全5649件 (5649件中 1-50件目)
楽天ブログに書いていらした方に憧れて私のなりたい職業の様子を拝見して少しずつ コメントを交わせるようになり親身になっていただいたことをはじめたくさんのステキな出会いをくれた楽天ブログ今もリアルでお付き合いしている友人も何人か大切な場所である楽天ブログの不具合が続き未だ、解決されていません。何度 トライしても 書いた原稿が消えたり画像アップ一つにしても時間が膨大にかかったりいつになったら 直るのかわかりませんがしばらくはアメブロ(休眠状態でしたが)そちらで新しい日記をアップしますのでご面倒ですが、アメブロの方をごらんくださいませじぇり☆準備中一緒の頃はじめた人はほぼ楽天ブログに残っていないのですがお世話になったので もう少し こだわってみたいと思います更新のお知らせくらいは載せられるといいんだけど
November 23, 2025
コメント(0)

「お見舞いに行くから」「遠いからいいよ。来なくても大丈夫」「教えろ~」「忙しいんだからいいのよ。すぐ退院するから」LINEの会話がエンドレスなのでお見舞いはあきらめたその替わり、お花を送ろうと外に出る度キョロキョロ(通勤途中とかね)上のお花たち すべてヒャクニチソウ(ジニア)だそうです。一番下の黄色いお花だけがヒャクニチソウだと思っていました。ダリアに見えるのはダリア咲きという種類だそうです。品種改良の賜物だね。ダリアとどこが違うの~と調べたけれど 見た目の違いは葉っぱの形くらいしか わかりませんでした。あ、これは知ってるけれど なんだっけ?と調べたらチェリーセージ。セージなのでハーブですね。ほんとうは、違う名前が浮かんでいました。赤と白だから 源平ナンチャラ 源平で検索したら この花でしたゲンペイカズラ (源平蔓) 5号苗(d06)はじめてゲンペイカズラと名前を知った時に静御前みたいだと感じたことを思い出しました。ゲンペイカズラ(クレロデンドロン)源平カズラ 6寸鉢植え白が多いから純粋でありながら 秘めた情熱を赤に感じて八幡宮で賤の苧環くりかえし、と舞う姿が浮かんだのでした。いとこが退院するまでに お花博士になっちゃうかな☺️
October 29, 2025
コメント(0)

古墳があった場所を歩いたり古刹をめぐったり、も新しい発見がありましたが、今日、私の心を占めたのは河原者、河原乞食の話歌舞伎に深く関わりがあるから助六とゆかりの神社、鏝絵(浅草)2012年4月『暫』の鎌倉権五郎景政、『鎌倉殿の13人』にも出てくる景時など鎌倉ゆかりの登場人物は枚挙にいとまがないですが鎌倉郷土史研究家の鎌倉さんから聞くと格別です歩きながらメモを取りそびれていても、配布資料も充実していて、後から深くおさらいもできる至れり尽くせりの古道散策の会です。筋肉痛も もれなく、ついてきます(⌒▽⌒)ふだんの生活との歩数の違い 👇👇👇鎌倉さんの 鎌倉もののふ隊はこんなカンジ古道を散策する時は鎧は着ません(^O^)普段の服装と歩きやすい靴でどうぞ次回の古道散策会は、11月9日(日)です。洲崎古戦場、六本松古戦場も含まれていて、興味津々。13時スタート、14時ころ終了予定です。追記12月の鎌倉古道散策会は26日(土)9:00-12:00歴史サロンは26日(土)14:00-(第310回)鎌倉の古道を散策 歴史サロン Facebook(鎌倉もののふ隊の)イベントとの兼ね合いで別日程になる可能性がありますこと予めご了承ください
October 25, 2025
コメント(0)

藤沢を17000歩 歩いた後はガラッと変わって歌舞伎をこよなく愛する方たちの会へ国立劇場 ウウッ 文字を見ただけで泣きそう国立劇場の稽古場へ慶應義塾大学歌舞伎研究会三田会 台詞名人会カブケンと言うそうですが学生が主体となって歌舞伎を演じるという、しかも創設から100年と言う由緒あるサークルなのです。趣味で歌舞伎を嗜む 楽しい会かしらと思ったら皆さん 達者でいらっしゃって、ビックリしました。三味線をお弾きになっている中に女性がいらしたので近くの方におたずねしたら人間国宝の鶴澤都賀寿さんだと教えていただきました。素晴らしい演奏に役者がノッて、その真剣さが伝わって、浄瑠璃がまたさらに高まって心地良いグルーブ感。そして、附け打ちさんの附けが加わると一段と演者さんの演技にも熱が入っていくのがわかります。OBの皆様お声も間合いもお一人、お一人の個性がキラリと光ってそして歌舞伎への想いが溢れ終わりが寂しいくらいでした。その帰り、稽古場の載っている案内図に感慨深そうにスマホを向けている方がいらっしゃいました。お稽古場でお隣の席だった和服の方。上品さと可愛らしさを感じる着こなしのオシャレな方でした。その時は、知らない方に話しかけるのも、と黙っていましたが「同じ想いです」と並んで写真を撮りながらヒトコト、フタコト 「また、お会いしたいですね」とどちらからともなく......こんな風に言葉を交わせるのは 豊かな時間を共有したから慶應義塾大学歌舞伎研究会三田会の皆さままた拝見できる機会がありますように。ありがとうございました。
October 25, 2025
コメント(0)

仁左衛門さんの権太に会えてなつかしくて うれしかった小金吾を言いくるめて二十両をせしめる場面なんとも憎々し気で 憤懣やるかたない小金吾(その後の運命を知っているのでなおさら)を思って、たとえニザ様と言えども嫌いになりますからねーと言いたくなるような悔しさで観ているのにいっぱい食わせた権太が「ほうれ、やっぱり」となおもバカにしてあざけり笑うところ笑いが起こったのがショックでした。えー、コントじゃないんですけれど。源氏に敗れて、落ちていく母子を警護する忠義の家来がチンピラにだまされたのは面白いところなの?権太の女房は孝太郎さん。ニザさんと孝太郎さんだとセリフのひとつ、ひとつが明瞭で お客様に伝わること大事に考えているのがよくわかる権太は上方風が好きだな。無邪気な夏幹ちゃんの善太郎(権太の息子)ムズカシイ話だろうけれど、話す人の方にジッと視線を送ってお芝居に集中していた陽喜君(六代君)カワイイとか元気だとか、それだけじゃない難役。獅童さんがいない舞台で、小さい二人がよく頑張っていました。インタビューでは自由過ぎて、大人が翻弄されているのに!歌舞伎がほんとうに好きなんだね、りっぱにお役に取り組んでいました。(本願寺さんでは、富山の物産展)皆さん熱演なのですが、先月の鶴松君の自主公演の時のおかやがあまりにも良すぎて、その余韻のせいか梅花さんのお顔を見えたのがことのほか うれしく!ああ、絶品だったな、おかやさん。いつか鶴ちゃんの勘平、莟玉くんのおかると共に歌舞伎座で上演されますように!その日まで長生きしなくちゃ、ワタシ銀座十石がおいしいよという噂をきいて松屋の地下まで買いに行きました。お弁当はもちろん美味しそうだったけれど、気に入ったのはコレ!こぶりのおにぎり二個、(これがおいしかった!)唐揚げと卵焼きが一つずつのセット。片手で食べられるし、途中でしまう時もしまいやすい。トイレも行きたい!たい焼きも買いたい!と、意外と短い幕間にピッタリ。そして、店員さんが手際よく接客しつつ、質問にも親切に答えてくれて、リピーター決定!
October 18, 2025
コメント(0)

通勤の途中に見慣れない白い花なんだろうと思ってGoogleレンズで確認したらテイカカズラ テイカって藤原定家?由来を調べたら 能楽に『定家』という作品があるのがわかりましたお姫様に恋焦がれるも成就する前に亡くなってしまった彼女を想って カズラになってその墓石のまわりにからみついている というストーリー健気な純愛なのか 執念深いストーカーとみるか帰り道に、根本に注目して見ればおお、ビューンと横方向に向かってツルを伸ばしている意図を感じる力強さ幼くして賀茂の斎院に選ばれた式子内親王(1149~1201)と、当時最高の歌人として有名な藤原定家(1162~1241)伝承に基づいた創作ではありますが、年の差などから真実ではなかったという説も。光源氏と藤壺のような間柄だったのでしょうか?純白で清楚なお花は、やがてクリーム色になるそうですちょっとねじれ気味の形状は、揺らぐ心の象徴でしょうか?※21日 追記数日後に通ったら クリーム色になって前より クルンクルン度が増した感じです
October 17, 2025
コメント(0)

『島田歌穂 Musical, Musical, Musical!! vol.5』こどもは可愛いけれど、自分の事なんて、アトのアト!だったころに 育児疲れをリフレッシュできるようにとレミゼを観せてくれて歌穂さんの素晴らしさを教えてくれた妹を誘って行ってきました💗妹はアッキーも大好きなので おあつらえ向け『サンセット大通り』とか、『キンキーブーツ』とか観てない、知らない曲はあったもののかわいいアーニャ(『スパイファミリー』)にも会えたしあの歌唱力を保っているだけでも素晴らしいのにアーニャになり切って歌えちゃう!なんてカッコ良すぎです。メリポから「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」ほんとは、歌穂さんの持ち歌の鳩の歌も聴きたいけれどこの流れだと、元気なこの歌がいいんでしょうね。もちろん、この歌も大好きなので文句なし!第二部は、島ッ田教授の教養講義でミュージカルのお勉強この感じ『ダウン・タウン・フォーリーズ』を思い出します❤️講義の最後、会場全員で「民衆の歌」歌ったんですよ!エポニーヌのファンが多いであろう会場。歌詞がなくても、みんな歌えますもんね♪歌穂さんと合唱できて 大感激!第一部も十分楽しかったけれど第二部のヨーロッパ生まれのミュージカルのラインナップが涙もの「メモリー」、「アルゼンチンよ泣かないで」、「星から降る金」、「夜のボート」と息をするのも忘れちゃうくらいのお気に入りミュージカルの代表曲。「夜のボート」なんて、アッキーとのデュエットですから💛贅沢!ゲスト出演してくれたアッキー。お互いに尊敬しあっていて、仲もいいのに不思議と作品での共演はないのですって。お二人とも切望していましたが、私達だって観たい!いつか叶いますように!『オン・マイ・オウン』もちゃんと歌ってくれて何年経っても ベスト・エポ!と再認識。チャーミングな歌穂さん、芸達者の歌穂さんいろんな顔を見せてくれて至福のひとときでした!
October 9, 2025
コメント(0)

SNSの評判がとっても良かった、狐忠信。映画『国宝』の影響で空席が少なくなったのはいいけれど古典についてこられるのかなー映画はね、長編をたった三時間にまとめたのでダイジェストとは言わないけれどハイライトシーンを集めているので華やかで目が離せないシーンばかりじゃないからね大丈夫かなイケメンばかりじゃなくて、おじさんが美少年になったり可憐な姫になるのが(そう見せる芸術が)歌舞伎だからねせっかく観に来てくれたのに、一回で終わったら残念なんて危惧を感じていたここ数か月。澤瀉屋の四の切はドラマティックでウェルメイドであ、これ初心者が観てもわかるし、楽しい!母を想う狐のいじらしさ、可愛らしさ涙を誘う場面があって、その狐のもとに両親が戻るHappyな展開、そこへ義経の窮地があり、ピンチを救う狐の活躍の場がある。ましてや、團子ちゃん推しで観に来たお客様ミュージカル『CATS』のマキャビティよろしく神出鬼没、狐役のアクロバティックな動きにワクワク!神谷町歌舞伎で澤瀉屋の四の切が大好きな歌之助君の狐の見事さに感動したところへこの秋は、鶴松君の『雨乞狐』を観て、ここにもチャーミングな狐、みーつけた!って思ったばかりです四代目の絶品の狐(私は三代目を観ていないので、私の中での最高は四代目です)には まだまだ及ぶところではないけれど四代目がいないから、心踊る四の切はもう観られないかと思っていたけれど😢狐、流行っちゃうかもね。『川連法眼館』(かわつらほうげんやかた)って名前はちょっとムズカシイですが、初心者向けです。さらにこの演目のいいところは ラスト義経と敵対する荒法師が出てくるのですが、この立ち回りが見応えあります六人で凝ったフォーメーションで魅せる澤瀉屋型と三人なので人数が少ない分、難度が高い音羽屋型。(團子ちゃんは澤瀉屋)この荒法師グレーの頭巾を被った悪そうな人達。歌舞伎が大好きで精進しているお弟子さん達の見せ場です。義経を討たせないよう、狐が荒法師たちを化かすので「バカサレ」と呼ばれる法師たちのユーモラスな動き。普通の立ち回りより、長い時間ずっと舞台にいるのでそれも☺️嬉しいです。本日無事に、錦秋10月大歌舞伎の千穐楽を迎えることが出来ました。歌舞伎三大名作全ての公演に関わることが出来、『小金吾討死』では黒四天から始まり『四の切』では兄弟子や先輩方と一緒に、荒法師通称『化かされ』という大事な御役を勤めさせていただきまして本当に幸せな公演期間でした。 pic.twitter.com/UZirLsMnWx— 尾上貴緑 (@pGSD6yqOmp475uK) October 21, 2025Aプロ10月1日〜9日#義経千本桜 #川連法眼館 #荒法師#中村橋三郎#市川右田六#市川瀧昇#市川喜介#中村梅大#中村翫央 pic.twitter.com/A8LMANpOY3— 市川右田六 (@utaroku23) October 21, 2025花道から宙乗りする團子ちゃんの狐六方鳥屋に入る手前、一瞬こちらを向いた時に目が合った気がして最後にもう人盛り上がり!😆
October 8, 2025
コメント(0)

今年も仕事帰りに足をのばして燈籠祭にやってきたのは友達の燈籠を見るためです。これが、あいマイさんの作品。ほっこり和む画風です。小学生からプロまで たくさんの燈籠に 作者の想いが灯っています。浅草神社 三社祭の名のもとの三人のご祭神です真夏日続きの9月が過ぎて ようやく凌ぎやすくなったから夜風が気持ちいいです。この時間だと亀十のどらやきも並ばずに買えますよ昨年の燈籠祭の様子はコチラ
October 7, 2025
コメント(0)

あんなに『あんぱん』が大好きだったので、始まる前はそんなに思い入れがなかったの。そうしたら、主題歌がハンバート・ハンバート!ここ数年、どんどん 主題歌が高尚になり過ぎて気になっていたんです。( RADWIMPSの曲は曲として大好きです)家族のために お家にいる人、健康上の理由や加齢でお出かけ出来ない人ちょっと口ずさんだりして 気分を変えたりする出来る歌そんな歌が朝ドラ主題歌なんだけどなってなので、ハンバート・ハンバートの起用にバンザーイ!なんか、二人の歌が(ハンバート・ハンバートは佐野遊穂・佐藤良成ご夫妻によるデュオ。)まるでヘブンさんとおトキちゃんが歌っているように聴こえる「笑ったり転んだり」みんな歌えるね 毎日聴いても 飽きないね私がハンバート・ハンバートを知ったのは黒木華さんと杉野 遥亮さんが姉弟役で共演したドラマまぁそこまで言います?とビックリするくらいの毒舌の姉とのほほんと性格の良い弟が両親が不在の間、二人で暮らす杉野くんの上司の平岩紙さんも強烈だったなー。石原さとみちゃん主演の『アンサング・シンデレラ病院薬剤師の処方箋』家族思いの健気な少女を演じていて心に残った久保田紗友さんが杉野君が片思いする相手だった。この子はそれほど魅力的じゃなかった。『べらぼう』で好演の噂をきいて(⌒∇⌒)家とそれぞれの職場を描いているだけ、なんだけど面白い。すっかりハマってしまったドラマ観たのはもちろん黒木華さん目当てでも、観始めたら杉野さんの自然体の演技(自然体こそムズカシイと思いませんか?)(それまではアタックZEROのお兄さんの印象だったので)毎週楽しみだった このドラマの主題歌ハンバート・ハンバートの「恋の顛末」メイキング1メイキング2ハンバート・ハンバートで思いだすのは松本のゲストハウス 「またたび」オーナーと話している間、かかっている曲少しも知らずやっと知ってる曲がかかりましたそれが ハンバート・ハンバートああ、知ってて良かった 若い人に置いて行かれなくてと、ホッとした記憶が(⌒∇⌒)若者にも お母さんにも人気の宿 「またたび」今年の冬は泊まれない期間があります。平日 4000~5000円3人個室 13000~1500012/20~2/20は、オーナーが旅行のためお休みです。(とご本人が電話で言ってましたが 詳細はサイトをご確認ください)12/19まではぜひ ご愛顧くださいませ。
October 6, 2025
コメント(0)

権太の松緑さん松緑さんは悪に屈しない まっすぐなイメージがあるので権太なの?ってちょっと思ったけれどニザ様は当たり役だから 松緑さんを応援したくてまずはAプロ。時々、若衆役などで立役を演った後の新悟ちゃんは女方に戻った時にグッと成長しているので新悟ちゃんが小金吾役なのも嬉しいしね。小金吾のロープを使った特徴的な立ち回りを見ていてコロナが蔓延していた時はこの人数の捕手の演目は出来なかったから、上演できることのありがたみを感じたり、勘九郎さんの代役でお里と小金吾両方を演じた七之助さんのことを思い出したり………種之助君が権太の女房だった。キレイなおかみさんだな、松緑さんにあう年ごろでこんな女方さんいたかしらん?と思って確認したら種之助君だった。これからこういうお役の種之助君を観られるのはうれしいな。踊りの名手ではあるけれど私は芝居で種ちゃんのいろんなお役を観たいな。さて、松緑さんの権太は 悪いことをするのにも一所懸命なカンジがして松緑さん!だった。種之助おじさんがいたから、種太郎ちゃんも秀之助ちゃんもきっと心強かったね。今月は、みっくんの知盛が観られなかったのが心残りです坂東巳之助、実直に初役へ挑戦 上演中「錦秋十月大歌舞伎」で新中納言知盛 大役に「責任感じます」https://t.co/BTAtzY5dtz— スポーツ報知 (@SportsHochi) October 12, 2025緒兜ちゃん、おめでとうございます。
October 4, 2025
コメント(0)

28日までだった宮川先生の個展美しいでしょ、筆で描いているのではないのです。木の皮を張り合わせているって、にわかには信じられないでしょ!(c)松竹 ※コチラは写真ですいつものギャラリーで行われていました。体調不良で自粛していたので😢この前の「歌舞伎絵展」で拝見した『木挽町のあだ討ち』美しい木彩画の原画をもう一度観たかったのです。ポストカードや一筆箋があれば それも買いたかったし。(歌舞伎好きの方への差し上げると たいそう喜ばれます)次回はいつになるでしょう。今度も 私の好きな作品の予感が💗2019年のブログに 木彩画のこと 詳しく書いていましたのでよかったら ごらんくださいませ ↓宮川かず美『木彩画』展 に歌舞伎絵を観に行きましたギャラリー ランクスアイ
September 28, 2025
コメント(0)

鶴松君のくるみ割り人形を観に行った新国立劇場へ、今度は歌舞伎を観に。新国立は上質のお芝居を観に行くところ、のイメージ、でも実際に行くことは少なかったのに、建て替えなどでお休みする劇場が増えるとここに足を運ぶ機会も増えるのでしょうか。さて、めったにかからない二段目と九段目。この二つが上演されるのは、2016年の国立劇場50周年記念以来。その前は、2008年平成中村座。私が以前観たのは、いつもの座組にニザ様と孝太郎さんが加わった2008年の平成中村座でのこと。平成中村座に通うきっかけとなった「仮名手本忠臣蔵」全十一段です※それでも十段目はありませんでした今の50代以下の人は忠臣蔵を知らない人が多いんですって。なので、わかりやすいように工夫されていました。たとえば忠臣蔵の大序でおなじみの口上人形が出て来てあらすじを説明してくれました。口上人形を使っているのは桂太郎さんでした。ちょうど私の席から、黒衣(くろご)を着た桂太郎さんが良く見えました。解説の虎ちゃんと息ピッタリ!新国立での歌舞伎がなじみが薄くても、扇雀さん、梅玉さんがいらっしゃると安心する!ってのもヘンな表現だけど じっくり古典に入っていけます。その中でも、成駒家さんで大切に引き継がれてきた下女おりん役を今回はかなめさんが演じられ、新しい風を感じます。大序で高師直にいじめられるシーンを知っている人にはわかりやすいですが、それを観ていないと若狭之介の憤りも本蔵の苦悩も理解しづらく、七段目の内蔵助の遊興のシーンがないと、内蔵助の置かれている立場が伝わりづらいんだなと思いながらも、それぞれのシーンの名演を享受して居りました。この日は二階の最前列の下手のはしっこ。この席が思いのほか、良うございました。それはね、下がちょうど花道!(常設歌舞伎小屋ではないので簡易ではありますが)内蔵助を送ってきた茶屋の皆さん、扇乃丞さんの仲居さん達がよ~く見えました。楽し気に、そしてはんなり艶っぽく登場シーンは短くても、解説だけでは埋められない部分をフワーッと浮かび上がらせてくれて、それを見ていたらああ、やっぱり歌舞伎っていいなって。歌舞伎を知り尽くしている人たちのプロ集団が最高のものを常に提供してくださるんだなって。扇乃丞さん達が引っ込むところまで良く見えました。虎ちゃんの力弥は、いつものユーモラスで達者な虎ちゃんでなく、ご家老の嫡男の品とひたむきな若さと切なさがにじんでいて心に残りました。この席のもうひとつ、いいところは目の前の役者さんと義太夫の床(右側の所定位置)が同時に見えること。義太夫狂言の時によく言われる三味線の糸にのる、と言う言葉。三味線の方がジッと役者さんの演技のタイミングをはかっている様子も見えました。役者さんのセリフとバチっと合った時の気持ち良さが目でもわかったのが面白かったです。今度上演する時は通しじゃなくていいので大序と二段目、七段目と九段目をセットにしたら若い人にもよりわかりやすくていいかも、なんて思っちゃいました。表紙は写楽。四代目幸四郎の本蔵と松本米三郎の小浪。そうねぇ、似ているのかもしれないけれど ご本人からしたら二割増しくらいキレイに描いてほしかったかもね。
September 23, 2025
コメント(0)

お彼岸ですお墓参りに行ったら お隣のお墓が雑草が背の高さまでのびていて昔はよく 前後してお参りしていたのにねお菓子をいただいたことも何度かありました。お会いしなくなって 何年でしょうお隣の草むしりも、させていただきました。昔ね短期間だけど コンビニでバイトした時があって、その時の常連さんのお話です。そのお客様がお彼岸の日にカゴの中にたくさんお菓子や飲み物を詰め込んでレジへやってきました。お会計を済ませたら、その袋をそのまま クルっと反転させて「はい、どうぞ」ってくださいました。時々、ジュースを一本買っては、「休憩時間に飲んでね」とくださる方ではありましたが今日はずいぶんと多すぎやしませんか?理由を尋ねたら「今日はお彼岸だけど 足が悪くてお墓参りに行けないの。 供養の気持ちを代わりにあなたに」っておっしゃいました。風に揺れて たなびく ツルボを見ていたら優しい女性のことを思い出しました。その気持ちがわかる年ごろになりました。
September 21, 2025
コメント(0)

Team Mix Up misc. 『Strings』第二章 三番叟 × 蜘蛛の糸女流義太夫の京之助さんと津賀花さんとわたしにとってはコゼットの印象が強い宮本裕子さん(一般的にはSHOGUNの方がポピュラーかも)他にも多ジャンルの方が集結した興味深いパフォーマンスを拝見するために品川のお寺へ行きました。目黒川桜の時期、いつもニュースで取り上げられる桜の名所はココなんですね。目を引いた紫の小さなお花はメキシコあたりが原産のレウコフィラム。美しい銀色の葉が人気。なるほど(*'▽')自生地では大雨の数日前に開花することから天気予報の木と呼ばれている、へー。小さなホールにギュッと並んだお客さまの熱気。きっと毎回、ここでの鑑賞を楽しみにしているんでしょうね。アウェイの落ち着かない気分は京之助さん、津賀花さんと藤舎呂裕社中の方が向かいあって並んで、緊迫した中、音が、語りが、始まった途端消え去りました。女流義太夫、ジョギさんって言うんですって。娘義太夫は、『わろてんか』の広瀬アリスさんとか『櫂』で観たことありましたが(さらに昔、『坂の上の雲』で主人公たちが娘義太夫をひいきにしていたような)広瀬さんを見ていて、んーッと思って調べたら義太夫の体だけで、かわいいけれどへたっぴなアイドル的存在と、あったので🧐 ナルホド!と膝を打ったりしてただモデル出身なので、義太夫も漫才も生で聞いたこともないと思いますがそれでも果敢に挑戦する姿にほれて、それ以来広瀬アリスさんびいきです(⌒∇⌒)おっと!話がそれました。娘義太夫は一世を風靡したそうですが、今、女流義太夫として活躍しているのが京之助さんと津賀花さん。古典を理解しようとか、なんとかそんな理屈じゃなく ただただカッコイイ!歌舞伎の義太夫さんも確かに好きですが目の前の演技と、どっちも観たい、聴きたい、で、どちらかを取捨選択しつつ、観てる。ジョギさんの時は、義太夫に集中出来る。好きな声と息のあった演奏が一体となって物語の世界に没頭できる(今風に言えば、没入感かしら)その、おふたりと、様々なジャンルの方が、次、次に繰り広げられるパフォーマンスに驚いたり、感心したり、めくるめく時間の中で浮世を忘れ、夢の世界に浸っておりました。ひとみ座乙女文楽の方がお二人で三番叟。おなじみの鮮やかなお衣装の女性が一人で一体を抱えて操るのが、男性が三人で遣う文楽の人形に慣れている分斬新で、所作のひとつ、ひとつが気になって仕方ありませんでした。ストリングス、でつながっているミックスアップ。ひとみ座さんや紐で縛る芸術の吉井だりあさんの解説があって、これもすごく有意義でしたし(大人の遊び場、を提唱しているのがうなづける内容ですが、 なんだろうともっと知りたい客席の???に応えてくれた)トークのゲストにカイヤさん。登場早々、カイヤさんから説明があって世間から誹謗中傷されている時に、(それまでは、それほど親しくはなかったそうですが)これは見捨てておけないと義憤を感じた裕子さんからCONTACTがあったそうです。それ以来の仲なんだそうですがテレビでしか知らなかったカイヤさんは人目をひく華やかさこそ、今までのイメージ通りですがモノの見方、受け止め方が寛容で大人で「人の手で作られ人の身体から発信されることを大切に、作品と空間を遊び、想像する」「一緒に作品を作り、楽しむ体験」を展開したい裕子さんのコンセプトの深い理解者でいらした。今年、ジョギと出会った私の本音は義太夫をしっかり聴きたい!でしたが、裕子さんとカイヤさんの友情を通して、(それは意図されたものじゃなかったけれど)優しさ、強さ、信頼、など美しいお土産をたくさん、たくさんいただきました。(コゼットの時から変わらず瑞々しい裕子さんは 好奇心と行動力に溢れた素敵な方だったので ワタクシ、ハイテンションでございます)津賀花さんのSNSで開催を知り、お寺が会場なのも珍しいと足を運んだのですが、想像以上、豊かな時間でした。ご縁に感謝です💜文楽や楽器演奏、緊縛アートを交えた芥川龍之介の『蜘蛛の糸』のパフォーマンス🕸🕸🕸🕸「春雨寺ホールで、Team Mix Up misc.によるパフォーマンス『「Strings」第二章 三番叟 × 蜘蛛の糸』が上演」https://t.co/bTgEv18mGh pic.twitter.com/dsFLfTFRx1— Time Out Tokyo JP (@TimeOutTokyoJP) September 16, 2025春雨庵(しゅんぬあん)と呼ばれていた寺院であり、とり分け、第三将軍徳川家光から東海禅寺の開山に迎えられた沢庵和尚には縁りの深い寺院である。沢庵さんの絶筆とされる『夢』一文字の書や雲谷筆与の筆による絹本墨画『沢庵和尚像』、土岐頼芸の筆による紙本墨画『鷹図』などの東京都指定有形文化財を所蔵している。
September 20, 2025
コメント(0)

古代エジプトへの旅のサイトいつか行きたいね の約束どおり エジプトへ。と、言っても横浜のエジプトです。VRに特別興味があったわけではないのですが「エジプト素敵だね。いつか一緒に行けたら いいね。」と言った言葉をおぼえていてくれた友達に感激したのと彼女とは、気球で空を飛ぶ(正確にいうと数分 垂直に空中に滞在した)体験を共にした異空間仲間なのでこれもご縁と出かけたわけです横浜駅から直結のアソビルは、お店がたくさん入っているので野毛焼きそば(横浜)、ラフテー(沖縄)ソフトクリーム(北海道)とハシゴして、楽しかったです。時間旅行はね、機器を頭に装着する時間(および説明に15分)を含めて1時間。スフィンクスのてっぺんだったり、ナイル河を船で行ったり壮大でスケールの時間旅行は想像以上にリアルで楽しめました。あんまり感動して 思わず歓声をあげたり連れに話しかけたりしてたら「お静かに」と イヤホン越しに飛んできておお、ハズカシ!ルートを踏み外さないように注意して歩く癖がついたので終わってからも 一歩踏み出す前は あれ、ココ歩いていいの?と(不用意に歩くと、落ちちゃうから)慎重に確認してしまうこと度々。移動中は、ちょっと心もとなくて手をつないで歩く時間が長かったのですがなんかね、心の距離も一気に近づいた気がします。大人が手をつなぐこと、あまりないですもんね。長い付き合いではあるものの、忙しくてなかなか会えないから行く前は、そんなことになるって全く想像もしなかったから素敵なオマケがついてきたカンジです。下に参加者のX(twitter)貼りました。昨年、当初の予定では9月いっぱいだったのが12月まで延期になりました。車椅子の方も一緒に観られます💛(詳しくはサイトでご確認ください)昨日は旦那と横浜のエジプト展巡りをしてきました。先ずはVRでクフ王のピラミッドを巡る没入型探検😁所要時間1時間で4000円は高いなぁ💧と思ってましたが、その価値あり!まるで🇪🇬旅行をしている気分💕更に旅行では行けない場所や時代に連れていってくれて最高の体験でしたhttps://t.co/cO34KSDHsa— 👨✈️✈️🐬rei🐬✈️👨✈️ (@rei50351166) May 23, 2025
September 18, 2025
コメント(0)

感動疲れで今日は書けないかもと思いましたがネタバレ?になるといけないから感想は後にしても明日 いらっしゃる方へ ちょこっとね第一回目、二日目はグッズが売り切れで残念だったのです。今回も初日の今日、トートバッグやTシャツが売り切れになっていましたが明日の分はちゃんと用意してありますよって。(たとえば 筋書(プログラム)は1500円、アクリルスタンドは1200円 ポスター1000円等)開場直後は長蛇の列ですが、意外と幕間は並んでいませんでした。なので、お目当てがある方は開演前、なにかをおみやげに、と思う方は幕間にお買い求めになると良いかも。筋書含めグッズ全般と、筋書だけがほしい方の列を分けてあってとっても親切。(筋書(プログラム)は1500円、アクリルスタンドは1200円)木村さんはじめ、平成中村座でおなじみのお茶子さん達ですから抜かりはありません❤️どこのトイレが空いているとか、至れり尽くせりです。物販のお支払いは現金のみです。ご注意くださいね。もう一つ、一階の休み処、お席での飲食は禁止です。歌舞伎座等と違うのは、歌舞伎座は松竹のものだけど浅草公会堂は区の施設。台東区からお借りしているからですって。飲食は、2階のエレベーターの側の所定のエリアと3階のソファのところは🆗ですが、圧倒的に少ない席数ですから、座り切れません。鶴松君を応援するお客様ばかりですので仲良く譲り合いましょう❤️ドラマで中村仲蔵を演じた勘九郎さん。(仲蔵 ダサいわき役に過ぎなかった斧定九郎役を 苦心の末、自身の当たり役にした江戸時代の名優。 落語でも有名です)その勘九郎さんの演じる斧定九郎の役というごちそう(歌舞伎において、主役より格上の役者が端役を演じてお客様を喜ばせること)(c)NHK仲蔵の屋号の「栄屋」と大向こうが飛んだそうです。粋ですね☺️(私は勘九郎さんに見とれていて気づきませんでした)二日目も、その掛け声、かかるといいですね。鶴松君の勘平は、平成中村座で観た勘三郎さんの勘平を彷彿とさせる瞬間が何度かありました。映画『国宝』の主人公が部屋子なので 勘三郎さんの部屋子である鶴松君がモデル?と注目を集めているそうです。長編小説を映画化した為、主人公は孤独に描かれていますが小説の中では助けてくれる人、たくさんいました。部屋子の鶴松君の第二回目の自主公演もしかり。勘三郎さんの奥様も、新婚の七之助さんご夫妻も中村屋のご一同様長男勘九郎さんと三男坊を応援に駆けつけていらっしゃいました。舞台の上にも中村屋ゆかりの方々、鶴松君と切磋琢磨してきた同世代の役者さんが皆で盛り上げてくださいました。その中で、鶴松君は期待の斜め上を行く素晴らしい出来栄え。『雨乞狐』を上手に踊ったから、帰りは雨が降っちゃった。その後、雷雨ってやり過ぎでしょって思ったらそれは、この前『流星』で雷だった勘九郎兄の仕業かも😊これは、今回は観られなくて😢をのんだ長年 鶴松君を応援してきたファンの方へ送ろうと思います。次回は一緒に観られますように!第一回目の鶴明会等、鶴松君のこと
September 18, 2025
コメント(0)

仁左衛門さんしか演じていない菅丞相を幸四郎さんが初役で挑みます。ドキドキドキ 「やっぱり仁左衛門だよな」とわかり切ったこと 言いたがる人たくさんだろうなってヤダな!って幸四郎さんじゃなかったら いったい誰が菅丞相にふさわしいの?って、反撃の練習したりして。そりゃ、ニザさんが最高なのは(-_-メ)私だって 良く知っていますよ(-_-メ)(評・舞台)歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」幸四郎の菅丞相、初役を好演 https://t.co/PnIQbvEa3C「神品とよばれた父十三代目の丞相を継ぐ片岡仁左衛門は(中略)人間丞相としての深まりを極める。A・Bプロで上演中の通し狂言「菅原伝授手習鑑」。児玉竜一・早稲田大学教授の劇評。18日夕刊掲載— 朝日新聞 歌舞伎&文楽情報局 (@asahi_kabuki) September 18, 2025オソルオソル 昼の部拝見しましたが気品に満ちた 菅丞相に会えました!💗ニザさんから教わったことを大切にして幸四郎さんの菅丞相が馴染んでいくのを楽しみに観られます💗
September 13, 2025
コメント(0)

妹だけじゃ心配だったので最寄駅から家までのエスコートのため迎えに行ったのですが(※ 写真は朝焼けの上高地)一人ではあちこち手が回らなかった彼女に代わり、上高地のホテルの方が松本駅に 松本駅の方が彼女の最寄駅に優しさのバトンを渡して車椅子を手配してくださったとのこと。母の最後の旅のページ駅員さんのあたたかい声と笑顔が終止符になりました。今後は、車椅子の人を駅で見かけたら お邪魔にならないようにサッと よけるなり協力したいと思います。いつもなら電車が遅れてると遅刻しないかなーとヒヤヒヤするので駅員さんが車椅子に母を乗せる間、居合わせた乗客の方、皆さんに頭を下げました。(皆さん、会釈で去って行かれました。 停車時間を延ばさないよう、通常の停車時間内に収めましたが、この何十秒かが果てしなく長く感じました)妹の手伝いをしてみて実感したのは足の弱い家族と一緒だとトイレに行くのもタイヘンだし、お土産を買うために そばを離れることもムズカシイということもちろん 車椅子の貸し出し等は助かりますが借りるにしても雨天、荷物のある場合など問題はたくさんありました。年配の方や力のない方は押すのが困難でしょうが電動の車椅子のレンタルは見たことないです。今まで、人には優しくと思いながらも結局、ヒトゴトだったなと猛省しました。(※大正池から望む焼岳)この日 出会った皆様ありがとうございました。上高地はやっぱり神降地です❤️
September 10, 2025
コメント(0)

今年最後の さわやか信州号 (新宿↔上高地直行便)に乗って再び 弾丸日帰り決行しました。リベンジ!上高地6月、大雨による通行止めで、観光する前に引き上げざるを得なかった神降地その時は 「また来年ね」、のはずでした。ところが、8月半ば、「そこだけ空いていたので」啓示とばかり衝動的に予約を入れた!という妹今回も頼りない姉は、有給とって、日帰りの助っ人です。(※新宿のバスタ新宿から上高地まで乗り換えなしです)(それはいいけど、9日が最終日なので帰りは直行便なし。 新島々までのバスと松本までのローカル線と 新宿までのあずさ、最寄り駅までの各停、 自宅までのバスとツギハギ。 荷物を最小にして挑みました。)予約をした時から前日まで いつ見ても母の行く日は雨予報。ですが、妹の切ない祈りが天に通じて晴天に転じました。(※アルピコ交通の上高地バスターミナルへ5時20分に到着)私が合流した日も気持ちよい青空。(※ 上高地食堂。朝食はいつも和風の定食だったけれど今日は山菜!)そうそう雨もありました。三日間の旅行の私が居た日のランチの帰り突然のにわか雨。7月終わり、豪雨の日に転倒して以来、消極的。いつまでも若いと思うなよ!の自戒のきっかけになったのは良かったけれど、自分のことで精一杯!の今日この頃。晴れの直線コースは難なく押せるけれど曲がったり、傾いていたりは自信がない!河童橋を降りて、ホテルまでの(目と鼻の先だけど緩やかな迂回なので長距離の)スロープを雨でツルツルする中、母の体重と車椅子を一身に受け、徐行で進ませられるかとさすがの私も怯みました。(※ 美しい上高地の保全に役立つ募金箱)「大丈夫? 」近くに居た男性が二人声をかけて下さる「はい」とあいまいな笑顔で答えつつ(ぜんぜん、大丈夫じゃなーい!( ノД`)シクシク…)ところが意外と言えない、「たすけて!」のヒトコト。そこへ、サッと手が伸びて 片方の持ち手をグッとつかんでくださった若い外国人男性浅黒い肌の彼がカタコトで「手伝わせてください」とニッコリ「でも、あなたが濡れてしまいます」「かまいません」 ほんとにシャワーみたいな雨だったんだよ!よし、遠慮している間にパンツ迄濡れそうだったので「ありがとう!お願いします」(そうです。以前受けたAEDの講習で知った大事なこと。 初期対応の大切さ。一瞬の迷いが生存率を大幅に下げます)不安がないとスロープもナンノソノ、一瞬でホテルの玄関に到着(※写真は大正池)無事を見届けた彼は、お礼に…と言わせる暇も与えず「〇〇〇…」と大きな笑顔で手を振って走って行きました。雨の音で消えてしまった そのセリフはなんだったんだろ武士は相見互い、は、ないなー。あ、困った時はお互い様 かな「お元気で上高地と日本を楽しんでくださいね」それにしても、みんな走って屋根の下にはいる驟雨昔のような可憐な乙女じゃないのに よくぞ手伝ってくださったあ、故郷の母を思い出したのか!納得!いずれにしてもあなたには返せないけれど 困った人を見たら私も即、動いてお返ししておきますね!お陰で妹は、濡れないように荷物を管理できました。そして私が居なくなった後のための体力温存出来ました。あとは、親切なホテルのスタッフの皆さんがいるから安心(6月は残念だったのでと9月の再訪を心から喜んでくださった)どの方も優しくて、ここに来るとますます上高地が好きになります。年齢や自由にならない体など、悩みの種を抱えているから(ひとのお世話をするのが好き、面倒をかけるのが嫌いな性格故なおさら)東京では気難しくなる母なのに 上高地に居る時は、終始笑顔山ガールは何歳になっても山ガールでした(※上高地の朝焼け。早朝到着のお楽しみはこの空が刻々と色を変える様子が360度見られること)そして、私より圧倒的に!かかわる時間が長い妹が母の笑顔を見て、ウレシそうにしているのも私の中ではとりわけ 美しい景色です
September 10, 2025
コメント(0)

第14回のこの日のテーマは「すし屋」10月の歌舞伎座で、『義経千本桜』が通しでかかるのでおさらい音羽屋型と仁左衛門型があることの検証は面白かった人情に篤い上方歌舞伎と、粋を追求する江戸歌舞伎は私達にも 比較しやすい。歌舞伎を観始めた頃、どうして自分たちのために犠牲になる人たちに対して無関心なんだろうと気になった。(主役の権太が映えるように、他の人達は背景に徹し、 動きも感情もストップモーションの如くです)その後、巡業の公演で仁左衛門さんの権太を観た。自分のために犠牲になってくれた妻子に未練タラタラだったし命を救われた若葉内侍も、申し訳なさそうにしていた。10月歌舞伎座の権太は松緑さん(尾上松緑・音羽屋)と仁左衛門さんなので、まさに自分の目で確かめられる。今回も木ノ下裕一、田中綾乃 両氏の講義は面白くて中身がギュッと詰まっていて 時間の経つのがあっという間!そうそう、今年の5月に亡くなられた我當さん(仁左衛門さんのお兄さん)上方歌舞伎の役者の養成にも、歌舞伎鑑賞教室にも力を注いでくださった我當さんの生前のご活躍に対して感謝の念を新たにしたところだけど(素晴らしい演技を見せるだけでなく、歌舞伎の良さを損ねず、高校生にもわかりやすくするために工夫を重ねてくださったこと気さくでいらしたけれど、お行儀の悪い時は雷を落としてくださったこと等、SNSにも感謝の投稿がいくつもあがっていました)なんと!木ノ下先生も我當さんの歌舞伎鑑賞教室だったそうです。なんだか ウレシイ😢「すし屋」の前の段、「木の実・小金吾討死」こちらの想い出は、やはり巡業で中村屋を観た時のこと勘太郎くん(当代勘九郎さん)怪我のため、七くんが本役の「すし屋」のお里だけでなく若葉内侍達を守るために多勢に無勢、たった一人で戦って討死する小金吾までも演じた。可憐な娘役じゃない七くん、立役、そして立ち回り、ふだんは観ることが出来ない身体能力の高さを知って驚いた!ニザさんの権太の想い出はハズカシイからナイショだけど 私が一番印象的だったのは ニザさんのオミアシ!巡業の時のお席、 前列のセンターだったのでニザさんが動くたび、はだける衣装あまりの色っぽさに 目のやり場に困った記憶が(^-^;
September 7, 2025
コメント(0)

第31回稚魚の会・歌舞伎会合同公演で三九太郎さんをお見かけしたので思い出しました。2014/09/10ゆうべは「やごの会」のことでいっぱいでした。兼太夫さんの常磐津!彌十さんの大熱演、差し出した右手に戸惑う新悟ちゃん(そのときだけ息子に戻った)を、間近に観て感無量。美しい衣装の彌紋ちゃん達の晴れ姿も観られて大満足です。客席には勘三郎さんファンの皆さんも全員集合のようで、懐かしい顔にたくさん会えました。木村さんをはじめ顔なじみのお茶子さん達、三津五郎さんや歌女之丈さんのお姿もありましたし、二階のお席には三津五郎さんのお弟子さん達の姿も。三津五郎さんは我が事のように嬉しそうにいそいそ駆け回っていました。みっくん(巳之助さん)や梅枝くん(当代時蔵さん)もいたよ♬なんて声も聞きました。映画『国宝』でも取り上げられた『積恋雪関扉(つもるこいゆきのせきのと)』勘九郎さん(勘太郎時代の)が、この3年前に平成中村座彌十郎さんと同じ関守関兵衛実は大伴黒主を演じています。桜の精は菊之助(八代目菊五郎)さん、小町姫は七之助さんで扇雀さんが良峯少将宗貞でした。遠くで観ていた時は幻想的でキレイとしかわかりませんでしたが間近で観ると、観る側は美しいけれど、難しくて激しい踊りでした。わ、新悟ちゃん たいへんなお役をがんばっている!と(当時23歳くらいかな)祈るような気持ちで観ていたと思います。新悟ちゃんの桜の精を観て以来、この演目は観ていないんじゃないかな。また、彌十郎さんと新悟ちゃんの関の扉、観たいです。今度は歌舞伎座で。【8、9日】彌十郎、新悟自主公演「やごの会」のお知らせ(歌舞伎美人)2014年のこの公演が好評で、後に海外でも行われました。この日、2階のお席に彌紋ちゃんと同期の三久太郎さんをお見かけしたような気がします。今年の合同公演で、久しぶりに三久太郎さんのお姿を拝見できて嬉しかったです☺️今は、東京で唯一の屏風屋さん 片岡屏風店で真摯にお仕事に取り組んでいらっしゃいます。片岡屏風店
September 1, 2025
コメント(0)

赤い服の女昨日、いただいた紫蘇ジュースも🟥下の方にちょっと見える服の色が🟥ピンクは好きだけど 本当の赤は珍しい気に入って買ったのに 恥ずかしくて着なかった赤いワンピース出番のなかったワンピース着ていたら不思議なご縁がたくさんできました念願のコーヒースタンドへ行く道を迷って😞知らない路地に入ったらちょっと気になるお店を見つけました「🟥がお好きなら」と服を選んでくれそうになったので「いえいえ、いつも🟥は着ないんです」☺️無難な一枚を買ってお店を後にしました。亀戸の侍で店長さんがコーヒーを淹れる姿に一目惚れして❤️よし!通うぞと決めたのにその直後、お店を卒業なさいました新しいお店で良いお客さんになりたい、そんな念願がやっと叶いました。いろんなカップが並べられていて好きなカップを選べるのですが私の選ぶカップを当ててもらおうとしたら「🟥がお好きなら」と店長さん。「いえいえ、ふだんは🟥は着ないんです」私の選んだシンプルなカップで飲んだエチオピアコーヒーふだんはカフェオレばかり飲んでいる私ですがなにも入れなくても十分おいしい丁寧に淹れてくださった味わい深い一杯でした☺️もしかしたら、迷子中、一緒にお店を探してくれたご近所の奥様も🟥に惹かれて声をかけてくれたのでしょうか赤い服のインパクト 強いなー。だからナントカ戦隊のリーダーは🟥なのかも。自信を持って臨みたい日は🟥を着ることにしましょうか😀
August 31, 2025
コメント(0)

August 31, 2025
コメント(0)

チャランポ モモさんが鶴松君が初めて歌舞伎座で主役を演じた「新版歌祭文 野崎村」を観に行った時のインスタ
August 28, 2025
コメント(0)

三回行けるのも開始時間が遅いから三部制だと割高なので痛しかゆし。平日はお休みしないと観に行けない昼の部と違って自由度は高い18時15分はじまり。千穐楽 素晴らしかったです。エンターテインメントとして完成度高く、令和の『研辰』はこれでいいんだ!ってカンジ一週間前のモヤモヤはすっかり晴れました。円熟した役者が、歌舞伎の可能性に挑んだ時と時代が移っているのだから変わって当然。むしろ、イマドキの読書はしない短い動画でないと飽きてしまう歌舞伎を観たことがないそんな観客までも取り込んで満足させたのは七之助さんのセリフじゃないけれど「あっぱれ!」としか言いようがないです😊再演のニュースを聞いた時、息子たちが、あだ討ちの平井兄弟を演じると知ってウレシさ反面当時の染五郎(当代幸四郎)さんと勘太郎(当代勘九郎)さんは見た目もシュッとしていてフォルムからして人情味たっぷりの勘三郎さんに冷酷に襲い掛かるところが感情のないロボットのようにも見えてその対比が印象的だったのですが中学生のかわいい勘太郎君とスリムな染五郎君だと幼さが買っちゃうな、という危惧がありました。実際は演技はもちろん 今までと違う大人っぽいメイクで勘太郎君、頑張っていました。勘太郎くんほどではないけれど当時の父上より若い染五郎くんもしっかりリードしていたし😊勘九郎さんは、勘三郎さんと全く違う持ち味で ご自分の辰次を作り上げていらした。幸四郎さんは、三枚目の役がお好きなので楽しそうなのが何よりですし🩷三五郎さんのお衣装を着ていることにリスペクトを感じて💜千穐楽なのでからくり人形の亀蔵さんが百恵ちゃんの最後のコンサートを模して、「さよならの向う側」を歌い、ご丁寧にマイクをソッと置くところまで加えてくれました。令和の『研辰』はイヤホンガイドなしでもOK、楽しいシーンがたくさんあったので、歌舞伎がはじめてのお客様にも好評。今のお客様には古すぎてわからないネタには「否」の意見もあったけれど私は断じて「賛」!「あ、わかる、わかる!」があると楽しさ⤴⤴⤴そのうち、変わる日が来るかもしれないけれど今の客席を多く占める客層にはBINGOなので。今までずっと通ってくれて歌舞伎座を守ってくれたお客様も大切にしなくちゃ。「アレ、どういう意味?」とビギナーの方が尋ねたら「あらお若いのに歌舞伎がお好きなの?」とベテラン?のファンは皆、喜んで教えてくださるのでは😊推しが一緒だったりしたら意気投合間違いなし😄ニューヨーク公演で、あちらのユニオン(組合)が契約通りにしか働かないことに手を焼いた勘三郎さん達のエピソードはファンには有名。そのエピソードを知らなくても、「働き方改革」と置き換えたら通じるから 面白いよね。勘九郎さんが『いだてん』の四三さんのように走ったくれたところは、老若男女 わかるかな『いだてん』は、視聴率でさんざん叩かれたけれど、出演者のその後の活躍を見てごらんなさいませ。クドカンはただの流行作家じゃなく、既に売れてる役者さんをもう一段成長させてくれる功労者です。あ、話がそれました。芝のぶさんの芸者金魚は、前回と一緒。だけど、勘三郎旦那の胸に飛び込む前回の方が振り切ってたような気がするのは気のせいかな。麗しさは前回以上💗清太夫さんが舞台迄降りて来て、勘三郎さんと応酬したシーンは、谷太夫さんが継承。あの時、見台を持ったまま階段を上って帰る清太夫さんの後ろ姿が危なかったしくて、ヒヤヒヤしたけれど今回は、引っ込む時は彌三郎さんが見台を持ってエスコートしてくれたのでホッ💗(こういうところの見直しは、令和らしい)千穐楽だけだと思うけれど七君は、大サービスで仏倒れ?までしてくれた。(『源平布引滝~義賢最期』の 義賢(よしかた、義仲のお父さん)の立ち回りのひとつ。 前に倒れるので高い身体能力と勇気が必要)最高にシアワセなのが何をやっても痛くない(のは気のせい?)野田さんが役者さんの今を最大限に活かし、出演者の皆さんも、最高のものを作ろうと一丸になっているのが伝わってくるので心して目に収めようと観る側も真剣。平井兄弟(染五郎・勘太郎)が、旅するシーンで「かつお売り」のいてうさんの「かっつお、かつお」という威勢のいい売り声。勘三郎さんの時のかつお売りは橋吾さんだったなとちょっとサミシイ(ただいまお休み中なので)もちろん、いてうさんは大好きだけど。かなめさんは、敵討ちの見物で長三郎くんのそばにいましたが長三郎さんとかなめさん、似てる!気がして私にはツボですいてうさんとかなめさんと橋吾さんは同期。私が稚魚の会の合同公演に通う理由のひとつの桐乃亮さん(竹蝶)さんと一緒です💗『野田版 研辰の討たれ』を紹介するにゃ!あ、旅の途中で行き交う人達の中にあんまさんがいました。大和屋(みっくんのところです。)の八大(やひろ)さんがあんまさんだと前回観た後、筋書を観て知ったので千穐楽はしっかり観なくちゃと思っていたら清々しくてステキな八大さんとは裏腹にこの按摩さん、悪い人でした。巾着切り? 😠最後には、飛脚の橋光君の持ち物まで被害に遭ってました。ただ グルグル回っているだけじゃなく、ストーリーがあったことに気づきました、(@_@)道場ではすぐに見つけられた彌光ちゃんが百万遍の時はどこにいるかそれも課題だった😄千穐楽。百万遍の時に下手に見つけたので、そのまま、仇討の見物の時にセットの上のほうにいるのもわかりました。扇雀さん扮する良観さんが登場すると場が締まります。無常とか諦念とか輪廻とか慈悲とかそんなフレーズが浮かんできます討っても討たなくても 心の安寧はない散りたくなくても 散る紅葉勘三郎さんの襲名の時の『研辰』千穐楽のカーテンコール。万雷の喝采の中、幕の内側で横たわる辰次の隣に、玉三郎さんがそっと滑り込んで添い寝してる映像を観たことがあります。幕が開いたら、先に起きた玉三郎さんが勘三郎さんの手を取って起き上がりました。お客様、悲鳴に近い歓声をあげていました。そして、勘三郎さんは、😢が出るほど嬉しかったと思います。前の幕で『鷺娘』を演じていた玉三郎さん、お衣装のまま。大の仲良しのおふたりならではのサプライズ。こんなお茶目な玉様が観られたのも盟友だったから。そんな風に、今度は、勘九郎さん達が切磋琢磨して、これからの歌舞伎界を作っていくのだと思いました☺️今回の『研辰』 一回目に観た日のことカーテンコールあまり後ろ過ぎて、中村屋の兄弟から死角。そこを、グイって引っ張って前に出してくれたのは饅頭屋さん。おかげで幸四郎さんのチャーミングなパフォーマンス拝見できました。宗之助さん、ありがとうございます。うちわの絵もお上手(♡˙︶˙♡) #研辰の討たれ pic.twitter.com/ISzxjzJtGR— じぇり☆ (@j_kikimimiya) August 4, 2025納涼歌舞伎 ウチワのプレゼント。宗之助さんのウチワに応募しようと思ったのにうっかり締め切り 過ぎちゃいました😢
August 26, 2025
コメント(0)

出演する役者さんのあるべき姿を宗家がわかりやすく 説明してくれてます。勉強会ではない(※注釈は僭越ながら 私です。公演としてお客様を集めるからには)身の程を知り過ぎても何もできない(お弟子なので、と消極的でもだめ)背伸びしすぎてもいけない(晴れの舞台だからと 張り切り過ぎてもいけない)いちいち腑に落ちること!お稽古の大切さも説いていましたよ。でも、この姿勢はどんな仕事でもあてはまりますね。今年の出演者は、堂々と物おじしないで堂々としていて頼もしいな、と思っていたのですがさらに伸びていくために大切な話が聴けました。インスタ苦手なのですが、宗家の話はもっと聴きたい!藤間勘十郎さん昔、昔、大河ドラマで正宗の少年時代を演じ「梵天丸もかくありたい」という名言を残した(史実通りだそうです)あの少年です。歌舞伎舞踊の振付をしたりお稽古をつけたりなさる方、という認識でしたが16歳から養成所の講師もなさっていたのは全く存じ上げませんでした。教えながら 自身も成長なさった合同公演だったんですね。インスタグラム:稚魚の会・歌舞伎会合同公演 宗家にとっても試練の場だった思い出がたくさん!オリジナル音源:第31回稚魚の会・歌舞伎会合同公演 宗家にとっても試練の場だった思い出がたくさん!
August 24, 2025
コメント(0)

特別展「よみがえる名所 押上西教寺とその周辺」ちょうど少し前歌舞伎座で松緑さんと神田松鯉さんの『無筆の出世』を観たのでこの話は実話なのか、モデルはいるのか、この押上のお寺は実在するのか、今でも残っているのか興味津々だったので タイムリーな講座だと申し込んだのは良いのですが発掘調査の話が主でした。申し込んだ時、発掘じゃなくて特別展と同じテーマだった気がしますが勘違いかもしれませぬ残念ながら『無筆の出世』のことはわかりませんでしたが発掘調査のほうは、歌舞伎にもよく出てくる早桶、埋葬などについて勉強できて収穫でした。少し前にシェアサイクルの登録をして はじめて電動アシストの自転車に乗れるようになりました。墨堤(隅田川の向島側の川沿い)は自転車があると便利です。
August 23, 2025
コメント(0)

彌紋ちゃんと新次さんと春江さんは同期。第19期は、現在 3人しか残っていないというXがありました彌紋(やもん)さん。初対面の時はお互い15歳でしたね....。随分長い付き合いになりました。#歌舞伎俳優養成所 #第19期生 #最初は10人 #今は私を含めて #三人になってしまいました #坂東彌紋 #中村春希 #国立劇場 #天竺徳兵衛 pic.twitter.com/2X1wSbW9xa— 中村 春江 (@harue_nakamura) October 18, 2019新次さん 表に裏に活躍する姿が印象的でしたがこんな記事を見つけましたよ映画「国宝」ヒットの中、異色の歌舞伎公演が今日開幕 市川團十郎一門の36歳、市川新次が立師に初挑戦「一瞬の“間”を大事に」https://t.co/TZVU7Zrb1S— スポーツ報知 (@SportsHochi) August 13, 2025春江さん、『引窓』のお早さんも良かったけれど手古舞姿も素敵です。そうそう、お早さんが「おお、笑止」と言う度お姑さんにたしなめられていましたが、「笑止千万」と武士などが ばかばかしい、くだらないの意味で吐き捨てるように言っているイメージだったのでなぜ、廓って?ずっと不思議でした。今回、はじめて観る友達のために調べてたら「おお 笑止」という言い方に問題があると判明「おお 笑止」という言い方が遊女の間で流行したそうで笑止には気の毒、ハズカシイの意味もあるので「いやん、ハズ!」みたいなニュアンスかな~山王さまのお祭りには萬年堂のお菓子が良く合うねえと、流行りに敏感なお姐さんも言ってました(?)萬年堂さん、お菓子ご馳走さまでした。#pr#宣伝 #銀座萬年堂#合同公演2025 pic.twitter.com/Rz6b45MJmh— 中村 春江 (@harue_nakamura) August 16, 2025好蝶(よしちょう)さんのお幸さんはえ、ほんとに好蝶さん?って 信じがたいくらい老け役をご自分のものにしていたカンジそれを切り取る新次さんの感性も、素晴らしい素晴らしかった好蝶さんのお幸そして新次さんのカメラマンとしてのセンスが👍👍👍#合同公演2025 https://t.co/YtdE6KIABe— hanakosweet2011🌈 (@hanakosweet_x) August 23, 2025その好蝶さんは彌紋さんと『朧の森に棲む鬼』で共演。朧のメンバーは仲良くて、木津かおりさん、右近さんなど合同公演にも顔を見せていらっしゃいました。眼帯男こと坂東彌紋さんと📸#朧の森に棲む鬼#新橋演舞場#坂東彌紋 さん#中村好蝶 pic.twitter.com/oADM0WLHx9— 中村好蝶 (@yoshityo_naka) December 22, 2024忘れちゃいけない 合同公演の附け打ちさん 青木一将さんも朧で活躍されましたね💗元の記事 附けの會のXのURLそして第19期の同期のおひとりが4日間 公会堂に足を運んでくださいました。片岡屏風の神戸さん(19期の三久太郎さん)「同期が頑張っているから」とグッズ売り場で大活躍されていました。そんな三久太郎さんのお姿を目にした三久太郎、三津五郎ファンは嬉しかったと思います。会場で評判だったグッズはこちら 👇実物がステキだったので、先に購入された方の様子を見て、ほしくなる方が増えた気がます。金と白の和紙のリバーシブルになっていて、その両面ともマグネットがつけられる仕様になっています2L版のお写真も飾れ、油性マジックであれば文字✒️を書くこともでき屏風専門店の本格的なお屏風をお好きな色に染めてお飾りいただけます🌸#稚魚の会・歌舞伎会合同公演https://t.co/RhFZva6fiP https://t.co/GBog4BZcuf— 片岡屏風店 (@kataoka_byoubu) July 16, 2025
August 23, 2025
コメント(0)

なんだろ。大好きな『研辰』なので8月の歌舞伎座は第三部だけ3回観る!と絞ったのに、楽しいのに 面白いのに うーん モヤモヤ先に観た友達は 面白かったよって皆、満足して 報告してくれたでも、なんだろうなうまく言えないこの感じこんなに楽しいだけでいいの?こんなにわかりやすい野田秀樹ってあるの?『研辰』といえば この音楽 オペラ『カヴァレリア・ルスティカーナ』 間奏曲 タイトルがややこしいので まちがえそう。『カヴァレリア・ルスティカーナ 』翻訳すると『田舎の騎士道』舞台はシチリア(『ゴッドファーザーPart3』にも使われたのはその為かも)引っ込みがつかず、名誉のために決闘を申し込んだ男。恋敵の男はいったんは去るが、再び戻って男を撃つストーリー。辰次とオーバーラップする主人公。あだ討ちとは、名誉とは 正義とは...観終わった後にスッと席を立てないいつまでも残るやるせなさ、虚しさ。行ってきました #八月納涼歌舞伎 #野田版研辰の討たれ 二十年以上前、一人で幕見席で観た時の衝撃から「仇討ってなんだろう」と考えた。それが、#木挽町のあだ討ち を書くきっかけの一つでした pic.twitter.com/x4H5rCgdtN— 永井紗耶子 (@sayavivi) August 18, 2025永井さんもあの『研辰』を観て、そう思ったんだ。そして『木挽町のあだ討ち』になったんだ。だから『木挽町のあだ討ち』の世界が大好きなんだな、私。と、腑に落ちた。あー、楽しかった!が勝ってしまう 今回の『研辰』千穐楽に観た時に何か変わるかな曲名確認のため 検索したら 音楽と一緒に発見サムゴロオフィシャル 平井九市郎の支度風景顔をするところから衣装をつけるまでのTikTokです。TikTokに登録していないと観られない場合があるかも。私自身もログインしないので、観られない時もあります。
August 19, 2025
コメント(0)

全員が舞台に上がったら 鳶頭の音頭で一本締めです。客席の皆さんもご一緒にヨヨヨイ ヨヨヨイ ヨヨヨイ ヨイ!これで客席も みんな 一体感鳶頭の踊り、鳶の踊りなど 皆さんが代わる代わる踊ります踊って戻ると座る位置が変わるので 登場順を記すのが難しいので割愛手古舞と鳶の者(緑の法被)がペアで踊るところの並び順番を書きますね一番左は 鳶 梅大・手古舞 左次郎の若手ペア左からニ番目は鳶 彌紋 手古舞 春江の同期ペア彌紋(やもん)さん。初対面の時はお互い15歳でしたね....。随分長い付き合いになりました。#歌舞伎俳優養成所 #第19期生 #最初は10人 #今は私を含めて #三人になってしまいました #坂東彌紋 #中村春希 #国立劇場 #天竺徳兵衛 pic.twitter.com/2X1wSbW9xa— 中村 春江 (@harue_nakamura) October 18, 2019※2019年の投稿。同期の気持ちが出ていたので引用しました左から三番目(右からニ番目)鳶 桂太郎、手古舞 桐乃亮のベテランペア右から一番目は鳶 松三 手古舞 好蝶のシュッとしたペア(スミマセン。ボキャ貧で)踊りの間は大きな移動はありません。ペアを組んだ二人の中での位置がクルクル変わります座る位置も梅大ペア、彌紋ペアは下手(しもて)で桂太郎ペア、松三ペアは上手(かみて)が多いと思います。鳶頭のふたりの踊るシーンピンクの手ぬぐいをかぶったボウフラ踊りお顔の見えない踊りもみんな 鳶頭のお二人です。獅子舞の中の人前が福五郎さん、後ろが音幸さんヒョットコのお面が福五郎さん、神楽面が音幸さん馬に見立てた戦のシーンや立ち回りで第29期の研修生 近藤海音君と杉江陸玖君も参加しています。一段と初々しい。でもお名前が海と陸なのでそのうち歌舞伎界を席巻する日が来るかも。※眠いのでココまで 誤字脱字等は発見次第修正いたします
August 17, 2025
コメント(0)

鳶の者、手古舞、若い者鳶頭の後に続くのは 鳶の者 緑の法被です3番目の登場は鳶の者 辰三大谷桂太郎(けいたろう)十字屋 大谷桂三門下1982年生まれ/第18期生4番目は鳶の者 又次坂東彌紋(やもん)大和屋 坂東彌十郎門下1991年生まれ/第19期生(鳶の画像の加工の許可を彌紋さんからいただきました)5番目は鳶の者 松吉尾上松三(しょうぞう)音羽屋 尾上松緑門下1998年生まれ/2007年初舞台鳶の最後は 梅吉中村梅大(うめひろ)高砂屋 中村梅玉門下2002年生まれ/第26期生続いて 手古舞(てこまい)手古舞とは 祭礼で男装の女性が山車(だし)や神輿(みこし)の先駆けをして舞う舞および舞う人のこと桐乃亮(きりのすけ)名題前の名前は竹蝶萬屋(よろづや)中村萬壽門下1975年生まれ/第15期生中村春江(春希)加賀屋 中村魁春門下1992年生まれ/第19期生師匠と優しい笑顔が似てる?中村好蝶(よしちょう) 萬屋(よろづや)中村萬壽門下1996年生まれ/第22期生市川左次郎(さじろう)高島屋 左團次門下2002年生まれ/第24期生イラストも左次郎くん作梅大くんの兄弟子 梅乃さんのXより梅大くんは合同公演では緑の法被ですが合同公演の「若い者」の法被はグレーでこんなカンジご参考までお面をかぶってのトンボってタイヘンなんだと改めて知りました。梅乃さんのXに感謝!彼は当月歌舞伎座『お祭り』の若い者で立廻りを勤めておりますが、このお面をつけたままトンボを返る箇所があるのです。お面を外せばご覧の通り。〈合同公演〉『勢獅子』で、粋な鳶の者になれますかどうか…?すでに稽古も始まっているそうです。沢山汗をかいて、学んでもらいたいです。(終) pic.twitter.com/5wQhLl2oFy— 中村梅乃 (@nakamura_umeno) June 21, 2025::::::::::::::::::::::::::::::(2025/8/21 追記)下の写真は、千穐楽後にアップされたXです\#合同公演2025 ありがとうございました✨/#国立劇場養成所 #歌舞伎 俳優既成者研修発表会第31回 #稚魚の会・歌舞伎会合同公演 は、昨日千秋楽を迎えました💐4日間のご来場・ご声援、誠にありがとうございました!今後とも、合同公演出演者の活躍にご注目いただけましたら幸いです。 pic.twitter.com/CiYo8M7L5Y— 国立劇場養成所 (@kokuritsu_yosei) August 18, 2025上の写真 鳶頭 左から 福五郎 音幸左の写真の芸者:隼之助、鳶(とび):彌紋右の写真 手古舞:好蝶 鳶の者:松三つづいて花道から 若い者成田屋のふたり市川新次(しんじ)成田屋 十二世市川團十郎門下1989年生まれ/第19期生市川新八(しんぱち)成田屋 市川團十郎白猿門下1989年生まれ/第21期生つづいて 播磨屋のふたり中村蝶也(ちょうや)播磨屋 中村歌六門下1989年生まれ/第21期生中村又康(またやす)播磨屋 中村又五郎門下2002年生まれ/第28期又康くんは合同公演一年生現役の養成所の研修生も2名若い者役でがんばっています。近藤海音君と杉江陸玖君毎日、兄さんたちに囲まれて緊張しながらも立派につとめています。続きは コチラ からどうぞ!
August 17, 2025
コメント(0)

勢獅子(きおいじし)と読みます。山王祭の祭礼、江戸情緒あふれる常磐津舞踊です。浅葱幕(あさぎまく、淡い水色の幕のこと)が振り落とされて舞台には三人の芸者さんがいます。 日に日に色っぽさが増してくる芸者衆。入門したばかりの中村隼之助くん17歳の初々しさ。大富豪同心の隼人くんは錦之助さんの息子さん進境著しい片岡市也さん 慣れない下駄ばきでの踊りも優美で素敵。師匠は市蔵さん、亀蔵さんは市蔵さんの弟さんですセンターの坂東家之助さん 声まで華やかと思ったらもともと民謡をなさっていた方でした。::::::::::::::::::::::::::::::(2025/8/21 追記)下の写真は、千穐楽後にアップされた隼之助くんのXです隼之助君と並んでいる鳶は彌紋ちゃんおはようございます!昨日無事第31回稚魚の会・歌舞伎会合同公演の千穐楽を迎える事ができました!ご来場いただいたお客様ありがとうございました!#中村隼之助#勢獅子#第31回稚魚の会・歌舞伎会合同公演 pic.twitter.com/gOHM9BDfwh— 中村隼之助 (@hayanosuke_0427) August 18, 2025::::::::::::::::::::::::::::花道から 鳶頭(とびがしら)達が現れます。先頭は鳶頭高いところでの作業を得意とする鳶職は人気の職業でした。鳶頭の2人は首抜きといって肩から背、胸あたりに、大きな紋をひとつ染め抜いた斬新な柄の着物を着ています。これが鯔背でカッコよくて憧れです。花道から続く人たちのことは コチラです『勢獅子』登場順2 第31回稚魚の会・歌舞伎会合同公演::::::::::::::::::::::::::::::(2025/8/21 追記)下の写真は、千穐楽後にアップされた音幸さんのXです 左が福五郎さん、右が音幸さんです本日無事に合同公演の千穐楽を迎えられました。とても幸せな時間を過ごすことができました。お越し頂いた皆様本当に有り難うございました!! pic.twitter.com/blcOqPSyli— 尾上音幸 (@otoyukiii) August 17, 2025::::::::::::::::::::::::::::::::2025/8/25 追記合同公演の爆盛れ舞台写真を皆様お買い求めください!https://t.co/mQ4RCGoaG0こちらのサイトから購入可能です!!何卒お願い致します!! pic.twitter.com/s9FV3YcQBw— 尾上音幸 (@otoyukiii) August 18, 2025
August 17, 2025
コメント(0)

明日、はじめて観る友達へ 暗がりでも 舞台の進行に合わせてガイドを作りました。会場で会った、友達の友達 の方にもお配りしました。なんだかわからないまま 過ぎてしまうのはもったいないただ、観劇当日に作成している資料なので十分な出来ではありませんがお役に立ちましたら 幸いです。:::::::::::::::::::::::::::::::::『棒しばり』は、3人だけなので詳細な登場順はいらないです。最初に舞台上に居るのは大名成駒家の扇五朗(せんごろう)さん下手(しもて)に居るのが太郎冠者(たろうかじゃ)音羽屋 音蔵(おとぞう)さん最後に出てくるのが次郎冠者(じろうかじゃ) 高嶋屋の右田六(うたろく)さん太郎は青海波の肩衣にに緑の袴。次郎は波がしらの肩衣に黄色い袴です。お酒好きの家来をこらしめようとする大名のもくろみはいかに?そうそう、大名のことを太郎と次郎が何度も「頼うだお方」と呼ぶのが印象的ですが「頼うだお方」とは頼もしいお方、頼れるお方でつまりご主人の意味です。『棒しばり』は松羽目物。松羽目とは、能舞台【のうぶたい】をまねて歌舞伎の舞台の正面に老松【おいまつ】を描【えが】いた舞台装置のことです。左右の袖【そで】には竹が描かれ、下手【しもて】には五色の揚幕【あげまく】、上手【かみて】には臆病口【おくびょうぐち】という小さな引き戸があります。この舞台を使用する舞踊を松羽目物と呼びます。長い棒を操りながら舞うのは至難の技の上、いい喉まで披露してくれる右田六さんは、歌舞伎座では毎月のように活躍していますが合同公演は初めての登場。ご自身が出演なさらない時でも、「稚魚の会・歌舞伎会合同公演を観に行ってください」とSNSで仲間たちの応援をしていらしゃいました。念願かなって初登場、しかも同期のお二人とご一緒。こんな夢のような粋な演出を考えてくださったのは、いったいどなたでしょう。息の合った三人が、難しさを感じさせずノビノビと生き生きと舞う姿この場は、私の大好きな桐乃亮さん(もと竹蝶さん)と去年はスッパ(盗人)で大人気だった新次さんの後見。無事に #稚魚の会 #歌舞伎会 #合同公演 の千穐楽を迎える事が出来ました。皆々様方のご来場、ご声援のおかげです。本当にありがとうございました🙇♂️これからも貪欲に精進してまります。今後とも宜しくお願い致します。ゆっくり写真あげていければと思っております。 #尾上音蔵 #中村扇五朗 pic.twitter.com/PQIVxVG7vI— 市川右田六 (@utaroku23) August 17, 2025合同公演は、隔年で目立つ役と支える役になっている気がします。※役者さんの写真が用意できず 文章ばかりでゴメンナサイ。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::追記合同公演終了後に 右田六さんのステキなXを見つけました実は今回の #合同公演 #棒しばり は同期4人でした!!#中村扇五朗#尾上音蔵#鳥羽屋三之助#歌舞伎俳優研修20期#歌舞伎音楽 #長唄研修5期 pic.twitter.com/ZUGfNYvrcg— 市川右田六 (@utaroku23) August 19, 2025ほーんとだ!平成25年の研修修了発表会にお写真と抱負が載っていました。今年、ご出演の方も、別の舞台で奮闘している仲間たちも12年、ひたすらに頑張ると 歌舞伎にとって大切な人になっていくんだなって あらためて感慨深いです。
August 17, 2025
コメント(0)

『双蝶々曲輪日記(フタツチョウチョウクルワニッキ』 「八幡の里 引窓の場」通称 『引窓』明日は、放生会(捕獲した生き物を放して殺生を戒める仏教の儀式)最初に登場するのがお早(はや)中村春江(前名 春希)加賀屋 中村魁春門下1992年生まれ/第19期生;合同公演も二日目を迎えました。この撮っていただいた写真を見ながら、昔、歌舞伎座で【引窓】が上演された時、お早の着ている伊予染め(いよぞめ)の衣裳が素敵で衣裳さんに名前を聞きに行ったことを思い出しました。明日も浅草公会堂にて、皆様のご来場をお待ち申し上げております。 pic.twitter.com/wJSVNJRv3P— 中村 春江 (@harue_nakamura) August 15, 2025続いて、お早の義理の母 お幸お早の夫の与兵衛は、亡くなった夫の子どもです中村好蝶(よしちょう) 萬屋 中村萬壽門下1996年生まれ/第22期生花道から登場するシマの着物の男。人気力士だったのが訳あって追われる身。生みの母に一目だけでも会いたいと訪ねてきました。濡髪(ヌレガミ)長五郎市川新八(しんぱち)成田屋 市川團十郎白猿門下1989年生まれ/第21期生長五郎が二階の部屋に入った後、花道から三人の男性が登場します。長五郎を捕まえに来た侍とお幸の息子の与兵衛です黒い羽織が与兵衛(お早の夫)南(なん)与兵衛中村蝶也(ちょうや)播磨屋 中村歌六門下1989年生まれ/第21期生本日、浅草公会堂にて稚魚の会歌舞伎会合同公演の初日を無事に迎えられました。千秋楽まで一日一日を大切に精進いたします!!こちらは本公演、引窓の通称二人侍の写真です!!左、平岡丹平 役(市川左次郎)右、三原伝造 役(中村又康)どうぞよろしくお願いいたします!! pic.twitter.com/rbI9CvHoTv— 市川左次郎🐣新人歌舞伎役者 (@Sajiro_Ichikawa) August 14, 2025紫の羽織が平岡丹平市川左次郎(さじろう)高島屋 市川左團次門下2002年生まれ/第24期生後ろの青い羽織は、三原伝造中村又康(またやす)播磨屋 中村又五郎門下2002年生まれ/第28期養子に出した息子が人気の相撲取りになりましたが再婚先の家では夫に先立たれ義理の息子は事件を起こし見初めて来た嫁は廓の出気鬱な日々を過ごしていたお幸さん。捕らえた生き物を放して殺生を戒める放生会の前日、訪ねて来た実の息子はお尋ね者になっていました。そんなお幸さんにようやく嬉しい出来事が起こります。それは義理の息与兵の出世。ようやく以前の身分だった代官に取り立てらることになりました。ところが嫁共々喜んだのもつかの間。義理の息子の初仕事は 実の息子の捕縛。なんとも皮肉なお話ですが、嫁姑の情愛、息子たちが相手を想う心情を描く『引窓』最初に観た日から とても好きです。タイトルの『引窓』ですが天井についている明り取りの窓のことで夜になると紐を引いて閉めます。朝になると紐を離すと 外から光が取り込まれ、明るくなります。この前段に『角力場』と言って長五郎が人気絶頂、威風堂々としている場があります。外題の『双蝶々曲輪日記(フタツチョウチョウクルワニッキ』※長五郎のチョウ、もう一人の登場人物 長吉のチョウで 二つ蝶々 です。以前の合同公演の『引窓』かわいい女房お早を好演して強い印象を残した好蝶さんが今度は姑のお幸さん、老け役に挑戦しています。長五郎大好きの若旦那を初々しく演じていた蝶也さんが与兵衛役。代官に取り立てられ、母と女房も喜ぶだろうと嬉しさを隠し切れない微笑ましい姿に和みます。初日にそっと後ろから見守っていらした第2期生の歌女之丞(かめのじょう)さん(歌右衛門 門下の歌女之丞さんjは今回『引窓』のご指導に当られました)後輩たちの素晴らしい出来ばえにさぞかしお喜びだったのではないでしょうか。合同公演の初日が終演いたしました。そして、予定よりも早く舞台写真の販売がスタート致しました❗️浅草公会堂2階ロビーにて展示しております❗️販売期間は~8/31(日)までです。観劇の記念に是非お買い求めください。2L版 1枚400円にて販売しております。 pic.twitter.com/WVZDhplrbD— 稚魚の会歌舞伎会合同公演2024⇨2025 (@24Goudou) August 14, 2025
August 17, 2025
コメント(0)

三幕目の勢獅子(きおいじし)で見せ場があります。今年の春から 歌舞伎俳優になったばかりなのにその大役に挑む又康(またやす)くん「スゴイ!」と私の周りの席からも感嘆の声がでも、ご本人は出来栄えにイマイチ満足していらっしゃらないようで千穐楽に会心の演技を見せたいと思っている様子「千穐楽がんばって、と言ったらプレッシャーですか?」とお聞きしたら「応援が力になります」さわやかな笑顔を見せてくれました。返り越しは大技。相当勇気がいるはずです。みんなで又康君を応援いたしましょう💗威勢のいい鳶の兄さん方が(手に牡丹の花を持ってたかな?)いったん花道へ移動してから、舞台を見つめますそこが又康君の出番の合図「播磨屋!」大きな拍手の準備をしておきたいと思います。プロフィール. ▽中村又五郎門下2002年生まれ。2025年3月、国立劇場第28期歌舞伎俳優研修修了。同年4月、中村又五郎に入門。又五郎さんは中村光輝の芸名でお茶の間の人気子役だった時代も。歌昇、種之助兄弟のお父様。最近では東宝映画『国宝』の感想を求められ、「映画は松竹と決めている」という名言でも話題。又康君も又五郎さんのような、口跡の良い、味わい深い演技の役者になるのかな将来が楽しみですさて、千穐楽。キレイに着地も決まった返りこし。思わず 客席で小さく ガッツポーズをしたのは私の他にもたくさんいた リピーターの皆様でしょうか
August 16, 2025
コメント(0)

『日本振袖始』前回観た時は、玉三郎さんが稲田姫で幸四郎さんがスサノオだったのですが『研辰』同様、幸四郎さんのお役は当代染五郎さん。玉様の薫陶を受けた七之助さんは堂々と、前にも稲田姫を演じた米ちゃんは危なげなくしっかり染五郎君をリードしていて世界を作ってました。映画『国宝』の影響で はじめて歌舞伎座でご覧になる若いお客様にも 伝わりやすくて良かったかも💗歌舞伎界のビジュアル担当勢揃いですしね☺️前半は静かめですが、後半ヤマタノオロチが本性を現した後、鱗四天が大活躍最初に観た当時は玉三郎さんが観たいと思っていただけだったのにえ!この展開?とビックリしてその後、もう一度観たい!と痛切に思ったのがこの作品でした大蛇の分身(鱗四天)八大橋三郎仲助橋光扇十郎橘治仲侍(敬称略)彼らのフォーメーションを観るには3階で良かったです。『火の鳥』実は8月は『研辰』をたくさん観たいので他は我慢する予定でしたが 玉三郎さんの新作はやはり拝見したくて妹と一緒に観ることになりました。歌舞伎座でこんな作品が観られるんだと驚きながら音楽とダンスに釘付けになっていました軽やかに舞台上を動き回る玉三郎さんのメイクも衣装も従来の歌舞伎ではなくてそれがまた とてもお似合いでしたし、お声も、歌舞伎のお役の時の発声でなく玉三郎さんのふだんのお声に近いように感じました。永遠の命の 火の鳥よりも玉三郎さんこそが 不死鳥のようであまりにも美しくて神々しくて。最後のフライングは鳥だから、の発想なんでしょうが危険を冒しても、より良い作品を届けようとなさる玉三郎さんの強い意志に感銘を受けました。『鷺娘』のように 一人で長時間が無理にしても演出と共演者を工夫することで作品が成立するのがわかったのでこれからもずっと玉三郎さんを観て行きたいなと感じた新作でした。女方を極め、他の追隋を許さない第一任者でありながらなおも、傾(かぶ)く精神を忘れない玉様を観られて良かった。(もっと良いお席にするんだったと一抹の後悔はありながら)火の鳥の羽が拾えるお席を奮発しなかったことを悔やみながらも 惜しみない喝采を!
August 9, 2025
コメント(1)

幕が開くのが待ち遠しくてソワソワ野田秀樹さんの戯曲集で読み、シネマ歌舞伎で観て、ますます好きになり待ちに待ったこの日です2階に飾ってあるのは 役者自筆のうちわスマホで写真を撮る人の列 ズラリ長三郎くんの出演シーンが増えたくらいでほぼ シネマ歌舞伎といっしょ芝のぶさんの金魚もいっしょ後ろの席の人など ずっと大声で笑いっぱなし私も楽しかったけれど観終わった後胸に残った苦みを今回は感じなかったのが物足りないかな大好きな人達の熱演には違いないので不満ではありません次回の熟成具合が楽しみですカーテンコール幸四郎さんあまり後ろ過ぎて、中村屋の兄弟から死角。そこを、グイって引っ張って前に出してくれたのは饅頭屋さん。おかげで幸四郎さんのチャーミングなパフォーマンス拝見できました。宗之助さん、ありがとうございます。うちわの絵もお上手(♡˙︶˙♡)
August 4, 2025
コメント(0)

ランクスアイの歌舞伎者展に行く前に腹ごしらえ!ってことで ランチお店の名前はイタリアビアンケッティ (bianchetti)シラスのpizzaと パスタを一品ずつ取って シェアエジプトの話をしながら舌鼓いやイタリア人は 何をたたくのかな 美味しい時友達からチェブラーシカのマスク入れ理由も聞かずに受け取ってしまった遠慮のフリくらい したほうが良かっただってね三谷かぶきの時ロシアが舞台だったのでチェブラーシカのグッズをたくさん たくさん歌舞伎座で観たのですが大人だしって 我慢して(^-^;これ一つしか 買えなかったのチェブラーシカ 仲間が増えて良かったねチェブラーシカはロシアで大人気の絵本のキャラ本当はワニのゲーナが主人公だったのに人気で追い抜いちゃったんだってPEANUTSにおけるSNOOPYみたいねでも わたしはSNOOPYもチャーリーブラウンも大好きだからきっとロシアのみんなもゲーナを大好きだと思うよ
August 2, 2025
コメント(0)

傾(かぶ)いている作品に会える歌舞伎者展8月2日まで、目黒のランクスアイさんで開催されました。宮川先生の木彩画の作品も増えました。これだけ緻密なお仕事をなさるのにすでに今年四月に上演された「木挽町のあだ討ち」まで完成させているのですから驚嘆しかないです歌舞伎者展のお楽しみの一つは和のテイストのバッグですが今回も ほしいバッグがめじろ押し(ランクスアイは目黒ですが(^-^;)おなじみパワーみなぎる虎ちゃんの作品も素敵だし切り絵の繊細な作品にも心惹かれます神奈川沖浪裏がモチーフの作品も楽しい、楽しい原画の色合いやタッチの瑞々しさとを享受し、その場で購入できる一筆箋とか栞とか 歌舞伎がらみのグッズは買い置きしておくと 手土産として重宝しますし歌舞伎者展、いつも楽しみにしていますあいマイ先生の手ほどきでポストカードを二枚 描かされました。描かせていただきました。夢中で描きましたが、こんなに真剣に絵を描いたのは、数年前に大好きな友達へのバースディカートでキャンドルをモチーフに描いて以来かな~ご指導ありがとうございました。ランクスアイさんはツシマヤマネコの保護に力を入れておられますがチャリティーに少しでも関わりたいと思ったのでpinkのお家に入った木製のウサギさん買いました。横座りしてたり、なにか物語を感じるでしょお財布に優しいお買い物なのに お家に帰るまでに壊れないようにと丁寧に丁寧に包んでくださいましたそういうところもランクスアイさん 好きです。
August 2, 2025
コメント(0)

体調が芳しくなくお休みした時期もあるそうですがお元気になられて 歌舞伎座でご活躍の鳴門太夫さんお名前からもわかるように 阿波の鳴門出身です。三味線は、昨日 新橋演舞場で『刀剣乱舞』を終えたばかりの豊澤勝二郎さんちょうど録画していたテレビを観たら勝二郎さんのお姿が。勝二郎さんの前に座っているのは人間国宝の梅玉さん。映画の『国宝』で田中泯さんが演じている女方の役者さんは梅玉さんのお父さんがモデルの最有力候補です。三味線のたしなみのある参加者の方が勝二郎さんの腕前を絶賛していました。私は、歌舞伎とNHKの『ちかえもん』で興味津々なんだけど義太夫は、一般的にはなじみがないのかな、今日の参加者は、一般の方より古典芸能に造詣の深い方が多いようにお見受けしました。なので関わり方が普段とちょっと違って そこにもワクワク。なにをやっても3日坊主の私には研鑽を積んで芸の道を究めていらっしゃる方はどの方も気高く まばゆく うらやましい!それにしても 2025年7月!今まで 歌舞伎は好きだけど 音楽の違いがよくわからない!と、半ばあきらめていた 長年の私の歌舞伎音楽事情が飛躍的に⤴⤴⤴とは言え、私は申し込んだだけで附けの會さんが歌舞伎の裾野を拡げたいと活動を続け機会を作って下さったお陰なのでした。義太夫の歴史を、説明に耳を傾け附け打ちの体験もし、その後、勝二郎さんの三味線に合わせて実際に語るという貴重な経験をさせていただきました。最初に鳴門さんの座っていらした太夫さん用の分厚い座布団見台の前に座って語る体験をしましょうと促され、ありがたいけれど、モッタイナイ!おそれおおいと座布団を辞退された参加者の方(伝統芸能従事者の方だと思います)鳴門さんや義太夫にこれまで携わって来た方へを大切に思う気持ち、ゆかしい気持ちが美しいなとそこでも感動でした。その後、畏れ多い気持ちを抱く皆さんは、薄い参加者用の座布団で体験させていただく案に落ち着いて仲良くありがたく味わうという ほほえましい受講となりました。そうそう、勝二郎さんは、トークがお上手な鳴門さんにおまかせ、とばかり物静かな印象でしたが参加者の中に、義太夫に関心があるお子さんがいらして(お母さんと参加していたので夏休みの宿題向けに参加したのかなと きっと、そこに居たみーんなが思っていたはず)実は、強い意志があったとわかり、(会場中、感動!)勝二郎さん、顔をほころばせて、優しく丁寧にお話ししてくださいました。そして、三味線奏者である方が質問をなさった時はプロのミュージシャン同士、専門用語?飛び交って丁々発止というか私には外国語みたいでチンプンカンプンなんだけどめっぽう カッコよかったです勝二郎さんのバチ、21日に、私が初めて三味線を体験した時と大きさが違いました。清元のは大きくて平たく、勝二郎さんのは小ぶりだけど厚みが違うみたい。その疑問にも、きちんと対応してくださいました。義太夫に興味のあるお子さん、プロの方、歌舞伎ファンの質問相手に合わせ、柔軟に的確に対応してくださる勝二郎さんステキです。いつも勘三郎さんの舞台の附けを打っていた山﨑徹さん。鳴門さんも海外公演でご一緒した長いお付き合いだそうで鳴門さんは、徹さんの活動の良き理解者で協力者です。ここのところ、附けの會のワークショップでお見かけする機会に恵まれましたが力仕事で女性スタッフが困っているのをサッと見つけてさりげなくサポートしてくださったりYouTubeを例えに出して平たく説明してくださる柔らかさ、師匠の話や義太夫への想いを語る時の近寄りがたい雰囲気も魅力にあふれる太夫さんでした。芝居の魅力を余すところなく引き出してくださる太夫と三味線鳴門さんと勝二郎さんのお陰で身近に感じられました。いろいろわかってくると歌舞伎がもっと好きになります。ありがとうございました。クールダウンに帰り道は亀戸のカフェでおいしいソーダ。最近 お気に入りですCAFE 山と海と太陽 アトレ亀戸店
July 29, 2025
コメント(0)

『鎌倉殿の13人』放映の翌年、毎月通いましたが一週間に2回ってあったかしらん21日は、映画『国宝』を観た映画館もはいっているショッピングモール コースカです。そして 会場は、まなびかん 私だけでなく 皆 津賀花さんのファンになってしまい津賀花さんの演奏会のために再び まなびかん と相成りました ベベン!横須賀在住の三味線弾きの津賀花さん横須賀にはむかし 歌舞伎座もあって女流義太夫が盛んだったそうです横須賀に住んでいる友人には 感慨ひとしおではじめての義太夫&三味線に耳を傾けていましたそうなんです。大入り満員で、真ん中より後ろに座ったら津賀花さんと浄瑠璃の京之助さんのお姿見えません。でもね、お陰様で 私の苦手な「太十」 語りに集中していたら(もちろん 息の合った三味線もね)はじめて感動しました!義太夫も「太十」も、全く初めての友人もよくわかったと感心していました義太夫は初めてでも 年配の人と話したり、読書したり、今までの人生経験があるから意外と抵抗ないのかも特に同行した二人は傾聴が得意ですしねさて!ジョギのおふたりです。 美しい肩衣だったのに 頭の先しか見えませんでした。舞台が高かったら、一番後ろの方からも見えたでしょうが大勢の人が義太夫に触れられただけでも 関係者の方々へ感謝ですよね。本物に触れること自体、大切な体験です。女流義太夫とジョギって言うのも知りました。津賀花さん、終わりの挨拶にも横須賀と義太夫へのアツい想いと誠実なお人柄を感じました。京之助さんのお陰で「太十」アレルギーが治りました。もっと聴きたくなりました。きっと、その後歌舞伎で『絵本太閤記』十段目を観たら理解が違ってくると思います。京之助さん カッコいいな~と思ってでも、どこかで聞いたかもと気になってモヤモヤしていたら 今思いだしました。映画『国宝』で喜久雄が頼りにしている人気役者さんの名前も京之介さんでした。納得(⌒∇⌒)
July 26, 2025
コメント(0)

映画の『国宝』の素晴らしい出来栄えに歌舞伎座へ行ってみようかなと思ってくださる方がたくさん足を運んでくださっているのを感じる客席美しい吉沢亮さんと横浜流星さんのイメージを追い求める若い女性に とりわけ人気なのが染團のふたり…にしても、幻想的、ファンタジックでいいですよ、『蝶の道行』でも、小さい声で言うけれど まだ早いんじゃないの?誰もが認める舞踊巧者の演目のはず人気先行なんだ でも松竹さんに儲けていただかないと歌舞伎ファンは一蓮托生だから痛しかゆし(+_+)ガンバレ! と言うのさえ しのびない部長の仕事を任されちゃう新入社員みたい、そんな二十歳と二十一歳は そうそういるもんじゃないからねよくがんばってるね、って褒めるにつきるひょんなことから 藤間宗家のインスタを見つけたらやっぱりそうだった!と膝を打ちましたヽ(^o^)丿盛り上がらない内容、糸に乗らなきゃならない義太夫の難しさ、『蝶の道行』は課題満載の舞踊です。でもね、若い二人が大きな目標に向かって全身全霊 打ち込んでもおいそれとはできるものじゃなくてその出来なくて悔しがるところがいいんだって!2人がもっと仲良くなって一緒に踊る時間がもっと もっと増えたらと未来を見据えた宗家のコメント今しか観られない、途中の姿時分の花のふたりが まことの花になる日が楽しみでございます宗家のインスタはコチラから 七月大歌舞伎 『蝶の道行』
July 22, 2025
コメント(0)

妹と逆隣りの女性は初歌舞伎だったのかな今月のチラシの上にご自分のバッグを置いてご覧になっていたのでえ~と声が出そうでした(◎_◎;)幸四郎さんを観に来たわけでも團十郎さんのファンでもないってことだよね😢今月は鬼平なので 普通のドラマを観ている感じで言葉もわかりやすいし難しくはないけれど拍手もなし笑顔もなし歌舞伎座のスケールに圧倒されてかたくなっていただけで気に入ってくれたのならいいけれどさて、困ったことがもうひとつ!『蝶の道行』の時思いがけないことが起きて たいそうビックリ!個人の感想です(^-^;カワイイ二人のことはもちろん応援しているけれど二人以外のところに目が行ってしまった!妹の誕生日祝いで 珍しく一等席。しかも上手(かみて)三味線が近い!どうしても三味線奏者が気になる特に手元が四人いらっしゃるのでそれぞれのタイミングから持ち方から目が離せないいつもは後ろの方で(高いところで)観ているので お姿しか見えない弾き方の細かいところは見えないから体験って体で験すってほんとうです昨日、ちょっと弾かせていただいただけなのに!あの重さを持っているんだなってバチは大きいから持ちづらいんだよねって背筋をピンと伸ばして 髪もスッキリ短めで目立たぬようにはしているけれどお芝居を高める事に貢献している三味線方皆様への尊敬が高まりました7/21 横須賀で三味線初体験〜附けの會
July 22, 2025
コメント(0)

吉右衛門さん大好きな妹を連れて 鬼平へ。新悟ちゃんのおまさは、おきゃんなイメージじゃなくて健気で儚げだったおまさはいろんな女優さんがなさるけれどその女優さんの良さが活きる役だと思う音楽も注目してました。き乃はちさんがいいよって教わったので尺八 難しいことはわからないけれど吉右衛門さんの鬼平の大きさをめざす!そんな幸四郎さんの想いを押し上げてくれてるような気持ちになりました♪今日は、仲良く楽しく のほほんと鬼平を観るんだよ白鸚さんと染五郎君と三代の出演ウレシイねってお弁当はYOUで。オムライスと卵サンドをシェアしてあんこ玉はいちごとみかんのサッパリ系を多めにして冷やしてあると ツルンと喉ごしも良くて水ようかんみたいで夏向き思ったよりベタベタしないのでお弁当の時にピッタリでした。映画『国宝』大ヒットのお陰でお客様 増えている『鬼平』のあと 染五郎君と團子(ダンコ)ちゃんの『蝶の道行』は若くてキレイな二人のファンタジックな舞踊なので『国宝』から来たお客様入りやすいかもね
July 22, 2025
コメント(0)

はい。横須賀です。電車を降りたら 軍艦見えちゃうんだ!えー、じぇりさんって 歌舞伎が好きなのは知ってるけれど横須賀まで行っちゃうの?って 脅かしちゃったかな。いえいえ横須賀の友人たちに ぜひ 「附けの會」のワークショップを通して歌舞伎に親しんでもらおうと出かけたのです。歌舞伎で見得を決める時など 大事な場面でバタバタバタと音をつけるのは見たことあるでしょ。そのバタバタ!と体験できるのです。おまけに!今日は三味線だって 体験できちゃうんだよ!昨年夏、まつもとでお琴初体験をしました。デビュー曲は「さくら さくら」でした。意外と弦を鳴らすのって指の力がいるんだ!と身をもって知った私。へーお姫様って意外と力持ちなんだね!下手ではありましたが 手元で心地良き音色が生まれてくるのが嬉しくて三味線 ワクワクだったのです今年は木津かおりさん(民謡)、津賀花さん(浄瑠璃)とカッコイイ女性三味線奏者にもご縁があって・・・ の今日でございます。あら、あそこで浴衣がけで お手伝いなさっているのは津賀花さんではないでしょうか?ニコニコとすっかり参加者に溶け込んでいて舞台の時のオーラすっかり封印。甲斐甲斐しく、動き回っていらっしゃいます。お子さんからご年配の方まで幅広い年齢層の参加者がスムースに全員 体験できるように 講師の斎寿さんも附け打ちの徹さんも工夫してくださって真剣な面持ちだったり、大笑いしたり、一体感の中、あっという間に感じた楽しいワークショップでした。全員で合奏も最高でした。「G線上のアリア」みたいに 三味線担当は一音しか弾かないのですがそれでも附けと合わせたことで、「演奏したぜ!」の達成感と昂揚感に包まれた得難い体験をさせていただきました。「(舞台の上で長い時間正座していると)足がしびれたりしませんか?」と 参加者からの素朴な疑問にも 大真面目に かつ楽しく回答してくれました。何丁もの三味線を車で運んで来てくださった斎寿先生清元とはなんぞやの解説が 腑に落ちました!勝手に我が三味線の師と仰がせていただきます!ふたたび、横須賀駅です。一人では参加できなかったけれど会場のまなびかんに連れて行ってくれてありがとうございました。右肩上がりに横須賀大好き!
July 21, 2025
コメント(0)

行けなくなった友達と待ち合わせして、チケットを受け取って意気揚々と有楽町から新宿へと向かった!のですが例の発火事件で山手線は動かなかったから開演時間に間に合わないかもと😢😢中村屋のお陰で一度来たことがあって良かった!方向音痴の私にしては上出来! ミラノ座へギリギリセーフ!ミラノ座の階に着いたら、山手線利用者の遅刻に関して情報共有できてたのかスムースに案内してくださって感謝💗時生君と八嶋さん 女方さんがとっても良くてオールメール(蜷川さん、懐かしいな)のロミジュリ よかったーロミジュリというより ウエストサイドストーリーの方が近い感じたけどね『真夜中のパン屋さん』で存在を知った桐山照史さん舞台で観るのははじめて だけど このロミオは彼じゃないと出来ない感じがした作品は大阪弁だしコテコテだし貧乏だし かっこよくもないんだよ私が観たい役者さんばっかりだし、ストーリーも私は好きだけどね💗時生くんの女方だって最初は え!って思ったけれど背が高すぎるから私なんて可愛くないしと気にして猫背になっている繊細な女の子みたいでよけいにカワイイ八嶋さんは いったい なんだんだ!うっとーしいくらい存在感のある女子でまいったなー すごすぎていつも新作が代表作!ってこと?登場人物がどんどん 愛しく見えてくる若い観客の皆さんが決してオシャレではない クールでもない不器用な人たちの 恋を応援していて涙していて この作品に共感している様子を見ていて うれしくなっちゃう『#泣くロミオと怒るジュリエット2025』無事大阪大千穐楽閉幕です㊗️感想はまた改めてますが、まずは #桐山照史 座長とキャスト・スタッフさんに❤そして観て下すった皆様❤来れなかったけど心を寄せて下すった皆様❤本当に感謝感激雨霰でございました❤ソフィアを生きられて良かった❤ほなまた❤ pic.twitter.com/eaadIOYTrq— 八嶋智人 (@meganeouji840) August 11, 2025千穐楽おめでとうございます 和田正人さん、クビ心配です。(終始、極端に傾けている役だった)明日からはまっすぐ生きられますね(⌒∇⌒)
July 20, 2025
コメント(0)

これ以上、夢中になるものが増えたら困るからいいの!と頑なに観なかった宝塚でありましたが友達が大好きな礼真琴さんの退団公演だよって幸四郎さんの『阿修羅上の瞳』だよって聞いてしまったらね💗舞台を観て思ったこと彼女が礼真琴さんを好きな理由がよーくわかりました!!作品は映画や新幹線の舞台の良いところを活かしつつ洗練された美しさも立ち回りもキレの良さにもすっかり魅了されましたがそれ以上に驚いたのは『エスペラント』こちらの素晴らしさによりいっそう惹きつけられました私、踊りを見る目はないと自負していますが20世紀FOXの昔のレビューの映画は大好きなのであの頃は考えもしなかった!素晴らしいプロポーションの日本人のお嬢さんたちが並んで洗練されたダンスを魅せてくださることに感激ひとしおです大切なチケットをありがとうね!観られてほんとうに良かったです。アドバイス通り、帰りにシャンテのお店に寄りましたが大勢のファンの方の圧に負けて目の前のものだけ買ってスゴスゴ帰ってきましたがあ、レジの方が超初心者で要領を得ない私にもとっても親切でああ宝塚的なお上品な接客していただいたので良い想い出になりました。ありがとうございました。チケットのお礼に友達にあげたかったんだけどファンの人なら すでに持っているのかしら?もちろん礼さんなので 私にまわってきても大歓迎ですが奇しくも福田雄一氏も はじめてご覧になっていてあら、同じような感想なんだと親近感を覚えたので貼っておきます人生初の宝塚‼️堪能させて頂きました‼️宝塚を観るにあたり、全く知識がなかったもので、周りにオススメを聞いて、礼真琴様を激烈にオススメされたので「阿修羅城の瞳」を観させて頂きました!🥰大学生から生粋の新感線ファンである僕にとってこんなラッキーはないと思い、初めて宝塚劇場に入ったわけで… pic.twitter.com/hWG5ADKLY8— 福田 雄一 (@fukuda_u1) August 2, 2025
July 16, 2025
コメント(3)

6月下旬から メッチャ忙しかったので「自分へのごほうび、ごほうび」と待ちに待った日がきたよ!JAZZ通でもないのに めざせ 新宿PIT INNなんか PIT INNへ行くんだ ってだけでちょっと大人の気分でワクワク(戸籍上はどこへ行こうとも 十分すぎる大人ですが(^-^;)ピットイン、今日は一番後ろに座りましたこの前は最前列だったのでお行儀よく座っていたけれどどうしても この演奏を見ていたら 聴いていたらジッとしていられない 踊らないまでもswingしたいなので一番後ろに座ったのでしたが撮影禁止と思い込んでいたのもあったしねでも、OKだったの。照明がキレイだったし、(音楽の邪魔にならず、引き立てるベストな塩梅)真剣勝負の表情が、お三方ともカッコよかったからここ!って時に一回だけ シャッター切りたかった!今回も 目も耳も心もフル活動で 忙しかった!見たいもの、聴きたいものが多すぎた。民謡なのに、ねー。太田さんが弾くと風が吹く 水の音が聴こえるかおりさんの声が絡んで 大きな流れになるどこまでも広がって 遠くへいきそうになるところへ岡部さんのドラムがガチっと受け止める音の雨が地面に吸い込まれ、芽吹き、大きく育つあれ?私は何を聴きに来たんだっけ?民謡だったよね『おてもやん』音楽の授業で習った時 方言の響きが呪文のようでユニークなのが面白くて良く歌ってたっけな大人になって聴くと美しい なつかしい 言葉民謡のいいところまぎれもなく 人々の暮らしと共に生きて来た言葉体の中にいったん落とし込んだうえでその時に一番ふさわしい音を紡いでくれるかおりさんと岡部さんと太田さん令和バージョンの『お江戸日本橋』には驚かされキュッと切なくなったり、パーッと解放感のある弾けた歌だったりただ ただ 身をゆだねることの心地良さそうだ!今日 かおりさん 横笛も吹いてました。笛がはいると 歌が聴けなくて残念だけど透き通った音の美しさも捨てがたく両方を味わえるのは なんて 贅沢なんでしょこの前 面白いと思った ぜんぜのこ、また聴けてよかった!きっと明日とか 明後日とか 何かのはずみにふっと浮かんで 生活に 体に なじんでくんだろうないいな!
July 13, 2025
コメント(0)

DMATとは「災害急性期に活動できる機動性を持ったトレーニングを受けた医療チーム」と定義されており、災害派遣医療チームDisaster Medical Assistance Team の頭文字をとって略して「DMAT(ディーマット)」と呼ばれています。コロナが蔓延し始めてから昨年まで職場と内容は変われどコロナ患者に関わることに携わっていたので観たいような観るのが怖いような複雑な気持ちだった小栗旬・松坂桃李・池松壮亮・窪塚洋介旬の役者の共演が見たい気持ちに背中を押されて観た不自然なことがなくて良かった!船内から報告するDMATの同僚の役に小栗旬から強く請われて引き受けた窪塚洋介映画が始まってすぐわかる!起用したい気持ち!!この2人と一緒にあの頃をたどった!「発生届け」事後でもいいようにとかそんな提案してくれていたんだね知らなかった発生届待ちでどれだけの人が泣かされたか(口が悪いね)しなくてもいい人がやたらPCR検査を受けたがって品不足になったしカンタンに検査をしますよって大量宣伝していた会社をボロ儲けさせてたのも腹立たしかったそしてどうして船に患者をとどめたんだろう初期対応がまちがっていたのでは?結果、下船後、全国的に広めてしまったのでは?と苦々しい想いを抱きながら過ごしていたので船内でなにが起きていたかがわかって胸のつかえがとれた降ろさないのでなく降ろせなかった!確かに 私がり患した患者さんの入院先を決める部署に居た頃は対応する病院もホテルもリストが出来ていた考えてみれば至極当然のことで日本で初めて発症した当初受け入れてくれる医療施設なんてなかったんだみんな手探りだったんだから日本にコロナの専門家なんていないんだから三村里江さん、桜井ユキさんも好演三浦りょう太君、最近よく見かけます。『119エマージェンシーコール』で観て (カズの息子なので活躍してほしいなと思っていたので)順調に出演作、増えていて良かったねと思っていた顔を見るとホッとするタイプなので重宝されるのかも「もし、また同じようなことが起きたらどうする?」という問いに躊躇なく 助けに向かうと答えたバディ立ち向かっていたDMATの2人の医師は能登でも活躍されていたそうです。もっと知りたいと思うのにプログラムは売り切れで入荷の見込みは不明もうマニュアル通りの返答でこれが町にある小さな映画館なら適切な数量 発注するだろうし映画を愛してくれた人に売れない事態にはもう少し気の毒な表情になるんだろうにね映画を作る人のアツい想いはシネコンのスクリーンのところで分断しているんだな病気の男の子に優しくしてくれたアリッサ大和なでしこの乗務員だったのに最後の方では感染して重症だった最前線のスタッフはリスクが高い外国人の労働者の方に過酷な労働を強いていたのかもしれないアリッサが元気になって働いている姿を観たかったのにナレーションでは触れてなかった原作の小説を買ったらわかるかしら?フロントライン [ 増本 淳 ]もし、また同じような出来事が起こったら私もアリッサのような人と力を合わせて医療従事者の皆様を支える人になりたいと思っています。
July 11, 2025
コメント(0)
全5649件 (5649件中 1-50件目)
![]()
