全203件 (203件中 1-50件目)
2007年04月15日
庭の小さな桜の木のつぼみが開いた通りがかりの人が、桜が咲きましたねと声をかけてくれた
2007年04月08日
拙宅の便器には『リラックスミュージック』という機能があって、便座に腰掛けると自動的に音楽がスタートする。あらかじめ「ノクターン」や「G線上のアリア」などのクラシックの曲と「小川のせせらぎ」や「小鳥のさえずり」などの自然界の音がで8曲用意されているんだけど、PCでSDカードに取り込めば、自分の好きな曲を聴くことができる。別に、なきゃ、ないでなんてことない機能なんだけど、あると、それはそれでちょっと嬉しい。今は我が家の洋風便器に腰を下ろすと、ルイ・アームストロングの歌声が聞こえてくるのだ。いろんな曲を試したけど、なぜだかトイレにジャズはハマる。『久々の行進』なのでこんなもんにしときます。
2006年12月30日
11月3日。長野県の野尻湖に行って来ました。ある取引先の方々と、恒例の、屋形船でのワカサギ釣りです。昨年と同じ船にお世話になりました。→関連記事朝8時に釣り始めましたが、激渋で、お昼近くまでは一匹も連れていない人がけっこういました。(笑)昼過ぎに単発的に釣れる時間帯もありましたが、全員50匹以下。一桁の人も数人。シーズン初めでこのような貧果は珍しいとベテラン風の人が言ってました。私の釣果は38匹。チョシブ!
2006年11月04日
前作のロッドスタンドの応用で傘立てを作ってみました。家族の評価は残念ながら賛否両方でした。
2006年10月29日
前回の記事のこの写真に違和感を覚えた人はいたでしょうか?では、ヒント。この写真のコスモスの位置にご注目下さい。コスモスが木の柵の手前にあることにお気づきでしょうか?実は庭ではなく、敷地の外に生えています。しかも、こちらの写真をご覧下さい。なんとドブから生えているのです。【ドブから生えたドブモス】去年庭で咲いたコスモスの種がこぼれてドブから芽が出て来たのであたたかく見守っていたら、こんなに大きくなりました。まるで假屋崎省吾の生け花。大きくなりすぎて車の出し入れのときちょっと邪魔です。
2006年10月28日
夏の日照りで一時はこのようになってしまった庭の芝生ですが、その後、種の追い蒔きをし、水遣りを続けて来た結果、だいぶ復活して来て、今はこんな感じです。夏場、半枯れ状態だったヤマボウシはそのままの状態ですが、見ようによっては紅葉っぽく見えなくもありません。葉がほとんど落ちてしまった桜の木は、なんとか数枚の葉っぱが残っています。その枝の寂しさをよそに、庭の一角では秋の桜と書く花が咲き誇っています。
2006年10月24日
すっかり趣味になりつつあるDIY。今回は釣竿用のロッドスタンドを作ってみました。
2006年10月23日
夏の終わりに庭に大葉を植えまして、いろんな料理にちょくちょく使っております。だんだん成長してきて葉の数も増えてまいりました。ところが、どうも葉っぱの大きさが小さい。これでは大葉ではなく小葉である。密集している葉っぱを摘んだり、植物の栄養剤を挿したりしているが改善の兆しがない。どうしたものか・・・そういえば、拙宅の敷地内の別の場所に大葉に良く似た植物が自生している。葉の形、花の形は大葉そっくり。葉の色は薄緑色。茎が赤っぽい。ひと口食べてみたけど大葉のような大葉じゃないような・・・これは大葉でしょうか。これは大葉か?これは大バカ?ダジャレか!
2006年10月21日
東証一部に上場している某住宅資材商社の社長さんが今夏の展示会の挨拶でしていた話。2006年の後半の住宅産業の市況は、金利の先高感や消費税率改定(を織り込み)や原油高、資材価格の高騰を背景にバブル期以来の繁忙期を迎えるであろうとのことだった。当時、市況はそれほどよくは無かったので、あまりの強気な見通しに、あっけにとられたことを覚えています。あるいは、展示会を景気づけるための檄のつもりだったのかもしれません。もう10月も半ばを過ぎようとしています。まだ、景況感に変化はありません。ただ、原油高や各種原材料の価格は上昇しており、生産コストや物流コストが増大して来ているのは事実。今年はTOTO、トステムなど各住宅資材メーカーの値上げが活発に行われています。この影響は早晩住宅そのものの価格にも反映されると思います。タイミングとしては年度が替わる2007年の4月頃には影響が出てくるのではないでしょうか。
2006年10月17日
久々に海釣りにでかけました。新潟県柏崎港から朝6時に出船です。このようなメタルジグという金属製のルアーを海底まで落とし、リールで巻き上げながらアクションをつけて生きている小魚に見せかけて、ターゲットとする魚に喰わせるジギングという釣りです。今回のターゲットはワラサ(関西名メジロ)というブリの子です。朝方、ポツポツとワラサよりワンサイズ小さいイナダ(関西名ハマチ)が上がりました。10時位を過ぎて、魚の活性が上がり、一時入れ食いモードになりました。結局、ワラササイズは船で一匹も上がりませんでしたが、イナダがそこそこ上がったほか、カンパチ、ワニゴチが上がりました。【友人と二人での釣果】久々の釣りで久々の釣果でしたが、久々に船酔いしてしましました。
2006年10月15日
最近、収納棚作りが趣味になりつつあります。今回はCDやDVDを収納する収納ラックを作ってみました。今回は作り方を少し詳しく紹介してみましょう。まず、2×6材を丸ノコで必要な長さにカットします。ビスを打つ位置に太さ2mmのドリルで下穴を開けます。下穴が開いた材料全ての下穴にさらに径8mmのドリルで材料を貫通せずに、半分の深さくらいまで穴を開けます。下穴にビスを打ち込んで収納棚の形を作ります。まだまだ完成ではありません径8mmの木ダボを径8mmで開けたビスの穴に木工用ボンドを点けて埋め込み、ビスが見えないように隠します。穴中ダボだらけの収納棚木工用ボンドが乾いたら、全てのダボの頭をノコギリで切断します。その際、ノコギリで周囲をキズつけないように粘着テープなどで養生します。切断したダボの頭をカナヅチで叩き、さらに埋め込みます。全体的にサンドペーパーをかけて滑らかにします。もうすぐ完成です。棚全体にカラーオイルを塗ります【愛用のアトムハウスペイント カラーオイル ミディアムオールナット色】布で塗料をすり込んで、カラーオイルが乾いたら完成ですパソコンの横に置いてみましたダボの仕上がり
2006年10月08日
排水つながりの話をもうひとつ思い出しました。いつだったか忘れましたが、ある平日の日の昼下がりの出来事。どこかのNPO法人の名詞をもった人が拙宅を訪ねて来たそうです。僕は会社に行っていたので、家にはいませんでした。そのNPO法人の人はインターホン越しに、自分はNPOの者で無料で排水の点検をしている、という。もしよろしければ、無料でマンホールを点検させてください、と。嫁は出かける寸前だったらしく、忙しいので名詞だけ受け取っただけで帰ってもらったようです。名詞は両面印刷になっていて、片面はNPO法人で、もう一面は会社の名詞になっている。帰宅後、名詞を見た僕。見覚えのある会社名。最近市内に新しくできたフランチャイズ系のリフォーム店だ。おそらくNPO法人という肩書きで信用させて、無料の排水の点検をきっかけに、排水管洗浄などのリフォーム工事を迫る営業手法なのでしょう。これだけで悪徳リフォーム業者と断ずることはできませんが、非営利団体の看板を利用して、営利活動を行っていることだけでもいかがわしいと思いませんか。やりかたがフェアじゃない。例えていうなら、おばあさんになりすましたオオカミに似ている気がします。高齢の人は騙された(というと語弊があるかな)ことに気づかないまま、排水管の洗浄を頼んでしまうかもしれない。赤頭巾ちゃん、排水の点検にはご用心を!
2006年10月03日
家を建てるとき、誰が何と言おうと譲れないことがありました。それは、スイッチカバーとコンセントカバー。絶対にステンレス製のシンプルなものにしようと思っていた。よくオフィスとかで使われてるやつね。こればっかりは譲れなかった(誰とも争わなかったけど・・・)たかが、コンセントというなかれ。意外と小さなアイテムひとつで家の雰囲気がかなり変わりますよ。 【コンセント】 【スイッチ】 よけいなものもなく、足りないものもまったくない機能美あふれるシンプルなデザインがいいと思いませんか。決してコンセントフェチではございませんよ。オフィスにある機能美と言えば、もうひとつ使いたかったものがある。それは蛍光灯。事務所の天井にあるような、蛍光管がむき出しになっている照明も使いたかったのですが、なにかぶつけると危ないのでやめました。
2006年09月28日
拙宅の玄関ホールは、玄関クローゼット(写真右側)の前がタイルの土間でなく、写真のように小上がりのようなフローリングの床になっています。ここの奥行きは60cmです。これは設計士のOさんの提案でした。当初、設計図を見たときは玄関が狭く感じられると同時に、イメージが銭湯か居酒屋の下駄箱のようで少し心配でした。ですが、いざ生活してみるとすこぶる使い勝手がいいんですよ。まず、クローゼットから履物を選んだり、出し入れしたりするのに靴を履かなくていいのがすごく便利です。それから、家族で一緒に出掛けるときに靴を履くための順番待ちの渋滞のストレスがありません。また、お客さんがたくさん来たときは、靴を何列にも並べなくても、履きやすい位置に置いておくことができます。ほかにもうまく言えませんがいろいろと便利です(笑)実は、ある方から私書箱に玄関についての質問があったのですが、この場をお借りしまして、質問へのお答えとさせていただきたいと思います。あしからず、ご容赦ください。
2006年09月27日
拙宅はLDKが2階にあります。当然だけど、家族は1日の大半を2階で過ごしてます。この生活の中で、とても重宝しているのがモニター付きのインターホンと玄関ドアの電子錠です。家族が帰ってきたときは、2階のモニターで確認して電子錠のスイッチを押すと玄関の鍵が開きます。そうでなければ、2階にいる人は毎回毎回1階に降りて玄関の鍵を開けてあげなければなりません。(みんなが鍵を持って出掛ければ問題ないのですが・・・)僕たち家族は当たり前のようにこの便利さを享受していますが、もし無いと、とても不便だと思います。これについては、とくにリクエストした訳ではないので、生活の動線を考慮して、設計してくれたOさんに感謝ですね。
2006年09月26日
今日もまた「排水つながり」で書きます。実は我が家のこのトイレ手洗い器、新築当時けっこう臭いが排水口から上がってきていたので、点検口を外して調べてみたら、トラップが無い状態で配管されていた。この商品には付属品でトラップが入っていたはずなのに、(自分が売ったものなのでこれはまちがいないこと)何故か水道工事屋さんがそれを使用せずに配管してしまったようです。アンビリーバボーなことである。洗面器やキッチンの排水管には排水トラップが設けてあり、水溜りでフタをしている状態にすることで、排水管から臭気が上がってくるのを防いでいます。ですから、新築の家で排水口からくさい臭いがする場合は、何らかの不具合があると思われますので、元請業者などにアピールしたほうがよいですよ。そーゆーこと。
2006年09月25日
排水つながりで一ネタ。これは拙宅の2階のトイレの手洗い器。数ヶ月前のある日のこと。この手洗い器の中に体長10cmくらいの大きなムカデがいた。ムカデは陶器の洗面器で足がスベりジタバタしているだけで前には進めない。【再現図】ムカデはこれまでも何匹か家の中で発見したことがあるが、どこから入ってくるのか分からなかった。今回、手洗い器の中にいたことから考えると、排水管の中を通って家の中に入ってきたのだろうか。しかし、排水管の途中にはトラップという水溜りがある。ムカデはそれを通り抜けて進んでくることが出来るのか・・・。真相は分からないがとりあえず、そういう仮説の元に100円ショップでこれを買った。この排水口フィルターを排水口に取り付けた。これは、髪の毛やコンタクトレンズやアクセサリーを排水に流さないようにするためのものですが、これでムカデの通り道を塞ごうと考えた。あれから数ヶ月、今のところ家の中でムカデは見かけていない。我が家では平和な生活が続いている。・・・・・・しかし、いつかまたムカデとの闘いが始まるかもしれない。
2006年09月24日
9月17日、家族でとある山道を車で走っていたときのこと。道端で松茸を販売している露店を見かけ好奇心で立ち寄ってみた。もしかしたら、産地直売で格安で販売しているかも、という甘い期待は一瞬ののちに打ち砕かれ、「8,000円」「10,000円」「12,000円」などという手書きの値札が目に飛び込んで来た。松茸の数は8,000円のもので7本位と数は多いのだろうが、庶民にとってはやはり躊躇してしまう金額だ。買わずに帰ろう、と嫁に目で合図を送ったが、意外にも嫁がねばりを見せる。「こんなにたくさん無くてもいいんですが、少しでも分けてもらえますか?」「いいよ、何本位ほしいの?」田舎のチョイワルオヤジといった風情の暇そうだった男が応える。「2、3本あれば・・・」と嫁。男は、「2、3本なら2,000円でいいよ。こっちのなら、4本でもいいよ」といって、20本位で18,000円とかいてある木箱を示した。多少、欠けていたりして形がよくないらしい。「好きなの選んでいいよ」とチョイワルオヤジ。茎が細く、傘が大きいのを選ぶ嫁を見て、「茎が太いのがいいんだよ。」と僕がツッコむ。「分からないからおじさんに選んでもらおうよ」と嫁。いや、俺が選ぶ!と思ったが、あっという間に嫁とオヤジが選んだものを紙袋に入れて閉じようとしている。アレッ、何かオカシイ僕は男に聞こえるように嫁に話しかけた、「何本もらった?」男は一瞬気まずそうな顔をした。袋を開けると松茸が3本。「4本で2000円っていいましたよね」「いやぁ、奥さんが3本でいいっていうから・・・(汗)」んな、アホな!結局、4本もらった。まさに、チョイワルオヤジ。車の中では、安かったとか、高かったとか、嫁はアホだ、とか言って、盛り上がった。しばらく車を走らせていると、別の露店を発見。やはり松茸を売っているようだ。なんと、あろうことか「箱1000円」と目立つ看板。車の中心で「やられた!」と叫ぶ家族。念のため立ち寄ることにした。安かったら買い足すか、と。車を止めて降りると、店のじいさんが「これが箱1000円」と指差す。指の先には、スーパーのプラのトレーに載った松茸がたったの1本。「そしてこれが2000円(2本)、これが3000円(3本)、これが・・・・・」買わずに車に戻って、また盛り上がる。「箱1000円だって!(笑)」「たった1本だけだよ(笑)」「しかも箱じゃないし(笑)」これが、そのとき買った松茸です。4本中2本は既に胃袋の中です。ところで、『香り松茸、味しめじ』というが、味でしめじに負ける松茸ってどうなんっ!て思うのは僕だけ?
2006年09月20日
棚を作って余った1×6の端材で小物棚を作り、キッチンの上に置いてみました。 多少歪みもありますが、雰囲気的にはマッチしてるかな。
2006年09月18日
階段下のウォークスルー物置の収納力をアップさせるためにDIYで棚を作ることにした。材料はホームセンターで1×4材と1×6材を購入。木材は電気式丸ノコで切断しますが、直角に直線で切断するために、僕は下の写真のような手製のガイドを使用しています。ガイドで切断位置を決め、丸ノコをガイドに沿って進めると、きれいにカットできます。切断面はバリが出ているのでサンドペーパーで滑らかにします。【バリが取れた材料】【棚板を作る前の階段下の空間】1×4材で両側に棚板を支える支柱を作る支柱に1×6材で作った棚板を載せていくどんどん棚板を並べる棚板を並べ終わって完成です。さっそく収納してみた2006.9.18一部加筆
2006年09月17日
昨日の排水管の詰まりの話のオマケで書きます。住宅の排水は全て一緒な訳ではなく、汚水管と雑排水管に分かれています。汚水とは便器の汚物を流す配管です。雑排水は浴室、洗面、キッチン、洗濯機など汚水以外の排水管です。それから建物の廻りに雨水の配管があります。マンホールも別々になっています。ちなみ拙宅の場合【昨日掃除をした雑排水の蓋】【汚水の蓋】【雨水の蓋】何かで排水が詰まったときは適切な蓋を開けましょう。
2006年09月16日
ゴホッ、ゴボッ、ゴホゴホッ!ひと月くらい前から家が風邪をひいている。もうすぐ拙宅は築後、丸2年を迎えるがこんなのは初めてのことだ。キッチンやトイレの手洗い器の排水口からときどき咳のような音が聞こえる。ゴホッ、ゴボッ、ゴホゴホッ!しばらくほっといたのだが、おさまる気配はなくかなり気になる。『○△工務店に連絡して来てもらおうか』という嫁の一言で、僕はようやく重い腰を上げることにした。一応、僕も住宅設備機器業界に身を置く人間のはしくれである。配管関係は専門外だが、初歩的なことが原因で、工務店に「ざっくさん、これくらいで呼ばないでください」と言われるのは不本意である。今日は久しぶりに雨が上がったので原因究明に乗り出した。ゴホッ、ゴボッ、ゴホゴホッ!という音は詰まりからときどき空気が抜けているような音だ。家の外回りに雑排水のマンホールが3ヶ所ある。こんなやつ 3ヶ所全部開けてみた。2つは詰まっていなかったが、1つが詰まって油っぽいものの塊が浮いて悪臭を放っていた。きれいな状態 詰まっている方(汚くてお見せできません)写真に写っているバール(釘抜き)でつついてコレステロールのような詰まりを掻き出し、水で洗った。これでこの先2年位は大丈夫だと思うが・・・
2006年09月15日
先日のとある住宅設備機器の展示会での話。50代位のご夫婦。数年前に家を新築したが、浴槽のお湯が冷めやすくて困っているので何とかならないかという。建物は高気密高断熱であるとのこと。浴槽はとくに保温性能がよいものではないようです。給湯器は追い焚き機能が付いていないタイプ。これから新しいシステムバスを購入するのであればいくらでも保温性能のよい浴槽をチョイスすることはできる。しかし、残念ながら、既存のシステムバスに後加工で保温性能を高める方法はメーカー側では用意していません。しかし、もし仮に当時保温性能の高い浴槽があって、それを採用していたとしても、このご夫婦は同じ不満を持つことになっただろうと思います。その原因は(業者が)追い焚きによる保温機能付きの給湯器を選択していないからです。通常の浴槽でも魔○瓶浴槽でもお湯は冷めます。冷める早さが違うだけです。そして、お風呂の湯温は1℃下がっただけでもかなりぬるく感じます。再びお湯を温める為には追い焚きか高温の足し湯が必要になります。当然、追い焚きのほうがおすすめです。足し湯では足した分のお湯が無駄になります。元の水位が高かったり、湯温がかなり低ければ浴槽の満水水位までお湯を足しても温かくならないかもしれません。今は戸建住宅では90%以上が追い焚き付きになっていると思われますし、賃貸アパートでも追い焚き付きのものが増えて来ています。給湯器に関する関連記事→2006.1.4「給湯器使いこなしてますか?」
2006年09月10日
今回は、これからキッチンをご購入される人におすすめのアイテムを一つご紹介いたします。(拙宅の紹介で忘れていただけという噂もあるが・・・)それはソープディスペンサーというものです。写真の中で水栓の手前にある金属のものがそうです。この中に台所用洗剤を入れてあり、ヘッドの部分を押すと洗剤がピュッと出てきます。洗剤のボトルがシンクまわりからなくなりますので、シンクまわりをすっきりさせることができます。最近流行のオープンタイプのキッチンにはとくにおすすめです。どうですか奥さん、なかなかいいでしょう。システムキッチンのオプションとしてメーカーが用意している場合が多いと思いますので、相談してみてください。メーカーオプションになくても、シンクに穴加工をすれば取り付けできます。では、また来週~!
2006年09月07日
アメシロが居る嫁がそう言って朝から騒いでいる。誰かいるの?アメリカシロヒトリのことを略して『アメシロ』と呼ぶなんて知らなかったので、何がいるのか理解できなかった。(実は、少し前まではアメリカシロヒトリというフルネームも知らなかった)『アメシロ』というととてもポップな響きがある。『アメカジ』『アメ村』『アメ横』そして『アメシロ』毛虫ごときをわざわざニックネームで呼ぶこともあるまい。しかし、よく観察すると、美輪明宏が派手な衣装を着たような妙なエレガントさがある。今日朝の短い時間に3匹発見し、駆除。近所にも発生しているらしく、今後大量発生するのだろうか。
2006年09月06日
今回は本気で覚悟を決めていた。それを匂わせるような話もだいぶ聞いていた。さすがにもう限界だと思っていた。家族もその気になって友人にほのめかしていたようだ。ところがなんと今回もアレがない。アレとは転勤のこと。かなり肩透かしを喰らった感じだが、とりあえずもう半年ここで暮らすことになった。
2006年09月05日
8月28日、ついに経産省がパロマにガス湯沸かし器の回収命令を出した。これまでパロマは製品自体の欠陥も、不正改造への自社社員の関与もどちらも否定している。だが、経産省はパロマからの報告書を内容が不十分として立ち入り検査などを行っていた。今回、行政命令を出すからには、おそらく経産省は製品自体の欠陥か社員の不正改造への関与かどちらか(もしくは両方)の証拠を掴んだのだろうと僕は推測していた。ところが新聞の記事によると、経産省はこの2つの争点については追求せずに、全国で200件以上の不正改造があったことに触れ、「不正改造を容易に行える構造事態が製品の欠陥である」との判断を示した。正直意表をつかれた。この判断をするためには立ち入り検査をする必要はないはずだ。そして、このロジックでOKならば、次は浴室換気乾燥機に矛先が向けられるかもしれませんね。不適切な電気接続がしやすい構造事態が製品の欠陥といえば同じ事だから。
2006年08月30日
お盆休みに家を一週間ほど留守にしている間に庭が悲惨な状態になってしまった。芝生が広範囲に渡って枯れている。桜の葉が早くも赤く紅葉したかと思うとほとんど落葉してしまった。ヤマボウシの葉も枯れ枯れである。いずれも日差しの厳しい東南の位置が酷い。猛暑の中、留守中は雨がほとんど降らなかったのだろうが、なんとか復活してほしいものです。 【桜】 【ヤマボウシ】
2006年08月29日
ホームセンターで木材をカットしてもらったので、作業は大幅に軽減された。【ホームセンターで切断してもらって購入したパインの集成材】 (これ以降は作業に熱中して写真を撮り忘れました)■ビスを打ち込んだときに木が割れないようにするため、電気ドリルでビスの下穴を開ける。■布テープで仮固定しながら、木工用ボンドとビスで、図面の通りに集成材を組み立てる■組みあがったテレビ台にサンドペーパーをかけて、平面を滑らかにし、角を面取りする(角に丸みを持たせること)。■出来上がったテレビ台にオイル系のミディアムウォールナット色の塗料を塗って乾かす。■完成【作業時間約半日】 【以前の状態】 予想外になかなかの出来映えであった。【費用】(レシートが残っていないので多少いい加減です)パイン集成材 1820mm×450mm×18mm 3枚 3675円×3枚=11,025円木材カット代 30円×12 =360円ビス(直径3.3mm×長さ35mm)18本入り×3 180円×3 =540円木製ダボ(直径8mm) 50本入り×1 250円×1 =250円木工用ボンド 300円×1 =300円塗料 980円×1 =980円刷毛 200円×1 =200円布テープ(仮固定用) 250円×1 =250円ドリル刃(直径8mm) 105円×1 =105円ノコギリ 105円×1 =105円サンドペーパー 600円×1 =600円サンドペーパーホルダー 350円×1 =350円-----------------------------------------------------------------合計 15,065円ほかに、直径2mmのドリル刃と電気ドリルは手持ちのものを使用
2006年08月26日
かくして、テレビ台を自分で作ることになった。まず、本屋で木工関係の本を物色。ウッドデッキやベンチを作った実績(プチ自慢)はあるが、家の中の目に付くところに置くものなのでもう少し綺麗に仕上げたい。DIYの本を数冊立ち読みし、この本を買った。 次に、ホームセンターを廻り、材料を探す。パインの集成材で450mm×1820mm×18mmの材料があり、それに心を決める。その材料を使うことを想定し、本を参考にしながら素人図面を何度か描いて推敲する。【最終プラン】 【木取り図】(木をどのようにカットするのかを表した図) この木取り図を持参し、改めてホームーセンターに行く。ホームセンターでは購入した木材を1カット30円で切断してくれる。この木材カットサービスを利用しようと思い店員に相談するが、長い寸法のカットは数センチの誤差が出る可能性があるという。そのため端の1cm残しのカットなどは対応できないという。数センチも誤差があるなら、誰も頼まないと思うので、そう言うと、別の店員と作戦会議が開かれ、数センチではなく数ミリだと言う話になった。数ミリでも1ミリと9ミリでは大違いであるが、面倒なのでカットしてもらうことにした。結果として店員がいうほど寸法の誤差はなく、満足できる仕上がりだった。僕も家に電動ノコギリ(丸ノコ)があるが、自分でカットするよりも数倍正確で綺麗な仕上がりでした。
2006年08月25日
前に書いたけど、7月31日にテレビが壊れ、数日後に買い替えました。そのときはテレビだけ買って、テレビ台は買いませんでした。実はテレビ台は、いつかテレビを買い替えようと思い、そのためにはまずテレビ台を購入しなければ、と考え、けっこう前から家電店や家具屋やネットでときどき探していたんだけど、どうしても気に入ったものが見つからない。今回テレビが壊れてしまったので、結局テレビ台よりも先にテレビを買うことになってしまった。とりあえず、今まで使っていたテレビ台の上にテレビを置くしかないのでそうした。テレビ台よりもテレビの幅の方が大きくて、めっちゃ不恰好なうえに、周りの家具とも合っていない。(それは前からだけど)【古い小さなテレビ台の上に薄型大画面テレビを置いた状態】8月最初の週末、僕たちは夫婦で家具店巡りをし、熱にうなされた人のようにテレビ台を探しまわった。僕たちが欲しいのは、右側の食器戸棚のテイストに近いシンプルでナチュラルなカントリー調で張り物じゃなくて無垢のもの、か、左側のキャビネットに合うようなホワイト系でもちゃちじゃなくてしっかりしているもの。間口は120cm~150cm位。DVDレコーダーやビデオデッキを置くスペースはオープンになっていて、扉がないもの。そして脚がキャスター式ではないもの。予算は3万円。大都市ではないためか、これがなかなか見つからない。あまりに見つからないので、そのうちいろんな可能性を模索しはじめた。ローシルエットのリビングテーブルをテレビ台代わりにするとか、木製のベンチの上にテレビを置こうかとか・・・・・・ある大型家具店で見つけたパイン材のベンチが一番イメージに合ったのだが、やはりただのベンチなので、DVDレコーダーなどを置くスペースが全くない。ほかのものも帯に短し襷に長しでどれもこれも今ひとつ。このベンチを見ながら、嫁が言った。「これぐらいなら、自分で作ったら?」誰が?でもじっくり観察すると意外と作りは簡単。それと、数をたくさん見たこともあり欲しいテレビ台のイメージは固まっている。にわかにモノづくりの意欲が沸いて来た。ないものは創るしかないのか?
2006年08月24日
拙宅では火災報知器もありませんが、ガス漏れ警報器もありません。ですが、パロマの事故を考えると事故防止のためにガス漏れ警報器をつけようかという気になります。ガス漏れ警報器はいろんな種類があるようです。プロパン用と都市ガス用で異なるようですし、ガス漏れだけではなく不完全燃焼や火災を検知する複合タイプもあるようです。パロマの湯沸かし器の事故での死因は、たしか一酸化炭素中毒だったと思います。最近の住宅は気密性が向上しているため、家屋の中で不完全燃焼が起こったときに一酸化炭素中毒の事故につながりやすいそうです。パロマの事故が、高気密住宅が多い北海道や、マンションで発生しているのも偶然ではないように思います。一酸化炭素は臭いがなく、人間の嗅覚では気づかないため、センサーを設置するなら、ガス漏れだけではなく、不完全燃焼による一酸化炭素を検知する機能もあった方がよさそうです。ガス警報器についてはガス警報器工業会ホームページに詳しいので興味がある方は一見の価値があると思います。楽天で見つけたガス警報器もいくつか紹介します。(どれも電源が必要みたいです)※ところで、どうでもいいんだけど、今日のタイトル『ガスの事故からミ・アモーレ』って言い間違えないように注意してください。【都市ガス用】【プロパンガス用】【ガス漏れ複合型警報器】
2006年08月23日
結局、電気もガスもとっても危険。ユーザーの使用方法が間違ってなくても、製品の不具合や工事ミスなどが原因で火災が発生する事故が増えています。そんなことが影響してかどうかは知りませんが、今年の6月から消防法が改正され、新築住宅への火災報知器の設置が義務付けられた。既築住宅についても数年以内に義務化されるようです。個人的には今回の改正は、国民の財産や生命を守るのに効果的な改正だと評価している。火事の被害を補償するために火災保険に加入している人も多いだろう。火を消すために消火器を購入してある家庭は多いだろう。しかし、肝心の火事の発生に気づかなければどうしようもない。夜眠っていたり、別の部屋にいたりして、火災の発見が遅れると火災の被害は拡大する。火災の発生に早く気づくために火災報知器はかなり有効だと思う。拙宅はもうすぐ築2年になるため、当然のことながら火災報知器は設置されていませんが、自分で購入して取り付けようかと考えています。電池式のものであれば、電気の配線が必要ないので誰でも簡単に取り付け出来そうですよ。
2006年08月22日
昨日、電気式バス乾の事故について書いたばかりだが、今朝の新聞に東京ガスの社告が掲載されていて驚いた。ハーマンプロ製のガス式浴室換気乾燥暖房機でも火災が起きていたらしい。しかも、部品交換完了済みのお客様の家で火災が起きたようです。火災の原因は消防署で調査中のため、東京ガスとしては判明するまでの間、ご使用を控えてほしいそうです。対象機種は4機種で11,738件も対象となっているようです。結局、電気もガスもどっちも危険がいっぱいですね。→東京ガスURLにリンク
2006年08月21日
6月30日に経済産業省が発表し、24件の発火があったとされる電気式浴室換気乾燥機(バス乾)の事故は、メーカーも経済産業省も、現場での不適切な電線の接続が原因だと説明している。→6月30日経済産業省ニュースリリース→7月18日経済産業省ニュースリリース(第2報) 通常、電気式バス乾本体に電気を供給する電線を接続する作業は電気工事店が行う。この接続方法が手より接続など不適切なやり方だった場合に熱を持ち、発火する恐れがあるという説明である。電気業者は元請業者から仕事を依頼された下請業者であり、メーカーと電気工事店の間には、パロマと修理業者の間にあるような委託・受託の関係は全くない。そのため、住宅設備機器メーカーやバス乾メーカーは、消費者に対して、(製品自体には問題はないが)元請業者や電気工事店に点検をしてもらってください、と善意の第3者のような口ぶりである。 だが、メーカー側にも負い目はある。 たしかに、適切な電気工事が行われていれば、発火する恐れはないという点で、電気工事に非がある場合の電気工事業者の責任は免れない。 一方では、こんな見方もできる。 まず、今回の点検対象機種が、全てのメーカーの全ての電気式浴室乾燥機という訳ではないとういうこと。それから、対象機種と同一商品でも時期によって点検対象になっていない製品があるということ。ある時期以降、商品を改良して事故が起きにくくなっているのである。つまり、今回点検の対象になっているメーカーの対象商品は、リコールとは言わないまでも、他のバス乾に比べて安全性のレベルが著しく低かったということが言えるのではないか。その事実には目をつぶり、現場での電気工事に全ての責任を押し付けてしまおうという発想は虫がよすぎる、と僕は思う。また、経済産業省のメーカーに対する姿勢が甘すぎると思う。責任回避のための策を講じているだけで、真剣に消費者を保護しようとしているようには見えない。 また、関係するメーカーが非常に多いため、「赤信号、みんなで渡れば怖くない」的な発想も強く感じられる。 補足ですが、バス乾には今回問題になっている電気を熱源とするもの以外に、ガスや石油を熱源とする温水式のものがあります。当然ながら、事故があり、点検の対象になっているのは、電気式のタイプだけです。 とにかく、電気式浴室換気乾燥機を設置している人はメーカーと機種を確認して点検対象機種かどうか確認しましょう。■■対象メーカー等へのリンク■■→INAX→エアウォーター・エモト→東芝(東芝キャリア)→TOTO→トステム→ナショナル(松下電工、松下電器産業共通)→マックス→三菱電機→ヤマハ(ヤマハリビングテック)→日立(日立多賀テクノロジー) 0120-3121-11→シャープ 0120-251-340
2006年08月20日
不正改造がパロマの湯沸かし器事故の最大の原因だとされている。パロマは自社社員の改造への関与を否定しているが、とってもアヤシイ。【31都道府県で148件の改造】8月5日現在のパロマの発表では全国で148件の改造が確認されてる。地域別にみると今現在改造が見つかっていないのは16県だけで、それ以外の地域のすべてで不正改造が見つかっている。これだけ多くの地域で自発的に不正改造が行われるのは不自然だと思いませんか。【なぜ不正改造?】湯沸かし器はヤンキーが乗るクルマとは違う。不正改造をして喜ぶ人は誰もいない。では、なぜこんなにも不正改造が行われるのか。ユーザーが湯沸かし器の修理を要請するのは多くの場合、お湯が正常に出ないケースだ。修理業者は現地を確認し、手持ちの部品で対応できればその場で修理が完了するが、必要な部品の持ち合わせがない場合は、部品を取り寄せて、数日後に改めて修理を行うことになる。ところが、わずか数日とはいえお湯が使えない生活は人間に相当のストレスを与える。だから、往々にして、「今日中に直してもらわないと困る」という話になる。(給湯器はどの住宅設備よりもアフター対応のスピードが要求される)そこで、修理業者はとりあえずお湯が使えるように応急処置を取る必要に迫られる。この応急処置が今回の不正改造といわれている行為ではないかと思う。こういった応急処置のやり方は通常はメーカーから修理業者に対してアナウンスされる。とくに、パロマの場合、系列の修理会社を持っておらず、各地の業者に修理を委託しているようなので、委託業者に対して修理や緊急対応についての技術情報を日常的に発信していたと想像できる。この応急処置(不正改造)の方法もパロマが修理業者に指導していたと考える方が自然だ。 全国各地でいろんな修理業者が自力で応急処置を考え出したと想定することは極めて不自然である。今回の内容は、あくまでも僕の推測に過ぎません。いずれにせよ、そのうち事実は明らかになるでしょう。【消費者の防衛策】1、何かの修理をしてもらうときは日数がかかっても純正部品による正式な修理を求めましょう。2、燃焼機器を使用しているときは、換気扇を使用したり、窓を開けるなどしてときどき空気を入れ替えましょう。【最後に】パロマの湯沸かし器事故による死者 21名ナショナルの石油温風器による死者 2名地下鉄サリン事件による死者 12人
2006年08月06日
電気は安全でガスは危ないというイメージを持っている人が多いように思う。今回のパロマの一酸化炭素中毒事故でますますそう思う人が増えたのではないだろうか。だけど、僕はいつもこの評価は公正じゃないと思っているし、『電気=安全・安心』という過信が危険ではないかと思っている。今回もガスの事故(パロマの件)で影が薄くなったが、直前に電気の重大な事故が報道されていた。パロマの件を経済産業省が公表したのが2006年7月14日。犠牲者が21人も出ているということと、パロマの不誠実な対応が注目を集め、大きな社会問題になっているのはみなさんご承知の通りだと思います。この2週間前の6月30日、けもやさんが紹介しているように、電気式浴室換気乾燥機の事故について経済産業省がニュースリリースを発表し、7月1日には新聞にメーカーの社告が掲載されたり、新聞の記事やテレビのニュースでも取り上げられていた。死者こそ出てはいないが、24件の発火があり、うち1件が全焼している。死者がでていてもおかしくない内容である。電力会社のオール電化の最大の宣伝文句は「安全・安心」である。東京電力のアンケートでも、オール電化を選んだ理由の第1位が「火事の心配が少ないなど、安全なイメージがあるから」となっている。(下表)今回の浴室乾燥機の件で、その(事実と異なる)イメージはかなり崩れる可能性があった。ところが、2週間後にパロマの件が公表されると、そのインパクトの強さに電気式浴室乾燥機の話題はどこかに行ってしまった。おそらく電力関係者はホッと胸を撫で下ろしていることだろう。もし、この公表の順番が逆で、パロマがもう少しましな対応をしていたら、結果はもう少し違っていたのではないだろうか。おそらく電気の安全神話も少し揺らいでいたにちがいない。
2006年08月04日
拙宅のタイルカウンターのシステムキッチンの取材からおよそ2ヶ月。出版社から発売前の住宅雑誌(県内限定)が届いた。ページをめくると巻頭特集がシステムキッチン。7軒の住宅のキッチンが紹介されていて、その中の1つに拙宅のものもあった。こんな感じです。なんだか、嬉しいやら恥ずかしいやらであるが、プロはさすがに写真の撮り方が上手い。実物よりもイイカンジに撮れてます。【取材に至る経緯1】 【取材に至る経緯2】 【取材当日の様子】
2006年08月01日
今日テレビが壊れた。壊れたというより、もう寿命だ。妻の話によると、昼「笑っていいとも」を見ているときに、テレビがプツンと音を立てたかと思うと、画像が中央に集束するように小さくなっていき、真っ暗になってしまったらしい。裏を見ると「91年製」というシールが貼ってある。結婚する以前の一人暮らしの頃から、もう15年も使っているのだ。これを寿命と云わずして、何と云おう。最期を看取ってやれなかったのが残念である。子どもが小さかった時にクレヨンで付けた落書きがまだ消えていない。何度か最近流行りの薄型大画面テレビに買い替えようと思ったが、そのたびにまだ使えるのにもったいないと思い捨てずに今日まで・・・よく考えるとこのテレビは僕が人生で一番最初に購入したテレビだ。その前に所有していたテレビは、学生時代に浦和の友人から譲り受けて、埼京線で新宿方面に向かい、何度か乗換え、落合のアパートに運んだ21インチ位の、木目で家具調のテレビだった。リモコンもなく、タッチチャンネルでもなく、手でガチャガチャ回すチャンネルだった。一時期、アパートにテレビが2台あったことがある。燃えないゴミの日にゴミの集積所に昭和レトロな白黒テレビが捨ててあったのを見つけて、拾って来たからだ。すべてのテレビ番組がモノクロ映画の様でかっこよく思えた。友人にだいぶ自慢したが、すぐに飽きた。結局、友人に譲ったか、捨てるかして、テレビは1台に戻った。ん?何の話だっけ?そう、テレビが壊れたって話。うん、壊れたんすよ。そーゆーこと。
2006年07月31日
ほとんどの人には何の興味もないと思いますが、リョービの電動芝刈機LM-2300の芝刈り用のリール刃とサッチング刃の交換方法をご紹介いたします。このレポートによって、私のような、サッチング刃が折れてしまうという不幸なできごとから、多くの人たちを救出できればと考えております(笑)■リョービ 電動芝刈機 LM-2300■リール刃⇔サッチング刃の交換1.付属の六角レンチでボルトをゆるめてベルトカバーを外す2.ベルトを取り外す(手で回しながら大きい方から外すと外しやすい)3.六角レンチでボルトをゆるめて(2ヵ所)固定刃を取り外す。4.防塵プレートを上に持ち上げて外す5.六角レンチでボルトをゆるめて(4ケ所)リール刃を外すこれで、リール刃の取り外しは完了6.リール刃があった場所にサッチング刃を設置して六角レンチで固定する7.防塵カバーを取り付ける8.ベルトを取り付ける9.ベルトカバーを取り付けると、サッチング刃の取り付け完了このときの最大のポイントは、サッチング刃を付けるときに、固定刃は絶対に取り付けないということです。固定刃を取り付けてしまうと、サッチング刃が全部折れます。こんなものを最後まで読んでいただきありがとうございました。
2006年07月30日
電動芝刈り機を購入して2回目の週末。1週間ぶりに芝刈りをしたあと、前回失敗したサッチングに再挑戦した。今回は無事成功。(普通に使用すれば成功するに決まっている)こんなに枯れ葉や刈り残しが除去できました。僕が使用している電動芝刈り機はコレです↓[RYOBI] 電動芝刈機LM-2300[No.692400A]【送料無料】
2006年07月29日
庭の枝豆を収穫した。そういう種類なのかどうかは知らないが、あまり背丈も伸びないうちにいつの間にか枝豆が成っていた。成長しすぎてすっかり大豆になってしまったものもあり、収穫は少なかった。わずかな枝豆を茹でて食してみると、これが実に旨い。去年のも旨かったが、種類を変えてみた今年の枝豆の方がもっと旨い。しかし、去年は枝豆をたくさん植えすぎて、枝豆の成長に食べるのが追いつかずにたいへんだったが、今年のように収穫が少ないのも残念だ。まあ、旨かったので、よしとしよう。やっぱり、夏は枝豆とビールだ!
2006年07月25日
電動芝刈り機のサッチング機能を試してみた。サッチングをするためにはリール刃をサッチング刃に付け替えなくてはならない。 赤で囲んでいるリール刃を付属の六角レンチで外して、下の写真のサッチング刃に付け替える。 この交換作業は少々面倒である。セットを終え、ゆっくりと芝生の上を、芝刈り機を押して歩くとどんどん枯れた芝生の残骸が集まってくる。ところが作業を終えて、またサッチング刃をリール刃に戻そうとしたときサチング刃の異変を発見。なんとすべてのサッチング刃の爪が右下の写真ように折れていたのだ。 改めて説明書を確認してみると、固定刃を付けたままにしていたのが、まずかったようだ。サッチング刃の爪が全て固定刃に当たって折れてしまったのだ。 本体と一緒に購入したサッチング刃のスペアを早くも使用する破目になってしまった。ピンポーン取り扱い説明書をよく読んでからお使いください
2006年07月24日
「サッチング」という言葉は今回、電動の芝刈り機を探していて初めて知ったのですが、芝生の枯れた葉や茎や刈り残しを取り除く作業のことをいうそうです。サッチングをしたほうが芝生の育成には良いようです。僕もサッチングという言葉は知りませんでしたが、刈った葉を収集できないバリカンをよく使っていたので枯れた芝生の葉の堆積が少し気になっていました。散髪に例えると髪の毛を切ったあとシャンプーして流さないと髪の毛の中に刈り毛が残るし、フケや油も溜まっているかもしれませんよね。サッチングをしていない芝生はきっとそんな状態になっているのではないでしょうか?そういった訳で今回サッチング刃を付けられるというリョービのLM-2300を購入した訳です。LM-2300で初めての芝刈りをした日に、サッチングもしてみました。枯れた葉や茎がきれいになるだろうと思いきや、実は上手く行かず、ニッチもサッチもどうにも・・・ってことになってしまいました。 ・・・・・・続く
2006年07月23日
数日ぶりに雨が上がったので、先日購入した電動芝刈機を試してみることにした。これが購入したリョービのLM-2300である。 まずは普通に芝を刈って見る。芝生は1ヶ月ぐらい手をつけておらず、ご覧のありさまである。 電動芝刈機の説明書によると芝の足が長い場合は、刈高を長めの25mmにセットしたほうがいいらしい。そこで刈高を25mmにセットした。運転音は思っていたよりもはるかに小さい。「1mを4~5秒の速さで歩く」と書いてあるが、手動を使っていた癖でついつい早足になってしまう。それでもこれまで使っていた手動式とは比べものにならない美しさである。しかも、作業時間も短い。10分程度だ。さすがに、ウッドデッキ側の際は刈れなかったのでバリカンを使用。 今回買ったLM-2300にはさらに上位機種でLM-2800というのがあり、そちらにしようかどうか迷ったが、LM-2300で全く問題ないですね。(ちなみ拙庭の芝生は西洋芝で面積は約10坪です)都築屋本舗4周年記念 【送料無料】[RYOBI]芝刈り機セット LM-2300[No.692400A]、サッチング刃...次回は、サッチングについてご報告いたしましょう。
2006年07月22日
1年ほど使っていた手動式の芝刈り機の刈り心地に満足できず、とうとう電動式の芝刈り機を楽天で購入してしまいました。購入したものはこれです。都築屋本舗4周年記念 【送料無料】[RYOBI]芝刈り機セット LM-2300[No.692400A]、サッチング刃...ほかの機種と比べると少々値が張りますが、こいつを購入した理由は、枯葉や茎刈りカスを取り除く「サッチング刃」を付けられる事と刃研ぎ(ラッピング)機能がついていること。注文して2日後に届きましたが、残念ながら、雨続きで試す機会がなかなかありません。庭の芝生はもう1ヶ月くらい芝刈りをしていないので芝がボーボーです。晴れ間を見たら早速試してみたいと思っています。
2006年07月21日
建築資材業界内でときどき耳にする言葉遊びです。浴室で水はけがいい床を『カラリ床』というネーミングで最初に発売したのはTOTOです。また、お湯が冷めにくい『魔法瓶浴槽』もTOTOが最初です。どちらも今ではほかのほとんどのメーカーが真似をして、似たような製品が氾濫しています。TOTO以外の類似品のことを『パクリ床』『模倣瓶浴槽』などといって揶揄しています(笑)。
2006年07月21日
家族から、庭に赤いカメムシが大量発生している との報せがあった。テントウムシの間違いではないのか?枝豆のところにいっぱいいるよ。ちょっとまってくれ、枝豆は僕がビールのつまみ用に育てている大事な作物だ。どんなことになっているのか庭に出てみた。大量・・・というほどではないが、ビビッドな赤と黒のストライプ柄のカメムシがいる。まるでACミランのユニフォームのようだ。2匹ペアでじっとしている。ACミラン03-04 ホーム ユニフォーム近くにもう1ペアいて全部で4匹のようだ。カメムシにしておくには惜しいような、オシャレなやつらだが、枝豆の成長の方が遥かに大切である。成仏してくれ。アーメン
2006年07月20日
5月に沖縄で購入したエアプランツ「サルオガセモドキ」今までリビングの火打ちにぶら下げていた。ときどきバケツの水につけて水分を与えている。エアプランツがすべてそうなのかは知らないが、高温多湿を好み、水分を吸収するとよく育つらしい。という訳で梅雨のこの時期、サル君はきっと外に出たかろうと思い、庭の樫の木にぶら下げてみました。なかなか、いい!プチ南国気分。庭の支配者になるくらい大きく育ってくれ!
2006年07月17日
全203件 (203件中 1-50件目)