全444件 (444件中 1-50件目)
やらなきゃできない!「やればできる」より、けつ叩かれる感じしませんか?笑ちょっと前向きというか。なんでもそうなんだろう、やらなきゃできない。できないという言葉は終わってからの話。終わってから、言えばいい。途中でそれを考えたら、達成はできないのかもしれない。 だめかもではなくだめもとでもいいと思った。努力とは、周りに認めてもらうためのものじゃなく、自分で自分を認めてあげる大事な材料。きっと、そのはずだ。努力が成功とイコールではないけれど努力した人は必ず、成長しているはず。なんでも、やらなきゃできない。やればできる。
2007.08.19
コメント(60)
夏の庭という小説を読んで、すごくがんばろうという気持ちになれた。死んでもいい、と思えるほどの何かをいつか僕はできるのだろうか。たとえやりとげることができなくても そんななにかを見つけたいと僕は思った。いや、すでに見つけている。人生って崖っぷちくらいがちょうどいい。 失敗は、しろと教えられた。挑戦しつづけることに価値があるのだと信じている。そうでなくちゃ、なんのために生きてるんだ。素直に、まっすぐに、自分と向き合い続ける。がんばることもまた、ちょっとした勇気なのだ。
2007.08.19
コメント(2)
苦しむことと楽しむことは、紙一重・・!?ならば、精一杯楽しめ!!自分。
2007.08.13
コメント(0)
人をみていて思うのは、良いことも悪いことも、すべてを受け入れなければ何も変わらないということだ。 成せば成ることもあるだろう。 なるように成る。 何もしなければ、良いも悪いも起こらない。 良いか・悪いかは自分の心が決める。 自分の心が動かない限り、誰の声も心には響かないだろう。 自分を信じられなければ、誰も自分を信じてくれないだろう。 自分が心を開かなければ、相手も心を開いてはくれないのだ。 だから、自分を好きにならなければ、…相手も自分を好きになってはくれないだろう。 すべては自分から始まっている気がする。幸せは自分の心が決めるといった相田みつをさん。人生というゲームの主役は自分で、楽しまなければならない!!
2007.07.24
コメント(0)
ここにひとつの爆弾があったとする。その爆弾は、今から一年後、爆発する。地球をこっぱみじんにするほどの威力を持つ。爆弾を作った人は、止め方を知らない。人が、そんな爆弾の存在を知ったら、爆弾が爆発するまで、地球の粉みじんになるまで世界は平和なのでしょうか。戦争や紛争やテロはなくなるのでしょうか。人種、宗教、イデオロギー、国家の違いは関係なく、みんなで協力して、お互い知恵を出し合って、爆弾処理に当たる。。。 争いを止めて・・・。 そんなことは不可能なのでしょうか。放っておけば一年後には、いずれ死ぬ。 それを分かってても、それでも、人は争い殺し合うのでしょうか。ここぞとばかりに各国が私欲を剥き出しにして 自分の国だけ守ったりするのか。 終末思想や末法思想は 争いへの抑止力としては、機能しなかったのだろうか。 平和実現の手段としては、無意味だったのか・・・。 平和とはなんだろう。何をもって平和というのだろう。自分にとって、すごく曖昧でしかない。
2007.07.16
コメント(0)
振り返ってみればわかること。大切すぎて気づきもしないこと。 失ってからわかること。自分を守りすぎて今この瞬間を忘れていた日々。 「気づいたこと」がたくさんある。 毎日は、本人がいろいろなものに積極的でいる限り、いろいろなものからの気づきの連続だ。辛いから逃げるんじゃなく、逃げてるから辛くなる。 失ったから強くなるのではなく、取り戻そうとするから、人は強くなるんだと思う。 アクションを起こすのは案外、簡単だ。自分の心と徹底的に向き合い、行動。考えるときに考え、行動するときに行動する。メリハリをつけた毎日を送りたい。20歳、ここからがほんとうの勝負だと思っている。
2007.07.10
コメント(0)
目的のためなら手段を選ばないという人がいる。最終的なゴールにたどり着けるなら、手段は関係ないと。それもひとつの考えなのかなとは思う。人生は、長い長いゲームだという人がいる。ゲームは主人公である本人が楽しむためにある。いきなり裏技でゲームをクリアしてもつまらないのだ。僕は過程を大切にしたいんだ。 確かに結果も重要だけど 過程を疎かにしたら「真実」を見失うかもしれない。 例え結果は出せなかったとしても 過程を大切にしていれば「真実」には向かっている。 それが一番重要なことではないのか。 本当の自分に出会わない人が多いように思う。自分を極めたい。
2007.07.03
コメント(0)
様々な考えや意見を聞くと、本当に刺激になるときがある。 人間って十人十色でおもしろい! 生き方、考え方、とらえ方・・・。みんなそれぞれ。 ちょっと聞いた話ですが、大脳生理学によると人間って潜在意識・可能性が眠っているみたいだ。 意識は、10%の顕在意識と90%の潜在意識で構成されている。通常の人間は顕在意識の5~10%の能力で行動しているらしい。 しかしながら、自分では気付いていない。 自分の持っている潜在能力・可能性に。 引き出す為には行動しなければならない。 1%でも引き出せば、昨日の自分は自分ではない。 だから人間やめられない。 人間素晴らしいものを持っている。 昨日とは違う、今日とは違う自分を次の日、また次の日見たい。引き出したい。可能性は無限という言い方は、うそじゃないと思った。とことん、自分を磨くのだ。
2007.06.22
コメント(0)
一時の感情ほど当てにならないものはないと思う。感情は天気のようなものだ。晴れの日もあればくもりの日も、雨の日もある。そんなころころ変わるものに自分を任せてはいけないなと思った。だから、感情のままに動いてる人は弱いのだ。感情ではなく、意思を持つべきだ。意思は感情がぶらつこうとも、そう簡単にぶらつくことはないと思う。何がしたいのか。なぜしたいのか。やっぱり、「なぜ」という疑問に答えられる人は強い。一時の感情に支配されるような人間になってはいけない。自分をコントロールするべきだ。この前、ある人が自分はできないことが多すぎるから自分は恥だ、だからダメ人間なんだと相談してきた人がいた。何が恥なんだろうとすぐ思った。結論から言えば、少なくともその人はダメ人間ではなかった。それはなぜかといえば、恥であるということを知っていたから。恥とは、知らないことをいうのだと思う。正確には、気づかないこと。わかろうとしない、興味を示さない、無関心の状態がダメ人間と言える。少なくとも、自分はこれができないと分かっている以上、できるようにやる努力をすればいいと思う。そうすれば、できるかもしれないし、できないかもしれない。できなかったとしても、できないということがわかった上で、できるように努力をしている人は素晴らしい人だ。何事も、従え方で変わるのかもしれない。ダメだと思い、一生ダメと自分で決めつけ、自分からダメになるか。ダメにならないように、いろいろなことに最大限の力で挑戦するか。今日ダメだという人は、5年たっても10年たってもダメでしょう。明日やるという人は、5年たっても10年たってもやらないということと同じだ。毎日、最大限で過ごしたい。
2007.06.22
コメント(2)
何かがうまく行かないとき、単純にまず思うのは、何かが自分に足りないということだ。それは何なのか。何かを追い求め自分がいる。何かを気にかけながら、毎日を過ごしていくのはある意味、幸せなことなのかもしれない。常に何かをつかみたい。こんな言葉がある。「もっともゆっくり行くものがもっとも遠くへゆく。」自分も血のにじむような努力をすれば、熟成できるだろうか。これでいいやと思わないのがプロである。自分もプロになりたいから、そう思わない。遠くへゆけるように、修行ですね。
2007.06.22
コメント(2)
何かを自分のものさしで考えたとき、すぐ、デメリットのほうばかりに目がいく人が多い。どうして?メリット・デメリットの枠を超えて考えることも大切なのだと思った。メリットがデメリットになることも、デメリットがメリットになることもある。だから、一概にこうだとは言えない。何かをやる前に議論をするのは、間違っている。何かをやる前に、デメリットばかりを気にするのも間違っている。何かをやって、気にするべき。何かをやるとき、希望を持つのは当たり前。メリットだけを見て、やればいい。デメリットは、視野に入れつつ、何かをやったあとに、気にすればいいと思う。やればできると人は言います。僕は、そんな無責任なことは言わない。けど、やればできると言っていたり、言われている前に、やれと言いたい。そもそも、普遍的なことなんて、そうそうないと思います。変わらないものなんてないということ。時の移り変わりの中で、すべては良し、悪し絶対、「変わる」。自分の予測や予断、勝手な先入観を一切排除!自ら、視野を狭くするほど、愚かなことはない。常に、客観的な「事実」と向き合う。落ち着いて、冷静に。深呼吸。次に、見えてくるものが、きっとある!明日やろうは、バカヤロー。
2007.05.15
コメント(0)
過去を思い出して、辛くなることがある。苦しい、悔しい、後悔の気持ちは消えないだろう。過去の自分を許せないだろう。でも、過去には、もう2度と戻れない。一瞬、一瞬をかみ締めて生きていかなきゃいけない。もう後悔などしないために。苦しかったり、悔しかったり。でもそれが、人を磨かせる。今と未来を見据えながら、がんばることはすばらしいことです。ただ、どうしても、全くわからない未知数の未来に対して恐れてしまう。なぜ恐れるか。それは、リスクがあるから。知らず知らずのうちに、リスクが最小ですむ選択肢を選びがちになる。そう、まだわからないはずなのに、勝手な主観に基づいて、リスクを想定してしまう。結局、やりたい選択肢をとるしかないのだと思う。リスクなどは予測であって、回避できるものだから。いま、できることをやる。それの積み重ねでしか未来はないんだろう。未来に対する姿勢はいつも、いま自分ができることをやる。リスクを考えるから、怖くなるんだ。未来は直視するものではなくて、直視すべきは今なんだと思いました。がんばります。
2007.05.10
コメント(0)
以前、島田伸介さんが番組で「世の中には、ほんまにええ人もおる。 でも、中には人の迷惑も考えんような、どうしようもないやつもおる。 おんなじ人間なのになんでや、とおもう。 でもな、この前、ある人がゆうとったんや。 そんなやつは、前世は虫やったんや。 だから、人間になったのは初めてやから、 この世界のことがようわからへんねん。 ええ人はな、何百回も人間に生まれ変わってんねん。 だから、人間世界のことを熟知してんねん」 怒りを感じるときは、そこに不正や不満や憤りを感じるときだ。 そのエネルギーをその不正や不満を解決する方向に使えれば、世の中はもっと良くなっていく。 だから、怒りを感じるときは、頭をフル回転させて、 その時できるベストを考えろ!怒りは、何も生まない。僕は、許せる人でありたい。自分はまだまだ、ほど遠いけど。人として大きくなりたいな。だから、今日も急ぎます。3月になりました。今月は何があるだろう。引っ越しをするのは確実です。良いことがたくさんあるといいなー。
2007.03.01
コメント(2)
Life is short.だからこそ、走る。人生は短い。ときに、「~の場合がある」という答えがある。弱い。これでは、普遍的ではない。追い込んで考えて行った結果は、常に一つでなければいけない。極限まで、自分を追い詰めなければいけない。Need more.自分は、凡人。人と同じことやっていたのでは、成果は得られない。正義、正しいこととは何か。普遍的ではない。それは、正義・正しいことを主張する立場からすれば、正義こそ正しい。つまり、自分自身が正しい。だからこそ守られなければならないとなる。しかし、悪の立場からすれば、正義が悪。つまりは、悪からすれば、正義が邪魔であり、悪にとっては、自分自身が正義、正しいことだと思っている。そう考えると、正義・正しいことが普遍的ではないということは、相対論、カオスだからというのが理由となる。でもそれはそういう見方というだけで、本当はそうではない。正しいことは正しい。いいことは良い。理由は、ない。というのが答えであり、それこそが普遍的である。判断は、人それぞれとなるかもしれない。それでも、正しいことを正しいと信じ、貫くこと。そうでなければ、そうしなければ、いけない!その思いが、強く輝くのが正義だと思う。重圧を楽しむ。未来を作ること。自分を超える。妥協するな。なぜ?を考える。日本では、競争とは、みんなが同じ方向に向かって走ることを指す。なんか、どっかつまんなさを感じる。プライドを捨てる。謙虚さを持つ。怒られてこそ、人は変わるのだと思う。自らを追いつめ、努力すること。もがくこと。追い込まれ、考えた結果。屈辱とプレッシャーを持つ。最近、汚い大人を見た。お金の力や権力にすがる大人たち。その人たちを見ていて、思うこと。それは、この人は、危機管理がなくなったから、汚い大人になったのだということだ。結局、その汚い大人は、現状に甘んじて、危機管理が薄れてしまっていた。情けないと思った。何をやっているんだと強く、思った。現状に甘んじることなく、危機管理を徹底すること。すべての人に当てはまると思う。結局、自分自身が、がんばらなくちゃだれも自分を助ける人はいないのだ。自分ががんばる。一貫性がちょっとない日記になっちゃったけど、今すごく思うことでした。
2007.02.21
コメント(0)
かなり、久しぶりの更新です。更新しない間、いろいろなことがあった。自分の価値観が少し、変わりました。「本気」な人と接したりしたからかもしれない。いま、自分は、大きな事に挑戦しようとしている。「なぜ?」と思ったことが、それは「おかしい」という感情になって、変えなきゃいけないと思った。人を助けなければいけないと思った。その心が、自分を動かしてる。Life is short. 人生は、短い。最近、強く思うことです。常に、死を意識しなければいけないなと思っている。時間は限られたものだからこそ、走る。やりたいこといっぱいやるためには、走らなくちゃって思う。走って、走って、「疲れるでしょ?」って人がいうかもしれない。でも、楽しんだもん勝ちだから。結局は、自分なんだ。自分自身とどれだけ、向き合えるか。僕は、人に、自分のやることが理解されないことがあった。それは、正しいことなのに、どうして、わからないのだろうと真剣に思った。改めて考えたとき、相手には、自分のやろうとしていることの本質がわからないから、理解しないのだと思った。本質を十分に理解しているのは、誰よりもわかっているのは、自分である。人に、理解されないことがあっても、いま、わからないだけであって、あとあと分かるはず。いまは放っておくしかない。ただ、相手に、自分の生い立ちや、経緯など、すべてを包み隠さず、誠心誠意話せば、わかるかもしれない。でも、そこまでして人に理解を得て、何になるというのだろう。理解してくれて、分かってくれている人がいた。それは、母だ。考えてみれば、こんなことをしたいといえば、いつも、「やりたいことをやりなさい」と言ってくれていた。それを先日、別の人にお話したところ、あなたを信頼しているから言ってくれているのだと思うよと言われた。素直に、心からうれしかった。母の優しさは本物で、じゃあ、自分はどうなんだろって思った。いま、ある壁を乗り越えたい。結果を出せるように、がんばる。それに、尽きる。
2007.02.20
コメント(0)
お世話になってる人に今までも今日もこれからもありがとう想うことは温もり伝えたいありがとうと恥ずかしくて言えないことがある素直じゃないんですねそんなとき、『形から入る、思いは後からちゃんとついてくる』と何かの本で読んだことがある。だから、素直に言うんです。「ありがとう」なくさないで笑顔忘れないで涙僕の大切な言葉僕の大切な人
2006.10.08
コメント(0)
『フラガール』福島のいわき市 ハワイアンズが舞台ということで、見に行ってきた。かなり感動した。涙・・・。本物のダンスにスゴク胸を打たれる。福島の誇りです。ハワイアンズに行きたくなった。音楽も役者も、すべて◎の作品です。かなりおすすめです。ぜひご覧あれ。
2006.09.27
コメント(0)
本気を出していると自分らしくなるって知ってました?つまり、本気じゃない自分は、自分じゃない。自分のリアルな大きさは、本気のときです。本気のときは、すがすがしい。実は本気のときが一番楽なのだ。あきらめた方がきついのだ。本気の継続。それが課題です。継続は大きな力なり。
2006.09.21
コメント(0)
自分が創りたいものと、実際に消費者に売れるものは違うと芸術家は言う。大衆受けを狙うと、自分自身が本当に表現したいものと違ってくるのだと。。。「人生は芸術品だよ。」そんな言葉を聞いたことがある。人生は、自分で創りあげるものなんだろう。だとしたら、大衆受けを狙うことが、つまり、周りの目を気にして、自分らしいことができなくなる人生とは・・・すごくもったいない気がする。人生を芸術品にしたい。あなたもきっとそうでしょ?一度きりの人生。自分らしく! 楽しまなきゃね。他人らしくではない。「誰の作品を創るの?」自分の。周りの目を気にする必要なんてないんだ★オリジナルで行こう自分らしく。
2006.09.16
コメント(0)
ここ1週間カゼでダウンしてしまった。季節のかわり目はカゼを引きやすい。最近、寒い日が続く。。。みなさんも気をつけて♪
2006.09.16
コメント(0)
ここ最近、飲酒運転事故が多すぎる。毎日ニュースで報道している。いくら法を厳罰化しても意味がない。警察もやる気が感じられない。春の交通安全運動などと言って、期間中のみだけでなく常時、しっかりと取り締まるべきだ。人間がダメなら、車をなんとかすればいい。アルコール探知機能のついた車を義務化する。少しでもアルコールが探知されれば、エンジンがかからないような車を開発する。そうすれば、確実に事故は激減するのに。「酔ってても大丈夫。」バカだと思う。日本は、自動車大国なんだから人間がダメなら車をなんとかして、早く安全を確保するべきだ。
2006.09.12
コメント(0)
忙しくても、いいわけをせず。自分のやりたいことをとことんやろう。ヤル人はやっている。やらなければならない!常に自分に言うのだ。「やるしかない」のだと。自分との対話。自分はいったい、どうしたいのか。将来何がやりたいか。答えが仕事ではダメだとある人に言われた。仕事は手段であって、目的を失って、仕事をしちゃダメだと言われた。仕事があって、その先に人生がある。やはり、何がしたいかは自分との対話だ。そして、それが決まったら、「やるしかない」のだ。
2006.09.07
コメント(0)
あの人だったら、こういう場面でいったいどうしているのだろう?自分が決断するときなど自分の器ではなく、尊敬する人の器で判断、考えるのだ!偉人は、自分のような立場のとき、どうするか。知らないうちに、視野が広がり自分がまた大きくなった。成功している人の脳を借りるという発想。とことん、実践していこうと思う★
2006.09.07
コメント(0)
10月10日火曜10時から「僕の歩く道」スタート!!「僕の生きる道」、「僕と彼女の生きる道」に続くシリーズ3部作目です★☆今回もきっとこのドラマから学ぶことがあるはず。見逃せません!
2006.09.07
コメント(0)
どうしても僕は1週間でも2週間でも海外に留学またはホームスティをしたいと思っている。これからはもっともっとたくさんの人が海外に行くべきであると思う。客観的に物事をみる目を養うために。そして、いろいろなことに興味をもつためだ。「国際理解」「国際協力」なんて聞くとその言葉の響きについ難しく考えがちだ。ある人が言っていた。その人とは、JICA(国際協力機構)の方だがコスタリカに青年海外協力隊として派遣され、実際に行って思ったのだという。国際理解とは、笑うこと、泣くことであり国際協力とは、いっしょに笑うこと、いっしょに泣くことである。相手の国を知る楽しさ。そして、相手の国の人と交流する。いっしょに友達になる。それは、文化を知り、尊重していることであり立派な国際協力なのだ。そう考えたら、誰でもできる!わざわざ、海外に行く必要もなし。自分ができることから始めることが大切であり、なにかに興味を持ち、調べてみる。そうやって、知るということは国際理解なのだ。このことは、留学生交流会で教わったことだ。留学生交流会は2泊3日だったけど、終わった後に、国際理解とは笑うこと、泣くこと国際協力とはいっしょに笑うこと、いっしょに泣くことこのことを大変実感し、実践できた交流会であったと思った。
2006.08.23
コメント(1)
最近、英語をがんばっている。といっても三日坊主になりがちだけど。TOEICとか英検2級など目指しているからだ。それらは、法科大学院の受験の際、プラス評価される材料になる。そんなわけで、最近、大学受験で使った英単語集や英語の問題集を暇なとき見ている。その単語集に載っていた言葉を一つ。A wise man once defined success as living the kind of life you want to live.⇒ある賢者はかつて、成功とは生きたいと思う人生を送ることだと定義づけた。自分がこうやって生きたいと思った選択肢に間違いはないのだと。それくらいの自信があって成功するんじゃないだろうか。失敗を恐れないとは、そういうことをいうんだろうと思った。毎日、英語はコツコツ。思っていてもなかなか実践するのが大変な自分なのでした。
2006.08.22
コメント(0)
ここ1週間かなりハードスケジュールだったけど、夏の思い出がかなりできた!!(o^∀’o)★日本学生支援機構が主催する留学生と大学生の地域交流会★学童保育のお泊まり会のお手伝い★友達と東京旅行全部、とてもおもしろかった!!それぞれ、感じた事を書いていこうと思う。自分の視野がかなり広がったのとたくさんの人との出会いそして、興味の幅が広がって、いろいろなことに興味を持てるようになったことが収穫だ☆★知ることは変わることだ。だからこそ、いろいろなことに興味を持つことは大事だと僕は思う。いまなら、新鮮な気持ちで、大きな視野で物事を見れるような気がする。
2006.08.22
コメント(3)
2005年も、もうすぐ終わりを迎える。新しい年になるということで、自分の中でいくつか決めたことがある。それは・・・・・。 ↓↓・1か月に必ず、最低でも3冊は本を読むということ。・英語の勉強を毎日やるということ。・目標に向け、軌道修正するということ。・毎日、日記をつけるということ。 (ここの楽天日記に書くのが無理な時もあるので、手帳をつくり毎日それに何でもいいから書く。)・今やるべきことをちゃんとやる。とまぁ、何個か挙げてみた。自分が決めたことはちゃんと実行していきたい。ラストサムライではないが、武士は、一度腹を決めて行動を起こすときは、自分の腹を切る覚悟で行動を起こすという。彼らにとって、生きる・死ぬは、結果論でしかないのである。マネは、できないが、見習うべきことはあると思っている。勝負の行方は、覚悟の強さにかかっているのだ。できるできないではなく、どうすればできるのかってことを腹に決めて考えていかなきゃいけない。来年は、『自分改革』こんなテーマで、いい意味で自分をぶっ壊していこう。 笑後悔のない大切な1年となりますように☆それと「失敗を恐れない」という姿勢では弱いと最近思ったので、来年からは、『必ず成功させる』この意志でいこうと思う。-------------------------------------------------------今日のテレビは見ものである。男祭り!! 小川VS吉田。すごい見ものだし、見てると熱くなります!!紅白は、なんか毎年微妙だなって思うのですが。。。でも、今年はSMAPがトリなので、少しうれしい!!では、日記を見てくれている方、リンクしている方、今年1年お世話になった方々にお礼を言いたい。 よいお年をー☆★☆
2005.12.31
コメント(1)
今年も終わりますね。1年という区切りがいいので、その年の初めには目標だったり、計画をたてたりします。自分なりに、今年を振り返ってみる。大学に進学したりと、今年は時間の流れがとても速く感じられた。1年を振り返れば、少し、ゆったりしすぎたかもしれない。時間がないといえば、いいわけだろう。時間がいくらあってもやる人とやらない人に別れる。年が明けたら、ゆっくりなどしている暇はないだろう。それでも、いやだとは思わないのでやりぬけると思っている。のんびりというか、結構、遊んだな~と思う。今年もいい年だった!
2005.12.30
コメント(0)
今年のクリスマスは、友達と東京方面に旅行に。24日はアメ横や東京ミレナリオ、新宿や池袋などをぶらぶらとしたり、上手い店を食べ歩いたりと。東京ミレナリオはかなりきれいだったが人も多すぎだった!あとで、写メをUPしたいと思う。とにかく疲れたけど、楽しかった。
2005.12.24
コメント(0)
すさまじいほどの雪。実家は福島県でも福島市内にすんでるため、それほど雪は多くない。大学は日本海側にあるため、地元とは大違い。雪道は疲れる。大学までは今日も自転車である・・・・・。
2005.12.15
コメント(0)
よく服の雑誌を見ているんだけどGET ONという雑誌でオレンジレンジのヤマトがすごくいいこと書いてあったので紹介したい。『 人に感謝し、人を大切にしよう。人は見た目やイメージ、偏った見方、やる前や見る前に判断するものではなく、中身で判断するものである。殺人など毎日のように当たり前のようにニュースで流されているが、それをみて、「またか」って当たり前に流してはいけない。なぜなら、人が殺されているのだから。もっと身近なこととして真剣に考えないといけない。そうしなきゃ、日本はいい国にはならない。深く考えること、そして思いやりが必要である。そのためには、まずは身近なところから。たとえば、ゴミのポイ捨て。平気でゴミを捨てる。自分の住んでる街や国、そして地球をどうして汚すのか。おかしい。そんなのおかしいし、カッコ悪い。なにもいいことなど何もないのに。もっと真摯に受け止めるべきだ。 』確か、こんなことが書いてあったと思う。そして、このあと、これは人としての常識だと述べていた。人としての常識。みんな、毎日生きていると忘れてしまうのだろうか。でも、誰もがそんな心を持っている。そんな気がする。
2005.12.14
コメント(0)
毎日のんびり、好きなことだけをやり、日々を過ごすのも自由である。大学は、自己責任のため、基本的に自由だ。個人が休もうが何しようが、そんなこと大学にとっては指導するということはない。高校のように指導者なんてもういないのである。自分のことは自分で。それが自由っていうのだろうか。毎日、同じサイクルの繰り返しになったとき、時間は進むが人生は止まると思った。毎日、一所懸命にがんばる。すると、問題が出てくる。前進している証拠である。前進していない人は、悩むことは少ない。正直、面倒くさい問題からは逃げたいときもあるが、それでは、自分の成長も前進もあったものではない。筋肉もそうだが、心も、痛みなくして、成長はないのだ。最大限に自分に投資していこう。
2005.12.14
コメント(0)
堀田 力さんが近くに講演に来るということで行って来た。堀田 力さんとは、ロッキード事件など数多くの事件を解決に導いた検事の一人である。最初は、よく恥ずかしいことに知らなかったけど、ロッキード事件と聞いてすごいな~と思い、無料だったため講演に参加。堀田さんは今、検事をやめ弁護士となり、ボランティアのほうに力を入れて活躍している。助け合って生きていくために、ボランティアの大切さを伝えていきたいと言っていた。素晴らしい人生とは、幸せな人生とは亡くなる前に生きていてよかったと思い返せる人生のことをいうのだと言った。そして、自分がつくりだした人の幸せ、笑顔が自分の幸せ、財産になるのだと。僕は思う。笑顔の嫌いな人などいない。人に喜んでもらえることを心からうれしく思う、そんな日々をすごしたい。
2005.12.13
コメント(0)
ニュースでやっていた。今年を表す漢字は『愛』だそうだ。過去には1995年「震」1996年「食」1997年「倒」1998年「毒」1999年「末」2000年「金」2001年「戦」2002年「帰」2003年「虎」2004年「災」2005年「愛」暗い印象の漢字ばっかりだったけど、今年はいい漢字だと思う。愛すると愛されるが、互いに交差して成立すると思う。今年は芸能人の結婚も多かったように思う。たくさんの愛で精一杯の愛で幸せになろう!
2005.12.12
コメント(0)
いろいろ挑戦してみたいことがある。その一つに、自分の本を出版ということもある。いずれ、大学を卒業し、自分の夢が実現したとき、必ず本という形で人に伝えようと思う。自分にもやれたということを、一冊の本という形にして。なぜ、そんな思いがあるか。それは、本当を伝えたい、本当を届けたいと思うからだ。思いは口に出すことで変わると誰かが言っていた。やりたいことを口にだすということは成功するための一つの要素なのかも。
2005.12.11
コメント(1)
誕生日である。誕生日といえば、ケーキ!今年は、コンビニのケーキ、小さいのを1個だけど・・・。ケーキといえば、ろうそく!ケーキの上に、年齢分のろろくを並べて吹き消したりしたりする。年をとる度にあまり楽しみではなくなる人もいるけど。誕生日って意味をネットでいろいろ調べてみたところ、実は、この日まで生きてきたと言う事に感謝して、産み育ててくれた親や周りの人におごる日なのだそうです。誕生日なのに自分がおごるの?!なんでもいいから、なんかしらおごってもらおうと思う。
2005.12.08
コメント(0)
キシリッシュの歌ガムでおなじみのこの曲。CMでよく見るので、前から買ってました。いい曲だな~と思ってます。今度のアルバムに入るのかな。「忙しくって、あきらめかけてたこと~♪ それをつかまえようぜ!!」忙しいって思わない、あきらめないのさ。
2005.12.06
コメント(1)
小、中、高とうるさく言われ続けたことがある。そして、大学に入っても。それは、読書をしろということ。人を動かすのは言葉だ。一冊の本って、その人の教訓とかなんらかのエピソードがあって、それを知ることで、勉強になる。言葉の海に溺れて、たくさん知識を身に付けるために、読書しろとうるさくいうわけである。ほんと、そのとおりである。誰かが言っていたが、だいたい30歳ごろになったら、本を読んでいる人と呼んでいない人の差が大きく出るそうだ。というわけで、まずは、なんか一冊読もうかな。
2005.12.06
コメント(0)
気がつけば、もう12月である。毎月、月が変わるごとに早いなと思っていた。今年ももうすぐ終わりである。もうすぐ、誕生日でもある。今月の8日、今年で19だ。来年でハタチである。成人式だ。成人式なんてまだまだ先のことだと思っていたけど、もう目の前である。生まれて、18年経ってやっと気がついたことだってある。自分にはまだまだ足りないことが多い。歳を重ねるにつれ、変わることも多くなる。誰もが、そうである。自分で何かに気づくときもあるけど、人から教えられて何かに気づくほうが多い。ただ単に動いていた自分の中の時計が何かに気づくことで、力強く、より一層、秒針が進むような気がする。だから、人に何か、教えてもらったり、気づかせてもらったりしたなら、感謝しなくちゃと思う。今日は祖父が亡くなって2年目である。本当のありがとうは、ありがとうじゃ足りないんだ。自分の中の時計は止まったりはしない。動き続ける。
2005.12.03
コメント(0)
今年もあと2ヶ月です。4月、僕は大学生になった。ブログのほうはといえば、忙しいというのを理由に全然更新していないがいろいろなことがあった。「いま、幸せですか?」その問いに、このブログを見ている人だったら何と答えるだろう。僕は、現状に満足していない。自分の望んだ環境を手にしたいと思い、次を求めている。幸せじゃないわけではないが、このままでいいとは一度も思ったことはない。浪人せずに、編入して別の大学に行くんだと決めたのには、わけがある。こんなところで浪人して1年無駄に過ごすのは嫌だ、それでは司法試験でもっと苦労する。だから司法試験に短期合格のためにも、早く専門的知識を吸収しなきゃいけない。この思いで、滑り止めの大学に進学だった。あとから考えて、これでよかったのだと思う。常に、自分に「自分はどうしたいのか?」何をしているときにも、たとえ前へ進んでいても迷ったときも、「自分はどうなったら、うれしいのか」を問い続けなければいけない。そうじゃなきゃ、自分の期待した方向に進まない。うまくいっている人からアドバイスをもらっているとき、意見が違うことがある。そのときも、必ず「自分はどうしたい」のか自分に聞いてみる。そのときに「わからない」という答えはないはずだ。答えが出るまで、考える。「自分がどうしたいのか?」考えて、答えが出るまで、逃げない。「わからない」という答えが出ているなら、それは、自分に対して殻を作っているのだ。自分に対し、素直になれていないのだ。本当の自分が見たくないとき、人は「わからない」という答えを作る。「わからない」という答えは、「わからない」状態でいたいのだ。自分に素直になれない、自分と対話ができない。それは、悲しいことだ。自分に素直になろうと思う。自分の答えは「今」である。自分の実力を出し切るとき「ときがきた」と思えるかどうかだ。きっと、誰もがスーパーサイヤ人になれる期間がくる。悟空だって、3回くらいver.upしているんだ。本気の本気の本気。やれるさ、自分なら。走ってみる。
2005.11.05
コメント(4)
最近の音楽だと、レミオロメンがほんとにイイです。「蒼の世界」「粉雪」の2ヶ月連続シングル発売でけっこう売れて有名になってきて、うれしいこの頃です。「粉雪」は1リットルの涙の挿入歌にもなっていてドラマとよく合っていて、これはかなり売れそうな予感です。ドラマ「1リットルの涙」のほうも毎回見ていますがかなり感動させられる内容で、深く考えさせられます。そのうち、感想もUPしていこうかと思ってるので、よろしくです。
2005.11.04
コメント(0)
自分で考え、自分で判断し、自分で行動する。そして、客観的にものをみれるようになる。それが大人だと思います。最近、考え方が変わりました。極論すれば、結局、やる人はやるし、やらない人はやらない。やる人は自分の意志でやっている。意志がちゃんとしてるから、やれるのだ。客観的に自分を見る。第三者の立場に立って自分を見れるかどうかってことだ。そうすることでどうなるか、余裕が生まれてくると思う。前までのようにポジュティブに考えていこう。もう夏休みが終わるから、また更新はしばらくできないと思うが、よろしくです。
2005.09.28
コメント(0)
成功する秘訣。それは楽しむことだと思う。だから、毎日笑顔で!!
2005.09.07
コメント(0)
卒業した自分の高校へ友達と行った。自分の入っていた部活の後輩や先生と会った。そしたらどうやら今日は、公開授業(授業参観)だったみたいだ。べつに今日を見計らっていったわけじゃない。行きたくなって行った。いま、思うとやっぱり高校はいい。高校に戻りたいと思う自分がいる。心って、もともと何から来てると思いますか。コロコロ変わることから来てるとある人は言った。人の心なんて、コロコロ変わるものなんだから人の言うことなんて気にする必要はないのだと言った。つまり、自分のしたいようにやるしかないのだ。成功も失敗も自分のものだ。
2005.09.06
コメント(0)
「お金で買えないものはない」と言う人がいる。お金で買えないものもあると思う。お金よりも大切なものはたくさんある。楽しさと経験。この経験というものは大切に思えないかもしれないけど楽しさは、お金より大切なものだ。なぜなら金を使う理由はそのことで楽しさを求めるため。楽しいが為にお金を使うんだから楽しさのほうがお金より大切なわけだ。そして愛や友情というものは、これも楽しさを求めるためのこと。なぜ好きなのかというといっしょにいて楽しいからだ。そしてなぜ友達なのかというとこれもまたいっしょにいて楽しいから、気楽になれるから。楽しいという言葉が入ってくる。だから楽しさはとても大切なものだと思う。人は皆、楽しいことが好きなんだから「愛」や「友情」も大切だと思えるときがきっとくると思う。
2005.08.24
コメント(0)
お金の力は強い。お金さえあれば、時間も人も買えてしまうんじゃないだろうか。「お金で買えないものはない。」ライブドアの堀江社長が言っていた。そうかもしれない。それくらいお金の力は強いと思う。人の心だって支配してしまうお金。お金があれば人は変わってしまうのだろうか。お金がなくても心が満たされている人がいる。お金を持っていても幸せじゃない人もいる。お金が一番だと考えている人は、お金のためならある意味何でも出来る人かもしれない。1番大切な物って、人それぞれだなって思う。友達が1番っていう人もいれば、お金が1番だっていう人もいる。きっと、お金が1番大切だっていう人は、まだ他のものの大切さにきづいてないんだと思う。
2005.08.23
コメント(0)
髪をそめてみた。髪の量が多いから、黒いとかなり重く見えてしまうのだ。けど、明るい色で髪そめたから、わりと軽くなったように見える。そしたら、母親に「イメチェンか?」みたいなことを言われた。残暑が続いている。イメチェンでもして、気分転換して前進していこう。
2005.08.22
コメント(0)
世間一般が言う成功を成功だと思わない!人生にとって本当の成功とはなんだろう。本当の成功とは、世間一般の言う成功とは違う気がする。自分が充実感を得られることこそが大事なんだろう。
2005.08.20
コメント(0)
映画、ロボッツを見た。純粋な映画だな~って思った。「誰でも輝くものは持っている。」その言葉から主人公は夢に動き出した。自分に言っているかのように思い、夢を叶えようとする。イイ意味で、『思い描いた世界はこんなもんじゃない』って自分に言い聞かせて前に進むようにしよう。迷うことをおそれないで、自分から、どんどん迷わなくちゃ。迷って、はじまるだ。そこからはじまったものこそ、本物の夢だ。夢は、叶えようと思う。叶わなかったとしても、おじいちゃんになったときでも、ずっとこれは俺の夢だ~って言ってられるようにしたいと思う。夢を捨てたら、その捨てた夢に一生、自分が苦しめられると思うしね。
2005.08.19
コメント(0)
全444件 (444件中 1-50件目)