~旅とアート~

~旅とアート~

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

Kaycom

Kaycom

2008年11月21日
XML
カテゴリ: ブータン旅行記


異国情緒あふれる写真と旅行記|KaycomDESIGN より
ブータンのパロ・ゾンとタ・ゾン

-旅行期間11月4日~11日-

ブッダの世界を垣間見た後、パロ・ゾンの外壁を見ながら坂を下っていきます。
雲も取れ、青空がのぞいていました。
少し下りて、パロ・ゾンへの小さなゲートをくぐるとほどなくして
屋根付の橋カンチレバー橋が現れます。

ブータンのカンチレバー橋
屋根付のカンチレバー橋


パロ・チュー(パロ川)に架かるその橋は、ブータンの伝統様式の橋で、
ブータン各地で見ることが出来るそうです。
この橋を渡りきって、川沿いにでると、
手前からパロ・チュー、カンチレバー橋、パロ・ゾン、タ・ゾンと
並んだ風景を撮影できるのでお勧めです。

ここから車で少し走り、パロの町で昼食です。
町中に近づくにつれ、まるで何かのテーマパークかなにかのような風景が広がってきました。
ブータンの伝統建築で建てられた家々はみなカラフルで、
花柄などのかわいらしいペイントがされています。
またこの時期、ブータン人の食事には欠かせない唐辛子が軒先や屋根の上に干され、
それも見事な色彩を放っていました。

町の一角にあるレストランに入ります。
内装も外見に劣らずかわいらしい装飾が施されていました。
今回のメニューは、ブータン人の主食であるご飯と、数種類の副菜、
そして、ブータンの家庭料理エマダチです。

ブータンの家庭料理エマダチ
ブータンの家庭料理エマダチ


ブータンの食事は世界一辛いと言われていますが、
エマダチはその代表的な料理のひとつです。
見た目は白く、とても辛そうには見えませんが、
その主な材料がチーズと唐辛子ということなので、やっぱり当然辛い。

本当に辛い。

でも、これは外国人用で、本物はまだまだこんなものじゃないとのことです。
こんな辛いのを毎日食べていて体がおかしくならないのか、いったいどんな舌をしてるのか、
食事の中にもブータンワールドを見た一時でした。


→人気ブログランキングへ


ブータンのスライドを掲載しました。
こちら からどうぞ

チベットの壁紙
チベットの無料壁紙
こちら からどうぞ

異国情緒あふれる写真素材






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年11月21日 21時59分49秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


食事は日本と違うのですね  
noraneko77  さん
食事は日本とは違うのですね。
唐辛子とかだと大陸の影響がやはり強いのかもしれませんね。
(2008年11月21日 22時13分31秒)

Re:食事は日本と違うのですね(11/21)  
Kaycom  さん
noraneko77さん
あの辛さは日本食にはないと思います。
でも、主食がお米で、大根と肉の煮物などは生姜が効いていて、とても日本食に似ていました。

>食事は日本とは違うのですね。
>唐辛子とかだと大陸の影響がやはり強いのかもしれませんね。
-----
(2008年11月21日 22時18分25秒)

とても辛そうですね  
足圧の達人  さん
ブータンの地域の食べ物なのでしょうね
また素敵な建物も建設時には大変な工事だったのでしょうね。
自然の中に解け込む様な場面場面が素敵ですね
。 (2008年11月21日 23時06分56秒)

Re:ブータン旅行記#5-由緒あるカンチレバー橋と家庭料理のエマダチ(11/21)  
Mitch29  さん
カンチレバー橋という言葉をそのまま解釈すると片持ち梁橋、つまり片側しか支点がなくて先は宙に浮いている橋ということになるのではと思うのですが、そのような橋なのでしょうか?
もっとも私は建築が専門ではないのでよく分かりませんが。
(2008年11月22日 08時56分03秒)

Re:ブータン旅行記#5-由緒あるカンチレバー橋と家庭料理のエマダチ(11/21)  
綺麗な青空に良く似合うカラフルな建物ですね
国が違えば住居から食べ物まで違ってくる
いろんな発見が楽しそうですね (2008年11月22日 09時58分20秒)

Re:とても辛そうですね(11/21)  
Kaycom  さん
足圧の達人さん
ブータンのお城は山の上や崖の途中にあるものが多いので、その建設は本当に大変だったと思います。
でもそのお陰で、いい写真が撮れました(^^

>ブータンの地域の食べ物なのでしょうね
>また素敵な建物も建設時には大変な工事だったのでしょうね。
>自然の中に解け込む様な場面場面が素敵ですね
>。
-----
(2008年11月23日 20時56分16秒)

Re[1]:ブータン旅行記#5-由緒あるカンチレバー橋と家庭料理のエマダチ(11/21)  
Kaycom  さん
Mitch29さん
私も専門家ではないのでちょっとわかりませんが、見た感じでは、先が宙に浮いている感じはしませんでした。

>カンチレバー橋という言葉をそのまま解釈すると片持ち梁橋、つまり片側しか支点がなくて先は宙に浮いている橋ということになるのではと思うのですが、そのような橋なのでしょうか?
>もっとも私は建築が専門ではないのでよく分かりませんが。
-----
(2008年11月23日 20時58分55秒)

Re[1]:ブータン旅行記#5-由緒あるカンチレバー橋と家庭料理のエマダチ(11/21)  
Kaycom  さん
どじょう家族さん
違う文化、違う風景、新しい何かを発見するのが旅の醍醐味ですね。
生きがいです(^^

>綺麗な青空に良く似合うカラフルな建物ですね
>国が違えば住居から食べ物まで違ってくる
>いろんな発見が楽しそうですね
-----
(2008年11月23日 21時02分34秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: