生活共感プロデューサー越後啓子

生活共感プロデューサー越後啓子

2009.02.16
XML
カテゴリ: 大学での講義




精神的に病気でなくとも、日常での対人ストレスにとても効きます。

うつや、神経症などの病気になる前の予防にもなります。



とっても簡単です。





では、フルコースメニューの事例・・・



●●は、対人関係でもめてる相手の名前

(お断り、決して善悪を追及するものではなく、自己心境のアタラクシアを促すための対処です)



●●のナマグサイ食前酒、

●●の筋と骨だけの雀の唐揚げ、



●●の生ぬるいエゴ豆のスープ、

ノンバターノンシュガー生クリームどろどろショートケーキは●●の共通デザート。




このように、ひどいメニューに置き換えて、自分の精神のバランスを図ろうとする手法の一つです。


いやー


これが効く効く・・・・



ミスなどしたとき、自分を責めてしまいます。


とにかく、面白くないことを挙げて、並びたて、メニューに置き換える・・・


すると、


ひどいメニューにすればするほど、


ここまでいちゃかわいそう・・・そもそも自分が・・・ときっぱり反省できるのです。


それに、そのあとその相手に会うと、







まあ、ぐたぐたお酒飲むのも解消にはなるけど、これ、一人でやってみると結構精神のバランスがとれてきますよ。




***************************************




エピキュリアン

エピクロスの説教を奉じる哲学者たちの意


エピクロス



エピクロス学派の祖

人生の目的は、精神的な快楽にあるとし、心境の平静(アタラクシア)を求めた。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.19 10:48:54
[大学での講義] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: