全278件 (278件中 1-50件目)

毎日乗る、足車、コルトプラス、最近、18万キロを超えた、17万キロを超えたころから右前のナックルから40kmhあたりで音が出るようになった。 連休で時間ができたので、前から準備してあった、中古のナックルと交換しようとSSTを使ってナックルまで外した。 ドラシャのセンターボルトは250N/M以上で締められており、8/3のスピンナーで回そうとしたら、差込口を折ってしまった。 さて、入れ替えの段階になり、用意してあったナックルの形状をみたら違う? うちのは、前期のスポーツモデルでターボモデル(Z23W)と同じナックルを使ってることがわかった。 仕方ないので元に戻した。 まだ乗るならお金をかけて直してもいいが乗り換えるかもしれない車、余りコストはかけたけない。
2019.09.16
コメント(1)

10年前、自転車を買って、数年いろんな所にツーリングに出かけ楽しんだ。そうしていたら大病になり、そのうちバイクに注力して自転車は疎遠になったしまった。 この数年、体力不足を感じ、そろそろ自転車を復活させようと一大決断。 変わった乗り物を作る癖は相変わらず治ってなく、クロスバイクをロード並の性能をもつ自転車にしようと改造し始めた。 シマノの105シリーズのコンポーネントを中心に取付。 新たな工具を購入 導入検討と取付の動画 取り敢えず、走れます。 以前より速く、1番楽に漕げる変速を選択出来るので非常に楽。 タイヤ 28C パナレーサー
2019.05.06
コメント(0)

今回、川崎陸事で工作車に構造変更した内容になります。 平成6年 スペースギア PD4W エクシード2 ハイルーフ車 キャプテンシート オーバーフェンダー付(過去、構造変更) 1、要件 前席の後部を荷室にする場合、 作業用スペース(作業台、棚、作業用床)は後席(セカンドシート)のスペースの面積より大きくないといけない。後席はリクライニングしないように固定するか、ボルト等で締まっているバーで作業用スペースに席が背もたれが入らないようにする。 作業用スペースに1平米以上の作業台や棚が必要でボルト等でボディに固定する必要がある。 作業台の床から天井までの高さは1.6m以上必要だが、作業台が入口から2m以内にあれば1.2m以上あれば良い。 作業台高さは、床から500mm以下、超えた場合は、蓋が必要。 作業スペースに、作業用の床スペースが0.5平米以上必要となる。 万力等の作業で必要な設備が取付けてあること。 2、対応 作業台 鉄アングルでベース作成 ベースはナッターでボディ床に固定 1400mm×700mm の木板 と0.04平米 ×2の木板 で 1平米以上 木板とアングルはボルトで固定 作業台下高さ 480mm 作業台床から天井までの高さ ハイルーフ車なので床のマットを剥がさずに1250mm以上ある。 万力は小型の作業台に挟むタイプのものを選択。 後席(セカンドシート)のリクライニングは、ボルトで固定、バーがあるので固定は不要かも? サードシートのシートベルトは外したが セカンドシートのシートベルトを外すと貨物登録になるらしい。 3、構造変更 事前に陸事で図面確認 乗用車タイプ、積載量0kg 車検2年 特殊用途自動車 8ナンバー
2019.03.30
コメント(0)

スペギの工作車の構造変更を行いました。
2019.02.05
コメント(0)
ヘッドライトの右側のロービームのHIDが点かなくなった。左側も以前、同じ故障が出たので今回もバラストの故障だろう。今回はトヨタのバラストが余っていたので取り付ける事に しました。配線は途中でカットしてケーブルを半田付けしてコネクタを接続した。E46 HID バラスト交換
2018.10.15
コメント(0)
スペースギアのボンネットが紫外線と経年劣化によって塗装が白くなってきた。25年経過してるのだから仕方ない。 こんな真夏に塗装は辛いのだか暇な時期を逃すといつできるかわからない。 素人、缶スプレー塗装がどこまでできるか? 結果は以下の動画をご覧下さい。 スペースギア ボンネット塗装
2018.07.02
コメント(0)
先日購入したパナのPCのパームレスト(マウスパッド)の交換を行いました。 部品は部品取り用のパソコンを購入。 動画 CF-NX3 パームレスト交換
2018.06.18
コメント(0)
先日、導入したINPA NCSエキスパートですが、コーティングをやろうとしたら、NCSエキスパートで使うNCSダミーのソフトがNET framework3.5以上でないと動かないことが分かり、パナR3 XPのPCに導入しようとしていろいろやったがエラーで導入できずじまい、仕方なくパナのCF-NX3 win7 PCを購入しました。また厄介なインストールは避け、新たに見つけたワンクリックで導入できるINPA NCSエキスパートのパッケージで導入してみました。 動画 ワンクリック INPA NCSエキスパート導入 ワンクリック INPA NCSエキスパートパッケージ 参考URL *PCサイトでご確認ください。 【 ご注意 】 この動画はあくまでも参考動画です。 導入に関しては自己責任でお願いします。問題が発生してもこちらは責任は取りません。 インストールするアプリはウィルス等含まられていないことは確認しておりますが必ずウィルスチェック後に導入することをおすすめします。
2018.06.13
コメント(0)

パソコンにPA SOFT BMW Scanner 1.4.0をインストール後、BMに接続してデータを取得してみました。 やはり、エラーが出ています。 今後、対応していきたいと思います。 PA SOFT BMW Scanner 1.4.0導入
2018.06.07
コメント(0)
世界のBMW乗りが使っているスキャナー、PA SOFT BMW Scanner 1.4.0 が届いたので開けてみました。 PA SOFT BMW Scanner 1.4.0 が届いた
2018.06.06
コメント(0)
世界のBMW乗りにはメジャーなスキャナー コーディングツールを導入しました。 このツールはディーラーで使っているものと遜色無いぐらいの豊富なスキャナー、コーディングに対応しています。 専用のケーブルが数千円程度で入手できソフトはフリー、あとは英語が多少できればインストールできますが、サポート切れのXPで導入しなくてはいけなかったりするのでちょこっとハードルが高いかもしれません。 BMW INPA NCSエキスパート スキャナー コーディングツール導入
2018.05.27
コメント(0)

先日から調子が悪い、フロントドアガラスのレギュレータ交換を行いました。 部品はヤフオクでスペースギア後期型のものを落として入手しました。ストックしてあるセドリックのモーターに交換しようと思いましたがモーターの取付ボルトが鬼のように固く、インパクトドライバーではないとネジがなめてしまうので今回のこのまま取付ました。 以下、動画をご覧下さい。 スペースギア ウィンドウガラス レギュレータ交換
2018.05.14
コメント(0)
テスト走行を兼ねて川越に行ってきました。水温は一定でエア抜きも問題なさそうです。車の変化ですが水温が早く一定温度になるようになりました。あとヒューという音も無くなりました。ウォーターポンプかダイナモから音が出ていたのでしょう?動画は部品の検索、発注方法を説明しています。 コルトプラス オルタネーター、サーモスタット、ウォーターポンプの交換後(完了)
2018.05.01
コメント(0)

先日、交換が出来なかったコルトプラスのオルタネーターと合わせてサーモスタットとウォーターポンプの交換を行いました。これであと5万キロは大丈夫でしょう? コルトプラス オルタネーター/サーモスタット/ウォーターポンプ交換 動画
2018.04.29
コメント(0)
コルトプラスのドアミラーが壊れたので新しい物に交換しました。ヤフオクで1500円+送料で購入、カラーはT68になります。 ドアミラー交換 動画 youtube
2018.04.26
コメント(0)
前々から運転席のパワーウィンドウが故障して閉まらないときがありました。 その時は手で硝子を持ち上げて対応してましたがカッコ悪いので直すことにしました。 スペースギア パワーウィンドウ故障
2018.03.25
コメント(0)
今月は忙しく、やっと弄りをやる時間が取れました。今日はコルトプラスのオルタネーター交換をしようとしたら問題が発生、延期となりました。 コルトプラス オルタネーター交換
2018.03.24
コメント(0)
最近バッテリーが弱くなってきたのでバッテリー交換を行いました。今回はBOSCHのメンテナンスフリータイプにしました。Amazonで送料込みで諭吉1枚英世2枚ぐらいでした。 E46バッテリー交換
2018.02.18
コメント(0)
スペギのオイルフィルタの部分からオイル漏れを見つけたので交換のついでにオイル交換もしました。オイルフィルタはデンソー製のMA01、オイルはモリドライブ製の全化学合成油を入れてみました。試走では良い感じがしました。オイルの色が黄緑色で高性能ぽいです。 オイル交換 動画
2018.02.12
コメント(0)
今日、柿生は午後から雪が降り始め積雪が20センチを超えました。雪国の方から見れば雪が降ったうちには入りませんがこの辺りでは大雪です。 先日、溶接修理したスノーダンプの雪上テストを行いましたのでご覧下さい。 マイクの接続が悪く音声が録音できなかったのでナレーションを入れましたが音声レベルが上がりません。無料のムービーメーカーの弱点かもしれません。 スノーダンプ 雪上テスト
2018.01.22
コメント(0)
Yiの外部マイクを取付ました。 当初、内蔵マイクを利用したまま内部に端子を設けてそこに外部のマイクのプラグを挿して利用する予定でしたが内部に端子を取付るスペースがなく断念しました。 今回は内部マイクを廃止してそこに端子ケーブルを接続する方法で外部マイクを取付ました。 Yi 外部マイク 取付
2018.01.21
コメント(0)
ハードオフのジャンク箱にあった、juniperのNS-5GT-107を動かしてスピードテストをしてみました。 500円のjuniperは使えるか?
2018.01.18
コメント(0)
30年以上前から愛用しているロシニョールskisのコレクションを紹介したいと思います。 ロシニョールskis コレクション
2018.01.16
コメント(0)
スペースギアの下回りに錆転換剤のノックスドールを塗りました。また下回りの故障箇所もご紹介します。 スペースギア 下回りサビ対策、ウィークポイント
2018.01.11
コメント(0)
コルトプラスのスパークプラグを交換しました。前回交換から4万キロほど経過しています。 コルトプラス プラス交換
2018.01.09
コメント(0)
あけましておめでとうございます。 今年も宜しくお願いします。 さてさて、年明け早々からスペースギアのメンテナンスを始めました。25年経過した車なので常にメンテナンスが必要になってきました。街中では見られなくなってきた、前期スペースギア、まだまだ乗ります!ご期待ください。 スペースギア ドライブシャフト グリスアップ
2018.01.07
コメント(0)
スペースギアのマッドフラップが割れてしまったので自作して取り付けました。 素材は加工がしやすく零下の環境でも割れない素材を使っています。 マッドフラップ作成 交換
2017.12.29
コメント(0)
昨日に続き、スノーダンプの修理を行いました。今日は鉄板の溶接と溶接の器具の紹介です。 スノーダンプ修理 溶接
2017.12.19
コメント(0)
10年ぐらい前、実家の近くのホームセンターで買ってきた雪を運搬するスノーダンプが錆でボロボロになってしまったので修理と溶接をしたいと思います。今回は錆の部分のカット、鉄板の加工を行いました。 スノーダンプ修理 動画1
2017.12.18
コメント(0)
先日、スペースギアの腐食箇所を溶接した部分にパテを盛りました。 溶接と言っても、鉄板を付けたレベル、 プロの方から見れば、何これ?レベルです。(笑) これから、溶接の練習をしたいと思います。 腐食箇所 溶接パテ盛り
2017.12.10
コメント(0)
今日、スペギの車検に行ってきました。 今回、貨物登録をしようと思っていましたがフレームの腐食で時間が取られたのとよくよく検討するとメリットが少ないのが分かったので今回は継続車検としました。今後、8ナンバーの工作車の検討を進めたいと思っています。 動画の排ガス規制は53年度規制の間違いです。 継続車検 横浜陸事 動画
2017.11.20
コメント(0)

今週は仙台にトンボ帰りしたり忙しかったです。その合間を使ってスペギのラダーフレームの溶接とパテ盛りをしました。溶接前に錆の転換剤(エンドックス)をたっぷり塗りました。溶接は練習をちょこっとやったのですが、難しくなんとかくっついている感じです。 溶接機はヤフオクの8600円の中華製半自動MIG溶接機+スズキッドのノンガス軟鋼0.9mmで溶接しました。この仕様だと結構使えると思います。溶接部分をハンマーで叩いても落ちないので大丈夫でしょう?(笑) パテはプロが使うロックペイントの厚盛り用に硬化剤を入れてます。 溶接の動画は別なものをくっつけるときにでもアップしたいと思います。(笑)
2017.11.19
コメント(0)
昨日に続き、リアのローター交換を行いました。動画をご覧下さい。 動画 スペースギア リアローター交換
2017.11.12
コメント(0)

車検のため、リアのブレーキのオーバーホールとローターの交換をしていたら嫌なものを見つけてしまった。ラダーフレームが腐食して穴が空いてる、自分のスペギは大丈夫だと思っていたのだか現実となってしまった。ここは良く腐食する場所らしい?(笑) 取り敢えず、錆びてところをハンマーでたたき落として転換剤を吹き付けた。 穴は蓋をしないと車検が通らない、とうとう溶接機の購入するか。。(笑) TIG溶接機がほしいが取り敢えずアーク溶接の安いのを買ってみようと思う。学校時代、30分くらい溶接機やったことあるができるかな?(笑)
2017.11.11
コメント(0)
整備が終わりましたので簡易テスターて不具合のコードが無いか調べてみました。特に不具合のコードは検出されまけんでした。 動画 Launch 簡易テスターで計測
2017.11.09
コメント(0)

クーラント漏れの原因が温度センサーを取付けているLowerホースに問題があることが分かり早速部品を取り寄せ交換した。先日、交換したワォータポンプのLLCの漏れがないかついでに確認したが問題はなかった。 動画 Lowerホース交換
2017.11.08
コメント(0)
1年位前からメーター内のポジションランプ(バックR)が点いたり消えたりしていました。Rのポジションランプが点かないときはテールのバックランプも点かないので車検も通らない。 車検も近いのでインヒビタースイッチを交換しました。交換はNのポジションにして交換します。(バッテリーは外します。) インヒビタースイッチにも取付方向を示す黒い線がありますのでそれに合わせます。スイッチの棒がサビで入りにくいときはシリコンスプレーをかけるとスムーズに入ります。 インヒビタースイッチ交換 動画
2017.11.06
コメント(0)
アイドルコントロールバルブの清掃を行いました。定期的に清掃出来るようにブーツの止め金具の位置も工夫しました。 ICV清掃 動画
2017.11.06
コメント(0)
数日前にウォーターポンプを交換しましたのでクーラントの量を確認すると減っていました。漏れがないか確認するとクーラントの温度センサーから漏れていました。元々漏れがあったのかもしれません。youtube動画クーラント漏れ 温度センサーbmw
2017.11.05
コメント(0)
ウォーターポンプの交換を行いました。併せてファンカップリング、テンションベアリングの交換もしています。https://youtu.be/K1eoNgjTrn4
2017.11.03
コメント(0)
24年目のスペースギア、バッテリー警告とA/T警告ランプが点いてしまいました。早速、リビルドのダイナモを購入して交換しました。 https://youtu.be/OGncwlChmxs
2017.10.11
コメント(0)

車やバイクの整備の知識は、車屋やバイク屋で働いて学んだわけではなくプロに習ったわけでもなくほぼ独学で学んだ。今はネットに沢山情報があるが昔はどうしたか? というと、オートメカニックという月刊誌がありそれを何年も購読して実践していた。 先日、Book offに寄ったら、BMW E46のエアコン修理の記事が載ったオートメカニック特集があったので買ってみた。BMWに限らずどの車もそうだか、車内のエボパレータの交換が一番のネックとなります。スペースギアの大きな車はエボパレータにアクセスしやすく整備も容易です。
2017.08.26
コメント(0)

サービス工場のプロの評価が高いワコーズのカーエアコン潤滑添加剤PAC PLUSを入れてみました。導入には車用のゲージを使います。youtube等では簡易なガスホースを使って導入しているのを見かけますが危険だと思います。サービス工場で評判がいい ワコーズPAC PLUS 燃費、静粛性、冷房能力が高まるとのことです。導入の動画ワコーズ PAC PLUS ①ワコーズ PAC PLUS ②ワコーズ PAC PLUS③導入後、明らかにエアコンの稼働時の振動が減ってます。燃費、静粛性、冷房能力はこれから走ってみてご報告したいと思います。
2017.06.03
コメント(0)

エアコンを使う季節になり、最近、臭いなと感じてました。 そういえば、エアコンのフィルタ交換してなかったと思い、フィルタを取り寄せて交換してみました。 コルトはグローブボックスの下奥にあり、グローブボックスを取り外さなくても交換できます。他社、特にホンダ車とは違いメンテナンス性に優れる三菱車、更にメルセデスの血が入ってますので更にバッチリです。 取り寄せた社外品のフィルタ 取り外したらもう、ゴミだらけ エアコンフィルタBOX フィルタをセット フタをして交換完了 今年の夏は綺麗な空気を吸えるかな?(笑)
2017.06.02
コメント(0)

自宅のエアコン5台のうち20年選手のエアコンの入れ替えを行いました。工具はプロ以上の物を持っています。工具だけで新品のエアコンが買えます。ほとんど、自己満足の世界です。(笑)エアコンの取り外しポンプダウンしてガスを室外機に戻して外します。室内機の取付取付板を指定された位置にとりつけます。水平器は必須です。石膏ボードの壁は石膏用のアンカーボルトが必要です。外部配管、配線外部の配管、配線を行います。トルクレンチガス管はトルクレンチで締めます。業者で使っているのを見たことがありません。真空引きは以下に動画をご覧ください。真空引きガス入れは以下の動画をご覧ください。ガス入れ試運転は以下の動画をご覧ください。試運転馬鹿丁寧にやった部分今年の夏も快適に過ごせそうです。
2017.05.27
コメント(0)

去年、騙し騙し使っていた自宅のエアコン、今年は梅雨に入る前に交換しようと注文した。 注文先はうちの会社の得意先のネット通販会社、GWに大掛かりな移転工事をやられせて頂いたのだが商品はその巨大倉庫の商品センターから送られてきた。2017年モデルだが金額も送料込みでヤフオクに出ている同じ商品より安い、これで利益がでるのが不思議だ? 明日、材料が届くので天気が良ければ交換しようと思う。
2017.05.26
コメント(0)

最近の晴天で気温も上がりとうとうエアコンを使うようになってしまいました。エアコンをONして停車するどアイドリングが不安定になり車が振動することがわかりました。インジェクションのクリーナーを入れてますのでその影響かもしれません。早速、ECUのリセットを行いました。 備忘録 1.バッテリーのマイナス端子を外し10分ほと放置して再度端子を取り付ける。 2.イグニッションをONしたまま10秒以上放置後セルを回してエンジン始動。 3.そのまま10分ほどアイドリングさせてからエンジンを切る。 4.再度エンジン始動してエアコンを設定温度を最低、風量を最高して10分アイドリングしてエンジン切る。 5.再度エンジン始動して10分以上走行する。 以上で安定したアイドリングに変わりました。 注意 このリセット方式はメーカーの正式な情報ではありません。この方式でリセットして不具合が発生しても責任は負いません。作業は自己責任で行ってください。
2017.05.13
コメント(0)

GW天気が良いですね。 今日はトマトと唐辛子の苗を植えてみた。 今年もちゃんと出来るだろうか?
2017.05.06
コメント(0)

昨年4月に乗り換えたコルトプラス、1年で45,000キロ走りました。あと1年乗るのでメンテナンスを開始、今日はVベルトの交換をしました。動画交換後外したVベルト、まだ使えそうでした。
2017.05.05
コメント(0)

Amazonでセールをしているタブレットkindle fireを買ってみた。プライム会員だと4980円で買えるタブレット。。kindle fire 8M買って分かったことアンドロイド端末なのにデフォルトではgoogle playストアが導入できない。。これでは売れないのもわかる。。。早速、ネットで調べるとgoogle playの入れ方が複数あったが、以下のやり方でgoogle playストアを導入してみた。概要:① PC~Fire間のADBドライバーの導入 (PCからFireにplayストアをインストールするためのUSBドライバー)② playストアをインストールするためのツールをPCにダウンロードして解凍③ Fireの設定で開発オプション→USBデバック(ADB)を有効にしておく。④ ②のツールを使ってplayストアをFireにインストールする。これでLINEとかのアンドロイド用アプリを利用できるようになったのでコスパの高いタブレットに変身した。。
2017.04.03
コメント(0)
全278件 (278件中 1-50件目)