~旅とアート~

~旅とアート~

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

Kaycom

Kaycom

2008年11月18日
XML
カテゴリ: ブータン旅行記


異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGN より
ブータンの農家の脱穀風景

-旅行期間11月4日~11日-

いよいよブータンで唯一のパロ空港に到着。
とても小さな空港なので、飛行機から地面に降りて、
そのまま徒歩でイミグレーションの建物に向かいます。
乗ってきた人みんなが、ワクワクしているのが伝わってくる感じで、
興奮気味にあちらこちらで写真撮影をしていました。

パロ空港到着
パロ空港


ブータン伝統建築の建物に入ると、
手作り感たっぷりの木で作られたブースが3つ(4つだったかも)ほど並んでいます。
そこでパスポートと出入国カードを渡して入国審査を受けるのですが、
このとき、出入国カードの残りをバラで返されるので、
なくさないように出国するまで大切に保管しておきましょう。
イミグレのあとはターンテーブルで荷物を受け取り、税関を通るのですが、
ツアーということもありノーチェックでした。

無事、入国完了。
空港から出ると、今回のガイドのGさん(男性)とTさん(女性)が出迎えてくれました。
二人とも、ブータンの民族衣装である「ゴ(男性用)」と「キラ(女性用)」を着ています。
学校や仕事などのときは、この衣装の着用を義務付けられているそうなので、
空港で働く人たちもみんな着ていました。

車に乗り込み、さっそく出発です。
戴冠式のために、各国から偉い方達がお見えになるそうで、
それを迎える学生や子供たちが旗を持って沿道に連なっている場所が何箇所かありました。
たまに私たちにも手を振ってくれたりして、みんなとても人懐こいです。

ここでGさんから面白い話を聞きました。

今回、インドからの要人も来るが、
パロの空港は、世界の中でも最も離発着が難しい空港のひとつだから、
その人たちが乗る飛行機のパイロットは、パロの空港に無事着陸するため、
ブータンのパイロットの指導の下、なんども実地訓練をしていたそうです。

しばらく走ると、パロの町を一望できる小高い丘の上にきました。
ここで写真ストップです。
眼下には、刈り取りが終わった茶色い田んぼが何枚も広がり、
その奥の民家の軒先では、農家の人たちが脱穀をしているのが見えました。
なんだか、日本の田舎の風景とそっくりです。
初めてきた国なのに、なつかしい感じがしたのは私だけではなさそうでした。


→人気ブログランキングへ


ブータンのスライドを掲載しました。
こちら からどうぞ

チベットの壁紙
チベットの無料壁紙
こちら からどうぞ

異国情緒あふれる写真素材






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年11月21日 22時05分29秒
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ブータン旅行記#3(11/18)  
脱穀済みの藁を丸く高く積み上げる風景は日本では見れなくなりましたね
子供のころこれに登り崩して農家の方に叱られたものです
田んぼの風景は写真で見ていても昔を懐かしく思い出しますよ (2008年11月18日 20時18分55秒)

ブータン  
noraneko77  さん
外観から想像するにブータンって日本民族に近い存在ではと思いますが、どうなのでしょうね?
どちらが先とか後ではなく、農耕の技術の基礎は共通している所も多いのかもしれませんね。

畑や田んぼの風景って良いですよね~~
(2008年11月18日 20時39分00秒)

Re[1]:ブータン旅行記#3(11/18)  
Kaycom  さん
どじょう家族さん
私には田舎がないので、そういう体験はしたことないのですが、こういう風景を見てなつかしく思うのは、日本人の血が流れているからなのでしょう(^^

>脱穀済みの藁を丸く高く積み上げる風景は日本では見れなくなりましたね
>子供のころこれに登り崩して農家の方に叱られたものです
>田んぼの風景は写真で見ていても昔を懐かしく思い出しますよ
-----
(2008年11月18日 21時41分21秒)

Re:ブータン(11/18)  
Kaycom  さん
noraneko77さん
ほんの少ししかいませんでしたが、その間に感じたのは、ブータン人と日本人は良く似ているということです。向こうの人も言っていました。
見た目も似ていますが、主食はお米で民族衣装も着物にそっくりです。

>外観から想像するにブータンって日本民族に近い存在ではと思いますが、どうなのでしょうね?
>どちらが先とか後ではなく、農耕の技術の基礎は共通している所も多いのかもしれませんね。

>畑や田んぼの風景って良いですよね~~
-----
(2008年11月18日 21時43分38秒)

北海道や東北では今でも  
足圧の達人  さん
なんと懐かしいでも純日本も同じですね
これからが楽しみですね、
いつも視野が広がるので大変楽しみです
ありがとう (2008年11月19日 01時38分21秒)

Re:ブータン旅行記#3(11/18)  
遅くなりましたがお帰りなさい♪
今回も旅のお話し楽しみにいていました。ブータンは特に近しい感じがする国です。同じモンゴロイドの中でも特に・・。
戴冠式の話も新聞で見ましたが、現地の様子どうでしたか?とても気さくな王様だとか。 (2008年11月19日 18時43分53秒)

Re:北海道や東北では今でも(11/18)  
Kaycom  さん
足圧の達人さん
私には田舎がないので、こういう風景の中で生活したことはナイのですが、不思議と懐かしい感じを覚えました。
やはり日本人の血が流れているのでしょうね(^^

>なんと懐かしいでも純日本も同じですね
>これからが楽しみですね、
>いつも視野が広がるので大変楽しみです
>ありがとう
-----
(2008年11月19日 20時48分16秒)

Re[1]:ブータン旅行記#3(11/18)  
Kaycom  さん
天に星地に花さん
一緒に行った添乗員さんは、あまりにも現地に溶け込んでいて、向こうの人にもブータン人に間違えられたほど。本当に親近感が沸くぐらい似ていると思います。
旅行記にも書きますが、国王様はとても気さくな方でした(^^

>遅くなりましたがお帰りなさい♪
>今回も旅のお話し楽しみにいていました。ブータンは特に近しい感じがする国です。同じモンゴロイドの中でも特に・・。
>戴冠式の話も新聞で見ましたが、現地の様子どうでしたか?とても気さくな王様だとか。
-----
(2008年11月19日 20時50分28秒)

Re:ブータン旅行記#3-祝ブータン入国!のどかな風景がお出迎え(11/18)  
「室長」  さん
田んぼの畦、土のままで気持ちいいですね。韓国だと江華島がやはりそうで、ススキが美しかった覚えがあります。(お写真を拝見しているとブータンにはススキはなさそうですね。ところで、稲刈り後のたんぼで、牛がりのんびり藁でも食べているように見えるのですが・・・) (2008年11月23日 01時05分49秒)

Re[1]:ブータン旅行記#3-祝ブータン入国!のどかな風景がお出迎え(11/18)  
Kaycom  さん
「室長」さん
おっしゃる通り、稲刈りのあとに草を食んでいるのは牛です。
向こうでは、牛や馬や犬は、自由に外を歩き回っていました。
ブータンの人に聞くと、どこかで飼われているやつだけど、みんな一人でエサを食べに行き、かえって来るそうです。

>田んぼの畦、土のままで気持ちいいですね。韓国だと江華島がやはりそうで、ススキが美しかった覚えがあります。(お写真を拝見しているとブータンにはススキはなさそうですね。ところで、稲刈り後のたんぼで、牛がりのんびり藁でも食べているように見えるのですが・・・)
-----
(2008年11月23日 20時53分15秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: