PR
Keyword Search
Freepage List
Comments
Shopping List
今日も雨・・・
昨日からの雨で、練習は終日中止となりました・・・
暇を持て余していると、再来年度の監督候補の方からご相談がありました。
監督候補は、現在小学3年生以下を中心に練習をしていますが、来年度からは4年生、再来年度は所謂Aチームと呼ばれる5年生6年生の監督を目指します。
ただ、残念ながら野球・ソフトボール経験がなく、全てにおいて初心者です。
「そんな方に、監督を任せて良いのですか?」
という声も聞こえてきそうですが、これは地域の子ども会中心のソフトボールチームではよくあることです。
僕も数年前には疑問を持ったこともありますが、
「今はこの方針も良いな~」
と理解しています。
これはまた、機会があれば、僕の私見をお伝えしたいと思います。
話を戻しますが、その監督候補から、
「練習メニューって、どんな風に考えてますか?」
というご相談でした。
小1時間程度の内容ですが、文字にすると長くなるので、何度かに分けます。
勿論、僕の私見ですので、野球・ソフトボール経験者、指導者経験者、トレーナー経験者等々、皆さんそれぞれ考え方がありますし、絶対的な正解があるわけでもないと思っています。
あくまでもひとつの意見としてを前提にお伝えしました。
本日は、まずは学年ごとの練習の考え方です。
2年生 1年生とともに、とにかく楽しかったらそれで良い
3年生 ルールって何かを覚えながら、楽しくプレーしよう
4年生 ルールをきちんと覚えてプレーしよう
5年生 ルールを把握しながら、ミスなくプレーする
6年生 ルールを把握して力を出し切って、勝ち負けから学ぶ
上記を前提に、練習メニューを考えます。
ルールは早く覚えるに越したことはないとは思いますが、ルール覚えるのは大変です。
監督・コーチでも全て網羅しているとは言えないと思います。
また、僕の知り合いの審判資格取得者に聞いたことがありますが、
「100%網羅している人はいないんじゃない?」
とのことです。
だから、ルールを覚える必要がないということをお伝えしたいわけではありません(笑)
次回に、練習のスケジュールやメニューについて、お伝えできればと思います。
セカンドの走塁妨害 April 11, 2021
1塁線の打球ジャッジ March 25, 2021
義務審 March 21, 2021