ふらりかずたま ひとり言 

ふらりかずたま ひとり言 

2013年04月30日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
2か月ぶりの更新です。

3月下旬になんとか転居しました。

天候に恵まれ、工事は比較的順調に進みましたが、設計者と現場との連絡ミス、現場の勘違い…で、仕様変更が伝わっておらず、やり直し工事、あるいは工事停滞が発生するなどのアクシデントもありました。
大変だったのは、外壁のパワーストーンの模様が違っていて、家の前半分でやり直しが発生したことでしょうか。

それよりも大騒ぎだったのが、荷造り。
母ちゃんの会社は、この時期に超繁忙期を迎えます。土曜日は出勤、労働密度が跳ね上がり、しかも残業が増えます。
息子の方も「繁忙期」に突入し、帰宅が遅くなってきました。

こんななか、荷造りはほとんど私の仕事のような状況になり、私自身がへたばりはじめました。発症後、筋力はかなり低下し、以前のようにサクサクとモノを移動させたり、荷物を持ち上げたりが辛くなっていたのです。

「なんで、こんな時期に引っ越しするんや」


私の方も、労働関連法規の変更に伴う社内規則変更、新事業企画などでバタバタしているので、疲労が蓄積するばかり。だんだん被害妄想的になり「俺が時間管理されない立場であることを最初から利用するつもりやったのか?」などとマイナス思考が顔を出し、母ちゃんに八つ当たりし、息子に怒鳴り…。

特に、引っ越しを依頼したサ●イ引越センターの対応の拙さは、私の苛立ちを倍化させることになりました(作業員は素晴らしかったんだけどなぁ)。この件の詳細は次回とします。

それでも、時は無情に流れ、当日が近づいて、建築現場も私たちも最後の追い込みに入ります。

jitaku
近くを走る環状7号線の歩道橋から自宅を見る。ご近所の工事も進行中

引き渡しの内覧会もギリギリ。不具合個所の修正と残工事は引っ越し後とし、公式の引き渡しは引っ越しの4日前。この日も自宅外構部の工事は続行され、駐車場のコンクリート打ちが行われていました。
そのため、引っ越し当日は車両乗入れ不可。自宅前が6メートルの公道なのでトラックが長時間駐車していても支障はありませんでしたが…。

寝室や居室にできるだけモノを置かず、1階に「ウォーキング・クローゼット」的な部屋を設け、洋ダンスなども収容すると考えていたのですが、運び込まれた荷物の多さに唖然とするばかり。
あの狭いマンションのどこに収納されていたのか。どう収納してよいか、予想を超える事態に作戦の立て直し。巨大な棚を作り、季節家電、釣り具、ゴルフのキャディバッグ、アウトドア用品、大工道具などを収容しました。

引っ越しから1カ月余り経過し、ようやく日常生活も円滑に進み始め、不具合箇所も手直しされました。

siobara
7番アイアンでアプローチ。左にボール。弾道が低い?

GW前半は引っ越し後初めての旅行。私たちは那須塩原の「塩原カントリークラブ」で半年ぶりのゴルフ。息子も友人と名古屋までドライブ。転居後初めて、窓など全てのシャッターを下ろしました。
絶好のゴルフ日和ではありましたが、リハビリが主目的の新米ゴルファーは、半年もの空白で、スタンスもアドレスも忘れてしまい、前半64、後半は74、トータル138の大叩きをしてしまいました。

GW明けから、ブログを徐々に再開します。よろしくお願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年05月01日 03時05分14秒
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: