全979件 (979件中 1-50件目)
管理画面によると、開設1500日です。思うところがあって休眠中ですが、このまま休眠を続けます。
2009.10.16
コメント(2)
昨夜、よみうりテレビ(日テレ)「スポーツうるぐす」で、プロレスリング・ノアの日本武道館大会の様子をやっていました。かつては同じような時間帯に「全日本プロレス中継」や、全日本プロレス分裂後は「コロッセオ」、そして「ノア中継」とプロレス中継の時間帯でもありました。但し、日本テレビ以外の放送局は時間帯を変えられて、夜中の2時や3時に追いやられるようになっていました。それが、深夜のスポーツ番組のいちコーナーとはいえ同じような時間帯にダイジェストながらプロレスを取り上げたことは、プロレスファンにとっては快挙だったかもしれません。三沢光晴氏を文字通り葬った斎藤彰俊選手のインタビュー、文字通りの必殺技となったバックドロップをきっちり見せたのも、大したものです。田上明ノア社長&武藤敬司全日社長の社長コンビと小橋建太&高山善廣の試合のダイジェストをやっていました。結果→★他の試合も豪華なメンバーのカードが揃い、いわゆるメジャー団体の面目躍如で、武道館も満員の1万7千人とのことで、ファンにとっては「待ってました!」という感じだったのでしょう。関係者の人たちも「まだまだ捨てたものではない」と思ったのではないでしょうか。ここからどう踏ん張っていくか、が大変だと思います。BGM:東京は夜の七時 (Pizzicato Five)
2009.09.28
コメント(0)
27日はドラムの日であります。中2週空いているので、パッドでウォーミングアップをしばらくします。今回はボサノバでよく聴かれるドンチドドンチドドンチ・・・みたいな感じです。文字では表しにくいですね。ハイハットの開け閉めが加わって、クローズド・リムショットでカッカッと鳴らします。上の「チ」のところがハイハットの開け閉めで「チッ」と鳴らすところです。クローズド・リムショットがボサノバ風にするとちょっとずらすのですが、ここで足がつられたり、意識が左手に行き過ぎたり両足に行き過ぎたりすると、ガタガタになってしまいます。5分ほどの曲の、最後の方でようやくなんとかできるようになる、という状況でした。今回は中盤からヒザが笑い出し、全くダメダメでした。ヒザ周りを鍛えないといけませんね。BGM:ロックン・ロール・サーカス (Spectrum)
2009.09.27
コメント(0)
金曜日、土曜日と延長12回いっぱいいっぱい、両チームともご苦労様なことです。福岡ソフトバンク・ホークスVS北海道日本ハム・ファイターズの試合をJ-SPORTSで見ておりました。金曜日は引き分けで、ホークスにとっては負けに等しいものでした。土曜日は12回にバックスクリーンに一発を食らってホークスの負けです。逃げ切りを図るときは、キャッチャーも替えた方がいいと思っております。どうもベンチにサインの指示を仰ぐシーンが気になります。昨シーズンは攻撃優先の試合、守備力重視の試合で先発キャッチャーを変えていましたが、今季はキャッチャーを育てるためなのか、攻撃優先時に使っていたキャッチャーを使い続けるようにしています。リードで肝心なときはベンチを見るようにさせているようですし、盗塁されても仕方ないと割り切っているようにも思われます。そんなバッテリーで2位につけているのは大したものかもしれません。BGM:Where Did Our Love Go (Diana Ross)
2009.09.26
コメント(0)
関西では地上波でやっていなかったようで、ケーブルテレビのJ-SPORTSで見ていました。他のチャンネルでは、読売VS広島の試合前の様子をやっていました。クライマックス・シリーズが行われるおかげで、「消化試合」にならないのはいいところです。スタンドは空いてくるわ(おかげでニワカファンが減ってライブで観やすくなりました)、メディアでの扱いも減るわ(特にパ・リーグは「10・19川崎決戦」を除いて惨憺たる状況でした)、人事がお家騒動のようにおもしろおかしく取り上げられるわ、数年前まではこういうことが多かったと思います。さて、試合は7対2でぼろ勝ちと思ったら、7対10の大逆転負けでした。先発が崩れ、中継ぎを引っ張って試合をぶち壊してしまいました。こつこつ、そしてドカンと8点取られてしまいました。それからライトの守備。追いついたのにフェンスが気になったのか、グラブに当ててヒットにしました。あれはエラーです。もう一つ、ジャンプして捕ろうとしていましたが、結果バンザイのような格好になり、長打を許してしまいました。やっぱりライトに相手の打球が飛ぶと、ある程度諦めてしまいます。競っているとか、負けている試合でなければ、さっさと替えた方が逆転を許すようなことは減ると思います。それにしても、土曜日は勝てません。BGM:Goodnight Irene (Red Foley & Ernest Tubb)
2009.09.26
コメント(0)
今季はまだライブで観ていません。野球も終盤ですが、どれだけ行けるかな・・・。少なくとも一試合は観に行きたいと思っています。セレッソ大阪のウェブサイトから・・・43 10/3 土 19:00 アビスパ福岡 大阪長居スタジアム 48 11/8 日 16:00 ザスパ草津 大阪長居スタジアム 50 11/28 土 17:00 FC岐阜 大阪長居スタジアム ガンバ大阪のウェブサイトから・・・27 9月26日(土) 川崎フロンターレ 万博 16:00 30 10月24日(土) 横浜F・マリノス 万博 16:00 31 11月8日(日) 京都サンガF.C. 万博 18:30 34 12月5日(土) ジェフユナイテッド千葉 万博 15:30 BGM:今宵の君は (鈴木章治)
2009.09.23
コメント(0)
読売ジャイアンツがセントラル・リーグ優勝を決めたそうです。三年連続優勝というのは、60年代以来なのだそうです。私にとって三年連続リーグ優勝のイメージが強いのは、阪急ブレーブスです。阪神タイガース、福岡ソフトバンク・ホークスの動向に関心があるので、読売がどうなろうとあまり気になりませんでした。優勝セールはどこかでやるんでしょうね。阪神は広島東洋カープ、東京ヤクルト・スワローズと三つどもえで3位争いをしているのですが、3チームで星のつぶし合いをしているようで、5割に乗りそうで乗れません。3位以内、Aクラスに入ることができれば、クライマックス・シリーズで日本シリーズ出場権をかけた試合を行うのですが、5割を超えないと返り討ちに遭うのがオチのような気がしています。また、Aクラスとなって開幕権を取っても時期的に選抜高校野球とぶつかるので京セラドーム大阪で開幕ということになるし、4位に落ちても構わないのではないか、と思っています。ホークスは強かったりイマイチだったり、北海道日本ハム・ファイターズを捉えることができません。いつの間にか東北楽天ゴールデンイーグルスが追いついてきて、日ハムのマジック対象チームは楽天ということで、ホークスが鍵を握っている訳ではありませんでした。しかし、Aクラスのチームは全て5割を超えているので、クライマックス・シリーズは互角の戦いが見られそうです。クライマックス・シリーズのおかげで消化試合でスタンドはガラガラということが無くなって、営業的には良かったのではないかと思います。BGM:Happy Together (Nylons)
2009.09.23
コメント(0)
奈良の山奥から出てきました。幸い、雨にも降られず、夜空の星はきれいで、秋の虫は賑やかになりつつありました。彼岸花は満開で、金木犀もにおいを放ち始めています。彼岸花は花が散ると葉が伸びてくるそうです。金木犀が満開になると、本当にトイレの香りが充満したようになるのは、トイレの香りがよくできているのか、トイレの香りに慣らされた人間の鼻がどうかしているのか、どうなんでしょう。気温が高い時間帯は、生き残った蝉が鳴いていました。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われているのに、やっぱり季節がおかしくなっています。BGM:記憶の糸 (大山百合香)
2009.09.23
コメント(1)
奈良の山奥に引きこもっています。
2009.09.20
コメント(1)
「世界の車窓から」という5分弱の番組があります。関西では「報道ステーション」が終わってチャンネルをそのままにしておくと、しばらくすると始まります。映像と語りと音楽というスタイルは変わらず、その次の番組までそのまま、ということも多いのですが、たまに「おっ。これは。」と引っかかる音楽が使われることあります。数日前の「世界の車窓から」で聞こえてきた音楽がそれだったのですが、どんな曲だったのか調べようと思って、テレビ朝日の番組のウェブサイトを見ると、確かに使った曲のタイトルとCDがメーカーや番号とともに載っています。ところが、ところどころ覚えているナレーションとページの内容が違います。日付を変えていくと、大阪の朝日放送は数日遅れのようです。さて、「おっ。これは。」と思った曲ですが、"Love The One You're With"という曲でした。改めて曲名で検索して聴いてみると、「おっ。これは。」と引っかかる箇所が出てきました。BGM:Testimony (Mary J. Blige)
2009.09.18
コメント(0)
最近、気付かされたことに、「昭和」のイメージを知らない間に刷り込まれていたことがあります。「昭和」というと戦争と結びつけて、「昭和は戦争の時代」と思ってしまっていたのです。太平洋戦争のインパクトはもちろん大きかったです。しかし、昭和64年のうち、戦争は昭和20年で終わっており、その後の40年余りは日本の周辺では朝鮮戦争、ベトナム戦争などがありましたが、日本が参戦した戦争はありませんでした。アメリカのおかげで戦争せずに済んだ、とも言われますが、戦争していなかったのは事実です。戦争が終わってから、昭和天皇が崩御されるまで、昭和時代の3分の2の間に、日本は「世界第二の経済大国」と言われるまでに成長しました。経済成長していた時間の方が、戦争していた時間よりはるかに長いのです。東京オリンピック、新幹線、大阪万博、など、戦争中の出来事ではありません。だから、昭和時代は戦争の時代で片づけてはいけなかったのです。我ながらうかつでした。BGM:波乗りジョニー (桑田佳祐)
2009.09.14
コメント(0)
半袖のシャツを買いそびれたので、あるお店に行ったのですが、店内は既に秋冬の装いで、買いに行った方がとんだボケでした。お店の人に聞くと、8月くらいから秋冬ものに切り替えていくのだそうです。切り替え時期は、とある理由でどんどん早くなっているそうです。メーカーや問屋は実際の季節より早く動かないといけないのはわかるのですが、小売りの段階も実際の季節よりかなり早く動くようになっていることには、改めて驚いたというか、感心しました。BGM:RAINDROP TRACES~君に虹が降りた~ (LR)
2009.09.14
コメント(0)
我ながら上手いこと言ったもんだ、と思ったのでタイトルに使ってみました。ドラムが好きになったのは、ジャンル関係無しの休憩無し、というところもあります。ピアノ独奏とかアコギonlyのような曲は別にして、ポップスでもジャズでもロックでもレゲエでもラテンでも演歌でも、打楽器が皆無という曲は非常に少ないし、曲中で休憩している時間というのが他の楽器に比べて非常に少ない、というところが好きなのです。そう考えると忙しい楽器ではありますが、叩けば音が出る、という単純さが好きなのです。ピアノの鍵盤に比べて的が少ない、というのもあります。BGM:CARNAVAL (大貫妙子)
2009.09.13
コメント(0)
昨日は試合開始が48分遅れで、先発投手が点を取られて試合を壊したような格好となり、2番手、3番手もよくなく、結局あまり盛り上がることなく負けてしまったようです。土曜日に起用されるピッチャーは、病み上がりとか、来季に向けてのテストとか、どうもそういうのが多いようです。昨日は時間帯的に試合を始めるかどうかは審判の判断に移っていたのですね。それ以前の時間帯に大雨が降っていたら、谷間でもあるし、早々と雨天中止という手が使えたものを、営業的に払い戻すのももったいないし、引っ張ったんでしょうね。調子がイマイチのチームは雨天中止を上手く使わないといけません。消化試合の時期に選手の調子が軒並み上がった、というのは川崎時代のロッテ・オリオンズで、あの10・19の大激戦は時期的にロッテが強くなる時期に近鉄が当たってしまった、というのも背景の一つに上げられるかもしれません。昨年のオリックスも終盤強くなりましたね。大石采配がバッチリ決まった、というのもあるかもしれません。おかげでクライマックス・シリーズまで出られるようになりましたが、それで身の程を勘違いしたのか、今季はチーム全体が二年目のジンクスに陥ったようで、川崎時代のロッテのような怖さはなさそうです。BGM:Shiny Stockings (Count Basie)
2009.09.13
コメント(1)
MIDI音源をダウンロードしました。タダではありませんが、ドラムの音だけ抜き出そうとすると、聞き分けるよりも確実です。midi 歌手名 曲名(もちろん歌手名と曲名は適当に変えます。)で検索すると、midiデータの購入サイトが幾つかヒットします。ピアノ練習用だとかギター練習用は結構ありますが、ドラムのことまで考えてるのはあるのかな、とよく見てみると、again と Snowdome はありました。Butterfly はピアノ用しか無いのですが、バックにドラムは居るので、3曲購入しました。ドラムは他の楽器と違ってジャンル関係無しの休憩無しですから、必ず登場するのです。再生用のソフトは無料でダウンロードできるので、それもダウンロードして、聴いてみると判別しやすくなりました。テンポも遅くできるので、ものすごく遅くして聴いてみました。部分的に目から鱗でした。今度はパッドがほしいなぁ、と思い始めている今日この頃です。BGM:That Lucky Old Sun (Ray Charles)
2009.09.13
コメント(0)
最近、おもちゃのような帽子を髪飾りのように付ける人を見かけるのですが、どうしても『もーれつア太郎』に出てくるココロのボスを思い浮かべてしまいます。昔の赤塚不二夫の漫画なので、知らない人も多いかもしれません。再放送やリメイクしようにもヤクザが出てきたり、男気が強調されたりするところがあるので敬遠されるかもしれません。ココロのボスがかぶっているというか、身につけている帽子が、流行っている帽子型の飾りと似ているのです。BGM:Blue Rondo A La Turk (The Dave Brubeck Quartet)
2009.09.12
コメント(0)
10日、実物を叩いてみました。iPodをアンプにつないで、大きいスピーカーで流して、それに合わせて叩いてみたのですが、ガンダムのセリフ、「速いっ!」という感じでした。通勤時にリピート&ランダムで聴きながら叩いている感じをイメージしていたのですが、実際にセットに向かってみると、クラッシュやハイタム・ロータム・フロアタム、要はハイハットとスネア以外の距離感をすごく感じてしまいました。途中でUCCのBLACK無糖のCMで流れる3連符のタム移動をやってみたりして、距離感を何とかしようとしてみたのですが、今度はスピードが気になりました。三者三様というか、三曲三様で、一番速い曲は一番大変なのですが、その次に速いスピードの曲になると今度は追い越したような感じで、歌が後から付いてくるようになって「あれれ?」と混乱してしまいました。1時間はあっという間でした。ネットで調べると、一番新しい曲以外はMIDIの音源があるようなので、ドラムの音だけにして聴いてみようか、などと考えています。BGM:悲しみは雪のように (single version) (浜田省吾)
2009.09.12
コメント(0)
久々にこのタイトルです。コメントは読ませていただいています。以前のようにまとめてお返事したいのですが、なかなかできません。気が向いたらこの形でお返事します。それでは、いきます。>とおり助さん>ドラムの過去ログ、全部見させてもらいました。ご苦労様です。>テクニックとか重点的に教わっているのかなぁ。。よくやっていたことは、基礎的なパターンを一曲分の長さ、3分から5分くらい、ひたすら叩き続けます。違うパターンを混ぜたり、いわゆる「おかず」と言われるものは、入れません。最近は、「この辺でちょっと入れたいなあ」という気分になることがありますが、未熟者ですので我慢です。スピード、というかテンポですが、メトロノームで70くらいから始めます。普通に聞いているとメチャクチャ遅いです。でも、実際に叩くと合わせるだけでもなかなか大変です。早くなったり遅くなったり、一定に刻めません。リズム隊は一定のスピードで刻めないと役に立ちません。叩けるようになってきたら、少しずつ数値を上げていきます。何か、スポーツジムの機械の重りの重さを調節するみたいですね。通常の曲は140くらいはあるということですし、ヘビメタの猛スピードの曲になると200を超えるものもあるということです。本当に「千里の道も一歩から」です。3分の曲もスピードを落とすと5分くらいはかかりますから、ひたすら8ビートというのはこたえますが、曲の終盤になるとできそうになっている自分に気付きます。以前、ハイハットの開け閉めが上手くいかないということで、下半身だけ「オイチニオイチニ」と左右の足を動かしたこともありました。これまた、曲の終盤になってハイハットが「チッ」と閉まって、ちょっと喜んだことがありました。地味な反復運動が大事なんでしょうね。>来週には電子ドラムを注文するので、>大型連休でガンガン練習する予定です。実物が叩けるとはうらやましいです。>ドラム譜も準備しました。>眺めていると楽しいですね。私は楽譜を見ると注意が楽譜にいってしまい、手足がガタガタになる上に、繰り返しとか判断するのに時間がかかって「ここはどこ?」と迷子になってしまうのです。中学の時に挫折したのは、ドラムロールができなかったことと、楽譜や指揮者にも注意を払わなければならなかったことでした。BGM:Sixteen Bars (The Stylistics)
2009.09.12
コメント(1)
帰宅時、暗くなってからの時間帯ですが、犬を散歩させている人とよくすれ違います。大阪市内の住宅街では、明るい時間帯に犬を散歩させることは難しいのでしょうね。たぶん昼間は部屋の中に閉じこめられているのかな、などと思うと犬が気の毒になってしまいます。性格的に引きこもりの犬なら大丈夫かもしれませんが、人間でもたまには太陽の光を浴びないといけないと言われますから、犬も太陽の光を浴びた方がいいと思います。お日様には当てたいから早朝に散歩させる、という話を聞いたことがあります。明るい日差しの中、広っぱで思う存分走り回ることができる犬は幸せです。そう思うと田舎の犬は幸せですが、都会では色々なにおいや音で落ち着かなくて、神経衰弱になってしまうかもしれません。BGM:Thunderball (Tom Jones)
2009.09.09
コメント(2)
KEN YOKOYAMA と横山剣は別人だったのですね。最近まで知りませんでした。BGM:透明高速 (CRAZY KEN BAND)
2009.09.07
コメント(0)
タンタンタンタカタカタカタカタカと文字にすれば何のことはなさそうですが、ベードラを入れたり、タムを入れたり、クラッシュを入れたり、ライドを入れたり、左右の足を使ったり、色々ふくらましていきます。ところで、先日「延期」となりましたが、実物は叩いておきたいと思い、楽器屋さんを出るときにレッスンで使われていない時間帯に予約を入れて帰ってきました。アンプにiPodをつないで、大音量で流しながらそれに合わせて叩くのです。音源からドラムのパートを抜くとか、ピッチを落としてゆっくり鳴らしてみる、ということはできません。とにかく一緒に叩いてみます。ちなみに備え付けのCDデッキはピッチコントロール付きで、スピードを変えることができるのです。BGM:Butterfly (木村カエラ)
2009.09.07
コメント(0)
NHKのBSでベンチャーズの特集をやっていました。私はベンチャーズの洗礼を受けた世代よりはるかに下です。「雨の御堂筋」がベンチャーズの作曲だったとは最近まで知りませんでした。その「雨の御堂筋」が流行った頃は小学5年生だったと思います。やっぱりドラマーの所に目が行ってしまいます。昔はドラムセットもシンプルでした。頭の高さがギターやベースのメンバーとほぼ同じ高さになるように台がありました。後年のビデオでは台は一段と高くなり、タムやシンバルが増え、おまけに電子ドラムのパッドまで付いて、「この音が出したかった」みたいに叩いています。ベースの弦を叩いてベースの左手を移動させて色々な音階で音を出させる、というのは感心しました。ところで、会社で以前お世話になった方にベンチャーズのコピーバンドをされている方がいらっしゃって、あまりの評判で社員旅行にギターを持参し披露されたという話を聞きました。趣味の活動が評判になるというのは、これといった趣味を持たない人や、趣味はあっても仕事や家族のために趣味に割く時間がない人からは、やっかみも混じって「変人」という扱いを受けることが多いと思います。私はプラモデルを作り続けている人や、バンドをやっている人と出会って、仕事以外に仕事を忘れたところで力を発揮できることはいいことだと思うようになりました。職場の建物を一歩出ても、口から出る話が職場と変わってない、というのは寂しいです。頭の中にキープしていても、口から出してはいけません。BGM:ピアニシモ (広瀬香美)
2009.09.06
コメント(1)
眠くならないとか眠れないというのとはちょっと違って、寝ようという気にならない、というのはどうなんでしょうか。横になってしばらくすると眠っていたようで、気が付くと4~5時間経過してた、ということがありました。寝る時間というより、眠るために横になる時間が必要みたいです。横になっても、目が冴えてなかなか眠れない日があるのですが、以前弟に聞くと、横になったらすぐ寝息が聞こえてきた、ということだったので、眠りにつくまでの時間は自分が思っているより短いのかもしれません。日が沈んでから、次に日が昇るときまでの間にほとんどの動物は眠るようになっているので、24時間ぶっ通しで起きていることは難しいものです。徹夜する人も「仮眠」を取ります。睡眠時間は適切に取りたいものです。BGM:風に抱かれて (SHOGUN)
2009.09.06
コメント(0)
9月の大連休の頃に予定されていたバンドの音合わせが、諸般の事情により延期になりました。通勤の行き帰り、3曲リピートでずっと聴いていたのですが、しばし洗脳状態から平常運転に戻します。でも、何度も繰り返して聴いていると、「こんなことしている」とか「ここでこういう音を入れている」というのがわかってきたり、「どんな風に叩いているのかな」というのが気になってきたりして、合わせてイメージをして指先だけで叩いているような振りをしています。思わず肘から先が動いてしまうと、変な人になってしまいます。エアー何とかなので、実際にスティックの重みや叩いたときに感じる反発力や出てくる音がどのくらいの大きさになるかはわからないのですが、他の楽器と違って現物に接するチャンスが無いので、ひたすらイメージトレーニングです。前回、1曲リピートで何度も聴いていたとき、よく出てくるフレーズがあることに気付き、そのことをドラムの先生に話すと、「そのドラマーの癖とか好きなフレーズなのかもしれない」とのことでした。今回もそれっぽい所があって、ドラマーによって色々あるみたいだ、と思ったのでした。音合わせの前に一度は現物を叩きたいと思っていたのですが、延期となったので複数回行ってみたいと思います。BGM:Snowdome (木村カエラ)
2009.09.05
コメント(0)
管理画面、書き込み画面のデザインがちょっと変わりましたね。カテゴリー入力が下に移りました。前後しますが30日はドラムの日で、5ストロークというのをやりました。スティックの先の粒を転がすように跳ねさせます。まずポトンと落とせば反発力で何回か鳴ります。それを押さえつけるようにして、ザーッという音に近づけていきます。タンゴのリズムにあるので、そのリズムに乗せて慣らしていきます。タッタッタッタタータッタッタッタタータッ・・・パターンの一部を変えてやりました。ズンズンタッツタズンズンタッタカの最後の「タカ」の所でザーッという音にします。これで普通のパターンとはちょっと違う感じになります。ダブルストロークができるようになるまでの途中ということです。BGM:Moon Love (Glenn Miller)
2009.09.03
コメント(0)

久々にこの顔の登場です。夜のニュースで、記者との受け答えが何とも嫌々でやっているような態度で、言い方も偉そうで、とても不愉快に思ってしまいました。中でも「努力してきた」という言葉に引っかかりしました。新聞のウェブサイトには「麻生節復活」みたいに書かれていました。★★政見放送の冒頭、「一連のわたくしの言動で・・・」と頭を下げていたのに、これでは「あれはあれ、これはこれ」を体現しているようで、子供たちにはとても見せられるものではありません。「これじゃあ、下でまじめに頑張っていた人がかわいそうだな」と思わざるを得ません。BGM:ガムシャラ バタフライ (山崎まさよし)
2009.09.03
コメント(0)
自民党があれほどボロボロになってしまったとは思いませんでした。民主党の三分の一ちょっとです。一度は民主党にやってもらったらどうだろう、という人々の気持ちが強かったんでしょうね。首都直下型地震のシミュレーションをTVでやっていましたが、5年前に予測されてからほとんど手が打たれていない、ということを知り、ちょうど小泉首相からの時代にあたるので、郵政民営化とか市場原理主義とか新自由主義とか構造改革とかが賑やかだった頃ですが、自然災害への対策が十分に打てなかった、ということが残念です。異常気象の影響もあって、日本は地震以外にも台風やゲリラ豪雨など、色々な災害に見舞われていますが、人災の部分もあるかもしれません。アメリカのハリケーンによるミシシッピ川沿岸の大災害は、その後の復興についてあまり伝わってきません。日本が何でもかんでもアメリカの後を追い続けていると、少々の災害は世界に隠さないといけなくなるのではないか、と思ってしまいます。地震は揺れるわ、火山は煙を吐いているわ、台風は来るわ、ゲリラ豪雨で水浸しになるわ、日本はつくづく大変な国です。それなのに世界有数の経済力(敢えて「世界第二位」とは言いません)を持つ国というのは、これまたつくづくすごい国だと思います。天災・人災で踏んだり蹴ったりのひどい国にならないよう、気を付けたいと思います。BGM:Solo Por Ti (Amiwawa) (Gipsy Kings)
2009.09.01
コメント(0)
「よう分からん」「誰がやっても一緒」と言われた時代からガラリと変わって、不在者投票改め期日前投票から投票に行く人が増えているそうです。立候補者や政党の宣伝が載っている選挙公報が届いていたので目を通してみたのですが、おいしいことばかり並んでいるようで、じっくり考えないといけないようです。TVではあら探しとか揚げ足取りにスポットを当てているようで、TVで言っていることも鵜呑みにできないようです。後押しになるのか、焼け石に水になるのか、投票には行ってこようと思っています。BGM:Love Nest (Firehouse Five Plus Two)
2009.08.29
コメント(0)
23日はドラムの日です。だいたいいきなりドラムセットではなくパッドから始めます。2週間空いているのでウォーミングアップはちょっと長めで、その後、パターンの応用のようなものをやったのですが、これがドラムセットでやるとそれらしくなるので面白いです。難しい顔をしてきっちり杓子定規に叩くのではないところとか幾つかの点が、どうやらポイントのようです。ただ、やっぱり手足が混乱してしまいました。頭の中ではわかっているのですが、途中で「あれ、抜かしたかな?」とか「遅れたかな?」とか「先走ったかな?」などと考えてしまうと、余計ガタガタになってしまいます。ところで、盆休み前にバンドメンバーの誘いがあったことを話すと、「ついに来たねぇ」と背中を押してくださいました。BGM:They Don't Want Music pheaturing James Brown (Black Eyed Peas)
2009.08.23
コメント(2)
先週、ひょんなことからクラブイベントに行ってきました。生まれて初めてです。「クラブ」はアクセントが平板の「クラブ」です。念のため。最近は麻薬汚染の事件が相次ぎ、クラブのイメージが悪くなっているらしく、私も「あまり健全な連中が集まる所ではないのではないか。」というイメージ、先入観、固定観念ができつつありました。買い物のために、お目当てのものが置いてあるお店を探して、何とかたどり着いたら改装中のようで、弟が作業中の人から色々話を聞いてみると、今夜はイベントがあるのでその準備のために店内の模様替えをやっている、とのことでした。その作業中の人はそこのお店の方ではなく、イベントを開催される関係者の方でした。弟はイベントがクラブイベントであることや、開始時間を聞き、その時間に合わせてまた来る、と話して我々は別の店を目指して移動しました。買い物を済まして数時間後、イベントの開始時間が近づいてきたのでその店に行くと、ちょうど先ほど弟と話をしていた人が店の外に出ていたので、弟がまた来たことを話したり、開始時間の確認をしたのですが、関係者の方は、まさか我々が本当に来るとは思っていなかったようでした。しばらく待っていると、だんだん人が増えてきます。いよいよ開場となって、我々はDJブースの前に行きます。LPレコード盤のターンテーブルが2台、CDデッキが2台が並んでいて、既にDJが操作しながら音を鳴らしています。弟は「今、DJやってるのは、前座の人や。」と教えてくれました。曲と曲を継ぎ目が無いようにつないだり、盛り上げたり落ち着かせたりメリハリを付けて場内の空気をコントロールしていきます。上手な人は本当に見事なのだそうです。逆に下手な人の場合は場内のお客さんとかみ合わなくなるそうです。これはお客さんにどれだけ伝えられるか、というところで落語やプロレスと似ています。メインのDJがやってきて、前座の人と何かごそごそしていましたが、弟は「今、交代したよ。」と教えてくれました。前座とメインがどう違うのか私はよく知らないので、ずっと「上手くつなぐなあ」と感心するだけでした。メインのDJがしばらく何曲かやった後、ライブが始まったのですが、その曲のつなぎも上手くやっていました。ライブが終わり、DJやバンドの人のトークがあり、バンドのライブが終わってから我々は店の外に出ました。出入口にいた関係者の方と挨拶して、「バンドのCDは置いてないのですか?」と尋ねると、残念ながら店内には置いておらず、諦めて帰ろうとしたところ、関係者の方が追いかけてきて我々を呼び止め、近所のCDを置いている店に案内してくれました。その店は既に閉店していましたが、我々のために臨時で開店してくれたのです。DJの鳴らす音楽やライブを聴くことができ、CDも買うことができ、その日は満足して帰ったのでした。DJの人が出るイベントが9月にあるそうです。(★)BGM:Philter (In Viaggio Attraverso L'Australia) (Fantastic Plastic Machine)
2009.08.22
コメント(0)
不景気で面白くない話題が多かったので、楽しい話題を思い出します。バンドと言ってもメタボがひどくなってズボンを吊りバンドではかないといけなくなった、というバンドではなく、音楽のバンドです。8/13にふぅじぃ@ごんたさんからバンドメンバーのお誘いがあり、思い切って始めることにしました。ドラムを習い始めて3年くらい経つと言っても、月に3回、1時間ずつのペースではたいしたことありませんし、誰かと合わせて叩いたのは楽器屋さんのイベントでの一回だけです。楽譜を見ながら叩くようなときはすぐ「ここはどこ?」と迷子になる状態で、その点でマルチタスクはしんどいので、「私にはまだまだ」と思っていたのですが、何事も経験と思ってやってみることにしました。9月の大連休の時期に音合わせする、という連絡があり、早速TSUTAYAに行ってCDを借りてきました。聴いてみると「FMで聴いたことある」という曲ばかりだったのですが、果たしてどうなることやら。つくづく「耳コピー」で弾けてしまう今話題のピアニスト、辻井さんはすごいと思います。BGM:again (YUI)
2009.08.22
コメント(1)
スバルの富士重工業は軽自動車の生産を2012年3月に打ち切るそうです。記事によると、以下のような形で幕引きを図るようです。「サンバー」の乗用車版である「サンバーディアス」の生産を8月中に終了。軽自動車のワンボックスを乗用でも使えるように始めたのは、サンバー4WDが初めて登場した頃だったと思います。年末までに「プレオ」の生産を終了。「プレオ」は「ステラ」登場に伴い、後席を簡素にして商用向けだけになりましたが、「設計が古い」だの何だの言われながらも寿命の長いクルマです。視界が狭くなりがちな最近のクルマに比べたら、はるかに視界は広いです。「R1」「R2」は2010年3月に終了。「てんとう虫」とあだ名が付けられた「スバル360」の再現を狙って作られたと思いますが、軽自動車の規格ギリギリの大きさに作るのではなく、ちょっと小さめに作られましたが、時期的にアルファロメオのデザイナーの影響を受けて癖の強いデザインになったそうです。街で見かけると小さくて丸っこいので目立つ方です。実用車としては「プレオ」が優るので、スバルは軽自動車の車種をたくさん抱えなければならなくなりました。元々は「スバル360」と「スバル・サンバー」、「レックス」と「サンバー」、「ヴィヴィオ」と「サンバー」、「プレオ」と「サンバー」という乗用と商用のトラック・バンの二本立てだったのに、このあたりで自分で自分の首を絞め始めたのではないかと思うのです。スズキやダイハツに対抗できる、と思っていたのかもしれません。「ステラ」は11年6月に終了。「R1」「R2」のデザイン優先に対して、四角い実用的なデザインです。結局こちらが「プレオ」の後継です。提携相手がGMからトヨタに変わった時期と近かったので、ダイハツ・ムーヴのコピーのように見られていました。一方の「ムーヴ」が丸くなって、「ステラ」の四角さが際だつようにはなりましたが、「ムーヴ」のお下がりを着せてもらった「R2」、というイメージはついて回ります。これでしぶとかった「プレオ」からバトンタッチとなりました。最後に商用車「サンバー」を打ち切る。どんなクルマかピンと来ない人でも、赤帽の小さなトラックと言えばあちこちで見たことがあると思います。荷台の下、後輪のそばに小さなエンジンが詰め込まれています。そのエンジンは赤帽専用の特別仕様だそうです。軽トラックはエンジンの付いている場所で三種類に分かれます。それぞれメリット、デメリットがあるようです。「サンバー」のように後輪の後ろ。バスとかポルシェのスポーツカーのような場所です。あるサイトでは「農道のポルシェ」と書かれていました。「アクティ」のように荷台の下でも後輪より前。エンジン位置はF-1マシンのような場所になります。これは初代の「TN360」から変わっていません。「キャリイ」「ミニキャブ」のように運転席の下。前輪が前の端にありますから、初代エスティマのような配置になります。今の形になる前は「ハイゼット」のトラックと同じ配置でした。一部の「キャリイ」はショートホイールベース版として前後の車軸の間隔の短いものが今でもあります。なお、「キャリイ」は一時期、「アクティ」のようなエンジン配置になったことがあります。「ハイゼット」「キャリイ・ショートホイールベース車」のように運転席の下の前輪のそば。ハイエースやキャラバンやボンゴやエルフと同じような場所です。各車、自動車雑誌で走りにどんな違いがあるのか、やってもらいたいものです。サーキット、高速道路、生活道路、そして林道、あぜ道など、色々なステージでどんな走りを見せるか、面白そうです。田舎では自転車やスクーター代わりに軽トラックが使われているようで、よく見かけます。二人乗りできる、雨風がしのげる、こけない、2シーターの簡便な移動手段、という感じです。スバルは今後、レガシィ、インプレッサ、フォレスター、エクシーガといった「軽」ではない「普通」のクルマづくりに集中させるそうです。しかし、全部日本の道では大きめのクルマになります。アメリカやヨーロッパで受ける大きさでないといけない、というのもわかりますが、元スバリストとしては、日本からスバルが忘れられないように気を付けてもらいたいと思います。BGM:TORO (UA)
2009.08.21
コメント(0)
(読まれた方に不快感を与えたとのことで消去しました)
2009.08.19
コメント(0)
twitter、ツイッター、発音どおりだと、トゥィッターかもしれませんが、やってみました。新聞社のウエブサイトからリンクを張っているし、ツイッターにある見出しからは新聞記事のページにリンクしています。タイトルロゴの書体から「ヒウィヒヒァー」と読まれています。どこかに書き込んでいます。BGM:朝焼けの歌 (川村結花)
2009.08.14
コメント(0)
(読まれた方に不快感を与えたとのことで消去しました)
2009.08.14
コメント(0)
9日夜、東海道南方で地震があって、関東を中心に広範囲で揺れました。震度4は、「おっ、今日はちょっと多めに揺れてます。」という感じだと思いますが、大阪市内も震度2か1で揺れました。敏感な人以外はほとんど感じない程度ですが、マンションは揺れるように作ってあるので、結構揺れました。東北や新潟や東海から近畿から、かなり広範囲に揺れた地震ですから、大地震です。まさに未曾有の豪雨といい、台風といい、地震といい、日本は大変な国です。こんな天災続きなのに、ワーワー泣かず騒がず、そして潰れず、これで経済大国の端くれなのだから、大したものだと思います。BGM:Timing (中西圭三)
2009.08.10
コメント(0)
熱帯低気圧が日本の近所で台風に変わるとは、やっぱりおかしいです。だいたいフィリピンの周辺で台風が発生して北上し、日本の近所でタメに入るかのようにスピードを落とし、偏西風に乗ったら一気に北東へ抜ける、というパターンだったのですが、異常です。BGM:Nostalgia (浜田麻里)
2009.08.09
コメント(0)
(読まれた方に不快感を与えたとのことで消去しました)
2009.08.09
コメント(1)
神戸市営地下鉄にポスターが張り出されたそうです。(★)完成は9月だそうです。見る機会があるかな・・・BGM:Angie (The Rolling Stones)
2009.08.08
コメント(0)
自転車とぶつかって病院に連れて行ってもらって、捻挫と診断されましたが、その時は左足首の内側が腫れていたのが、昨日足首を見ると外側に内出血が見られました。土曜日の午前中は整形外科の診察をやっているので、足を引きずって病院に向かいました。診てもらうと、足首を見るなり「うん、捻挫や」と言われ、「ここは痛いか」「ここは痛いか」と指で何カ所か押さえられて、痛さの度合いを答えると、「典型的な捻挫やね」とハッキリ言われ、「横になって足首を心臓より高いところにして安静にしておくこと」と言われました。湿布薬を二週間分出され、足を引きずって帰りました。捻挫といえば、94年に前方不注意で追突して頸椎捻挫して以来です。BGM:みんな空の下 (絢香)
2009.08.08
コメント(0)
お姉さんが売れっ子になって、弟は違った道に進んでしまった例を思い出してしまいました。ゴマキにひばりです。それぞれの世代で思い当たるでしょう。ただ、二人とも捕まることはなかったと思います。でも、何でこうなるんでしょうね。これ以上は書きません。BGM:グリーン オニオン (東京パノラママンボボーイズ)
2009.08.08
コメント(0)
夫が捕まって、ショックで身をくらましたかと思えば実は逃げて隠れた、ということがわかり、弟は組員で既に捕まっていた、ということもわかり、どんどんイメージが壊れていって、本人も世間のイメージと実体とのギャップがどんどん明らかになっていくのが怖くなっているのではないでしょうか。携帯電話の電波が途切れたのは、電源が切られたのでは、と想像する人がいて、車で連れて行った、という仲間が、「携帯電話の待ち受け時の微弱な電波で居場所がわかる」と知らせて電源を切らせたのではないか、と言ってました。芋づる式に色々出てきそうですが、うやむやにされるか、ハッキリするか、芸能界とメディアと裏社会、そして政界の動き次第でしょうね。マニフェストの突っ込み合いをやっている最中で、ぼろが出てきそうなところもありますから、世間の目をそらす格好の材料にはなりそうです。メディアを使って世間の目をそらす、ということについては、戦後64年間に限らず大昔から行われてきましたから、何かやるかもしれません。BGM:恋する瞳は美しい (SUPERFLY)
2009.08.08
コメント(0)
新型インフルエンザの感染がジワジワと広がっているようです。感染情報が伝わってくる中で、「~さん」が「~容疑者」、捜索願が指名手配に変わった人のニュースの方がショッキングでした。ショックで姿をくらました、と思ったら逃避行だったのですね。はめられたのか、本当に自分でやっていたのか、ハッキリさせた方がいいです。新型インフルエンザの注意も忘れてはいけません。マスクを買うなら今のうちです。BGM:Shout At The Devil '97 (Mötley Crüe)
2009.08.07
コメント(0)
4日の夜の9時頃、駅から自宅へ向かう途中、交差点の横断歩道を渡っていて、あともう少しで歩道というところで、自転車にはねられました。ちょうど右後ろの死角にかなりのスピードでぶつかってきたので、相手がどんな自転車に乗った奴か、全然わかりませんでした。捨てぜりふだけが聞こえました。「ウーン」と、しばらく倒れていたのですが、目を開くと鞄がありません。肩掛けベルトだけが体のそばにあります。居合わせた人が数人、色々声をかけてくれて、「早く歩道へ。」と歩道へ誘導してくれて、ぶつかったときに飛ばされた鞄も拾っておいてくれました。私は歩道の柵にもたれて座り込んでしまいました。だんだん左足首が痛くなってきます。みんな帰宅途中なのに立ち止まってくれて、私は恐縮してしまい、「行ってください。しばらくこうしていれば動けるようになりますから。」というと、「大丈夫と違う。」とか、「あそこに病院あるから、行けるか。」とか、「救急車呼ぶか。」とか、「タクシーにするか。」とか、口々に色々声をかけてくださいました。病院の方向に自宅がある、という人がタクシーを呼んでくれて、病院まで連れて行ってくれました。事情を聞いたタクシーの運転手さんは、「救急病院は幾つか知ってるけど、一杯のことがあるから、救急車の方がちゃんと探してくれるよ。」と言ってくれましたが、一番近い病院までワンメータなのに連れて行ってくれました。また、インターホンで病院の方と話をしてくれて、車いすを用意してくれました。車いすに乗るのは生まれて初めてです。レントゲン写真では骨には異常が無く、捻挫ということで湿布薬を出してもらいました。私は右肩に鞄を掛けるので、鞄がショックを軽くしてくれたのではないかと思われます。相手は鞄に当たったのだと思われます。鞄がなかったら、大けがを負っていたかもしれません。ところで、横断中の歩行者などお構いなしに突っ込んでくるとんでもない人がいる一方で、見知らぬ人の難儀を見過ごせない人がいる、ということには、人情も捨てたものではないと思いました。タクシーの車内で、「エライ目にあったね。」というようなことを言われて、「この辺は程度低いですから。」と言ってしまいましたが、助けてくれた人たちのことを思うと、これは撤回しないといけません。みんないい人です。何人もの人に「ご家族は?」と聞かれて、その都度「独り暮らしです。」と答えたときは、ちょっと辛かったです。BGM:Waterfall (Atlantic Ocean)
2009.08.04
コメント(0)
近畿地方はやっと梅雨明けしました。発表では「梅雨明けしたと見られる」という、梅雨明け宣言のような言い切りでないところに異常気象の影響が出ているようです。6月は「このままでは8月になったら40度を超えるんじゃないか」と思われるくらいの猛暑でしたが、風が熱風ではないので日差しと湿気の暑さです。明日は最高が35度の予想で、徐々に体温みたいになってくるようです。BGM:Sugartime (佐野元春)
2009.08.03
コメント(0)
8/1、甲子園に行ってきたのですが、阪神の負けです。土曜日は勝てません。観に行った試合は一引き分け以外、全部負けてます。キャッチャーの悪送球とか守備の乱れとか、ミスで余計な点をやってしまいました。読売側は、「点を取ってください」という展開で、笑いが止まらない試合だったと思います。二回の亀井@読売のランニングホームランは、長く野球を観てきましたが、初めて見ました。亀井の打球は右中間のフェンス際まで伸び、それを追いかけたセンターの赤星とライトの葛城が落下点でぶつかってしまい、赤星がボールを拾い直して内野に投げた頃には三塁を回ってホームイン、というものです。ライトが桜井なら赤星だけで処理したと思うので、行って三塁打かと思うのですが、葛城も守備範囲が広いので追いついてしまったのが惜しいところです。あれで狩野が「今日の亀井は調子がいい」と余計に意識したかもしれません。終盤、阪神が2点を返しましたが、それまでやられっぱなしで、4番手のピッチャー渡辺、5番手の江草でやっと締まったような感じです。座った場所は三塁側アルプスで、オレンジ色と黄色が入り交じるところです。金本のそっくりさんがいて、ユニフォーム、アンダーシャツ、リストバンド、磁気ネックレスなど、ほとんどなりきりで、本人の打順になるとそっくりさんは立ち上がってバッティングフォームのものまねをします。形態模写といっても、帽子に手を添える仕草、ズボンを上げる仕草が良くできていて、そちらの方が感心しました。試合が進むにつれ、阪神が負けていることもあって、そっくりさんがどんどん人気者になっていきます。チェンジになって守備に就くとき、三塁側のチームはライトとセンター、レフトとベンチから出てきた誰かとキャッチボールをします。いよいよ試合再開というとき、レフトの相手をしていた選手にボールが集められるのですが、読売のラミレスはスタンドにボールを投げ入れます。九回、読売の守備の時、ラミレスの投げたボールを金本のそっくりさんがしっかりキャッチし、「グローブまで持ってきてたのか」と感心されたり、大受けでした。後ろに座っていた人たちには閉口しました。試合中ほとんど仕事の話、お金の話をしているのです。話の内容も何となくわかるものです。「筒抜け、ということ知らんのかな。頭悪いな。」と思っているうちに、だんだんむかついてきたのですが、彼らは試合途中の九時前には帰ってしまいました。非日常の空間なのに、無粋な人たちです。「結局風船飛ばしに来ただけか。」と、くだらん人らだと呆れました。「TVのついた居酒屋でクダまいとけ」です。土曜日は勝てません。収穫は金本のそっくりさんを見られたことです。BGM:Wisdom of Nature with デーモン小暮 (尾崎亜美)
2009.08.02
コメント(0)
(読まれた方に不快感を与えたとのことで消去しました)
2009.08.02
コメント(0)
(読まれた方に不快感を与えたとのことで消去しました)
2009.08.01
コメント(0)
お台場に実物大のガンダムを見に行ったら、ニュースによると名古屋にシャア・ザクの頭があるとか、神戸では鉄人28号の頭があって、鉄人は胴体も足も付いた実物大になるそうです。ガンダムが催しが終わると解体されるのは惜しいですね。自由の女神のぱちもんよりガンダムがある方が「東京港にはガンダムがいる」と世界中で評判になると思うのですが、いかがでしょう。シャア・ザクは胴体や足まで作って実物大にできるほど資金がないのでしょうね。ガンダム、鉄人28号と3体が揃い踏みすると見ものなのですが。BGM:The Seeker (The Who)
2009.07.28
コメント(0)
新宿の紀伊國屋書店で「カムイ伝」の文庫の11巻を見つけて一安心したのですが、今度は12巻以降が見あたりません。やはり、「カムイ外伝」が映画化されたことと「全集」が発行されたことに伴い、文庫版は一旦絶版にしたように思われます。そうなるとどうしても手に入れたくなり、ネットで探したのですが、13巻~15巻は見つけたものの、12巻が見つかりません。中古で幾つか見つけたのですが、実物を見ていないだけに買っていいものかどうか逡巡しました。しかし、12巻だけ欠番にするわけにもいかず、思い切って中古を買うことにしました。その後、近所の中古の本やCDを売っている店を覗いてみると、背表紙は焼けていますが12巻を始め何巻か置いているではありませんか。まずは自分の足を使って探してみることだ、ということを思い知らされました。取りあえず15巻まで揃ったので、ぼちぼち読んでいきます。BGM:見つめていたい (川村かおり)
2009.07.28
コメント(0)
全979件 (979件中 1-50件目)