全104件 (104件中 1-50件目)

ダイビングポイント前浜で撮影。ケラマではどこでもみられるスズメダイ。リュウキュウの名がついているが伊豆諸島以南に生息している。横帯(泳ぎ姿では縦てに見える)が3つ4つある似たスズメダイにそれぞれミスジリュウキュウスズメダイ、ヨスジリュウキュウスズメダイと名がついている。成長するについて後ろの帯が不明瞭になる。大きさは6cmぐらい。
Mar 17, 2010
コメント(0)

ケラマの名がついたハナダイだがインド洋太平洋に分布している。ケラマハナダイは背びれの赤い斑点がの特徴。2001年慶良間のポイント前浜で撮影。図鑑「日本の海水魚」p257に大方さんの写真が掲載されている。最近DVDもあるようだ↓ 【中古】DVD 日本の海水魚/DVD映像図鑑
Mar 15, 2010
コメント(4)

エダサンゴの下で他の魚に知られないように密会しているのはニザダイの仲間のヒレナガハギとアイゴの仲間のマジリアイゴ。自然にこうゆう仲になったのではない。実は大きなカメラを持った人間が手出しできない場所に隠れ逃げる隙を狙っているのです。狭いサンゴの間をぶつかることもなくきちんと泳げるお魚さんは実にすごい。
May 26, 2006
コメント(26)

安慶名敷島の西側にみえる小さな無人島がこの嘉比島。エダサンゴのポイントから撮った写真。座間味島の阿真の部落の南1キロ足らずの所に位置している。このあたりは海底砂漠といわれるポイントでサンゴでできた白い砂が深くまであり海の色もコバルトブルーの美しさがきわだっている所。夏は座間味港から1000円で島渡しをしてくれるのでぜひケラマを訪れる人はいくといいだろう。この島の反対には白い灯台が43メートルの海よりの高さに光っていて阿嘉島からも良く見える。 クリックありがとうございます→ダイビングランキングよかったらクリックお願いいたします→人気blogランキング
Mar 21, 2006
コメント(1)

安慶名敷島の西側の北 北に座間味島がみえるダイビングポイント名がエダサンゴ。エダサンゴの中を青いデバスズメダイとネッタイスズメダイ、ミスジリュウキュウスズメダイが泳いでいる。こころなしかエダサンゴが白いのは海水温が高い時期があったせいだろうか。実にケラマらしいリラックスできる風景。朝の光が右ななめ前から来ている。
Mar 19, 2006
コメント(4)
![]()
面白い旅の本を書くカベルナリア吉田さんのの沖縄の読み物が東京書籍から2004年 07月に発行されています。ここにはケラマの情報もあります。慶良間諸島その1 渡嘉敷(とかしき)島―青すぎる海を見た瞬間、細かい悩みごとが全 て消えた慶良間諸島その2 座間味(ざまみ)島・阿嘉(あか)島・慶留間(げるま)島リゾートの島々も奥に行くほどトンチンカン沖縄の島へ全部行ってみたサー カベルナリア吉田著出版社:東京書籍2004年 07月サイズ:単行本ISBN:4487799635 本体価格:1,600円(税込:1,680円)
Feb 9, 2006
コメント(2)

ダイビングガイドが指示棒でつつてい裏返しているのはオニヒトデである。最近異常に増えてサンゴを食い荒らすので海の嫌われ者になっている。巻き上げられた砂煙の中に食べ物があるのだろうか盛んにトゲチョウチョウウオが集まってきている。裏になったオニヒトデを狙っているのかもしれない。ガイドは駆除しようとして触ってさされてしまった。我々人間の影響で自然のバランスが崩れているのかも知れない。魚の取り過ぎやダイバーの潜りすぎなどや化学物質の汚染など。自然の生態系には無駄なものがない。人も自然の一部になりたいものだ。
Feb 3, 2006
コメント(4)

なぜこのヒメジ科の魚がオジサンという名前なのかとても興味深い名前ひげが長く伸びているためだろうか。このヒゲには人の舌のような感覚があるよう砂の中に入れて餌を吟味している姿を見かける。アダン下とは 座間味島の南側にある安慶名敷島の西にあるダイビングのポイン名。この魚普通はクリーム色だがこのときは興奮しているのか赤紫であった。大方洋二さんの海水魚カタログにはホンソメワケベラにクリーニングされている時は体が赤くなると書いてありました。
Jan 21, 2006
コメント(3)
東京⇒沖縄(那覇) 往復限定ANA 激安航空券沖縄へ12月1月29900円で東京から往復できるチケットがあるようですね。東京土曜日発 沖縄日曜日発は割り増しになりますし、平日でも東京8:55~10:35 発 沖縄15:35~16:35発は少し割り増しになるようですがその他の便は上記価格のようです。2月3月は35900円のようです。ボックストラベルの発売ですが12月11日と12日は休みになるようですので注意が必要です。
Dec 8, 2005
コメント(1)

ダイビングが好きでウミウシが好きな人におすすめのサイトが「だからダイビンクはやめられない」。作者の中野理恵さんはフリーライターでダイビング雑誌などでも見かけていましたが雑誌に書けない書きたい事を思う存分ぶちまけているので大変面白い。ウミウシの本の編集や著作もあるウミウシフリークでもあります。最近のダイビング雑誌への思いや外国のダイビング雑誌についてのエッセーも面白いですね。外国に比べ日本のダイビングにかかる費用は高い。それらは売上げ増の為多くの広告宣伝費を投下している。雑誌を見て大きく載っているものだけがいいダイビングショップと思ってはいけませんね。広告宣伝費にお金かけるぐらいならその分お客に還元したいと努力している店もあります。そんなお店ネットの口コミで探して潜るのもひとつの新しいダイビングの形でしょうね。どの店やどの宿がいいかというのはその人その人で考える尺度がまちまちで一概にはいえません。人と人との相性もあるしその時の天候や周りの客の様子でも旅の印象は違ってきます。色々情報を集め自己責任で店や宿を選ぶ。ダイビングについても最終の安全は自己責任で確保する。そんなこと思いました。
Nov 28, 2005
コメント(5)
夏も終わりなんとなくさびしい気分ですが、実は今からがダイバーの私としてはわりと潜りに行きます。実は水温は気温に遅れて下がるのでまだまだ海は暖かいのです。地上は夏ほど暑くなく広島から四国へのクルージングもデッキで潮風をうけてとても気持ちいい。この時季沖縄ケラマにも行ったことがあります。そのときの話はだいぶ昔のことですが沖縄座間味島の旅ダイビングで慶良間(ケラマ)を潜るメナモミ(1996 9/24-10/5)に書いています。そのとき役にたったのが月間ダイバーという雑誌。ちようど今年の10月号もケラマ特集ですね。
Sep 21, 2005
コメント(2)
美しい海だか今も上空をめがけて機関砲が海中に沈む海でもある。第二次世界大戦沖縄上陸最初のあしがかりになった場所。すさまじい戦いがこの美しく平和なケラマで行われた事を忘れてはならない。ダイビングランキング 人気blogランキング
Sep 18, 2005
コメント(9)
![]()
ホウキボシ科っていうのがいいですね。とてもめだつヒトデです。あまり動かないので写真をとるにはもってこいの被写体ですね。分類の仕方はあまり詳しくないので見たかんじだけでこれがジュズベリヒトデだときめつけています。数珠の様な模様だからでしょう。海中に星あり。人あり。まるでここからははいらせないよてとおせんぼしているみたいです。こちらの本で名前を調べました。佐波征機 入村精一 著 楚山勇 写真ヒトデガイドブックダイビングランキング 人気blogランキング
Sep 15, 2005
コメント(30)
サクバルの海の中。近づいて光をあてるとくろずんた色が赤く輝いている。海の花、オオイソバナ。れっきとした動物。サンゴのように硬いからではないがイソギンチャク状のポリプが食事時には開いて流れてくる食べ物を食べる。高さ70cmぐらい。青い海とのコントラストが美しい。ダイビングランキング 人気blogランキングクリックありがとうございました。
Aug 24, 2005
コメント(9)
ちょっと渡嘉敷島の写真が続きましたがまた慶留間島でのダイビング写真にもどります。こちらはサンゴの上にのっかって見張りしていることの多いメガネゴンベです。目の上の輪の模様がメガネみたいだからでしょうね。自分の好きな場所があるみたいで近づきすぎると逃げますがしばらくするとまた同じ所へ戻っています。愛嬌がある顔に見えませんか。ダイビングランキング 人気blogランキングクリックありがとうございました。
Aug 22, 2005
コメント(0)
阿波連ビーチを西にいくと岩場に穴をくりぬいたような通路を通ると岬になった標高27メートルの丘がある。ダイビングが終わった昼登ってみた。屋根のついた展望台があり南西からの風がとてもここちよい。ここはお気に入りの場所になった。ダイビングポイントとしても浅場に根があり体験ダイビングもできるよいポイントが離島の近くにはある。ダイビングランキング 人気blogランキングクリックありがとうございました。
Aug 12, 2005
コメント(0)
さて民宿はまばたの着いた日の食事80点で合格。地元で取れた魚のさしみや沖縄の家庭料理が心をこめて作られていました。右のソーキの入った野菜の煮込みもうまかったなあ。テーブルの下の魚の図鑑がいかにもダイビングショップの宿ってかんじでしょ。
Aug 11, 2005
コメント(0)
まだ少しシーズンインにははやい6月末の阿波連ビーチだがあちこちにカラフルなビーチパラソルがならんで美しい海をいろどっている。朝スノーケルをしたらヒフキアイゴのカップルをはじめてみた。おおきなサザナミフグにも出くわした。ケラマステイで朝の阿波連ビーチのスノーケルは思いがけない魚たちに出会える場所だ。ダイビングランキング 人気blogランキングクリックありがとうございました。
Aug 8, 2005
コメント(2)
阿波連ビーチの中央の入り口ここの右にバスが那覇からの海水浴客を連れてくる。右はおばあ達の店。浮き輪や日傘のレンタルができる。左のお店はオリジナルの素敵なTシャツを販売しているチップチップというお店その奥を左にはいると私が泊まった浜ばたという民宿今は新築でサザンクロスという名に変わったようだ。その名はその民宿が経営するダイビングショップだったが同じ名前になったのだろう。住所渡嘉敷村字阿波連170電話098-987-2258再訪してみたいものだ。夕方はこの入り口に自然のいい風がはいってきて地元の人も夕涼みにくる。
Aug 6, 2005
コメント(4)
あれだけ明るくてにぎやかだったビーチも那覇からの日帰りの海水浴を楽しむ観光客が帰ってしまうと静まりかえってしまう。たそがれ時こんな場所で未来や人生について話す。いつしか満天の星が降りてきて二人を包む。そして上弦の月が離島(パナリ)の向こうに登り饒舌なサザナミを照らしてナギサにうちよせる。心の底がすーっと軽くなるような心地よい景色と雰囲気がここにはある。疲れたらくるといい。ダイビングランキング 人気blogランキング
Aug 3, 2005
コメント(2)
1999年に6月25日から28日まて゛渡嘉敷島へダイビングに行きました。海に一番ちかい民宿に宿をとりました。歩いて20秒でこの風景です。着いた夜真っ暗なこのビーチに入って泳いだ。とても感激の浜でとても気に入りました。
Aug 2, 2005
コメント(9)
沖縄県那覇市の西30キロにある渡嘉敷島の南西にある阿波連ビーチの展望台からの風景です。真ん中にあるのが離島(パナリ)です。左はしが900メートルの阿波連ビーチで字に隠れてみえませんが向こうに座間味村の外地島や慶留間島も見えます。およそ3キロの範囲の渡嘉敷島が写っています。3枚の写真を合成しました。展望台で海からの風はとても気持ちよかったです。ダイビングランキング 人気blogランキング
Aug 2, 2005
コメント(4)
ゲルマばかりがケラマではないということで今日は渡嘉敷島の北西のダイビングポイントグファチでの写真。99年6月25日。15時13分から58分の潜水。天候ははれ水温28度。色々な魚がここでは見れました。このモンガラカワハギは模様がはでで覚えやすい魚です。ダイバーの浮遊感がたまりません・アカヒメジの群れ・ユカタハタ・バラハタ・カモンハタ・クギベラ・オヤビッチャ・セナキルリスズメダイ・チョウハン・ハマクマノミ・クマノミ・ヒフキアイゴ・モンツキアカヒメジ・キホシスズメダイ・ヒレナガハギ・イロブダイ幼魚・ミスジチョウチョウウオ・クロスズメダイ・ネッタイスズメダイ・ハナビラウッボ。ここではホワイトチップを見れたのも思い出です。
Jul 30, 2005
コメント(2)
この写真はマリンサービスムカラクの大村さんと潜った時の写真。客は私一人。ちゃんと色々みせてもらえばいいものを私は単独行動。何を撮るというよりその時の自分の感覚で対象を決めるため。だからこういう写真もとれる。2001年1月29日13時36分から44分のダイビングでした。天候曇り時々晴れ。透視度25m。ソフトコーラル。ヤギ。ウミウチワや魚も多くあらされていない良いポイントです。↓クリックありがとうございますダイビングランキング7/53位 ↓よかったらクリックお願いいたします人気blogランキング
Jul 26, 2005
コメント(3)
ゲルマ島と外地島の間でスノーケリングで撮った写真。ペアでシンクロしながら泳いで浅場のエダサンゴのポリプなんかを食べている。目の青と黄色の模様がとても素敵です。魚の写真で有名な大方洋二さんにお会いした時この魚の話をしようと思ったのですが名前が出てこないで話せなかったという思い出があります。腹に黒いなかに小さい白の模様があるのが雄です。体長は10cm。撮ったデジカメはオリンパスのCAMEDIA C2020Zをマクローモードにしてズームアップしました。PT005という防水アクリルレースに入れてカメラ内臓のストロボを使いました。
Jul 21, 2005
コメント(4)
ヨッシー さんのブログSoul Travelerたましいの旅は南の島の水中の写真が沢山見れるのでお勧めです。スノーケリングでちゃんと撮れているので腕前足前はすばらしいのではないでしょうかニシハマが紹介されてたのでコメントしました。-------------------------------------------------こんにちは ニシハマの美しい写真みて10年前の思い出がよみがえってきました。水中の写真はあちこちでよく見ますがリーフエッジの写真があまりないのですばらしいと思いました。ここは本当にいいとこですね。昔に比べて有名になってきたので人がはいりすぎて汚くなるのではとこのごろ心配です。私はダイバーですがスノーケリングのほうが環境への負荷が少なく健康にもいいのでそういった人が増えるのが嬉しいです。-------------------------------------------------↓皆様のおかげで5ポイントランクアップしました。ダイビングランキング8/53位 クリックありがとうございます。↓私のくだらないページメナモミネット 人気blogランキング
Jul 15, 2005
コメント(5)

前回のキンメモドキの根の穴にいたのがこのエビです。名前はアカスジモエビ。体長さ6センチで背中の赤と白のしま模様と6本の白い触角が特徴。琉球諸島以南と「サンゴ礁の生きもの」図鑑に描いてあります。こちらは魚のお掃除屋さん。エラに付いた寄生虫や歯の間に残った食べかすを食べてくれます。魚とうまく共生しているのです。この時はお客さんはいませんでしたがそんな時はお魚も動かずじっとしているので写真撮るチャンスです。最近アカシマシラヒゲエビという和名に統一されているとの指摘をうけました。辞典も新しいのがいりますね。ダイビングランキング13/53位 メナモミネット 人気blogランキング
Jul 11, 2005
コメント(2)

沖縄は家の入り口の門の所や屋根の上に災難が入ってこないように玉を抑えた獅子がよくある。古代オリエントやのインドのライオン像が中国で獅子となった。直接中国から本土にはいったのが唐獅子。朝鮮を経てきたのが狛犬。沖縄に中国から直接入ったのシーサー。沖縄りは滑稽な感じのがあり楽しい。瓦が見えないほど漆喰で固められた屋根を守っている。これなら台風にも万全ですね。人気blogランキングへのクリックありがとうございます。にも登録しました。 メナモミネット
Jul 6, 2005
コメント(2)
いつも検索ではヤフーやグーグルなどで文字を入れているが、最近はSEO対策を意識していて内容もないのに上位にランクされるホームページもあるのでなかなか思うような情報が探せないのではないだろうか。今回gooブロードバンド検索 画像検索を使い阿嘉島を検索してみた。2880件の該当があった。10ページ目に阿嘉島の港を上空から写した写真があったのでそれを選んでみると慶良間空港ができる前の外地島の航空写真やらニシハマの上空の写真で海の美しいポイントやらがあるし、慶留間島や座間味島の上空から写した写真もある。このホームページハタイトルがいれられていないので文字では検索にかかってきづらい。慶良間RAGの概要 (呼出名称 慶良間リモート)という航空無線管制をホームページだ。実にデープな内容である。戻るでみると沖縄の離島の航空写真がけっこうあるので沖縄好き、無線好きにとっては面白いページである。3ったどって戻ると大元のインデックスページに出た。那覇空港 国土交通省 大阪航空局那 覇航空事務所 航空管制技術官 システム統制と文字でなく画像の文字が書いてある。最終更新日 平成17年 7月 4日と昨日である。ここもタイトルは入っていないのでわざと検索されにくくしてあるかとかんぐりたくなるがカウンターもつけてある。上部組織 東京管制へのリンクがありそちらは航空保安無線施設の情報提供のページとタイトルもあり全国各地のシステム統制へリンクが張られている。国土交通省東京航空交通管制部 航空管制技術官(システム統制) のページ。このホームページは航空関係者を対象としています。書いてあるのでやはり検索しづらくしてあるのかもしれない。だから担当者がタイトルや検索を意識しないで深い内容のホームページを作っている場合がある。だからこの画像検索というものは非常に有効であるといえる。どうゆう基準で画像検索はランク付けされているのだろうか。まったく見当もつかないが画像検索は有用な情報へたどり着くための有効な手段であると感じた。ダイビングランキングと人気blogランキングへのクリックありがとうございます。メナモミネット
Jul 5, 2005
コメント(0)
このブログはメナモミが沖縄県の慶良間(ケラマ)諸島のダイビングや旅などを写真で紹介楽天広場使のブログです。なぜまたこんな事あらためて書いたのか元薬剤師めいざさんのふ健康そうな日記にテクノラティの楽天広場での利用の仕方が書いてあったからです。Technorati.jpは、1,000万のブログ更新情報と11億のリンク情報を有するという米国のブログ検索ポータル「Technorati.com」の日本語版サイト。ブロガーは10分程度前のブログ情報をキーワードで検索でき速さではグーグルなどより有利。テクノラティは、ブログ界で何が起きているかを確認することができるリアルタイム検索エンジンでこれに楽天広場が検索されるようにするための方法が書いてあります。そこでこのページを登録したというわけです。テクノラティプロフィール
Jul 4, 2005
コメント(0)
沖縄発! 役に立たない写真集 というホームページがグーグルで 沖縄 写真 で検索すると出てきました。特に断りを入れてある写真を除き、著作権等は一切放棄しますとあります。実に色々な場所の沖縄の写真があるので役にたつし見ていても楽しい。写真はそのwebの阿嘉島西浜の写真です。文章を書きたいけど写真忘れたなという時利用するといいかもしれません。直リンクは禁止です。阿嘉島 慶留間島 座間味島
Jul 3, 2005
コメント(2)

写真文字大今回マリンサービスムカラクで2回目のポイント。気温21度水温20度透視度15mうねり流れともおだやか。9:15から10:42 潜水時間50分最大深度18.9mウエイト7kgドライスーツ。ガイドは砂地でハゼでもみているのかな。ミドリイシの仲間のサンゴの下にキンセンイシモチ。上にフタスジリュウキュウスズメダイ。いちばん上はナガサキスズメダイ。向こうのサンゴはキクメイシの仲間。人気blogランキングへのクリックありがとうございます。こちらもよかったらクリックお願いします。メナモミネット
Jul 1, 2005
コメント(8)

Google Earth というサービスが最近開始されている。ソフトをダウンロードしてインストールすると地球があられれる。ボタンで移動 拡大 回転が思いのままにでき 高度を変えてみることもできる。残念ながらケラマ諸島はあまり解像度がよくない。東京の国会議事堂なんかなんかこんなにくっきり見えますアメリカから日本ヨーロッパと移動も地球義の上をスムーズにできる。全世界をもうらしている。ブロードバンド環境だとそうストレスなく利用できるのでおすすめです。推奨構成Pentium42.4GHzまたはAthlon XP 2400+メモリが512MバイトHDDの空きが2GB以上3Dグラフィックスカードが条件だとおもいます。ITmedia Newsの記事「Google Earth」で地球を僕の手の上にアルプス社 プロアトラスX 航空写真 全国政令指定都市DVD世界の空撮(CD-ROM)
Jun 30, 2005
コメント(0)
縦の黒縞4本がめだつ。ベラの子供です。成長するとこの黒縞はなくなります。長い胸鰭が白いのがとくちょうです。ムナテンベラに似ていて騙されたと思ったのでこんな名前にしたのでしょうか。もっとちゃんとした名前をつけてほしいが時々こんな名前をつけられる生き物があります。ケラマの浅場にはわりといます。ダイビングランキングと人気blogランキングへのクリックありがとうございます。写真文字大 メナモミネット
Jun 29, 2005
コメント(1)

冬のケラマでもキンメモドキが元気でいます。岩やサンゴの下の暗がりで群れています。なにかに追われると塊になってびゅんびゅん動くので面白いです。大きさは4センチぐらだったかな。ケラマでよく見る魚です。体が透明で色々な感じで写真が撮れるので撮り飽きることはありません。人気blogランキングへのクリックありがとうございます。にも登録しました。 写真文字大 メナモミネット
Jun 26, 2005
コメント(4)

前回 渡嘉敷村前島で生活している中村文雄さん66歳のテレビ番組を紹介したが そこにリンクした琉球新報の記事によると島の一部を「めーけらま大国」となずけ自然体験学習やエコツアーをこれからやるようである。那覇市前島に大使館も設置今年7月中旬に建国式を開催するらしい。詳しいことは大使館を管理するオキボウ企画の前里勝也さん47歳に電話するといいだろう。番号は098-861-2255なんか興味わく話ですね。渡航は中村さんの船で5000円で往復できるようなのでたずねたい写真は 上からハテ島 ?島 中島 前島こちらは国土地理院1/25000地図 国土地理院空中写真地図上では島の北側1箇所と東側2箇所に集落の記載がある。沖縄への航空券はこちらが便利
Jun 25, 2005
コメント(2)

前回もしょうかいしたハナビラクマノミ。今回はアップで登場。目がクリッとしていてかわいいでしょ。ストロボで絞り込んで写真をとるとブレも少ないピンとした写真になりますがバックが暗くなるのがしやな所。国内の四国や山陰では特に海が沖縄に比べてくらいのでそうなりがち。この日曇りで冬の慶良間だつたのでバックが暗くなりましたが珊瑚の白砂が海の中にあるケラマの海では水深20メートルでも明るい写真が取れるので写真好きにはとてもうれしいケラマです。ダイビング用品用品をそろえてお魚に会いに行きましょう。人気blogランキングへのクリックありがとうございます。にも登録しました。 写真文字大 メナモミネット
Jun 24, 2005
コメント(5)
今沖縄で沖縄全戦没者慰霊式典が行われている。慶留間島から慶良間空港のある外地島に行く。ケラマジカの角のデザインの慶留間橋を渡り右下へ降りるとこんな世界平和祈念碑があった。碑文は1945年3月26日早朝太平洋戦争日本国固有領土米軍上陸第一歩の地米軍第77師団が日本国土ではじめて琉球諸島外地島にアメリカ国旗を掲揚し敬礼する(米軍沖縄戦記より)知らなかったここが沖縄20万人の死者出したはじまりだとは。あれから60年。6月25日座間味島や阿嘉島の山中に花を手向けてあるのをケラマに行く度目にした。集団自決を余儀なくされたとても悲しい場所。今は楽園。でも多くの人々の死が戦争という国家方針によってあった事わすれてはいけない。軍が民間を守らないことも忘れてはいけない。なにかある時自分や家族を守るすべを考えておく必要があることも時には考えることも必要ではないだろうか。
Jun 23, 2005
コメント(6)
まえにも少しふれましたが今日の琉球新報によると 琉球エアーコミューター(RAC) の赤字がかさみ とうとう 来年4月廃止になるようです。今までも座間味村が補助金を出してきましたが財政難で地方自治体によるRAC側への9割負担は無理のようです。座間味村は代替処置としてエアードルフィン(那覇市)の定期チャターを模索しているようです。7、8月や年末年始、ゴールデンウイークなどはなんとか乗れるようになると思いますが 定期路線は難しいかもしれませんね。せつかく阿嘉大橋ができたのに、残念ですね。みなさん 今年中に乗って ケラマの空をもりあげましょう。
Jun 21, 2005
コメント(8)
沖縄県ケラマ諸島阿嘉島の近くに佐久原漁礁というダイビングポイントがある。 2001年1月28日14時26分から50分ここへ潜った。写真はエントリーポイント付近の水中の様子。大きなサンゴはないが、色々な種類の元気な珊瑚があたり一面にはえている。2本目なので深い漁礁には行かず最大水深は22.5mまで潜った。見られた魚は・モンガラカワハギ・ツノダシ・ヤリカタギ・ヒレグロベラ・スズメダイ・モンツキベラ・ヤマブキベラ・クロモンガラ・レモンスズメダイ・ハナゴンベなど。 写真大メナモミネット
Jun 14, 2005
コメント(8)
今日テレビを見ていたら偶然前回コメントしていたケラマの阿嘉島の宿ハナムロインの紹介がありました。東京で商社に勤めていた大矢正史さん36歳はダイビングで来て気に入った奥さんの希望もあってここに脱サラしてハナムロインをオープンさせたのです。開設前の準備段階から建物のたつまでや家で料理の修業する所那覇で食材の仕入れルートの確保初めてのお客さんを迎えるところまで紹介されていました。研究熱心な若いふたりですのできっと成功していただきたいなと思わせる番組でした。うりは椰子の木の下のウッドデッキに埋め込まれたバスでしょうか。沖縄の人はバスにはこだわらないけどやはり内地のダイバーは足を伸ばせるバスがあることが嬉しいのです。パラソル、シュノーケルセットなども無料で貸し出も一般のお客様にもうれしいですね。宿泊料金(1泊朝食・夕食付)2名1室利用:\7,200 3名1室利用:\6,800ご予約・お問い合わせ TEL:098-987-2301 こちらがハナムロインのホームページ同じ阿嘉島を愛するダイバーとしてダイバーのための宿をこれから作り上げられることをきたいしています。人気blogランキングへのクリックありがとうございます。
Jun 12, 2005
コメント(8)
写真大海の中には奇妙な生き物がいる。奇妙な色をしていて結構最近ではブームになっていて図鑑など発行されていて写真派ダイバーにも人気だ。貝殻が退化したりなくなった巻貝の仲間で触覚が牛の角みたいだからウミウシと呼ばれている。生物学では後鰓類(こうさいるい) と呼ばれ英語ではSea slug(海のナメクジ)と呼ばれ世界中で3000種。日本では500種ぐらい確認されています。
Jun 11, 2005
コメント(0)
沖縄県那覇市の西15kmにチービシ環礁があります。そこにはナガンヌ島、神山島、クエフ島があります。その中で一番おおきな島がナガンヌ島です。面積は22万平方メートル東西約1.1km、南北約200mの細長い島が名前の由来にもなっています。ナガンヌ島のホームページに詳しく掲載されています。ここの無料壁紙写真をデスクトップの壁紙にしましたきれいな写真が16枚あります。那覇から20分定期船往復5000円でいけます。沖縄に行ったらたずねてみたいですね。
Jun 11, 2005
コメント(2)
渡嘉敷島の東7キロ那覇から23キロぐらいの所にある細長い島。戦前は「慶良間薪(けらまたきぎ)の産地でもありました。住民はカッオ漁などで生活していました。戦後は開拓が進み昭和30年には簡易水道も設置されました。しかし昭和37年の台風の被害で沖縄本島へ集団移住し無人島になりました。昭和60年ごろ那覇から3人の移住者がありましたが現在は人口0です。周囲は綺麗な海で砂浜もあり海水浴場として開かれたこともあります。周囲の海は上級者むけのダイビングポイントとして那覇や渡嘉敷島からボートでダイバーがやってきます。【面積】1.6m2km【周囲】7.0km【標高】133m関連情報渡嘉敷村前島の地図無人の古里を遊び王国に 渡嘉敷村前島「めーげらま」 琉球新報
Jun 10, 2005
コメント(0)
今夜夜11時「ふたりの故郷 美ら島へ~沖縄・渡嘉敷村前島~」がNHKの総合で放映されます。無人島だつたケラマ諸島の入り口にある前島に再び帰って生活している中村さんご夫婦を取材した番組です。よかったらご覧いただき感想でも書いていただければ嬉しいですね。
Jun 10, 2005
コメント(1)
写真大ダイビングが終わると夕食をペンション慶留間(098-987-2976)で食べる。ここはダイビンクサービスとペンションを併設した所である。ホームページもwww.geruma.comで見ることができる。予約状況や予約もホームページで可能。掲示板 慶留間 BBSもある。Yahoo!グループ geruma でもここに来る人たちの話題にあふれている。この日は夕食の後オーナー大村さんのタコの料理をいただきながらカクテルを飲み談笑した。写真は大村さん自慢の南極の石。今までに見たことのない不思議な鉱物が組み合わされていて目の保養になった。人気blogランキングへのクリックありがとうございます。
Jun 5, 2005
コメント(0)

那覇の週間天気予報を見ると6月4日までは50%で雨5日は少し晴れそのあと曇りというぐあいです。ああ沖縄にいきたいな。ケラマにいきたいな。今日ANAの株主優待券が期限切れになるので買いました。オープンチケットで3ヶ月間有効。広島-沖縄 13700円 沖縄-広島13700円 優待券つかわなくてもバースディ早割りなら12300円で広島-沖縄いけます。超割をつかえば9月8-14の間だけだけど11300円でいけます。この時期台風も来るから沖縄については使いづらいですね超割は。広島からANA1便だけで6月は広島8:25発-沖縄10:15着と以前より早く着くのでケラマに行くには嬉しい。帰りも昔はお土産を買う暇もない乗り継ぎだったけど沖縄18:20発-広島20:00着になっていてめいっぱい遊べます。やや割高のオープンチケットですが帰る日もそのときの気分できめれるのでいいです。つゆの沖縄だけどまちきれないな。梅雨の時期ケラマや沖縄に行って楽しんだ経験ある人がいたらコメントいただくと嬉しいです。東京からだとこんなのもあるようですね。羽田-沖縄往復航空券とホテル1泊で38000円
May 31, 2005
コメント(4)
ケラマとは関係ないのですがお魚の専門的な興味深い話がのっているブログ水族館飼育員日誌某水族館に勤務小川泰史さんによる水族館裏側ブログ面白いので紹介します。
May 30, 2005
コメント(0)
写真大本州でもみることはできますが出会うとなぜか写してしまいます。背中のひれにドクがあるせいかのんびり泳ぎ逃げないので写真が撮りやすいです。この魚がほかの魚を襲うため見張っているのは良く見るのですが実際の所見たことがないのでいつか見てみたいな。
May 30, 2005
コメント(4)
写真大忍者のように砂に隠れていた。気づかれたと分かるとすーっと砂をふるい逃げていった。はじめて見たコブシメだった。この時期は子供が卵から出る。ガイドが手助けしてて出てきた小さなコブシメの写真を撮ろうと追いかけてあやうく急浮上しかけたことがあった。産卵時メス争いのコブシメがメスのほうには白色敵の方には黒色と体を半分に色分けしているビデオを見たこともあります。またいつか色を色々変えるコブシメさんに出会いたいものです。最近は九州のほうでも水揚げされるらしい。
May 29, 2005
コメント(2)
全104件 (104件中 1-50件目)