気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2020.02.22
XML
カテゴリ: 寺社
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​  1月30日の散歩……


 中原街道から荏原病院通りを少しだけ進み、南西方向に右折……


 住宅街……


 見晴らしいいな~ と思ったら坂……正面は武蔵小杉方面でしょう。


 宮前坂……八幡神社の前の道だから当然のネーミング。神社を通過して呑川に架かる橋は宮前橋です。この日もぐるっと回って、帰りには呑川沿いを歩きました。


 ありました……雪ヶ谷八幡神社


 立派な一之鳥居と社号碑……左 呑川方向にまだ下る傾斜地です。


 左奥は雪ヶ谷児童遊園があり、こじんまりした神社かと思いきや、右前方に石段と二之鳥居……奥が深そうです。


 一之鳥居をくぐって右にはこんなの……神輿蔵かしら? 氏子六町会の祭りは盛大でしょう。


 出世石……『大鵬関が、まだ納谷と呼ばれていた序二段の頃、当神社の境内で氏子の子供達に相撲の稽古をつけていた。後に、昭和34年雪ヶ谷八幡神社社殿の御造営が完成し、初めての節分祭に年男として参加以来横綱に至るまで毎年当神社節分祭に御奉仕をした。そして異例の出世をとげ、文字通り「心」「技」「体」の三位一体を兼ね備え「不出世の大横綱」と称えられた。横綱大鵬幸喜は「これは雪ヶ谷八幡神社の御加護の賜物である」と感謝し、当神社に『出世石』とかいた書を奉納した。それを、氏子の人々が石に刻み現在の『出世石』が出来た。(同社HP)』……そうです。それにしても、大きな書き物を奉納したものです。
 そう言えば、大鵬の親戚の納谷先生は元気かしら? ほぼ3年お目にかかってないな~



 横綱大鵬の直筆……


 大鵬の手形もありました。


 次の石段の脇に忠魂碑……等々力玉川神社にも立派な忠霊塔がありましたが、地域出身の兵士の忠義を称える碑でしょう。


 二之鳥居への石段……


 これで終わりかと思ったら、まだ先があるみたい……


 左に神楽殿……右に手水舎と三之鳥居……


 神楽殿と思いきや……


 扁額は「舞殿」……鶴岡八幡宮には『静御前が義経を慕い、心を込めて舞った』とされる舞殿があります。おっと、不味い事書いたか?


 手水舎手前から見る三之鳥居……まだ上るのね~


 手水舎……


 龍じゃなくて珍しい狛犬……こちらもセンサーが付いていたかも? 忘れてしまいました……情けない…


 手水舎の手前に見つけちゃいました。ありがたく一服休憩……


 ニコチン補給をして最後の石段……


 おっちらこっちら……よいしょこらしょ……


 社殿……創建は永禄年中(1558~1569年)
 元亀(1570~1573年)・天正(1573~1593年)戦乱の世を経て、慶長(1596~1615年)・元和(1615~1624年)の頃、円長寺・長慶寺の創建により別当として二寺臨年に奉仕することになると……今知りましたが、幸いにも円長寺はこの日、長慶寺は2月1日に行きました。
 幾たびの再建・造営をかさねたけど、やっぱり昭和20年の戦災によって焼失……現社殿は昭和34年8月とのことです。



 御祭神は誉田別命……コロナウイルスの感染予防対策として、この綱がはずされている所もあるようです。日に日に感染が広がって不安ですが、一人一人が周囲の方に気遣わなければなりません。高熱があるのにバスツアーなんてもってのほか。
『咳をしても一人』 ……尾崎放哉(おざきほうさい)​のようなら安心です。
『いれものがない両手でうける』 ……「マスクがない両手でうける」​しかないかも。横流ししてもらって高額でネット販売している方々、心が痛まないのかな~



 社殿扁額……


 社殿からの眺め……
 複数の境内社や庚申塔がある雪ヶ谷八幡神社……続きはまた明日……

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.06.15 20:02:14
コメント(0) | コメントを書く
[寺社] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: