影オヤジのつぶやき

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

影オヤジ

影オヤジ

Calendar

Favorite Blog

やっと譜読みです。 ピピノさん

web日記(楽天版) hokochan99さん
poco a poco poco a pocoさん
たこりんの★気まぐれ… たこりん0906さん
OLつれづれ草 エルモ3067さん

Comments

影オヤジ @ Re[1]:男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」(12/27) はざくら2005さんへ コメントありが…
はざくら2005 @ Re:男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」(12/27) 「くちびるに歌を」は女声で演奏したこと…
影オヤジ @ Re[1]:新人勧誘(01/31) hiroleadさんへ コメントありがとうござ…
hirolead@ Re:新人勧誘(01/31) 影オヤジさん、いつもためになる記事を読…
影オヤジ @ Re[1]:2017総括(12/26) はざくら2005さんへ コメントありが…

Freepage List

2017.07.29
XML
カテゴリ: 合唱
今週の土日は、いよいよ私のアイデンティティである男声合唱への練習復帰となる。まず今日は午前中に「タダタケを歌う会」の練習へ行ってきた。歌ったのは来年1月の演奏会で歌う予定のアラカルトステージから・・・このステージは、いろいろな多田作品から組曲の枠を超えて選曲されたアラカルト・・・久々に男声合唱トップテナーを歌った訳なのだが、やはり混声テナーとはひと味違った難しさがある。それは音域の高さと主旋律担当率の高さ・・・

音域の高さは、混声テナーと比較すると全体的に3度ほど高い感じ、少しでも発声に狂いが生じるとしっかりした表現の歌にはならない。大体、最高音パートを歌う場合、少しでも苦しそうな声を出してしまうと、その段階で曲は崩壊・・・下でしっかりハーモニーを組み立てているパートに対してここは責任が大きいところ・・・これは混声テナーで内声を歌っている場合に、ソプラノがたかがFくらいで苦しそうな声になるのにイラつくので・・・まあ、なんちゃってソプラノの問題は、どうも日本だけではないようで、以前トウキョウ・カンタートの公募に参加したときのリハで、招聘講師のオルトナー先生のソプラノへの発言・・・「ウィーンでは、高い声が出ないのにソプラノ言われる方が多いのですが・・・皆さんはこのBをしっかり出してくださいね(笑)」

主旋律担当率の高さに関しては、以前指導して頂いた先生方より、「男声合唱を聴きに来る8割以上はトップを聴きに来る」「トップテナーは男声合唱の顔」など、厳しいプレッシャーを受けてきているのは、この主旋律担当にあると考えられる。合唱でハーモニーは当然重要なのだが、主旋律の表現が弱いと、観客には何も伝わらない、ここの責任もとても大きい。

さて、明日の夜は2つのコンクールのために集まった男声合唱団の初練習となる。かなりレベルの高いメンバーが集まるので、置いて行かれないように頑張らなければ・・・汗・・・

にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.07.29 17:16:33
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: