PR
キーワードサーチ
サイド自由欄
カテゴリ
2月のおはなし会のつづき…
スミレさん、何枚かのカードを用意してきてくれた。
シルエットだけ描いてあるのは「クイズ」につかうから。
「ネコ型ロボットです」ってヒントだしたほうがイイかしら?
って遠慮気味におっしゃるが、絵はお上手。ヒントいりませんよ~。
「わからなかったら、ヒントを出すことにしましょうよ」
と打ち合わせしていたのですが
カードを出すや否や、 おおお。 as soon as の例題のよう!
即答の数々。子どもの一年、二年の成長は凄まじきものじゃ。
赤ちゃん相手なら5分くらい遊べるのに、1分かからず終了!
さて、ワタシ。「赤ちゃん向けのおはなし会だから、
赤ちゃんの絵本を読むんだけど、付き合ってね」とお願いしてみた。
保育園のおにいさん、おねえさんに了承を得て、
「おいしい おいしい」という絵本を読む。
みんな、「おいしい」ポーズを取ってくれる、ご協力ありがとう!
そして「るるるるる」 赤ちゃんとアブアブ ルルルル ゆっくり
リズムを楽しもうといたしましたが
この本は飛行機の絵と「る」の字がほとんどを占める
文字通り「るるるるる」の本。
みんな 字が読めるのねー。
私はページを開く役で もっぱら、みなさん 「るるるるる」のご斉唱!
「る」の字の中にひとつ混じった「れ」の字なんぞも、サッと見つける。
気を取り直して、太字のところは大きな低い声で
上向きになっているところは高い声を出していってと
変えてくと、おんなじように声を変えて
ついてくる、ついてくる子ども達 オモシロイ!
ホントは、カプちゃんがソプラノ響かせたように
心地よいスキャットのように読み、聞かせたかったのだが
聞かせるどころか、いっしょに大騒ぎ!
すっかり趣が変わってしまいました。タハハ!
歌舞伎と一緒で役者が替わると、味わいが変わるわけですね!
…・ということにしておこう♪
次はスミレさん、絵本を読む。
で、最後は静かに「シメ」ってことで 「はい、座って手を出して!」
「親指ねむれ」静かな指遊び、教えてあげました。
赤ちゃんを抱いたお母さんが片手で赤ちゃんをあやす歌で
いいな!と思ったけど、まだ覚えたて。
途中、ド忘れした時は「さー、次はなんだか知ってる?」なんて
ごまかして、けむに巻いてるうちに必死で思いだして、
歌に合わせて指を折っていって、最後は「グーになった?」と聞くと
みんな得意そうにグーを見せてくれました♪
そこでおしまいにしようかなと思ったら、
まだまだ、目をランランとさせてかぶりついている子ども達を見ていた
スミレさんが「時間がないかな。アレ、無理かしら」と小声で。
先月、披露したらスミレさんがほめてくれた アレかしらん
で、ミッキーマウスマーチの替え歌をやったら
(10本の指を使って、ディズニーキャラになれる歌)
たくさんの可愛いミッキーやミニーが生まれたよ。
そこでひらめいて 「はい、立って!」「はい、イッチニイサンシ!」と
みんなで「ミッキーマウス、ミッキーマウス、ミッキ ミッキ マウス」
「はい、後ろを向いて」とそのまま行進して
「はい、靴を履いて 帰りましょ♪」で、めでたく解散。
今日はこんな終わり方。乳飲み子がいなくてよかった。
今日の赤ちゃん達は2歳になったくらいだったから。
なんとなく保育園の大きい子たちについてこれたもんね。
ヤレヤレ!
最初から保育園の子たちが来るのわかってたら、もっと
ストーリーがあるのを読んであげたんだけどな。
反応がビンビン返ってくるから大きい子は面白いね。
赤ちゃんは、また違った良さがあるから、両方とも
機会があったらいいのにね。
一期一会のお客様。今日も楽しい時間をありがとう!
そしてサッサさん、早く元気になりますように♪