影オヤジのつぶやき

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

影オヤジ

影オヤジ

Calendar

Favorite Blog

やっと譜読みです。 ピピノさん

web日記(楽天版) hokochan99さん
poco a poco poco a pocoさん
たこりんの★気まぐれ… たこりん0906さん
OLつれづれ草 エルモ3067さん

Comments

影オヤジ @ Re[1]:男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」(12/27) はざくら2005さんへ コメントありが…
はざくら2005 @ Re:男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」(12/27) 「くちびるに歌を」は女声で演奏したこと…
影オヤジ @ Re[1]:新人勧誘(01/31) hiroleadさんへ コメントありがとうござ…
hirolead@ Re:新人勧誘(01/31) 影オヤジさん、いつもためになる記事を読…
影オヤジ @ Re[1]:2017総括(12/26) はざくら2005さんへ コメントありが…

Freepage List

2015.08.14
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
先日の練習後の飲み会で、ある方から「コバンザメ唱法は暗譜で演奏すれば治る。なぜなら楽譜を持たなければ指揮を見て歌うしかないから・・・」というご意見があった。

しかし、これは全くの間違い、というか逆効果・・・コバンザメ君が楽譜を持たないで歌うと、さらにコバンザメ化が進んでしまうという事・・・

まず、事実を言えば昨年の定演で歌ったポピュラーメドレー「SORA」は皆さん楽譜を持たずに演奏した。その結果は、どのステージよりもコバンザメ唱法が目立つ結果となった。また定演前の練習でも他ステージが音楽的に進化していくのと比較して、全く進化しない。これの理由は明白で、暗記することばかりに注意が行き、音楽的な進化をまったく考えずに歌っていたから・・・

また、指揮を見るしかない状況で、なぜテンポが遅れるか・・・ということも簡単に説明できる。それは譜面を外したことによる、自分自身への自信のなさ・・・ここから、さらに歌える人に頼り、それを聞いてから歌いだすということ・・・結局、コバンザメ君たちは、楽譜があれば楽譜をガン見・・・で、なぜそれで歌えるかというと、指揮を見なくてもコバンザメはできるからに他ならない・・・

このことから考えると、なぜ広友会にコバンザメ君が増殖したのかという原因を考えると、これは以前の畑中・北村体制での100人規模のときが一番大きいのではないだろうか・・・この時は、大学グリーの伝統で全ステージ暗譜だったようだ。100人体制なので、各パート、くじらさん(歌える人のこと)も多く、それをガイドにしてコバンザメをすれば、暗譜も楽・・・きっとコバンザメ君は、そんなことは考えていないと思うが、暗譜というハードルを前に、少しでも楽な方に流れるのは人間の本性と言えると思う。

で、この状況で藤井先生は、「間違えるくらいなら楽譜を持って歌え」とかなり厳しい指示が出たと聞く・・・これは非常に納得できることで、私自身、昨年の「SORA」の練習時にキレたのと同じ・・・いや、私ごときでさえそうだったので、前で指揮されていた藤井先生がどんな気持ちだったかは想像に難しくはない・・・

ところで、この「コバンザメ唱法」というネーミングは、藤井先生がつけた。ちょうど変拍子のアップテンポの超難しい曲「遊星ひとつ」の終曲「バトンタッチの歌」の練習中だったと記憶している。で、このような歌い方をしてはいけないという指示だった。

最後に、最近練習を見学に行った合唱団の指揮者の方が言われたこと・・・「基本的に音楽に勝ち負けは存在しないが、隣の人より遅れて出ることは、負けです。」と強い口調で言われていた。

そうコバンザメ唱法を行うことは、音楽的に「負け」ということ・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.08.14 07:50:06
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: