| ■□■ 妊娠と風疹について ■□■ |
|---|
|
風疹が一部地域で流行 厚労省「ワクチン接種を」 (2004/04/10 asahi.comより) 妊娠中にかかると、赤ちゃんが難聴などになる恐れがある風疹が、一部地域で流行の兆しを見せており、厚生労働省は9日、都道府県にワクチン接種などの対策を進めるよう通知した。 全国3000カ所の小児科で3月下旬の1週間に風疹と診断されたのは194人で、99年4月以降最も多かった。宮城、埼玉、群馬、大分、鹿児島の5県で118人を占め、1医療機関あたりの報告数では、全国平均の2~9倍高かった。 妊娠中の女性が感染すると、生まれた子が白内障や難聴、心臓病など「先天性風疹症候群」を患う可能性がある。 風疹はワクチンで予防できるが、今年は2割が20歳以上の患者のため、厚労省は改めて接種を呼びかけることにした。 結核感染症課は「感染すると次世代に大きな影響が出る。すでに妊娠中の場合は、なるべく人込みを避けてほしい」と話している。 ● 風疹とは ● 風疹は三日はしかといわれ、風疹ウイルスによっておこる病気で、空気感染で拡がります。幼児期から学童期に多くあまり深刻な病気ではないのですが、妊娠中早い時期にに罹患すると赤ちゃんに先天性風疹症候群をおこすといわれています。(症状)はしかに似た発疹が顔や首から始まり、さらに身体中に拡がります。発疹は2、3日で後を残さず消えてしまいます。また、全身の、特に首や耳の後ろのリンパ節がはれるのが特徴です。感染しても20~30%は症状がみられません。うつる時期は発疹がでる一週間前から、発疹が出てからの二週間です。 ● 先天性風疹症候群とは ● 妊娠した女性が、風疹に対する抗体をもってないまま、初感染で風疹ウイルスに罹 患して、しかも妊娠初期の胎児の器管形成が体内で行われているときに、風疹ウイル スによって胎児に先天異常をもたらす疾患です。妊娠4週目までに罹患した場合50パーセント以上(つまり受精から考えて) (症状) 1から2項目以上、または1から1つと、2から2項目以上または1の先天性心疾患、 感音性難聴 と2の 網膜症 ● 風疹の予防接種について ● 風疹は、終生免疫といって、小さい頃に風疹にかかると風疹に対する抗体(抵抗力)ができて、再感染をすることはほとんどありません。かかっていない方は予防接種しましょう!!風疹ワクチン0.5mlを皮下に1回接種すると,95%の人が免疫を獲得します。持続期間についておよそ15年経っても抗体価はあまり低下していないという成績が得られていますが,やはり周囲に風しんの流行がないと抗体価は次第に下がってきます。 ◎過去に風疹になったかどうかよくわからない場合でも接種を受けても差し支えありません。風疹といわれていたことがあっても、確定的でない場合は接種を受けるべきです。また、その方がより確実に免疫がつきます。 ◎上のお子さんの時に風疹の抗体が少ないと言われた方は、次の子供さんを妊娠されるまでの間に 予防接種を済ませてください。二人目までは抗体あったのに3人目は抗体が無くなっていて胎児感染した人もいます。 ● 妊娠中の予防接種について ● このワクチンは生ワクチン(毒性を極力弱くして作ったワクチン)なので妊娠の予定があったり、妊娠してからでは接種できません。 なので、「接種前1か月+接種後2か月=合計接種前後3か月」の避妊が必要となります。 ● 風疹の抗体価について ● 風疹の抗体価において、8倍未満だと抗体はない・・・妊娠中に風疹に感染すると、時期によっては胎児に問題のおこる可能性がある。初期には風疹にかからないように流行してるところへ行かないようにしましょう。 16倍以上なら抗体があるとしています・・・風疹にかかったり、それによって胎児に問題がおこる危険はきわめて少ないといえる。(かなり前に風疹の感染があったと判断される) 256倍以上の場合・・・比較的最近の感染の可能性が考えられます。この場合は再検査して抗体価が上昇するか、IgMという抗体を調べるなどの精密検査を行います。以前に風疹にかかったことがあれば心配ないでしょう。 母体の風疹の感染が明らかになった場合、妊娠初期に絨毛細胞をとり、胎児に風疹感染が成立しているかを検査することもできるようになりました。 |