全7184件 (7184件中 1-50件目)

木の北側の柚子は黄色くなるのが遅いです。日当たりの関係ですね。やっと黄色くなってきたと思ったら・・・・まだまだ緑色だったカエデの紅葉が始まりました。すでに柚子の色を追い抜いてしまってます。我が家のカエデの紅葉のピークは12月になってからだったと思うのですが、若干早め?今見えている枝は落葉が済んだら剪定します。ミョウガに雨が当たらない状態なんですよね。本当は柚子の収穫にも邪魔なので切りたいのですが、落葉してからではないともっと面倒なことになるので。にほんブログ村
2025.11.26
コメント(0)

我が家の庭木で真っ先に黄葉するのは梅です。ただ一斉に色が変わるわけでもなく奇麗なわけでもなく今はもうほとんど散っています。2番目が山椒の木で写真右の木です。キレイに黄葉するんですよ。そこに西日が当たると輝いて見えます。3番目は写真左のダンコウバイです。都会ではほとんど見かけない木ですけどね。三ッ峠から持ってきた実でここまで大きくなりました。春先には、やはり黄色い花が咲きます。ただし、樹形がかっこよくないというところも・・・にほんブログ村
2025.11.25
コメント(0)

サニーレタスと同時期に種を蒔いたシュンギク、まだこんな状態です。12月に鍋に入れるというのはちょっと無理。2月くらいが成長のピークかなぁ。芯を積んで、脇芽を伸ばしその脇芽を収穫していくという方法なので回数は稼げますが、時間がかかります。シュンギクといえば鍋を想像しますが、意外とサラダにもなるんです。結構おいしいですよ。にほんブログ村
2025.11.24
コメント(0)

自家採種のサニーレタス。だいぶ成長してきました。地植えとプランターにそれぞれ6株ほど植えてありますがどれも順調。冬の間のサラダの素材を供給してくれるでしょう。サニーレタスと一緒に写っているのはノビルです。秋に葉が伸びて冬の間長ネギ代わりに使ったりすることも。冬の間も緑があるのっていいですよね。にほんブログ村
2025.11.23
コメント(0)

我が家の夏の定番のオクラも、さすがに気温が一けた台になってきたので一本枯れ、二本枯れ・・・残った株も蕾は漬けるものの、咲きだしても花弁が開きません。実もいつまでたっても成長しません。やはり熱帯の植物ですから当然といえば当然。来期は鶏糞パワーを見せつけられたので、土作りにひと工夫が必要ですね。構想はできているので冬の間は地面には休憩してもらいましょう。にほんブログ村
2025.11.22
コメント(0)

この夏は、乾燥しすぎてミョウガの収穫がダメでした。気温の低下とともにミョウガの地上部を役目を終えて枯れていきます。冬にやはり乾燥しすぎないように梅の落ち葉を一面に蒔いておきます。さらに落ち葉が飛んでしまわないように残っていた腐葉土を上に蒔いておきました。2月まではこのまま特に何もせずにミョウガの根は地中で休眠です。来年こそは収穫らしい収穫をねらって、ミョウガの上で雨傘状態になっている月桂樹とカエデの剪定はやっておかないと。にほんブログ村
2025.11.21
コメント(0)

九州の人にとっては無くてはならないのが柚子胡椒だとか。なんにでも使うそうですね。関東人の僕は使う時もある…程度の調味料なんですよね。原材料は栽培しているくせにね。今年は、唐辛子の二度目のピークと柚子のタイミングがあったので「赤い柚子胡椒」を作ってみました。右手にはビニール手袋をして・・・・まずは唐辛子のヘタと縦に咲いて種を取り除きます。それを適当にカットしてミルサーに放り込んで粉砕します。次に柚子の皮を唐辛子とほぼ同量位加えて、これも粉砕。最後に、全体量の20%ほどの食塩を加えて混合したら出来上がりです。僕は日持ちのことも考え、PHをさげるために柚子の果汁も少々加えました。赤唐辛子がもう少し増えてきたら追加するつもりです。きれいな色ですよね。にほんブログ村
2025.11.20
コメント(0)

柚子の料理がこのところのメインです。柚子ジャムを作ったついでに、以前から作ってみたかったものに手を出しました。材料はなぜか在庫であったもので。柚子求肥です。柚子ジャムと白玉粉、砂糖、水で作ります。柚子ジャム大匙2,白玉粉50g、砂糖大匙3,水80mlの割合で耐熱容器でよく攪拌します。これくらい滑らかになったら、あとは電子レンジとにらめっこになります。1~2分加熱したらよく混ぜ合わせ…これを3回ほど繰り返します。ここまで透明になれば加熱は終了です。片栗粉を敷いたところへ熱い求肥を落として、周りに片栗粉を付着させてべたべたといろんなところに張り付かないようにします。この時まだ熱いのでやけどに注意です。少し放冷したら僕は団子状態に丸めました。のしもちのようにして四角くカットする方法もあるようですね。完全に冷めたら完成です。柚子の香りが生きたさっぱりとした和菓子です。作るのも簡単なのでこれ専用のジャムを作っておくのもよさそうです。にほんブログ村
2025.11.19
コメント(0)

今年もとにかく柚子が豊作です。少しでも消費しなくては・・・・今年もいつもの柚子ジャム作りです。ピーラーで皮をむくのが面倒で・・・立って作業していると腰に来るので座ってのんびりと。皮をむいた後、千切りにするのですが、これがまたぬるぬる逃げてやりにくいったらありゃしない。そこで今年は剥いた皮を水につけて一旦ぬめりを取ってやったらずいぶん楽なりました。これを3回茹でこぼします。実のほうは圧搾して果汁を絞り出します。これも作業が楽になりました。この時、種だけをお茶パックに20~30個入れてとっておきます。鍋に果汁と種、それに砂糖を加えて軽く火を通し砂糖を溶かします。アク抜きした皮を加えて、あとはとろとろと煮込むだけです。途中で、頃合いを見計って種は取り出します。種はとろみの元ペクチンを抽出するためでした。終点が分かりにくいのですが、スプーンに少量とって冷ましてとろみが出ていればOKです。この辺は経験がものを言いますが・・・2日連続で40個以上の柚子を使ってジャムを作りました。右の色の濃いほうはステンレスの鍋、左のほうはホーロー鍋で作りました。柚子の場合phが低いので、金属イオンの影響を受けて色が出てくるものと思われます。過去にはずっとホーロー鍋だけで作っていたので知りませんでした。たぶんあと2回くらいはまた作るかも・・・・・にほんブログ村
2025.11.18
コメント(0)

横浜でも 樹の種類によっては紅葉が始まっています。並木道でなぜか一番多いのじゃないかという銀杏並木。ここもだいぶ黄葉が進んできました。横浜市民の木の一つである銀杏ですが、それを知る人も多くはないんだろうなぁ。にほんブログ村
2025.11.17
コメント(0)

カブがとにかく美味しそうなので、鮮度の良いうちに楽しもうと、カブのメニューが続きます。鶏むね肉、ソーセージ、人参、4ツ割にしたカブをコンソメで煮込みます。カブは皮は剥きません。弱火でコトコトと煮込むポトフみたいなものです。最後に塩コショウではなく柚子胡椒を小さじ1/2加えて出来上がりです。塩気が足りないようでしたら塩を加えてください。西洋風のなかに柚子の和風の香りが効いています。寒い日にはうってつけ。にほんブログ村
2025.11.16
コメント(0)

矢島農園で買ってきた横浜野菜です。左がベカナこと山東菜、右はカブです。新聞紙のサイズから想像できると思いますが特大サイズのカブ4個で¥130だったかなぁ。ベカナは¥100です。早速カブはふろふきカブにして柚子みそを添えます。通常、カブの皮は剥くようですが、鮮度が良かったのとカブの場合崩れるのが怖いのでそのままで茹でました。右側の味噌汁の実はベカナです。先日の大根の時と同じ器ですからどれだけ大きなカブだかが分かります。滅茶苦茶おいしかったですよ。これだから直売所めぐりがやめられないんですよね。ところで里芋ですが・・・三浦に望みをかけるか、神奈川の産地、平塚まで行くか・・・悩みます。時間がねぇ・・・限られてるからなぁにほんブログ村
2025.11.15
コメント(0)

現地の到着です。横浜栄区にある矢島農園です。ちょうど玉ねぎの植え付けの時期だったようです。一面玉ねぎです。こちらが直売所です。里芋あるかなぁ・・・・・葉物もいろいろあります。安いですよ。横浜産のミカンですって。大きくて酸っぱいとか。ここはこれが安いんですよ。一株が大きいんですよね。里芋がありましたが・・・・大きいです。子芋でも大きいクラス。う~ん・・・まぁその代わりにずいぶん立派なカブとベカナ(山東菜)を買いました。カブは絶対ふろふきだよなぁ。にほんブログ村
2025.11.14
コメント(0)

近所のスーパーなどで探しても、里芋は大きいほどいいんだ!みたいな感じで子芋とか孫芋クラスがありません。こうなったら生産者のところかなぁ。復活なったCoolpix S340を持って横浜郊外に向かいます。普段通りなれないルートなので景色が新鮮です。たぶん、モミジバフウと思われる並木道の紅葉がきれいです。まだまだこれからでしょうけど真っ赤に染まったらきれいだろうなぁ。なんて思いつつ、さらに郊外へにほんブログ村
2025.11.13
コメント(0)

最近では、コンパクトタイプのデジカメは、ほぼ絶滅し、その座をスマホに明け渡してしまったようですね。その代わりに古いデジカメの人気が出てるとか出てないとか…わからん世の中です。Nikon Coolpix P340。10年以上前のコンデジです。釣り用カメラだったけど釣りにも行けていないしほとんど使っていなかったのですが、久しぶりに引っ張り出してみました。当然のことのようにバッテリーは空っぽ。PCでUSB充電しようとしますが、充電できず。ついに壊れたかと思ったのですがどうも違うようでファームウェアの件とか出てきますがそれもどうだったか…ニッケル水素バッテリーでリチウムバッテリーを充電したもののダメで、ためしに純正装備品のACアダプターにつないだら・・・あっさり充電開始です。取説の最後のほうに・・・「地域・時計などの設定がされていないとPCからの充電はできない」とのことだけでした。バッテリーが空っぽで、初期設定に戻ってしまったわけです。多分PCのUSBは0.5A、ACアダプタは1Aと容量の違いかなと思うのですがね。で、使えることが分かったので社外品の互換バッテリーを一つ発注しておきました。元々容量が小さくて持ちが悪かったし。お散歩カメラにはiPhoneより写りは良いんでねぇ。画素数で言えば、僕が使っているiPhone12miniと同じですが、センサーサイズが1/1.7型と大きいのでやはり差が出ますね。光学ズームだしね。にほんブログ村
2025.11.12
コメント(0)

うどん一面にカボスやスダチを散らしたうどんってありますよね。だったら柚子でやってもいいんじゃないと考えネットをさまようと、ちょっと違うけどおいしそうなレシピを発見。ただし、家にある調味料でやったので自分なりのものになりましたが、いやぁこれ旨いです。鶏むね肉をスライスしたものと長ネギをシマヤやヒガシマルなどの粉末うどんスープの規定量に溶かしたもので煮ます。あくが出たらすくってくださいね。さきほどのつゆに柚子1/2分の果汁(2人前で)を加え茹でたうどんを入れます。トッピングに柚子の皮を千切りにしたものを乗せたら完成です。柚子の果汁の酸味が良い仕事しますね。こんなにうまいとは想像できませんでした。ちなみに山梨のビミサンを使って同じようにしてソーメンにしたのですが、やはり関西系のつゆのほうがピッタリ来ました。にほんブログ村
2025.11.11
コメント(0)

米が安かった一昨年あたりは、いつも10KG入りを買って、多い時だと20Kgストックしてありました。近頃じゃぁ、10KGなんて買うと破壊的値段なので買わなくなったし、だいたいが店頭でも隅っこに追いやられていますね。それでも、最近目に付くのが…条件付きの特売品です。確かに安いですね。この時は条件にはパスしていましたがコシヒカリなのでやめておきました。この時は、いよいよ始まるのか?という空気を感じてきましたが・・・もう1年近く出ていなかった広告の項目です。こちらは日にち限定となっています。例えば¥4400のこめだと¥3000台で買えることになりますね。どちらもスーパーが赤字閣でやることではないのでコメの業者での「チキンレース」が始まったとみるのが正解のような。去年あたりから一部の業者が大儲けしたのを受けて自分も・・・・と消費者無視の値段のつり上げに参加して、笛吹けど踊らない消費者に負けたということでしょう。年内にはまともな値段、せめて¥3000台には落ちてくるんじゃないですか。あと10KG在庫で持ってるからまだ慌てないで様子見です。にほんブログ村
2025.11.09
コメント(0)

昔、鬼怒川へ釣りで行ったときに、「いも串」なるものを食べた。串焼きの里芋に柚子みそが塗って焼いたものです。それが素朴ながらおいしくて、家に帰ってまねて作ろうにも作り方もわからず、失敗した遠い記憶。そのご記憶は埋もれてしまって、山梨のおいしい里芋を食べてるときには全く思い出さなかったんですよね。それが柚子みそを作ったときに、ふと思い出し・・・・。昔と違って、今は何でもネットで調べられるので楽です。いも串さっそく材料から。都会では里芋の扱いがぞんざいのようで、種類も無ければサイズも選べません。生産地と大違いです。仕方なく普通に売ってるでかいやつを買いました。この手のやつって火を通してもゴリゴリしたやつがあるので要注意なのですが・・・・里芋をざっと洗って蒸します。大きかったこともあり30分蒸しました。蒸したいもの皮をむき、2つに割り串にさします。やはりゴリゴリした部分がありました。切り落としておきます。本来なら炭火で焼きたいところですが、ガス台のグリルで焼きます。一旦焼き終わったら柚子みそを塗り軽く焼きます。これで完成です。素朴だけどおいしいですね。願わくば、山梨の八幡芋や田富芋のSサイズで作ったら絶品だろうなぁ・・・にほんブログ村
2025.11.08
コメント(0)

今年は、実の付きもよく、期待していたのに全部ガビチョウに横取りされたことから、ブドウ棚(垣根仕立て)をしっかり形づくろうかと。手を加える前の状態です。これでも多少直しましたが、おおよその枠組みはイレクターで作ってありますが。それが接着していなかったので鳥居みたいな状態になっていました。さらに針金が横方向に取り付けていましたがバラバラでひどい状態でした。枠部分のイレクターをしっかり接着し、形が保持できるようにした後は・・・縦方向に2本針金を渡しました。横方向には100均の支柱を2本取り付けました。今までは枝の誘引もいい加減だし、剪定も適当でした。この冬は1月頃にしっかり剪定するつもりです。それと、鳥よけのネットを壁側には全面セットしておく予定です。にほんブログ村
2025.11.07
コメント(0)

僕の場合、関東人なので柚子胡椒になじみがないんですよね。作ったはいいが、冷蔵庫に入ったままという状態ですね。柚子続きですので、昨日は柚子胡椒を料理に使おうということで。カブが出回ると、必ず作るのがベーコンとカブのスープ煮です。ベーコンは自家製だから気にすることなくどんどん使えます。本来は、塩コショウとブイヨンという味付けを柚子胡椒に置き換えたらどうなるかということです。ベーコンを炒め、さらに株を加えて炒めます。ざっと火が通ったところで水、ブイヨンを加えます。カブが透き通ってくるまで煮込んだら、柚子胡椒を小さじ1杯加えます。味を見て塩気が足りなかったら加えます。出来ました。せっかくですから千切りの柚子の皮をトッピングしました。ベーコンと柚子の組み合わせですが、全く違和感がありません。いい感じで融合しています。これからはもっと活用したほうが良いなということで・・・・材料はどっさりあるので柚子胡椒も増産体制に入るか?にほんブログ村
2025.11.06
コメント(0)

青柚子・黄柚子と15Kg以上収穫しましたが、まだまだたくさん頭上にあります。ジャムにするにも多すぎだしなぁ。まぁ、ほかにもいろいろ使っていきます。季節柄、柚子みそを作ります。我が家の柚子1個が100gなのでそれに合わせて、赤だしみそ大匙3,砂糖大匙3を混ぜ合わせます。味醂大匙3を加え火にかけます。水分が飛んだら火を止めます。そこへ柚子1個分の皮をすりおろして加え、果汁も1個分絞って加えよく混ぜます。いともたやすく柚子みそが出来ました。ふろふき大根や里芋につけていただこうと想定しています。それによって砂糖の量などを陰したほうがいいですね。にほんブログ村
2025.11.05
コメント(0)

寒くなってくると、毎年必ずやること。それはベーコン作りです。気温は低いし乾燥してくるしベーコン作りには適した気象条件になるからです。大体、この時期になると豚バラ肉ブロックに目を光らせています。ここ数年はスペイン産の豚肉がお気に入りです。脂身の甘さが際立っているんですよね。近所のスーパーでは1Kgを超えるようなブロックで売っているので助かります。肉に対して5%の塩と胡椒適当量、さらにローレルをジップロックに計り混合します。そこにブロック肉を入れます。こんな風に場所によってムラがありますが気にしません。これを空気をなるべく抜いてチルドルームに入れます。一晩も入れておくと、肉から水分が出てきて塩が分散してきます。この時胡椒が目印になります。大体いきわたるように袋の上から振ったりしておき、またチルドルームへ。あとは数日おきに裏表を返し均等に塩に当たるようにしておきます。燻製にするのは一月ほど先のことになります。にほんブログ村
2025.11.04
コメント(0)

我が家の柚子を10KGほど差し上げたら、交換に借りている畑で作ったというサツマイモをいただきました。レモンはサツマイモのレモン煮にすると言ったらおまけで。レモン煮にするには細めのイモでやるのが良いんですよね。そこで普通はうれしくないサイズをお願いしてありました。本当はもっと立派なものばかりだったようです。収穫したばかりのサツマイモはすぐには食べません。でんぷんが糖化するのを待ちます。20度℃以下で湿度の高い場所で一月は保存していたいですね。サツマイモを一個一個新聞紙でくるんで、紙袋にまとめて床下収納に置くことにしました。我が家の場合、1回なので床下収納のすぐ外は外気温なのでよさそうです。通気性もあるし。楽しみは、先にあるのが吉 のようです。にほんブログ村
2025.11.03
コメント(0)

買い物に行くときにルートで、西側が開け、富士山や丹沢がよく見える場所があります。もっと空気が澄んでくると、金峰山まで見えるんです。昨日は霞みながらも新設の積もった富士山が見えました。本当だったらふもとから眺めたいところですが・・・・年内に一回くらいは行きたいと思い和巡らせています。にほんブログ村
2025.11.02
コメント(0)

かれこれ20年以上使っているキャンプクッカーことホットサンドメーカーです。柄が長く、焚火でも使えるようになっていましたが・・・ガスコンロで使うのには邪魔なので短くカットしました。ただ、焚火の跡が残っていますが。このクッカーはアメリカサイズの食パン用なので内法が10cm×10cmなので、日本の食パンだと耳をカットしないと使えません。それが嫌で出番は少なかったのですが、近所にアメリカサイズの食パンを焼いているところがあるのを知ってからは出番が増えました。こんな感じでピッタリなんですよ。同じサンドイッチでも、ホットサンドにすると全くの別物になるというのが不思議です。例えばスライスチーズとソーセージを挟んだもので比べるとわかりますが、ホットサンドの場合、全体が一体化するんです。これが絶品で・・・。最近は昔と違って、日本の食パンサイズのものもあるようで、人気が出てきているそうですね。これだけは食べればわかる…というやつです。にほんブログ村
2025.11.01
コメント(0)

昨日は天気も良く暖かだったので収穫も気持ちよかったです。まだ青柚子状態のものも結構あったので色の良いものを優先して。まだこれから大きくなりますが、現段階では7cmほどのサイズです。うちのは大きめのようですね。最初、ささっと収穫したらバケツ一杯で4Kgだったのですが、まだ少ないだろうと段ボール箱に入れたらスカスカだったので、もうちょっと頑張って収穫。これで9Kgになりました。残りはどうかというと、まだまだたくさんなっています。これでやっと半分収穫したくらいかなぁ。あとはさらに熟すのを待って柚子ジャム用にします。次回は12月頃かなぁ。にほんブログ村
2025.10.31
コメント(0)

青柚子を収穫してから一月ちょっと。全体的に実が黄色くなって様子が分かってきました。友人とのお約束で黄色の柚子もおすそ分けするのでそろそろ収穫しないとですね。青いと存在が分からなかった枝の中の柚子もよく見えます。今年はそんなに多くはないかと思っていましたが、いつも通りの収量になりますね。写真は南を向いた側の様子ですが、北側にもたくさんなっています。ただ、まだうっすら黄色程度なんです。明日明後日と天気が良くないようなので今日収穫することとします。また段ボール箱一敗分くらいかなぁ。にほんブログ村
2025.10.30
コメント(0)

このところ、一気に気温が下がり秋を通り越して冬に向かっているような・・・長袖シャツ1枚では厳しくなってきました。さすがに寒いのでLLBeanの薄手のフリースを引っ張り出しました。その胸のロゴがちょっと気になります。僕の持っているLLBeanの製品では見たことのないロゴです。調べてみると′90年代のロゴのようです。日本法人ができるかできないかのころのもので、ぼくがLLBeanの製品を買わなくなったころのものです。多分最後に買ったものかも。僕ら世代は LLBeanといえば並行輸入ものが入ってきているくらいで、欲しい人間はメールオーダーという個人輸入しか手立てがありませんでした。メールオーダーといったってそれこそエアメールの時代ですからね。それが’80年代でこの山がモチーフになっているタグが付いていました。このタグは最近は「山タグ」と呼ばれているとか…僕ら世代には一番なじみがあるタグなんです。しかしまぁ物がいいせいもありますが何十年も着れるしなにしろMade In USAの時代でした。にほんブログ
2025.10.29
コメント(0)

天気がすぐれない寒い日が続きましたが、昨日はやっと晴れて気温も上がりました。秋の空気を感じながら、庭の片隅を見ると・・・・キノコです。キノコといえばキクラゲくらいしか出てこない我が家。これはなんだろう?ハタケコガサまたはコガサタケのようです。三ッ峠から持ってきた落ち葉で作った腐葉土を撒いたところから出ているので三ッ峠産?今年も三ッ峠産のタマゴタケを食べそこなってしまったことを思い出す・・・・にほんブログ村
2025.10.28
コメント(0)

勢いよく生い茂っている激辛トウガラシの枝を一部折ってしまった。で、そこについていた青唐辛子、さてどうする・・・・手っ取り早く唐辛子みそを作ることに。ごま油少将で、5mmほどに輪切りにした唐辛子をさっと炒めます。この時鍋からはむせるような成分が立ち上るので注意です。冷蔵庫にあったイチビキの赤みそを使ってみました。砂糖、酒、味醂を加えて煮詰めます。砂糖はちょっと多めにしました。水分が飛び、元のみそと同じくらいの硬さになったら出来上がりです。田舎みそとかで作ると色合いもきれいに上がるのですが、今回は赤みそなので黒い物体に上がってしまいました。でも味はいいですよ。白いご飯に一箸 最高です。にほんブログ村
2025.10.27
コメント(0)

普段は作業に使われているのでしょうか、風情のある建物の中にも作品が展示されていますが、簡易テントにも並びます。この辺は格安なものが並びますね。中にはこれこんな値段でいいの?というものも。僕はここで小鉢を二つセレクト。ここは皿などが並びますね。変形皿もありますね。なかには気の惹かれるものあったのですが、そのサイズの皿はたくさんあったよなぁとあきらめ結局小鉢2個、飯茶碗2個で¥1600でした。特に、右手奥の飯茶碗は、一目見てこれだ!ということで手を伸ばしたもので一品ものだったようです。右手手前の飯茶碗は複数あったので吟味して決めました。余り柄物は好まないので、どこへ行っても似たような感じのものになってしまいます。今回の買い物はだいぶ得したような感じです。にほんブログ村
2025.10.26
コメント(0)

横浜に「九つ井」という、やや高級な日本料理店があります。そこで使われる陶器などは自前の工房にて作られ、年に一回陶器・ガラス市が行われるということを知ってからずいぶん経ちます。今年は知った日が開催日近かったの忘れずに行くことができました。事前の予報では晴れということでしたが、家を出た時には小雨、到着時にはまぁまぁ降っていました。住宅地を抜け、谷戸の突き当りにあるのが「陶郷」です。屋外での開催なので雨はちょっと困りもの。防水ジャケットだったのでフードをかぶりそのままで。おおよそですがタイプ別に展示してあるようです。ここはぐい飲みとか湯呑あたりでしょうか。コーヒーカップですね。実は期待してきたのですが。。。やはりサイズが大きいんですよ。コーヒーは150mlあたりが標準なんですけどねぇ。そこまで考えていないのかもね。ガラス器です。小雨ながらもぽつりぽつりと客足はあるのですが、ガラス樹には人が立ち寄らず・・・そういう僕も近づくことさえしませんでしたが。さてさて他には何が・・・続くにほんブログ村
2025.10.25
コメント(0)

21日に偶然見つけた¥3980の銀河のしずく。なんとなく在庫全部が積んであるような雰囲気ですね。前も安いので買って帰り、もう一つ…と数日空けて行ったら完売だったということもあったので、1日空きましたが再度・・・ありました。最後の一つでした。無洗米はまだ少しはありましたが時間の問題でしょう。あとは全農のブレンド米が¥3000台でしたがそれも時間の問題かな。新米が増えていましたが喜んで買う人ってどれほどいるんだろう。「貧乏人は麦を食え」という言葉を残した政治家がいましたが、まさしく今はそれですね。パンや麺類のほうが安いですよね。にほんブログ村
2025.10.24
コメント(0)

買い物ついでに、評判が良いというサミットのインストア・ベーカリーに寄ってみました。最近ではどこのスーパーにもある感じですけどね。この辺はよくありがちな総菜系やスィーツ系でしょうか。いわゆる食パン系ですね。最近は高級食パンが一時期はやったせいでなんでも高くなりすぎ、僕は避けます。僕の狙いは一つ。大体初めての店で買うのはハード系です。見た目、ちょっと焼きが足らないんじゃないかというくらいツートーンカラーですね。それとなかなかのお値段です。専門のベーカリーものと同じくらいです。期待半分でカットしますと・・・・・え!?気泡がない!これはちょっと違うんじゃないの?まぁ、とりあえずガーリックトーストに。味は悪くはないけど皮部分はいいけど中が食パンポイ?それはそれでいいんだけど微妙に違うんだよなぁ。バゲットってシンプルなだけに違いがもろに出ますね。近くにあったおいしいバゲットの店がいきなり閉店してしまったから困ってるんですよね。まぁ、2番目のおいしいベーカリーがあるので切羽詰まっては居ませんが。にほんブログ村
2025.10.23
コメント(0)

米の高騰する前は、比較的安い山形米のはえぬきが我が家のお気に入りでした。ただ、手に入れられる店が限られてしまうという難点もありました。それも去年の高騰以降手が出せない値段だったり、そもそも店頭から消えていましたからね。それが久しぶりに行ったスーパーのコメ売り場にありました。だたし値段は¥4500超え、3年前だったら10KGが買えた値段です。こうなると手を出さないですね。しかもこの棚は6年産のものばかりが並びます。ため込んでたものが、新米が出始めさらに作柄がいいということで慌てて放出しているように見えますね。僕の場合は、最近では銘柄よりも値段で買っています。年寄りや病人向けに柔らかく炊くので、米本来の味はしないんですよ。だったらなんでもいいかなぁと。銀河のしずくも以前買ったことがあります。ネームバリューのせいでしょうか比較的安いんですよ。この日も¥4000以下だったので買いました。となりの無洗米のゆめぴりかは¥5080ですって。異常ですよね。さっさと新米価格が崩壊してまともに買える値段になってほしいものです。にほんブログ村
2025.10.22
コメント(0)

高血圧に使われる薬で、多分もっとも一般的なアムロジピンを飲んでいましたが、時折あるという夜間頻尿という弊害にあい、薬を換えていただいて一週間、そろそろ前の薬の影響もなくなり、新しい薬の調子も上昇中のはず。カンデサルタン。1日の最大摂取量は12㎎だそうです。先生曰く「あまり効果は強くない」ということでした。で、夜間頻尿のほうですが4回程度に収まっています。歳からしたら頻尿とも言えなくも無いでしょうか。だいぶ気分的にも楽になりましたね。で、血圧のほうですが飲んで20時間当たりすぎた血圧が150~70ですから、たしかにちょっと効きが緩いのかなぁ。だからと言って息切れや動機がひどくなったとかはありませんね。来週までお試し期間なのでその後どうなるかは・・・・・不明。総合的には僕は悪いとは思いませんが。にほんブログ村
2025.10.21
コメント(0)

今年は青柚子状態で一部収穫したのですが、色合いからして残りがどれだけあるのか不明な部分はありました。だいぶ黄色くなってきたので実が目立つようになりました。これでやっと全貌が見えてきました。手の届くところを主に収穫済みです。届かない高いところにはいつもと同様に実がなっています。さらに日が進むと、日の当たりにくい枝の中にある実も目立って見えるようになるので様子がはっきりします。黄色の柚子も欲しいと注文いただいてるのですが自家用のジャム分も取れそうです。にほんブログ村
2025.10.20
コメント(0)

午前中に、いつものスーパーへ買い出しに行きましたが、何時もはガラ空きの駐車場が満車になってる。さらに待ちの車も・・・。なんかやってる?何やら拡声器の声が漏れ聞こえます。ああ、あれだ、団地での催しものだ。仕方なく撤退して帰宅しました。調べると「野庭マルシェ」で15時までやっているそうな。16時ころまた行けばいいやと。再度向かうと、当然ながら駐車場はすんなり。さらに・・・・マルシェの残り組らしき野菜とフルールの店がやってます。もう、桃とスモモは終わっちゃったもんなぁ。ブドウはあまり興味ないのでパス。安いんですけどね。レタスが¥79!!!買うつもりだったので速攻で買います。奥のほうにはやはり¥79のキャベツが。これも買いです。まぁ普通の値段のものも多いですが¥78のピーマンは買いだな。あとは、もう季節は終わったと思っていたズッキーニ(しかも大きめ)があったので思わず2本買っちゃいました。とどめに卵が¥100!!これも買いです。全7点で¥808で済んじゃいました。他にも気になるものはあったのですが、スーパーでの買い物もあるので荷物の傘を考えてやめておきました。僕の中で「キャベツ」といったら三浦のキャベツなのですが、三浦にはない季節には他のものでも我慢(値段次第で)今回もキャベツはちょっと前に半額で買ったものがほぼ丸ごと残っていたのですが、ザワークラウト作りたいなぁということで。ということで買ってきたほうではなく在庫のほうを丸ごと1個(900g)ザワークラウトを仕込みました。これも三浦のキャベツだと甘いし柔らかいしでおいしいんですよねぇ。来月あたりには早春キャベツが出始めるはず。それまでは普通に売ってる硬いキャベツで我慢です。にほんブログ村
2025.10.19
コメント(0)

庭の一角に雑草かと思ってよく見たら・・・・セイヨウカラシナの苗でした。そういえば春にはそのあたりにセイヨウカラシナをプランターで栽培していました。そのこぼれ種から生えてきたのでしょう。抜くのも忍びないので春の菜の花が咲くまで温存しておこうと思います。アブラナ科の多くが、苗の状態で冬を越し、春に一気に花開く・・・・そんなパターンですね。にほんブログ村
2025.10.18
コメント(0)

まだ一株だけですが枝の先端に花芽が出てきました。この株は、シュートが出てきたと思ったらあれよあれよと育ち、今ではそのシュートが主幹になっています。花芽が付いているのもそのシュートです。枝の先端側には花芽がずらっと並んでいます。一つの花芽から10個ほどの花が咲くとしたら・・・結構な量になりますです。花芽の列が終わって葉芽に移る部分です。葉芽はまだまだ小さく目立つようになるのは春めいてきてからでしょうか。その前に紅葉がありますがどんなパターンになるのか楽しみです。にほんブログ村
2025.10.17
コメント(0)

主治医からアムロシピンを処方されひと月半。血圧は下がり、動悸息切れも通常レベルまでに減りました。ただ一つ問題が・・・・夜間頻尿です。1~2時間ごとに目が覚めてトイレへ。これでは快眠とは言えないですよね。アムロジピンのようなカルシウム拮抗薬では副作用として出ることがあるようです。これも個人差があるようですが、僕は悪いほうにあたりだったようです。で、診察日だった昨日、相談し薬を変えてもらいました。お試しということで2週間分処方されました。今朝までの感じですと、前の薬の影響も残っているでしょうけど、4回ほどに減りました。新しいほうのカンデサルタン錠はネットで検索しても夜間頻尿とのつながりの情報はほぼないので、これからもっと回数は減るはず。にほんブログ村
2025.10.16
コメント(0)

このところ、すっきりと晴れない横浜。ずいぶん涼しくもなってきました。植物にとってはこのほうがいい気候なんでしょう。本葉が出たサニーレタスを地植えにしました。肥料もたっぷり施したので大きく成長してほしいです。こちらはシュンギクです。こちらは肥料たっぷりの場所に直播しました。まだ間引くほど成長していないので、しばらくは放置ですね。そういえば、どちらもキク科ですね。単なる偶然でしょうけど。にほんブログ村
2025.10.15
コメント(0)

今年は、青柚子のうちにバケツ一杯ほど収穫した柚子。手の届く位置のものはもうないのですが、ちょっと見あげると黄色くなり始めた柚子があります。申し越し黄色くなったら、再び柚子胡椒用に収穫となり、残ったものが我が家の柚子ジャムになります。青いうちは目立たないのでどれだけなっているのかが分かりませんでしたが、今年もそこそこなっていますね。今年は分散しての収穫なので気が楽です。さらに使う当てがあるので収穫する意味もありますから。にほんブログ村
2025.10.14
コメント(0)

昨日は思いのほか天気が良かったので、ちょっと庭仕事を。セリアで買ったスリット鉢に二株ほど植え替えます。植え替え前は9cmのポリポットでした。挿し木2年目の株です。根が下のほうまで回っていましたが、ぎちぎちではないので来年まで大丈夫そうでしたが、やはり余裕があったほうが成長もいいですから。こちらは今年の早春に行った休眠挿しからの一株です。9cmのポリポットと13cmの鉢では水分量に対するキャパシティが全然異なるので安心です。これで冬越えは大丈夫です。にほんブログ村
2025.10.13
コメント(0)

まな板をいい状態で使うために必要な「まな板スタンド」を使っていなかったのでセリアに買いに行きました。やはり水切れが悪い状態が一番悪いことですので。で、ついでにセリアにスリット鉢があるという情報をもとに探してみると・・・3サイズありました。ブルーベリーの挿し木苗に使うので一番大きな、といっても13cmのものを買ってきました。ラベルには株式会社ブーグの表示はありますが、それ以外はありません。これってコピー?兼弥産業のHPで調べるとEU-13cmというモデルのようで、受注生産だそうです。つまりブーグが発注元ということのようです。そして正真正銘のオリジナルスリット鉢であるということです。容量は0.9リッターほどですから、挿し木から鉢上げし、次の代で使うサイズを想定しました。やはり容量の小さい鉢は夏場に乾ききるのが怖いので。まぁ通過地点で使う鉢なので数はそんなにいらないだろうと2個買いましたが¥110だったらもう2個買ってもよかったかも。にほんブログ村
2025.10.12
コメント(0)

いつもの裏道の農道沿いです。ここはブルーベリーがあったりブドウがあったりして見ていて楽しい通りなのですが、去年までは気が使たなったものがずらっと植えられています。ミカンですね。時期的には早生ミカンですが、品種は宮川早生でしょうか?だいぶ色付いていて落果しているものはいい色になっています。どこかで売るのか気になりますね。神奈川のミカンも山北のものを食べて評価を一転しましたから。作業している人に出会わないかなぁ・・・にほんブログ村
2025.10.11
コメント(0)

だいぶ涼しくなってきました。夏の盛りの花というイメージのオクラの花ですが、暑すぎてもよくないようですね。まだまだ咲き続けています。鶏糞肥料を追肥しているので追肥が効いてくると一気に花が咲きだし実がなります。本当に鶏糞の威力を知った夏でした。少しずつでも毎週与えてもいいくらいですね。葉の切れ込みも浅くなっています。これは栄養状態のいい株の状態だそうで、切れ込みが深くなると栄養不足ということらしいです。来年は、もっと土作りを事前に十分にして栽培したいと思います。牛糞たい肥を加えるとかですが。にほんブログ村
2025.10.10
コメント(0)

だいたいいつも丸のこ盤をセットしてささっと仕事を片付けてしまってしまうので忘れてしまうんですけど、今回は忘れずにやりました。ダイソーへ行くとプラ鉢が何種類もありますよね。その中から欲しいサイズで加工に向いている鉢をセレクトしてきました。水抜きの部分が中央にあるだけのものがベストですね。その部分にはプラスティックの板などでふたをしてしまいます。あとは丸のこでスリット上に切れ込みを入れるだけです。数秒でできてしまいます。ただサイズの大きいものでは底の形状が思わしくないのが難点ですかね。にほんブログ村
2025.10.09
コメント(0)

我が家で愛用している、札幌刑務所製のスプルースのまな板です。かれこれ8年使っています。一部腐食した部分は削って別の木片を埋め込んであります。黒ずんだ表面はカンナ掛けをし、サンドペーパーで仕上げました。それでもどうしてものこるのですが・・・。ただ、この木口が問題です。ちょっとやそっとじゃ取れません。腐食している部分もあります。丸のこ盤で5mmほど切り落としました。中はきれいなもんです。まだまだ頑張ってもらわないと。というのも、これと同じものはもう手に入らないんですよね。にほんブログ村
2025.10.08
コメント(0)

なかなか外出もできない身の上、掃き出しの窓から外を眺めている時間が多いんですよね。そのおかげで、いままできがつかなかった発見がいろいろありますが。アシタバの花の蜜を吸いに来た蝶。特徴のある飛び方をします。タテハチョウ科のミスジチョウです。羽に3本の白い筋がくっきりと。アゲハチョウのような派手さはないですけど、これはこれでおしゃれです。目立つ存在ではないので、普通の人は気がつっかないでしょうね。毎日柚子に集まってくるアゲハ蝶は見飽きてるので、こういう地味なほうが興味深いです。にほんブログ村
2025.10.07
コメント(0)
全7184件 (7184件中 1-50件目)