ソフトボールルールの日々勉強

ソフトボールルールの日々勉強

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

かあず2004

かあず2004

Freepage List

Favorite Blog

うるめいわしが上が… New! mare32さん

負けず嫌いシニアソ… しん♪5893さん
いくぞ市川第七中ソ… 南部ソフトさん
中央ファイターズの… 中央ファイターズさん
翔け!アストロ戦士… 西浦上アストロズさん
砂町ソフトボ… sleague事務局さん
~ SC.Vermelho ~ SC.Vermelhoさん

Comments

かあず2004 @ Re[1]:フラダンス(03/13) 気くばりマスターさん >今いろんな教室…
気くばりマスター @ Re:フラダンス(03/13) 今いろんな教室があります。 教える方は…
かあず2004 @ この親にして、この子あり その通りですね。 子供を見れば、親の想…
気くばりマスター @ Re:挨拶もできないのか・・・(03/05) 今の子のマナーはできることしない子に分…
かあず2004 @ Re[1]:救急車って・・・(03/03) HIMEchan♪さん >救急車の台数が足りない…
HIMEchan♪ @ Re:救急車って・・・(03/03) 救急車の台数が足りないと聞きました。 …
まろんちゃん♪ @ Re:救急車って・・・(03/03) 救急車と消防車、最近見かけました。 15…
February 1, 2021
XML
カテゴリ: ソフトボール

LINEで質問を受けることもあるのですが、
やはり「主審」と書く人が多いですね。

以前にも少し書きましたが、ソフトボールに「主審」という用語がありません。
ストライクやボールを判定する「球審」のことを、なぜか「主審」呼ぶ人が多いです。

尚、ソフトボールでは、「球審」「塁審」の他に、
「審判主任」と「副審」と「記録員」と呼ばれる方がいらっしゃいます。

「記録員」はなんとなくイメージできる方が多いと思います。
スコアブックに記録を正確にとる方ですね。

では・・・「審判主任」は?
バックネット裏にいらっしゃることが多いと思いますが、試合中のルール適用の誤ったり、何か監督から抗議を受けた場合に、「球審」「塁審」の「審判員」と責任をもってスムーズに解決にあたります。

「球審」「塁審」がルールブック持ち歩いて途中で確認しながらジャッジできませんしね(笑)

また、「副審」もお伝えしておきましょう。
アウトカウントやボールカウント、得点をいつも確認しておき、もし「審判員」が間違っていたら連絡する義務があります。

さらに両チームの打順票を持って打撃の順序、選手交代等々も確認します。
単純な選手交代は問題ないのですが、ソフトボールには、DP・FP・リエントリー・テンポラリーと特殊なルールがあります。
特にリエントリーは、一度ベンチに戻った選手が一度だけ試合に戻ることができるルールで、複雑がゆえに上手に使えない監督もいるくらいです。

用語を間違うと誤解を与えてしまうこともありますし、やはり子ども達にルールを教える指導者である以上、用語もきちんと覚えておきましょう!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 1, 2021 10:49:04 PM
コメント(0) | コメントを書く
[ソフトボール] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: