影オヤジのつぶやき

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

影オヤジ

影オヤジ

Calendar

Favorite Blog

やっと譜読みです。 ピピノさん

web日記(楽天版) hokochan99さん
poco a poco poco a pocoさん
たこりんの★気まぐれ… たこりん0906さん
OLつれづれ草 エルモ3067さん

Comments

影オヤジ @ Re[1]:男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」(12/27) はざくら2005さんへ コメントありが…
はざくら2005 @ Re:男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」(12/27) 「くちびるに歌を」は女声で演奏したこと…
影オヤジ @ Re[1]:新人勧誘(01/31) hiroleadさんへ コメントありがとうござ…
hirolead@ Re:新人勧誘(01/31) 影オヤジさん、いつもためになる記事を読…
影オヤジ @ Re[1]:2017総括(12/26) はざくら2005さんへ コメントありが…

Freepage List

2015.12.30
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



2015年は、1月のJCCのシベリウス曲演奏会にはじまり、先日の東京シティ・フィルの第九までコンクールを含め40回ほど合唱関係の演奏を聴いた。全ての演奏会を挙げることは無理なので、印象に残ったものだけにすると・・・

まず2月に行われた藤井先生が指導されている女声合唱団3団体のジョイントコンサート、テーマは「中田喜直」で藤井先生の素晴らしい企画力と指導力を感じた演奏会だった。

3月は、フィンランディア男声合唱団LAULU-MIEHETも独特の発声で素晴らしかったのだが、この月はやはり、JCAユースの演奏会、若い才能のある選ばれた若手を世界的な指揮者が全曲まったく知らない南米の合唱曲を見事に聴かせてくれた。

4月は、聴くより演奏の方へ集中

5月は、今、私がお世話になっている当間先生の大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団および大阪コレギウム・ムジクム合唱団の東京公演で、千原作品集・・・当間先生の発声メソッドを十分発揮していた演奏会で素晴らしかった。

6月は、東西四大学合唱演奏会・・・ここで久々に名門大学男声合唱団のジョイントを聴く。各大学の特徴が十分に表現された演奏会でなかなか聴き応えがあった。とくに、アンコールで歌われた各大学の十八番の愛唱曲は懐かしかった。

7月は、逆に残念だった演奏会・・・残念というか、こんな演奏はしてダメということを強く感じた演奏会だった。演奏全てが悪かったわけではなく、その団単独の演奏は十分聴かせてくれたのだが、問題は公募男声合唱・・・さして美しくもない声をどうだとばかり歌う・・・男声合唱の悪い面を如実に表したステージだった・・・これが私が男声合唱を辞めたきっかけだった。

8月は、やはりハルモニア・アンサンブル第6回定期演奏会「音響空間としての合唱音楽」・・・プロ合唱団であるハルモニアの真骨頂だったのではないだろうか・・・



10月は、TCMC第5回定期演奏会・・・まだまだ歴史が浅い合唱団だが、私が聴き始めて4回目の演奏会で如実に進化が感じられて良かった。

11月は、後半のゆうか演奏会も良かったのだが、やはりバッハカンタータアンサンブルの演奏会、これは合唱というよりプロソリスト、とくにカウンターテナー(アルト)とバスの歌唱が本当に素晴らしかった。

12月は、素晴らしい演奏会が目白押しだったのだが、やはりその中でも、ハルモニアのクリコンを挙げざるおえない・・・とくに新進気鋭の作曲家によるクリスマスソング10曲の編曲は素晴らしく、またそれをきっちり表現したハルモニアの演奏もさすがという感じだった。

そして、今まで挙げていないが今年の合唱関係ベストオブザイヤーは、もうダントツで6月に聴いた、タリス・スコラーズだった。生まれてこの方、このような美しい音楽を聴いたのは始めてというレベルの演奏だった。

以上、今年はかなりの数、聴きに行ったのだが、このようにいろんな演奏を聴くことは、自分の音楽性をアップさせることに非常に重要なことだと強く感じた一年だった。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.12.30 20:00:31 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: