全472件 (472件中 1-50件目)
庭の野菜も夏から冬へ向かっています。買ってきたエンサイを水につけて、根を出したら植えて栽培していたのですが、十分に収穫が出来ました。しばらく放置状態でしたが、よく見ると蕾が出始めています。こうなってくると硬くなり食用にはならないので様子を見ていると・・・・蕾がグングン成長してきました。翌日にでも咲きそうな感じですね。翌日、咲きました。真っ白の花です。さすがヒルガオ科です。ヒルガオやアサガオによく似ています。ただし、朝咲き出しました。このまま実が出来て採種できそうに見えますが、エンサイは亜熱帯の植物なので種が出来るころの気温では枯れてしまうようです。まぁ、採種できなくても、いつののように挿し木が一番楽ですが。さすがにヒルガオ科です。伸びた茎はアサガオみたいで蒔きつくようです。にほんブログ村
2024.10.28
コメント(0)
本来、夏の野菜のオクラがまだまだ頑張って咲いています。10月といえども暑い日があるのでなんとか持ちこたえているような気もしますが。花が咲いて、食べれるほどの大きさに実がなるスピードはぐっと落ちてきました。受粉しても実になるかどうか不明なものも出始めています。現在育っている実を収穫したら終了でしょうか。オクラを抜いた後は来年まではノビル天国になって土地を休めます。にほんブログ村
2024.10.27
コメント(0)
ブルーベリー栽培のほうは挿し木したものが枝を伸ばしているくらいで、先にあったホームベルは変化なし。そこでそろそろタイミングがなぁと、伸びた枝の先端10cmほどを剪定しました。来春にはこの剪定した箇所より下で花芽がいくつか出るはず。葉の先端が茶色く枯れているのは葉焼けのようですが・・・剪定した枝を勿体ないので緑枝挿しにしてみました。発根するかどうかは季節的に微妙ですが、うまくいけば儲けものと言う程度です。地植えではないのでブルーベリーも大株にはならないので複数本欲しいんですよね。にほんブログ村
2024.09.26
コメント(0)
この時期に気になるのは庭のミョウガです。どうやら今年も収穫は無いようです。一昨年頂いてきて植えたものの、土づくりが良くなかったので新たに土づくりをして植え替えたミョウガです。実質的に植えて1年目と同じになります。8月に一つだけ収穫がありましたが、それ以降何も無さそうです。まだ株の充実段階のようですね。来年に期待しましょう。三ッ峠から持ってきて1年目のミョウガです。こちらも収穫なしですね。ただ、株が横方向に広がってきているようです。追肥を行ったりして株の充実を狙いましたがいい方向に向いているような・・・・もう一区画、ミョウガ用に空けた場所にも、また三ッ峠から持ってきてミョウガ畑造りは終了する予定です。ほったらかしでも栽培できますが、そこまでの到達に時間がかかるのがミョウガですね。にほんブログ村
2024.09.13
コメント(0)
酷暑の最中も、ずっと咲き続けオクラの収穫がありました。今年は6株栽培しました。厚さのピークを過ぎ、熱帯夜が無くなってきたら、元気を吹き返したような気がしますね。多い時は花が4つ咲いたりします。水撒きも忘れないようにすると見の成長も良いですね。10月になっても収穫できそうな雰囲気ですが、さてどうなることやら。挿し木株6からスタートしたエンサイも何度か刈り取って収穫しましたが勢いが止まりませんね。青菜の炒めにすることが多いのですが、意外なことにみそ汁の実にも合うんですよね。葉物が端境期ですから、これは助かります。にほんブログ村
2024.09.12
コメント(0)
酷暑のピークを過ぎて、夜になると涼しくなってきました。元々が寒冷地育ち、暖かいところ向けとなったラビットアイ・ブルーベリーもさすがに暑い最中は元気がありませんでした。折れた枝から3本緑枝挿しをしたものが、1本だけ根付きました。まだ芽は出てこないのですが。春先に挿した休眠挿しは3株残りました。暫く二次成長後動きが止まっていましたが、暑さが収まってきたら新芽が出てきました。どうやらほかの株も同じように新芽を伸ばしています。さすがに35℃というのは辛いでしょうね。冬が来る前に、どれだけ成長するのか楽しみです。ホームベルのほうは実が熟した後は動きがありません。伸びきった枝は先端から10cmほど再来週くらいに剪定します。その時期に剪定すると、翌年の実のつき方が良いという研究報告があったので試してみます。多分来年には受粉用の株も花を咲かせるでしょうから。ただ、開花時期が重なるかどうかは不明です。で、剪定した枝先も緑枝挿しにしてみようと思います。にほんブログ村
2024.09.06
コメント(0)
佃煮用の実を採った後、スパイス用に残しておいた山椒の実が赤く熟し始めました。実山椒というと緑色の未熟のものは店先に並びますが、赤くなったものは並ばないので山椒の実=緑色と思われているでしょうね。赤くなり、さらに熟すと茶色になり実が割れて種が出てきます。そうなると風味も減るので全体が綺麗に赤くなったら摘み取り、乾燥します。これが麻婆豆腐には不可欠なスパイスなんですよねぇ。にほんブログ村
2024.09.03
コメント(5)
途中で台風が来たりして中断しましたが、今年も5日間干せて梅干しの完成です。ここまで干すと、瓶に入れて保存して、取り出すときに崩れにくくなります。ただし、干しあがってすぐに籠から出そうとすると、籠に張り付いている部分が剥がせないので取り込んでから、一晩経ってからにします。にほんブログ村
2024.08.19
コメント(0)
台風が来て庭が荒れる前に種を収穫しておきました。マルオクラで採種用に残しておいた実です。巨大になりました。枯れてきたので切り落として収穫します。実を割ると中から種がとれます。これだけあれば再来年の分までありますね。オクラの種って冷蔵保管してあるからなのか何年も発芽率が落ちないような気がします。こちらもそろそろ種が黒く変色してきたので、穂のままミツバの種を収穫します。暫く干してから爪で穂から種を落とします。これで2度目の収穫で、初めに収穫した種はチルドルームに保管してあり、気温の下がる9月に種まきしようと思います。にほんブログ村
2024.08.18
コメント(0)
今年も、落ちてくる梅の実を拾って梅干し作りをやっています。塩に漬けたままほったらかしだったのですが、いい加減干さないとまずいよなぁと。酷暑の日々ですから、ガンガン乾いてくれるはず。今年も樽一杯、2カゴ分できました。1日目は触らず干します。翌日干すときに別のカゴにひっくり返すように移し、張り付かないようにします。3日目の状態です。葉緑素の名残の色が日に焼けて良い色になってきました。まだ水分が多いので干します。丸5日間干すのが僕のやり方です。それだけ干すと長期保存中に梅酢が出てくる量が少ないです。置いておくと梅酢の中に沈んだ状態と言うのはちょっと良くないと思うので。にほんブログ村
2024.08.17
コメント(0)
写真はアオスジアゲハです。我が家の庭は、アゲハ類が毎日のように現れます。アオスジアゲハ、ナミアゲハ、キアゲハ、クロアゲハ、モンキアゲハです。アオスジアゲハの幼虫の食草はクスノキ科のものということですが、我が家にはゲッケイジュとダンコウバイがあります。写真に写っているのはダンコウバイです。ナミアゲハ、クロアゲハ、モンキアゲハは庭のサンショウとユズに、キアゲハはアシタバにそれぞれ食草となるので訪れるようです。ただ残念なのは、カラスアゲハは来ないんですよね。カラスアゲハは自然界のミカン科が好みのようなんです。カラスアゲハのメタリックな美しさが見れたらいいのですが。にほんブログ村
2024.08.07
コメント(0)
このところ、オクラが上り調子で一日おきほどで花が咲いています。オクラの花は朝に開き始め8時にはほぼ開ききり、午後にはしぼんでしまいます。その間に虫が来て受粉されなかったりすると・・・・スカを喰らいます。そこでもう何年もやっているのが受粉作業です。100均の絵筆(毛先が硬めのもの)を使います。オクラのおしべはめしべの柱頭の奥にあります。そこまで毛先を押し込み、花粉を筆先で取りますが、9時くらいになって花が大きく開き、花粉も採りやすいように乾いてきたころが一番です。柱頭に花粉を付けたら作業完了です。これでほぼ100%受粉しますから、あと1週間待てばオクラの収穫が待っています。にほんブログ村
2024.07.24
コメント(0)
アサガオの種を植えて、行燈仕立てにしたものの、発芽までも時間がかかったし伸びだしてからも蕾が付かずに・・・・要は肥料を与えたのでのびのびと成長し、子孫を残そうという緊迫感が足りなかったようで。行燈の支柱はアサガオの蔓でぐるぐるなのですが、やっと蕾が出始め一つ目が咲きました。ただ、7時過ぎの段階でこれです。これから開くとも思えないしなぁ。ほぼ同じような咲き方をするオクラは順調です。9時過ぎにはしぼんでしまいました。アサガオの花の開花は暗くなることが引き金で、その後の気温の影響が大きいようです。まぁこれから次から次へと咲くようなので楽しみです。折角の行燈仕立てなので、それらしく花が咲くといいな。にほんブログ村
2024.07.23
コメント(0)
ブドウに袋掛けしたので、その後どうなっているのか見えないのでちょっと袋を外し見てみました。大分大きく成長してきました。色づいているものも見られます。別の房です。こちらも成長中です。先端のほうにやはり色づいたものがありました。時期的にはまだまだこれからが長そうです。今年は4房ですから収穫と言えるほどは獲れませんが熟すのは楽しみの一つです。にほんブログ村
2024.07.22
コメント(0)
ブルーベリー(ホームベル)の実が色づき始めましたが、このところ一気に紺色になってきました。ラビットアイの赤い状態はほんの短期間でしたね。矢印の部分、茎と実の接続部分の輪が、熟すと紺色になるらしいですね。拡大して見ると、まだちょっと赤みが残っているようなのでまだ熟していないようですね。他の実も順次紺色になってきました。同じ部分の色がずいぶんまだ明るいです。今のところ、完熟しそうなのは今のところ3個だけなので味見程度なので完熟まで我慢です。にほんブログ村
2024.07.21
コメント(0)
いよいよもって夏本番に投入ですね。数日前より、夏と言ったらセミ! まだ声は聴いていないのですが抜け殻が増え始めています。梅の木の下あたり一帯がセミの幼虫の生息場所になっています。梅の木の下のミョウガで羽化したようです。小さいものなので時期的に考えるとヒグラシの物でしょうか。こちらは月桂樹の葉の上での抜け殻です。一寸大きさがあります。髭の様子からするとアブラゼミのようです。アブラゼミの鳴き声は暑さを倍増させるのですよねぇ・・・にほんブログ村
2024.07.20
コメント(0)
挿し木にしたエンサイの状況です。右の株が先に植えた茨城産のもの。左が三浦産の株で後に植えたものです。ところが後から植えたもののほうが葉も大きいし茎も太いんですよ。成長スピードもまるで違います。三浦産のものは這うようにまで成長してきました。そろそろ一回目の収穫ですね。エンサイは中国においては数種類の品者があるようですが、日本では特に分けてはいないようですね。その地域によって種苗メーカーが色々でしょうから、そこがどのタイプの物の種を使っているかで違いが出るのでしょう。袋に詰めてスーパーで売るのには茨城産のようなスリムでコンパクトなものが向いているのかも知れませんが、家庭菜園だと三浦タイプのほうがいいなぁ。にほんブログ村
2024.07.19
コメント(0)
三ッ峠から持ってきた野生の三つ葉。今年も花を付けています。小さな、本当に小さな白い花です。花弁が5枚ある、ちゃんと花の形をしています。先に咲き始めたものは種へと変貌中です。これはもう少したつと花の咲いた株は枯れてきます。タイミングよく採種しないと種が蒔かれた後なんてことになるので暫くは目が離せません。三つ葉の種はすぐ蒔いても発芽するのは冬を越えてから…なんてパターンなので、今年は正月用に間に合うように、採種したら2週間ほど冷蔵庫のチルドルームへ入れておこうと思います。いわゆる「春化」と言うやつです。にほんブログ村
2024.07.18
コメント(0)
いつもなら、実生からスタートするトウガラシですが、今年は木と化したトウガラシのおかげで数段早く実をつけています。すでに赤く熟しました。数もどうしようと思うほどなっているんですよね。こんなに実をつけて木が弱らないか心配にもなりますが・・・・赤く熟してきたものを収穫しておきました。とにかく大きいので乾燥するまで時間がかかりそうです。青トウガラシも一部収穫して唐辛子みそでも作ろうかな。にほんブログ村
2024.07.17
コメント(0)
我が家のブルーベリー(ホームベル)ですが、おそらく挿し木から3年目に入った感じです。春に花が咲きましたが、受粉用のブルーベリーがまだ不在だったため、ごくごく一部が自家受粉して実になりつつあります。ふと気が付くと、一粒だけ良い色なってきたなぁ。ラビットアイの赤い色から先に進んでいました。2日後です。全体が紺色になりました。ただ軸はまだ緑色なんです。と言うことはまだ熟してはいないということでしょうね。見るからにブルーベリーと言う見た目はちょっとうれしいですね。本来だったら3年目くらいまでは花芽は摘んでしまう方が株には良いそうですが。そんなこともあって株全体の成長は控えめのような。大半の実はまだラビットアイ寸前という感じです。いずれにせよ、味見程度しか獲れません。受粉用のブルーベリーが多分咲く来年からがお楽しみですね。にほんブログ村
2024.07.16
コメント(0)
夏になると毎年行っているのがヨウサイの挿し木です。スーパーや三浦の直売所で買ってきたものを水に漬けておくと2~3日で根が出るのでそれを使います。上の部分はもちろん食用にし、茎の一番根元に近い部分で発根させたものを植えます。今年の第一弾は、スーパーで買ってきた茨城産のものです。いつものようにプランターに植えました。その後、三浦でも出てきたので買ってきて、同じように挿し木に。結構大きくなるのでシュンギクがあった部分に地植えにしました。先にプランターに植えたものも移植します。写真はずいぶん日がたったので伸びてきています。まだちょっと収穫には早いですね。伸びた分を収穫しても、また芽が出るので夏の間は繰り返し収穫できます。にほんブログ村
2024.07.14
コメント(0)
オクラの花が咲き出して一週間、1本だけ収穫と言うのもなんだかなぁ・・・と採種用に残すかどうするかと思っていましたが。二番目の実が大きくなりました。これなら同時に二本収穫できます。マルオクラですから15㎝くらいになっても問題なく食べれます。2本だけだから、とりあえずみそ汁の具でしょうねぇ。これから実をつける株も増えて一週間で3本とれるくらいだとありがたいのですが。にほんブログ村
2024.07.13
コメント(0)
梅雨前に咲き出した庭のホタルブクロ。二番花も終わり仮名を付けた株は枯れ始めました。こんな状態なのですが、完全に枯れるまで放置しておくと、種がまかれた後になってしまいます。そこで花殻のついた枝を切り、ビニール袋に入れて振ったりすると・・・・・種が落ちて底にたまります。枯れ切るまでしばらく置いてからまた振って採種終了です。ケシの実ほどの極小の種です。家の近くで繁茂していて、盗掘された場所にでも蒔こうと思います。折角残っている野生ですから残しておきたいですよね。まぁ発芽してから2年ほどかけて開花するので気の長い話ですが。にほんブログ村
2024.07.12
コメント(0)
こぼれ種から庭のそこここから出て成長中のアオジソ。薬味にしたり色々使い勝手が良くて重宝しています。ただ、害虫に狙われやすいんですよね。アブラムシはシソが小さいうちに周りにスミフェート粒剤を蒔いて防ぎましたが、成長とともに季節が進むと別の害虫が出てきます。葉が食い荒らされています。ひどいものになると新芽が食われます。そういう時は大体糸を張ったやつが奥に隠れています。すぐ使う状態ですから殺虫剤も使えないので1匹1匹探して殺すしかありません。犯人はこいつです。ベニフキノメイガの幼虫です。シソ科を狙ってきます。我が家ではアオジソの被害が一番ですね。次にスイートバジルも狙われます。大量発生じゃないのでまだ救われますが・・・・。にほんブログ村
2024.07.11
コメント(0)
トウガラシとググると「ナス科トウガラシ属の多年草または低木」(温帯では一年草)となっています。まぁ普通はそうですけど、暖冬を越した我が家のトウガラシは・・・もう、完全に低木化しています。茎と言うより幹になってます。高さも1m以上あります。さらに花は次から次へと咲きまくり、実も大量に付けています。実の大きさも去年より大きいような。無いとは思いますが、また年を越したらどうなるのでしょうね。ただ、根が浅いので風には弱いのが難点です。にほんブログ村
2024.07.10
コメント(0)
人間にとっては灼熱地獄ですが、庭の熱帯出身の作物たちは元気です。今季一番目のオクラの花が咲きました。まだまだ小さい花で実になるかどうか不明でしたが、一応人工授粉をしておきました。花が咲いたのが4日、3日で曲がっていますが実になりました。2番目の花も順調に実になってきました。花が咲いているのは、まだ一株だけなのですが順次増えてくるはずです。複数栽培していないと、一回の収穫で複数本取れませんからね。にほんブログ村
2024.07.08
コメント(0)
梅雨入り前の暑さで、レタスが育ちすぎというのがニュースネタになっていましたが、我が家のサニーレタスも御多分に漏れず・・・・蕾が出てきたなぁと思ったら、この時にはすでに葉は固くなり、食べられなくなりました。いや、十分収穫はしたので元は取れていますが。蕾がばらけてきました。レタス類はキク科ですからどんな花咲くのか楽しみです。枝分かれしてからもどんどん伸びます。ヨモギの花みたいになりそうですね。パラパラと開花が始まりました。一斉に咲くのかと思ったら違うようです。午前中に咲き、昼過ぎには閉じてしまいます。極少のタンポポとかジシバリのような葉です。小さな花ですが種が複数出来そうですね。と言うことは、一株からどれだけ採種できるんだろう?何株も残しておく必要は無さそうですね。にほんブログ村
2024.07.06
コメント(0)
ブルーベリーの休眠挿しをスタートしたのは2月末。三か月ほどたった時点で発根が確認できたので鉢上げしました。その後全く変化がみられず、枯れるわけでもなく・・・・・やっと一株に二次成長が見られました。いつの間にか芽が伸びてきたなぁと思ったら・・・1日で葉が開きそうな勢いです。本当だと、こういう状態になってからおそらく発根しているだろうと鉢上げするのでしょうけど・・・・。しかしまぁ4ヶ月もかけてやっと挿し木がうまく行ったことが分かるなんて気の長い話です。他の挿し木苗も順次芽が出てくるのでしょうね。にほんブログ村
2024.07.05
コメント(0)
去年は、葉の色が薄いなぁ程度だったのですが、今年はこんな感じでクロロシスが発生しました。もらってきてすぐポリポットから素焼きの鉢に植え替えたのですが、その時に使った用土がどうもPHが高いんじゃないかと言うのもあり、ちょっと大きめ(27cm)のスリット鉢に植え替え、用土もピートモス・ココピート・鹿沼土のブレンドに入れ替えました。施した対策、その1です。それと、マグネシウム不足も原因の一因になるということでエプソムソルト(硫酸マグネシウム)の水溶液も与えます。さらに、鉄分の不足も考え、紅茶の葉と錆びた鉄材から作るタンニン鉄も与えました。すると、あら不思議、徐々にクロロシスが改善されてきました。このままのペースでいけば、通常の葉緑素のしっかりある状態になると思われます。一番大きいのは不向きな用土が原因だったような気がしますね。ブルーベリーの苗と一緒にもらってきた用土でしたが、どう見てもピートモスは入って無さそうな普通の栽培用土ぽかったですから。にほんブログ村
2024.07.04
コメント(0)
巨峰からの実生で成長中の庭のブドウ。今年も少ないながら実っています。まだ色付いていませんが4房ほど出来ました。このままにしておくと鳥に食われるかハクビシンに食われるかなので・・・・・袋を作って被せてみました。傷はつきにくくなるでしょうね。ただ外敵にどれだけ効くかは不明です。まだ木が若いですから、年ごとに実る数が増えてきています。にほんブログ村
2024.06.21
コメント(0)
去年の自家採種したものを蒔いたスイートバジル。まだ最低気温が15℃くらいだと双葉から本葉が出るまでが時間がかかります。10日ほどかかってやっとバジルらしくなってきました。気温が高いほうにずれ始めると元気になりますね。ただ、まだまだ利用できるほどにはなっていません。同じくオクラも同じような感じで、まだまだスローペースです。ただ、よく見ると蕾が付いているのが見えるんです。実際に咲くかどうかは別ですが・・・。オクラの場合、花が咲いて実がなって、それが成長してやっと収穫ですから、まだずっと先の話ですねぇ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2024.06.13
コメント(0)
一次成長で葉が伸び、ブラックティップが出て一か月。そろそろニ次性徴のはずなんですが・・・試しで小さな芽が出てきた株を掘り起こしてみました。なんと、びっしり発根しています。ちょっとわかりにくいですが、表面上変化がなかったわけが分かりました。地下での作業中だったわけです。ひととおり、全部チェックしてみると、3本以外のものは発根していました。小さな芽が出ているものは全部発根済みでした。発根していなかった挿し穂は再び挿し床に戻しその後に期待します。発根していた株は9cmのポリポットに移植しました。鹿沼土1:ピートモス1:ココピート1で混合し、化成肥料も置きました。あとは威勢よく二次成長が始まれば完璧です。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2024.06.12
コメント(0)
2月の終わりころに休眠挿しでスタートしたブルーベリーの挿し木。そろそろ3か月目になります。ブラックティップが出始めて一時休止状態でしたが、徐々に次の段階へ?枝先のブラックティップが飛んで無くなっている枝も出始めました。いよいよ次の段階か?ブラックティップのあった場所のすぐ隣に小さな芽が出つつあります。こんな挿し穂が複数本。多分これが第二成長の芽なのでは?ということは、このままでいけば発根までたどり着けそうです。枝の先端などの挿し穂は脱落するものが多く、枝が太い=ストックした栄養が多い挿し穂のほうが有利のようです。うまく行けば7月には鉢上げが出来るものもあるのではないでしょうか。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2024.05.21
コメント(0)
暖冬だったせいもあり、超低空飛行ながらなんとか冬を越えた庭の唐辛子。夏に向かって再び息を吹き返しています。軽く剪定した枝の先では芽が出て分枝もし始めています。何よりも凄いのは、すでに花が沢山付いています。しかも蕾の数がものすごいんですよ。今年も唐辛子は豊作で間違いなさそうです。ただ、低木みたいになってきたので秋には剪定したほうが良さそうです。冬越えが出来るかは別にして。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2024.05.20
コメント(0)
夏に向けて、三ッ峠から移植してきた三つ葉が元気に育っています。持ってきたときは葉も出るか出ないかと言う状態だったのですが。ただ、その中に気になるものが混ざっています。どう見ても三つ葉とは異なる葉です。葉脈の形が周りの三つ葉とは違います。花が咲くように蕾が立ち上がってきましたが、これも三つ葉とは違いますね。何のことは無い、調べたら「ウマノミツバ」という山野草でした。同じセリ科であっても属が異なります。食用にはならないそうで・・・・さっそく引き抜いて処分しました。こんなこともあるんですねぇ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2024.05.19
コメント(0)
初夏の花、庭のホタルブクロが咲き出しました。蕾が伸びてきたなぁと思ったら・・・・2日ほどで開花寸前。他も続々と咲きそうです。さらに2日でどんどん開花が進んでいます。我が家のホタルブクロは、ここの地元の在来種なのですが・・・・ガクの反り返りの無いヤマホタルブクロです。他の場所ではどうなんだろうと思うのですが、近頃は盗掘されますからなかなか見つからないんですよね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2024.05.18
コメント(0)
去年の種をポットに蒔き、芽が出てて本葉が出たら移そうかと思っていたオクラですが・・・・菜園を整備し、ダンゴムシのトラップを仕掛けたので双葉の状態ですが植え付けました。ただし、ダンゴムシガードはしましたが。やはりポットより、地植えのほうが成長が良いですね。本葉が出るころにはポットの下のほうまで根が回っていますからなるべく早めに移したいところです。さらに、地面のほうが地温は高いようなので成長も良さそうです。今年は6本植えました。熱帯の植物だけあって、これからの成長がちょっとゆっくりなんですよね。収穫はいつになることやら。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2024.05.17
コメント(0)
夏に向けて、家庭菜園の区画が徐々に埋まってきています。先月に、ポットで本葉が出るまで育ててから地植えにしたサニーレタス。この成長スピードが一気に上がってきました。二週間も経つと一株一株が大きく成長しています。ただ、株自体はまだまだ売っているものほどではありません。そこで株の数はあるので食べる分だけ外側から摘んで使っています。大きく広がっているので4枚もあれば2人分のサラダが作れる量になります。追加で種を蒔いて収穫を続けられるようにしようかなぁ・・・。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2024.05.15
コメント(0)
大元はシルバータイムだったはずの我が家のタイム。グランドカバーとしても、料理にも頑張ってくれています。そして毎年この時期には可愛らしい花が咲きます。ただ、いくら花が咲いても種はつけないようなんですよね。まぁ株分けでどんどん繁殖しているので困りはしないのですが。ローズマリーとタイムは庭にないと困るハーブですね。そういえばそろそろスイートバジルを植えなくては。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2024.05.14
コメント(0)
去年の柚子はとんでもないほど実って、最後には収穫せずに落ちてきた実を廃棄という状態でした。そういうこともあり、ちょっと伸び放題だった柚子も早春に剪定しました。上に伸びる部分を詰めました。ほぼ絡み合っている状態の枝も整理。剪定した枝がひと山。枯れ切って、棘などが朽ちてくれないと手出しできないので庭の片隅で枯らします。枯れたらチェーンソーで細断して嵩を減らします。派手に剪定したりで結構木をいじめましたが、今年も花が付いています。さすがに花の数もぐっと少なく、実になるのは二桁に届くかどうか位でしょうか。しばらくはそれ位でも十分なんです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2024.05.13
コメント(0)
我が家の梅の木、放任主義が災いして上へ伸びすぎて収穫も大変になったり、込み入った無駄な枝が多くなったりしたので開花前に結構剪定し、多少はすっきりしました。それでもまだまだ切りたい箇所がたくさん残っています。いよいよ梅の実が大きくなってきています。強風が叩き落されたりして数は徐々に減っていくのが恒例です。今年もいつものように青い梅の実が庭に散乱しています。これが結構な量になるんですよね。これが全部熟したらと思うとぞっとしますが・・・・・にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2024.05.12
コメント(0)
アフリカ北東部出身のオクラ。我が家では夏の定番栽培となっています。ただ、25℃あたりが栽培に適しているということで、屋外で撒くにはちょっと早いんですよね。それでもスロースピードながら発芽>本葉が出始めつつあります。本当は畑に直接種を蒔きたいのですが、食欲の権化のダンゴムシに双葉から食われるんですよ。本葉が3枚も出れば植え付けようかと思います。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2024.05.10
コメント(0)
GWが終わると、一気に初夏の雰囲気になってきますね。庭ではミョウガがグングン伸び、三つ葉も茂ってきています。どちらかと言うと食べられるものが主体の菜園ですが、何種類かは食用ではないものもあります。花が咲いていないと、ただの雑草にしか見えません。地元産のホタルブクロの保護個体です。大鉢に2鉢育てています。蕾が成長してばらけてくると先端にほんのり色がついてくると開花まじかになります。我が家の周りは自然状態の荒れ地が多く、ごく普通にホタルブクロが群生していましたが、ここ数年でほとんど盗掘されてしまいました。あまりにひどいので、一株から育て始めて増えたものから種を取り、もともと生えていいた場所に蒔いたり、株を植え付けたりしています。なんとも心の貧しい人間がいたものです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2024.05.09
コメント(0)
ブルーベリーの挿し木の場合、第一次成長>第二次成長という段階を踏んで発根します。これがどうやら根のある状態の普通の木でもあるようです。挿し木から2年目に入った苗の4月20日の状態です。冬の間、葉が落ちていた状態から新しい葉が伸びた状態です。花芽は無いのでこの状態からしばらく変化はありませんでした。5月7日の様子です。葉の基部から新たな芽が出てきました。しかも複数です。ひょっとしてこれは、一次成長から二次成長に移行したということのようです。新たに枝が伸び、そこに来年の花芽が出来るという感じでしょうか。あまりにはっきりと差が出るのが面白いですね。こういうところもブルーベリー栽培の楽しさなのでしょう。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2024.05.08
コメント(0)
ずいぶん暖かくなるまで枯れ枝状態だったブドウが、今年も芽吹きました。去年あたりから実をつけるようになってきました。今年は数が増えるかなぁ?ぼかし肥料や鶏糞肥料を漉き込んだりしたのが効果があればうれしいですね。まだまだ先は長いですが。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2024.05.06
コメント(0)
割と最後の最後まで山椒の若葉を摘んで佃煮にしていたのですが、どんどん先に進んでいます。今年は、気温と月日の進行がでたらめなので感覚が狂います。気が付くと実山椒の季節です。今年はいつになく多く収穫できそうです。まだちょっと早いのですが、佃煮用をメインに収穫しようかな。スパイス用は十分ストックがあるので。これとチリメンジャコの佃煮は高級品ですからね。ただし、関東だとしらす干しのほうが入手しやすいので作るときにひと工夫必要ですが。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2024.05.05
コメント(0)
地植えにしていたシュンギクは、冬の間収穫し、食材として楽しみました。地植えの分はトウ立ちする前に全部食べ切りました。採種用にはプランターで栽培している分を割り当てました。採種用にしては多すぎるんですけど、観賞用としてもシュンギクは見られるので。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2024.05.04
コメント(0)
いつもだと、プランターに直播後間引くやり方でしたが、今年はちょっと手間をかけてみました。本葉が3~4枚になるまでポリポットで育ててから地植えとしました。肥料もばっちり効いているはずです。収穫にはまだ早いですが、1週間でずいぶん成長しています。植え替えるときに茎部分を深くしたので風でぐらぐらしません。一気に収穫にするか、チビチビつまんで収穫するか…そこが問題にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2024.05.03
コメント(0)
休眠挿しのブルーベリーを始めて約二ヶ月経ちます。暖かくなると一気に活性が上がってきました。太い挿し穂のものは元気いっぱいです。自前の栄養で葉を伸ばしてきました。枝の先端部を試しで挿したものは栄養不足で途中で失速と言う感じで淘汰されてます。ここまで来ると、次はブラックチップです。中央のも見えますが、全体的にブラックチップが出てきています。自前の栄養を使い切ったという表れで、これから先は伸びた葉が光合成をおこなって発根のパワーを得ないといけません。というわけで、諸説ある休眠挿しの置き場ですが、僕は日差しが良い場所に置いています。太陽光と水だけが頼りですから。来月には二次成長が始まり発根もすると良いのですが。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2024.05.02
コメント(0)
親の所(二階のベランダ)でほぼ放置状態だった紫蘭。小さな鉢にぎちぎちになっていたものを分球し、鉢植えのものは肥料も与えベランダへ。我が家の分は・・・・ダンコウバイの直下に地植えしました。意外なことに日がよく当たるので紫蘭もご機嫌のようです。肥料も効いていてちょっと大きめの花が咲いています。なんとなく勢力拡大をしそうな雰囲気です。紫蘭は栽培しやすいってホントそうですね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2024.05.01
コメント(0)
全472件 (472件中 1-50件目)