予防医学でピンコロ人生!栃木県健康管理士会

予防医学でピンコロ人生!栃木県健康管理士会

2011年01月23日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

【激しい運動は注意して】

「スポーツは体に悪い」と言うとびっくりなさる人が大勢います。

世間一般的に運動は体に良いと誤解されていますが、必ずしもそうとは限りません。

 体への負担が、大きいスポーツを続けると、
貧血などの障害を起こしかねないのです。激しい運動をすると、
なぜ貧血を引き起こすことがあるのでしょうか?

【貧血発症の原因】

 貧血に大きく関与しているのは
赤血球やヘモグロビンです。赤血球にダメージを与えるような激しい運動をすると、
貧血症状が表れることがあります。

 また、体を激しく動かすことにより、
ある栄養素が失われてしまうのです。これを「スポーツ性貧血」と言いますが、
起きる原因を以下に話します。

【スポーツが貧血を招くメカニズム】

 一口に貧血といっても、様々なタイプがあり、
それらは原因が何であるか、
赤血球の大きさや血液中のヘモグロビン濃度
といった観点から分類されます。
なかには激しい運動が引き金となる貧血もあります。

 それは、バスケットボールやバレーボール、マラソン、
剣道等といったスポーツをする人に多くみられる
「スポーツ性貧血」です。
中距離(400m・800m)選手は特に起こります。     
「スポーツ性貧血」かどうかを診断するには
血液検査が必要です。

 ヘモグロビン濃度、赤血球数、血清鉄、血清フェリチンなどの検査項目があります。

 血中ヘモグロビン濃度の場合の基準は、男性は13.8g/dl以下、女性は11g/dl以下です。

 衝撃で赤血球が壊れることがある。
一体なぜ、健康促進に役立つはずの
スポーツが貧血の原因になるのでしょうか。

 バスケットやバレーボール、マラソンなどは、足の裏を強く地面に打つスポーツです。

 赤血球はごく薄い膜で覆われているため、
強い衝撃を受けると形状を保てません。
何度も衝撃を加えられると簡単に壊れます。

【ヘモクロビンの役割】

 ヘモグロビンは、
肺から酸素を受け取るための重要な物質です。
赤血球が破壊されると、ヘモグロビンが漏出し、
全身の細胞や組織に十分な酸素を
送り届けることができません。
その結果として、めまいなどの貧血症状が表れます。

つづく(1)

ひげおやじ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年01月24日 00時42分45秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

栃木県健康管理士会

栃木県健康管理士会

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

栃木県健康管理士会 @ Re:発芽玄米を作ってみました(09/27) 音声入力でやったら間違いを見逃してしま…
為谷 邦男 @ Re:画像投稿を試してみます(08/31) あれれ、画像がアップされないぞ。
栃木県健康管理士会 @ Re:レベルアップ健康セミナー予定表(07/20) 質問です。 セミナー受講料はおいくらです…
栃木県健康管理士会 @ Re:参院選で不正選挙が行われます。(07/17) ササキコジロウさん >参院選で不正選挙が…
ササキコジロウ@ 参院選で不正選挙が行われます。 参院選で不正選挙が行われます。  昨年の…

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: