影オヤジのつぶやき

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

影オヤジ

影オヤジ

Calendar

Favorite Blog

やっと譜読みです。 ピピノさん

web日記(楽天版) hokochan99さん
poco a poco poco a pocoさん
たこりんの★気まぐれ… たこりん0906さん
OLつれづれ草 エルモ3067さん

Comments

影オヤジ @ Re[1]:男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」(12/27) はざくら2005さんへ コメントありが…
はざくら2005 @ Re:男声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」(12/27) 「くちびるに歌を」は女声で演奏したこと…
影オヤジ @ Re[1]:新人勧誘(01/31) hiroleadさんへ コメントありがとうござ…
hirolead@ Re:新人勧誘(01/31) 影オヤジさん、いつもためになる記事を読…
影オヤジ @ Re[1]:2017総括(12/26) はざくら2005さんへ コメントありが…

Freepage List

2017.10.17
XML
カテゴリ: 合唱
合唱連盟が主催する合唱コンクールの審査システムについては、各審査員が参加団体全ての順位をつけ、それを「新増沢方式」という集計法で総合順位をつけていることは、連盟HPなどに公表されているのだが、細かい審査項目などに関しては特に公表されていない。ということもあってか以下のような都市伝説みたいな誤解が生まれている。
・参加団体が多い場合、演奏順序が遅い方が有利になる。
・審査内容を熟知した指導者は、審査のポイントがわかっているので、そこを集中的に指導して良い成績になる。
なぜこれが都市伝説なのかというと、まず演奏順序については、もちろん朝一番など早い時間の演奏になると、事前練習時間が取りにくかったり、朝は声が出にくいという物理的ハンディはたしかに存在するとは思うのだが、演奏に対する審査に関しては有利不利はないと思う。これは自分自身がコンクールを聴く場合に順位をつけているので分かるのだが、これは団体ごとに自分の判断基準で点数をつけていくので、演奏順序はまったく無関係、素人の私でもそうなので、プロの音楽家である審査員が演奏順序での不平等はありえない。
次に「審査のポイント」・・・審査の細かい内情については公表されてはいないのだが、おそらくこれは各審査員にゆだねられているのではないかと思う。そうでなければ、あれほど順位が各審査員で分かれないと思われる。今回私自身が参加した団体は、総合5位だったのだが審査員別には、4位から14位まで評価が分かれていた。これを考えると通常一般的な技術、演奏表現などを除き特別な「審査のポイント」などは存在しない、いや、審査員1人に注目するとそのポイントはあるかもしれないが、結局総合的に平均されるのでそこをピンポイントで練習しても無駄ということが言える。

まあ、合唱に限らず音楽のコンクールは審査員の主観により順位が決まる。このことを踏まえた上で参加することが必要だと思う。しかし、逆に金賞団体の演奏は、客席で聴いていて素晴らしい演奏がほとんどであることも事実だと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.10.17 13:03:51
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: