歩人のたわごと

歩人のたわごと

2025/02/02
XML
カテゴリ:
0119大瀧の滝1-5

落差35mの直瀑
高知県吾川郡いの町寺川
手箱山(1806m)の登山口にある
訪問日:2025年1月19日

0119大瀧の滝1-7
同上、車道脇の展望台からの全景

ひょっとすると氷瀑に会えるかも
事前にそんな情報を得ていたが
期待通りでよかった! 

0119大瀧の滝4手箱山登山道
「手箱山」、「氷室番所跡」の文字
白い看板には、「手箱山登山口」

この登山道の途中から
滝壷へ行けるらしい

よほどのことがない限り
道さへあれば滝壺には近づきたい

0119大瀧の滝4手箱山登山道6
川に向かって降りると吊り橋があった

0119大瀧の滝4手箱山登山道7
吊り橋は傾いて、所々に板が欠けている
しかし川の水はこの通り、超キレイである

0119大瀧の滝4手箱山登山道10
この滝に来る前に訪ねた
「にこ渕」と同じ仁淀ブルー

0119大瀧の滝4手箱山登山道2
滑らぬように足元注意で!
孫のナツキとムコドノの後に続く

0119大瀧の滝4手箱山登山道4
登山道から滝壷への分岐

親切にピンクのリボンがあるのに
見逃して上の方まで行きすぎてしまった

0119大瀧の滝3滝壷3-2
滝壷に到着だ!

0119大瀧の滝3滝壷1-2
同上

0119大瀧の滝3滝壷2
間近で見ると迫力が違う

0119大瀧の滝3滝壷5

0119大瀧の滝3滝壷6

0119大瀧の滝3滝壷7

0119大瀧の滝3滝壷8

0119大瀧の滝4手箱山登山道9
氷瀑を見てもと来た道を引き上げる



0119大瀧の滝1-8
平時の滝(地元サイトより)

0119大瀧の滝2-2
氷室の説明碑
この地も氷を蓄える氷室であったらしい
写真の文字をGoogle フォトで読み込んだ

江戸時代中期、御留山の山番役人として寺川村に赴任した春木次郎八繁則著の「寺川鄉談」(一七五二年)に

との記述に基づき、平成三年、氷室番所跡近くの原生林内に「現在の氷室」を造った。厳冬二月の水詰めし、七月に出して「氷室まつり」を家施し本年で十周年を迎えた。 これを記念して、ゆかりの深いこの地に記念碑を建立する 。
   2000 年 7 月吉日
   氷室まつり実行委員会





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025/02/02 04:41:22 PM
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ビッグジョン7777

ビッグジョン7777

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

漫歩マン@ Re:今週の朝日花壇(11/21) New! 最後の句、「あの子」はどこへ漂着したで…
ひろみちゃん8021 @ Re:今週の朝日花壇(11/21) New! こんばんは(^-^) >ペダルこぐ力士の体重…
神風スズキ @ Re:身近な山野草(11/20) New! Good evening.  有り得ないローラーコー…
ビッグジョン7777 @ Re[1]:身近な山野草(11/20) New! ひろみちゃん8021さんへ 子どもの頃の思…
ビッグジョン7777 @ Re[1]:身近な山野草(11/20) New! ふろう閑人さんへ これからの山歩きでは…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: