全26件 (26件中 1-26件目)
1
ホウオウシャジンホウオウシャジンが見頃になって来ました。今年は手入れが悪いので花数が極端に少ないのです。 原種シクラメン厳守シクラメンの花数が増えてきました。何て可愛い花なんでしょう。 紀伊ジョウロウホトトギス下垂性の黄色い花が咲く紀伊ジョウロウホトトギスです。葉は確かにホトトギスの葉だと分るのですが花が、大分変わっていてホトトギスの花とは思えません。 紀伊ジョウロウホトトギス下垂性なので花の中が分りませんので下から撮って見ました。花の中にホトトギス特有の斑点がありました。 ヒメツルソバ今年も可愛いヒメツルソバの季節が来ました。小さいな鉢に植えると可愛さが増します。野菊 白い野菊が満開になりまxした。地植えにすると増えすぎますが鉢植えのするとこの様に楽しめます。 ツルベキアツルベキアが朝陽を浴びて光っています。兎に角写真の撮りにくい花であるkとは確かでrす。
2012.10.31
コメント(0)
ヘンリーツタヘンリーツタも色づいてきました。ツタなので伸ばすととんでもなく伸びて始末に終えなくなります。 カシワバアジサイ柏葉アジサイの紅葉です。花だけでなく葉も紅葉で楽しめるのでお奨めです。 不明鉢の中に今年は生えてきたう漆の葉に良く似た木の紅葉です。未だ小さいのですがハッとするような紅葉です。 桜桜の葉も大分色づいて来ました。これからが本番です。 ニシキギニシキギも枝の咲き方が紅葉してしてきました。真赤に染まるのが楽しみです。 ブルーベリー 我が家の紅葉の中で三番目に綺麗なブルーベリーの紅葉です。花と実と紅葉が楽しめるお得な植物です。
2012.10.30
コメント(0)
ダリア大輪の切花用のダラの蕾です。一見菊の様にも見えるのですが如何でしょう。 諸花シュウメイギク真っ白なシュウメイギクが咲き続けています。何か心が洗われが様な気分になりました。 ショウジョウソウポインセチアの仲間のショウジョウソウです。ポインセチアは花後の管理が大変ですがショウジョウソウは毀れた種から沢山咲きます。 ゲンペイシモツケ源平シモツケがゲンペイショモツケらしく咲きました。赤と白の咲き分けの花も咲く不思議なシモツケです。 宿根プルネラプルネラも咲いています。西洋ウツボグサと呼ばれるだけあってウツボグサに良く似ているのです。http://matsue-hana.com/hana/utubogusa.html 秋の麒麟草(アキノキリンソウ)最近勢いを盛り返して来たセイダカアワダチソウではありません。同属の日本の野草であるアキノキリンソウの花です。セイダカアワダチソウでは味わえない素朴さを感じるのです。.
2012.10.29
コメント(0)
コウリンタンポポオレンジ色のタンポポ コウリンタンポポの花です。この10日ほど毎日咲いています。 オキザリス ゴールデン黄色いオキザリス ゴールデンに花が沢山付きました。今年は植え替えた性か元気が良く楽しみです。 小菊 小菊も咲き出したようです。これで仏壇用の花に悩まなくてすみます。 ハイビスカスハイビスカスもまだまだ咲いています。秋のハイビスカスの花は鮮やかです。 瓔珞玉紫陽花(ヨウラクタマアジサイ)もう11月に近いというのに紫陽花が咲き続けています。花も株も大型で迫力があります。 ダリア切花用のダリアが鮮やかです。秋の花の色は如何してこんなに綺麗なんでしょうか。
2012.10.27
コメント(0)
アキチョウジ米粒大の可愛いアキチョウジの花です。ユニークな花姿も可愛いでしょう。 桃花アキチョウジこちらは薄いのピンクの花が咲くモモハナアキチョウジです。アキチョウジより花が長いのです。 ミニバラ マザーズデーミニバラのオレンジマザーズデーです。今年は花数が少なく寂しそうです。 原種シクラメン原種のシクラメンが咲き出しました。原種シクラメンとは人の手が加えれていない野生のシクラメンのt事です。小柄で可愛いのが一番の魅力です。http://yasashi.info/shi_00039.htm
2012.10.25
コメント(0)
オキザリス ゴールデン黄色いオキザリスが咲き出しました。何時の間にかオキザリスの季節になっていたのです。 オキザリス ボーウィー地植えのピンクのオキザリスも咲いていました。大型で花の綺麗なオキザリスで別名ハナカタバミとも言います。 朝顔 名称不明本当は西洋朝顔 シヴァなんですが今年は似ても似付かぬ赤い朝顔のなってしまったのです。今年の朝顔は先祖がえりか交雑の影響が目立ちました。2年前のシヴァはコンナ花が咲いたのです。 http://plaza.rakuten.co.jp/kaikidoh/diary/201010040000/ ツルベキアツルベキアも咲き続けています。どうしても写真が上手く撮れない花なのです。 バラ ピンクノックアウトピンクの綺麗なバラが咲いていました。何故か春先より色が薄いのでノックアウトはされませんでした。
2012.10.23
コメント(0)
錦木(ニシキギ)世界三大紅葉の一つニシキギの葉が一葉紅葉しました。緑の花の中の紅葉目立ちます。 白花イヌタデ白いイヌタデの花が珍しく咲いていました。シロマンマと言って遊んだ記憶がありますか。 ホウオウシャジンホウオウシャジンの蕾がこんなに膨らんで来ました。あと何日で咲くかが楽しみです。 フウロソウ チシマフウロと思われるフウロソウが咲き続けています。でも花数は大分少なくなって来ています。 ホトトギス 江戸の花他のホトトギスの比べると華やかな江戸の花の花です。私の知っているホトトギスの中では一番綺麗です。 西洋朝顔 ヘブンリーブルーヘブンリーブルーがまだまだ元気に咲き続けています。今年も霜が降りるまで咲き続けるでしょう。
2012.10.22
コメント(2)
次郎柿ジロウガキが大きくなって来ました。でも食べられるのは11月の中旬なんです。 天の川ホトトギス黄色い天の川ホトトギスが朝陽を浴びて輝いています。こんな花滅多に見られません。 ダリアダリアがまだまだ元気です。小ぶりの花が又が愛くるしいのです。 ハイビスカス コーラルピンクピンクのハイビスカス コーラルピンクです。花は小さいのですが花姿は最高です。 ハイビスカス 名称不明オレンジ色のハイビスカスが咲きました。秋になったので屋内に入れたら直ぐに咲いたのです。
2012.10.21
コメント(2)
シラサギガヤシラサギガヤが綺麗に咲き続けています。何時も思うのですが何処が葉で何処が花だか分ないのです。 白花スミレ 名称不明この時期に白いスミレが咲き出しました。嬉しい事です。 源平小菊ゲンペイコギクも時々咲きます。でも春先と異なり赤花が咲きません。 モッコウバラ(多分)小さいなバラの花が咲きました。棘が無いので多分モッコウバラだと思うのですが。 白花ホトトギス白花ホトトギスも咲き続けています。今年は結構沢山咲きました。 白花シュウメイギク大好きな白花のシュウメイギクです。この花を見ると秋明菊と良く名づけてと思うのです。別名のキブネギク(貴船菊)は京都の貴船で多く見られたことに由来します。
2012.10.20
コメント(2)
丹後更科升麻(タンゴサラシナショウマ)綺麗に咲き続けていた丹後更科升麻も満開の時期も終わり最後の輝きを見せています。よく見ると神秘的な雰囲気も漂っています。 更科升麻(サラシナショウマ)それに比べてサラシナショウマは咲き始めたばかりです。大型の株なので咲けば迫力のある美しさに見られるのです。 野菊鉢植えのの野菊が満開です。野菊は地植えにすると増え過ぎますが鉢植えだと管理しやすく長く楽しめます。 黒花ホトトギス黒っぽいホトトギスの花が咲きました。もうこれは黒花ホトトギスと呼んで良いのでしょうね。http://calamel.jp/go/item/47216978 多肉植物 犀角多肉植物の犀角に久しぶりに花が咲きました。今年二回目ですが何とも変わった花でしょう。見方によって宇宙人みたいです。http://calamel.jp/go/item/47216978.
2012.10.19
コメント(2)
バラ セントラルローズオレンジ色の可愛いバラが咲きました。手入れが悪いのでもう虫に食われています。 バラ 名称不明こちらも見苦しい状態になっている黄色いがバラです。蕾の時に虫に食われたの咲かないと思いましたが元気に咲いてくれました。 金宝樹(キンポウジュ)ビン洗いのブラシにそっくりな事からブラシノキとも呼ばれている金宝樹の花です。咲く時期は5月から6月ですかこの様に10月に咲く事もあるのです。 ダリア黒ダリアと言っても黒い切花用のダリアの花です。出えも今年は倒れて切花になら無いのです。 酔芙蓉色白の美女がお酒を飲んでいる事をイメージして名づけられた芙蓉の花です。朝は真っ白、昼頃薄いピンクのほろ酔い状態、3時ごろこんな感じになります。ほんのり酔っていると言うより大分酩酊しているようです。
2012.10.18
コメント(0)
斑入りツユクサ可愛い斑入りのツユクサが未だ咲いていました。花数も少なく花も小さくなって来てそろそろ今年は終りのようです。 キキョウ地植えのキキョウが又咲きました。狂い咲きですが有りがたい事です。 チェリーセージ ホットリップス口紅をぬった女性の唇の様なホットリップスです。あのマリリンモンローの唇から来た名前だそうですが、本当でしょうか。 ホトトギス 江戸の花ホトトギスの名花だと思っている江戸の花です。綺麗でしょう。 天の川ホトトギス珍しい黄花のホトトギスの天の川ホトトギスです。キバナノツキヌキホトトギスと白花ホトトギスの交配種です。花びらに入る砂子のような斑点模様が天の川を思わせるので付いた名前が天の川ホトトギスです。
2012.10.17
コメント(0)
ダルマホトトギス花もきれいなのですが葉も意外と楽しみえるダルマホトトギスです。葉が丸く愛嬌があるのです。 秋の麒麟草(キリンソウ)秋の麒麟草が綺麗に咲いています。秋草の代表であり等とリンドウ共に小学校の教科書や絵本などでよく紹介されたものです。しかし、今は見られる場所が少なくなり、セイダカアワダチソウが跋扈しています。 朝顔 赤い朝顔が綺麗に咲き続けています。先祖帰りと言うのか色変わりも出て楽しんで見ています。フジバカマ二種上が白花フジバカマで下がフジバカマです。どちらがお好きですか。 重咲きシュウメイギク八重咲きのシュウメイギクが咲き続けています。アッサリとした一重のシュウメイギクも良いですがこちらも見応えがあります。
2012.10.16
コメント(0)
桃花アキチョウジ桃花のアキチョウジが咲き出しました。シソ科のこの変わった花姿に人気があります。http://matsue-hana.com/hana/akityouji.htmlジュズサンンゴ数珠珊瑚の実が綺麗に色づきました。光沢のあるこの真赤な実が可愛いのです。 ホトトギス 白秋ホトトギスの白秋が元気に咲き続けています。ホトトギスにしては上品な色合いでしょう。 コハクジョウロウホトtギス下垂性のホトトギスの琥珀上臈ホトトギスが咲き始めました。ジョウロウホトトギス山ホトトギスの交雑種です。http://hanazukusi.exblog.jp/12060654/ 白花マザーズデーミニバラの白花マザーズデーが可愛く咲きました。真っ白は小さなバラは見飽きませんね。 小菊小菊の蕾が大きくなり中には咲き出したものもあります。仏壇用の花を買わなくて良いので助かります。 コウリンタンポポ10月半ばなのに赤いタンポポが咲きだしました。帰化植物で北海道には沢山生えていますが関東では未だ少ないようです。 アメリカ芙蓉アメリカフヨウも元気です。又蕾も沢山あり当分は割き続けるようです。
2012.10.15
コメント(0)
源平シモツケゲンペイシモツケが咲き続けています。真っ白な花と朝陽は良く似合います、 ハイビスカス コーラルピンクオインクのハイビスカスが咲いています。この手のハイビスカス、意外と少ないようです。天狗の花の様に伸びている先に雄しべと雌しべがあるのです。 八重咲きハイビスカス クラシックホワイト渋い色の八重咲きのハイビスカスです。コーラルピンクと比べると天狗の花の様のものが5本あります。だから5つの花が咲いているのでしょうか。 バラ ブルームーンブルームーンが久しぶりに綺麗に咲きました。秋のバラの色は春先より大人しいのですが味わいがあります。 バラ 芳純お馴染みの放縦も綺麗に咲いています。私の一番好きなバラです。
2012.10.13
コメント(2)
萩 江戸絞り本格的な秋を向かえ萩が綺麗に咲いています。我が家の萩の中で一番綺麗な江戸絞りです。 原種シクラメン原種シクラメンの蕾がもうこんなに大きくなっています。あの可愛らしい花を早く見たいものです。 梅花空木梅花空木が未だ咲いています。秋の純白の梅花空木の花が朝陽を浴びて輝いているのです。 ルリタマアザミルリタマアザミにも朝陽を浴びて咲いています。良く見ると小さな花が沢山あるのです。 アンデスの乙女アンデスの乙女の黄色の花が目だって来ました。この時期の黄色の花って華やかですね。 ダリアオレンジ色のダリアにも朝陽が当たっています。目が覚めるような色でしょう。
2012.10.12
コメント(0)
タンゴサラシナショウマタンゴサラシナショウマが一番の見頃です。光沢のある実が少し残っているこの状態が一番綺麗だと思っています。 ミズギク可愛いミズギクが一輪咲いています。何となくおセンチになりました。 タムラソウアザミにそっくりな花が咲くタムラソウにトンボが止まっていました。種も今にも毀れそうな状態です。 ハブランサス今日は薄いオレンジ色のハブランサスが咲いていました。毎日咲けば良いのですが。 シモバシラシモバシラの花が大分咲いていきました。いつまで咲き続けるのでしょう。
2012.10.11
コメント(0)
白花シュウメイギク白花シュウメイギクの今年の一番花です。絶えてしまったとばかり思っていたので喜んでいます。 シュウメイギク鉢植えのシュウメイギクは毎日咲いています。秋を明るくする菊とは良く言ったものです。 ハブランサスピンクのハブランサスが綺麗です。一日花なのが惜しい所です。 ホトトギス 大虹名前の通り色々な色が入っているホトトギスの花です。台湾系のホトトギスで日本のと比べ華やかです。 ホトトギス 白秋如何にも秋らしい白っぽいホトトギスです。日本のホトトギスの中では名花では無いでしょうか。 タカクマホトトギスホトトギスにしては珍しい黄色で比較的大きな花が咲くタカクマホトトギスです。キバナノホトトギスに似ていますが花の黄色が薄いのがタカクマホトトギスです。 ホトトギス 名称不明変わったホトtギスの咲きました。去年は無かった筈のホトトギスなのです。交雑によるものでしょうか。 粋芙蓉切り詰めたスイフヨウの木に花が咲きました。これが午後には薄いピンクの花に変わってくるのです。 芙蓉鉢植えの芙蓉が元気に咲いています。例年より元気すぎるの調べて見たら根が鉢を抜けて土の中にまで伸びていました。
2012.10.10
コメント(0)
アキチョウジケシの粒みたいな小さい花が咲くアキチョウジです。他に白花と桃花の種類があります。http://www.yasashi.info/a_00060.html アキノキリンソウアキノキリンソウが咲き出しました。昔は沢山何処にでもあったのですが最近は同属のセイダカアワダチソウに押されて見られなくなりました。 セイダカアワダチソウこれが花粉症の原因にもなっているセイダカアワダチソウです。一時は爆発敵に増えましたが最近は落ち着いています。 ゲンノショウコこれが和漢薬のゲンノショウコの花です。白花と赤花があり花が小さく可愛いのです。 オキザリス 紫の舞白いオキザリスが綺麗に咲いています。秋咲きは冬咲きのオキザリスの開花が待たれます。 ダルマハギ萩が一番綺麗な季節です。特に花が大きいのダルマハギは最高です。
2012.10.09
コメント(0)
ホトトギス 松風(マツカゼ)ホトトギスの松風が咲きだしました。去年と比べると白っぽくなっているのが気になります。 白花ホトトギス白花ホトトギスが沢山咲きました。こんなにに一度に咲くのは例年は無いのですが。 司ホトトギス司ホトトギスも咲きだしました。ツカサホトトギスの名札にはあるのですが検索できません。 ホトトギス 江戸の花見続けてても厭きないホトトギスの花で。素晴らしいと思います。 ホトトギス 東雲(シノノメ)唯一の地植えのホトトギスです。蕾が沢山あるので楽しみです。 紀伊上臈ホトトギス(キイジョウロウホトトギス)下垂性で黄色い花が咲くキイジョウロウホトトギスの蕾です。今週中には咲くことでしょう。
2012.10.08
コメント(2)
ダンギク ダンギクが未だ咲いています。一番上の花で終るがと思うとその真ん中に新しい蕾が小さく出来て上へ上えと咲き続けるのです。 ボタンキンバイボタンキンバイが久しぶりに咲きました。菊の花が咲くまで黄色い花が我が家には無いのでホッとします。 白花フジバカマ秋の七草の一つフジバカマの白花種です。蕾から咲き初めが一番綺麗だと思っています。 バラ 芳純バラの芳純が咲きました。香り、色、花姿に申し分の無い完璧なバラの一つだと思っています。黒ダリア黒ダリアと言っても良いほど黒っぽいダリアが咲きました。秋になってダリアも元気が出てきたようです。
2012.10.07
コメント(2)
シャジンの仲間 名称不明シャジンとは小さな釣り鐘状の花をたくさん付けるキキョウ科の花です。本当に可愛らしい花姿に人気があります。http://www.fujigoko.tv/plant/phpt/kind/syajin/index.html ヤマハッカヤマハッカが咲き始めました。今年は植え替えしなかったので花が小さいのですがそれが又魅力です。http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/labiatae/yamahakka/yamahakka.htm ハブランサスピンクのハブランサスが何時もより大きく咲きました。実に良い花です。 ダルマホトトギスズングリしていて丸に葉に特徴がダルマホトトギスです。背丈が低く矮性なので管理がしやすいのです。ホトトギス 大虹花が綺麗なホトトギス大虹の花です。やはり台湾系のホトトギスと思われます。 ホトトギス 名称不明如何にもホトトギスと言った感じのホトトギスの咲きました。日陰なのですが綺麗に咲いています。 ツルベキア ツルベキアが未だ咲いています。意外と長く楽しめる花ですね。 アキノキリンソウの仲間セイダカアワダチソウだかアキノキリンソウだか良く分からない花が咲きました。群生させないで一株だけ鉢で育てています。 朝顔 オーシャンブルー大輪のオーシャンブルーの花が朝日を浴びて輝いています。花径が12センチ以上もあり迫力も感じます。
2012.10.05
コメント(0)
メガネツユクサメガネツユクサが未だ咲いています。ツユクサの中で一番愛嬌のあるツユクサだと思います。 丹後更科ショウマまるで線香花火を逆さまにした様なタンゴサラシナショウマの花です。蕾も光沢があり綺麗なんです。 フジバカマ万葉の昔から日本人に愛されて秋の七草の一つのフジバカマの蕾です。光沢があって咲いたときより綺麗なのです。http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/compositae/fujibakama/fujibakama.htm バラ ピンクノックアウトピンクのバラが寂しそうに咲いています。今年は手入れが悪いのでバラは全滅状態です。 ヒガンバナようやくヒガンバナが咲き出しました。やはり昔懐かしい花ですね。
2012.10.04
コメント(0)
コムラサキコムラサキの実が綺麗に色づいてきました。花も綺麗なのですが実の方が味わいがあります。 シモバシラシモバシラも咲き出しました。この時期の咲くこの花と真冬に枯れた茎に出来る氷柱も綺麗なのです。これが今年の1月の出来た氷柱です。http://plaza.rakuten.co.jp/kaikidoh/diary/201201150000/霜柱の名前はこの氷柱から来ています。 ミズトラノオミズトラノオの花です。花は小さいのですがこのパープルな色が良いのです。 ホトトギス二種上は名称不明で下が白花ホトトギスです。二輪揃って咲いたのは今年初めてです。 リコリス白っぽいリコリスの花が咲きました。この時期ですから白花ヒガンバナって呼んでも良いのでしょうか。 彼岸花遅れていたヒガンバナが開花直前です。心配していたのですが去年より沢山咲きそうなので安心しました。
2012.10.03
コメント(0)
雲南百薬(ウンナンヒャクヤク)ウンナンヒャクヤクの花が満開状態です。一つ一つの花も小さく綺麗なのですのですが全体の花姿捨てがたいです。 サクラタデサクラタデも同じように一つ一つの花と全体を見比べると味わいが変わる花です。風に揺れる姿は最高です。 紫陽花 墨田の花火墨田の花火の花の時期が最近は変わった様です。この数年秋まで咲き続けています。 瓔珞玉紫陽花(ヨウラクタマアジサイ)こちらの紫陽花は霜が降りるまで毎年咲き続ける紫陽花です。丈夫なので植える場所を選ばないと大きくなりすぎて困ります。 アメリカ芙蓉アメリカ芙蓉がまだまだ元気です。大輪の白い花は見応えがあります。 白花キセワタオドリコソウに良く似ているキセワタの白花種です。シソ科の花である事は分ります。http://www.okadanouen.com/zukan/kisewata.html 白花ホトトギス白花オダマキの二輪目です。台風にもめげず綺麗に咲きました。
2012.10.02
コメント(0)
台風17号に被災された方にお見舞い申し上げます。お陰さまで我が家には被害がありませんでした。今日は台風一過で秋晴れの一日の様です。小菊小菊の咲き出しました。いよいよ秋ですね。 ホトトギス 名称不明台湾系ホトトギスと思われるホトトギスです。丈夫で花に青みが合って綺麗なのです。 ホトトギス 東雲(シノノメ)如何にもホトトギスらしいホトトギスの東雲の初花です。霜が降りるまで咲き続けいます。 ゲラニューム 名称不明赤い小さいな西洋フウロソウも咲いています。今は正にフウロソウの季節でもあるのです。 カリガネソウ帆掛け舟に良く似た花が咲く別名帆掛け草とも言われるカリガネソウの花です。名前は花の形を雁の飛ぶ姿に見立てたことから来ますが、、何とも言えない独特の臭気があります。 花オレガノ花オレガノが綺麗に咲きました。今年は日向に出したので色が鮮やかです。朝顔 青水晶3月の誕生石のアクアマリーンの色に良く似ている朝顔の花です。私の一番好きな朝顔の花です。http://www.ishi-imi.com/2006/07/post_1.html
2012.10.01
コメント(2)
全26件 (26件中 1-26件目)
1