ケムの日々是好日

      ケムの日々是好日

PR

カレンダー

プロフィール

ケムちゃん

ケムちゃん

お気に入りブログ

ウォーターフォン。 シンデレラ80さん

熊に要注意! NIJI.さん

幻泉館日録@楽天 幻泉館 主人さん
ひねもす庵 夏見還さん
ゆうあい工房 ゆうあいママtosaさん
2007年05月18日
XML
カテゴリ: ゴルフ



なんと6回目の司会者。
緊張もしましたが、周りの評価は「慣れていて上手だね」
まぁ褒め言葉は、半分だけ聞いておきましょう。

講演会の講師は月刊誌「致知」を発行している藤尾秀昭氏。

chichi

株式会社 致知出版社 その会社の代表取締役であり編集長。

会員だけでなく、月刊誌・致知 の愛読者も多く聴講してくれました。

その雑誌、そんなにすごいの? 上のサイトをちょっとご覧ください♪

講演の中で僕が学んだことをちょっと

成功者の定義
与えられた条件、ご縁の中に価値を見出し、それに徹底して向き合う人

成功の鉄則
No1とNo2が息を合わせること
  家庭では夫婦:できない場合は子供に悪影響
  会社では社長と専務:できない時には社員の質・モラルに悪影響
  諸会では会長と副会長:できない場合には会員の減少

子供の力を伸ばす秘訣
家庭で、妻が夫を尊敬し、それを子に伝え続ける
  それによって子供は、尊敬に値する夫婦の子として生まれた安心感で
  自分を認め、両親を手本として努力を惜しまなくなる


逆境にあったとき、自分の会社「致知出版社」を比喩されたとのこと
*原文とは違い、僕の解釈や言葉の変更が入っています

  この会社は町中の土手の桜ではない
  しかし土手の桜にありがたみなどない
  この会社は深山の桜であろう
  深山の桜が綺麗に咲けば
  深山の桜を見に来る人ができ
  評価が高まれば、深山に続く道ができる
  そこにこそ、この会社の価値がある


誰が悪いとは言えないけれど……戦後60年の罪があるとすれば

 敗戦で、今までの価値を否定した教育界は
 本学である「人間学」を排斥し
 末学である「技術学」を追求した

 ある時までは学力が上がり、技術も向上した
 しかし、人間としての教育をされていないものが教育者となって
 まったくそれが後世に伝授されていない現在に至っては
 親を敬い、師を敬う、感動を心に刻む子供はいなくなり
 傷つくもの、傷つける者の痛みさえ知らない人間に育ってきた


これからできること
 自分が親を敬い、師を敬う
 夫婦仲を良くして、仲間と認め合う
 良い本を読み、本当のことを知り
 体験をして、自分の言葉で語る



人生は、まだ見ぬ自分と出会う旅である
人生は、これからだ!


これで終わっては普通の講演会でしょ?

ゴルフにも活かせるヒントがありました。

位負け ・くらいまけ (期待された仕事ができないこと)

  位負けしたくなかったら、体験して経験して会得し続け
  常に成長を続けるしかない





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年05月19日 01時15分33秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: