影オヤジのつぶやき

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

影オヤジ

影オヤジ

Calendar

Favorite Blog

やっと譜読みです。 ピピノさん

web日記(楽天版) hokochan99さん
poco a poco poco a pocoさん
たこりんの★気まぐれ… たこりん0906さん
OLつれづれ草 エルモ3067さん

Comments

影オヤジ @ Re[1]:男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」(12/27) はざくら2005さんへ コメントありが…
はざくら2005 @ Re:男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」(12/27) 「くちびるに歌を」は女声で演奏したこと…
影オヤジ @ Re[1]:新人勧誘(01/31) hiroleadさんへ コメントありがとうござ…
hirolead@ Re:新人勧誘(01/31) 影オヤジさん、いつもためになる記事を読…
影オヤジ @ Re[1]:2017総括(12/26) はざくら2005さんへ コメントありが…

Freepage List

2017.08.07
XML
カテゴリ: 合唱
昨日のTCMC練習は、当間先生による月一回の指導、練習曲はシュッツと木下作品「にじ色の魚」から「いつかどこかで」だった。私は体調の関係からシュッツは見学し、「いつかどこかで」から練習に加わった。

その中で先生が一番重要視されていたのは、「言葉が聴いている方に分かる合唱」でかなり細かいフレーズごとに指導が入った。外国語曲の場合は、基本的に聴いている観衆は日本人なので、歌詞の意味はストレートには伝わらない。でも言葉のアクセントが語調などは、正確に歌わなければダメ、なぜかというと、観衆に直接意味は伝わらなくても、その語調まで含めたものがその曲ということだから・・・

そして、さらに日本語の曲の場合、歌詞の意味はそのままストレートに伝わることになる。とは言うものの、歌になった場合、歌詞を伝えるということはなかなか難しい。また曲自体に、歌詞があまり伝わりにくい場合もけっこうある。

なぜ歌になると言葉が伝わりにくいのか・・・まず、音程を追ったり、高い声を出そうとして発声の都合で日本語が歪むケース。また、ハーモニーの純度を上げようとして言葉の色をおろそかにしたり、ディクションが上手くいかなかったりとなかなか問題は多い。ただこの問題点を全てクリアし、観客から、「言葉の意味がよく理解できた。」が一番最初に出てきてその後・・・あれ?ハーモニーも美しかった、リズムも良かった・・・という感じにしたいというのが先生の意向。

実は、私が一番最初にこの合唱団を聴いた時の感想が全く逆・・・ああ、素晴らしいハーモニー・・・なかなかこれだけ純度が高いハーモニーは聴けない。あれ、でもどんな曲歌ったんだっけ?だったので、この合唱団の弱点なのかもしれない・・・

あと、もう一点、今朝通勤時間に昨晩の練習録音を聴きながら感じたのだが、男声はまあまあ大丈夫なのだが、女声の歌い方、日本語なのに言葉が伝わって聴こえない・・・レガートになっていない。例えば、「いつかどこかで」という言葉が「い・つ・か・ど・こ・か・で」というように、後ろの母音と次の子音の間でエネルギーが減衰する。響きの継続がないということ・・・日本語としての単語をちゃんと聴かせないと意味を伝えることができない。日本語なので、一つの音符に一つずつ子音と母音が入るのだが、これをその通り歌ってしまうと言葉にならないということ・・・まあ、よく言われることなのだが「歌の基本はレガート」ということなのだろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.08.07 08:26:05
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: