兄皇子です。

他の大兄はどうなんだろう?と、調べたところから始まっています。
で、わかったのが大兄の呼称ですがこれは単純に母を同じくする皇子で年長の人を指しています。
この頃は長子相続ではなくまず母の身分ありき。
母の後ろ盾(実家)が強い系統の長子から兄弟への相続が主でしたので直接の大王候補とか言う意味でないと思います。
でも大きい意味で言えばメンツを見れば大王候補ですよね。
日本書紀の中で大兄の呼称がつくのは7人(拾い漏れがあるかもしれませんが‥)います。
勾大兄(安閑天皇父継体天皇)、箭田珠勝大兄(父欽明天皇)、押坂彦人大兄(父敏達天皇)、橘豊日大兄(用明天皇父欽名天皇敏達天皇異母兄弟)、山背大兄(父聖徳太子)、古人大兄(父舒明天皇)、中大兄(天智天皇父舒明天皇古人大兄異母兄弟)

ふと思ったのはもしかしたら大兄はその時代に呼んでいたのではなく日本書紀を書く段階で意図的につけたのかな?なんて。
「大兄」をつけることによって正統性を主張したかったのかな?
そう考えると葛城皇子が中大兄とつけたのも自分は天武天皇より年長であることを強調したかったから?なんて考えたのですが。
そして一番わからないのが上の大兄の中で何故か日本書紀に記述がない「押坂彦人大兄」。
皇位は結局この押坂彦人大兄の系統で継承されていますし日本書紀編纂に関る天皇にも「祖」として彼の存在は欠かせないと思うのですが何故か記載がない。
すごく素直にとれば彼の子孫が皇位を継ぐとは思わなかったので記録がなく書紀に書けなかった?なんてこともアリかもしれませんがそんな単純ではないですよね????
先ほど書いた「正統性」の主張から考えれば押坂彦人大兄の正統性を明記したかったのかもしれません。
「大兄」や「押坂彦人大兄」についてどんなコメントでも下さると嬉しいです。
よ(^o^)ろ(^o^)し(^ ^)くぅ(^-^)


ワールドカップ
昨日のアルゼンチンVSセルビアモンテネグロは衝撃的でしたね(T_T)

何せ相手はあのセルビアモンテネグロですから‥。
W杯の楽しみ♪ で書いた私の注目選手の1人、メッシの活躍は本当に嬉しいですが♪
マラドーナも観客席で盛り上がっていましたね!

ところで皆様はワールドカップを見るときどの放送局を見ます?
私は民放は解説陣やゲストがうるさいのでBS専門です。

彼のサッカー理論も垣間見れて面白かったです。
この解説も楽しみのひとつですよね。

さて今日の試合は
10時 ポルトガルVSイラン
1時 チェコVSガーナ
4時 イタリアVSアメリカ
うーん、また眠れない!昼寝をするっきゃない♪

で、明日はいよいよクロアチア戦ですね。
追い詰められた日本がどんな布陣を組んでくるのか、課題は修正されているのか、、
決戦は日曜日!!!!!!

PS 今日はどんどん天気が悪くなってきています。
午後は雨かな?皆様地方は如何ですか?
やっぱり梅雨入りでお天気が悪いでしょうか?
三男と出かけたいのですがどうしようかな?と悩んでいます。
皆様良い休日を\(^o^)/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.06.17 10:40:05
コメント(40) | コメントを書く
[歴史コミュ ~奈良時代] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: