ケムの日々是好日

      ケムの日々是好日

PR

カレンダー

プロフィール

ケムちゃん

ケムちゃん

お気に入りブログ

ウォーターフォン。 シンデレラ80さん

熊に要注意! NIJI.さん

幻泉館日録@楽天 幻泉館 主人さん
ひねもす庵 夏見還さん
ゆうあい工房 ゆうあいママtosaさん
2007年09月27日
XML
カテゴリ: ゴルフ
 県内の若手経営者を集めて、自分たちのための勉強会を東京で行いました。

東京で行われるこの手の研修には、なぜか多数の参加がありますの。

数年前の研修では、六本木ヒルズの見学をたことがあって
館内ばかりか屋上にまで上がったこともあり、見下ろした
ところが造成中だったのです。
今回は、その場所にできた東京ミッドタウンを見学するツアーでした。

過日、 家内と一緒 に廻ったのですが、また別な視点で見ることができて
<センスを磨く>という意味では、良い経験でした。

ランチはミッドタウン4階の< Botanica >にて。
お客さんは、僕たち以外は殆どがセレブな女性たち……
予約もなかなかに難しいこのお店で、ゆったりと寛いでおりました。

zensai
5種類のオードブルプレート

このあたりにはもうひとつ、< 国立新美術館 >なるものもできて
六本木ヒルズの< 森美術館 >、ミッドタウンの< サントリー美術館
これが Art Triangle Roppongi と呼ばれているものです。

午後はこれらの核となった六本木ヒルズの森美術館の南条史生館長を招いて
「アートを活かした街づくり」をいう講演をしていただきました。
なかなかのダンディなものですから、何気ない所作にまで目が行って……

話を聞きながら<こんなおじさまになりたい>などと思っておりました。

美術館も梯子しました。

サントリー美術館では「 BIOMBO 」つまり、ポルトガルやスペインで
<屏風>という意味の展覧会がありました。
BIOMBO
江戸時代・狩野春貞房信・筆:四季耕作図・部分
購入した作品集から、一部を接写しました

昔は、風俗を描き後世に残す、今でいえば<写真>のような役割を果たし
外国へは貢物として活用されていたのです。
また、戦後には占領期間、諸外国に持ち出されてしまったものもあって
それらをこの企画のために、かなりの数を集めたのがこの展覧会でした。
見ごたえ、ありました。

国立新美術館では<フェルメール展>を行っており、これも観ました。
ほかのすべての作品は彼のものではなく、オランダの風俗を描いたもの。
それでも、当時の油絵の傾向は見て取れましたし、庶民の暮らしぶりも
手に取るようにわかりました。

Vermeer
フェルメールの「牛乳を注ぐ女」:買った絵はがきを接写しました


もちろん、夜の六本木も堪能しましたが……
夜もイタリアンレストランになってしまったので、ワインの飲みすぎ(^^;
二次会では日本酒を飲み比べて、ちゅるちゅるになってしまいました





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年09月28日 18時13分23秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: