「聴くこと」のブログ

「聴くこと」のブログ

PR

プロフィール

ベティオレンジ

ベティオレンジ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

CFAJ 2008北京へ はりきりベティさん
千歳綴り キム424さん
旧暦のエネルギーと… 西山いずみ☆さん
世界一のHappy Mothe… スマイルわかば@世界一のHappy Motherさん
Alo~ha! ごくう… ハンナまみーさん

コメント新着

ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…
藤田潮@ Re[2]:耳をやられたのです(09/09) >キム424さん >>「良薬口に苦し」と言…
藤田潮@ Re[1]:耳をやられたのです(09/09) キム424さん >「良薬口に苦し」と言いま…
キム424 @ Re:耳をやられたのです(09/09) 「良薬口に苦し」と言いますから、 その…

フリーページ

April 30, 2008
XML
カテゴリ: コーチング
コーチングは、ときどき誤解されているし、なんでもありなところがある。よくいうと懐が深い。自主性に任されている。悪く言うと野放し。責任なし。

コーチングの定義は実はそれ自体はきちんとされていて、とりまとめ団体がちゃんと掲げているけれど運用(実際にどうやっていくか、どうつかっていくか)の部分では、きっとここが千差万別。

だから、コーチングをやってみて効果があるとかないとかいうのは、これまた千差万別。これほんと雲泥。

所詮、コーチング概念単体、セッション単発×数回だけでは万能ではないし、限られた機能なんだから、絞込みこそがコーチングから高い成果を得るための唯一のコツ。じゃあ誰が絞り込むかっていうのは、そこがほんとは利用する側なんだけど、そうなっていないことがある。コーチもそのためにちゃんと絡まないといけない。

そう考えていくと、聴いてばかりだとよくないこともある、ということもわかる。しかし、聴かないとわからない。故に、コーチはやはり聴ける、空気を読めることがとても大事なのです。というか、今ここで行われている事をいいも悪いも含めてちゃんと話せる人と場でないと、全く機能しない、ただの高い支払いになっちゃいます。はい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  April 30, 2008 11:27:29 AM
コメントを書く
[コーチング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: