気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2020.09.25
XML
カテゴリ: 寺社
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​ ​大井町からクネクネと大森方向に南下した8月31日……


 大井3丁目の伊藤博文別邸跡から、再び池上通りを渡って大井4丁目……


 中華そば八幡屋……やってたら絶対寄ったのに……


 とにかく直線が少ない裏通り……


 広い駐車場発見……


 その先に……


 西光寺……浄土真宗本願寺派で松栄山と号し、口伝では天徳2年(958年)開創とのことですが……


『寺伝では弘安9年(1286年)3月18日天台宗の栄順津師により建立と伝えられる。第16世永海の代に浄土真宗に改宗し、現在の住職で29世となります。』(同寺HPより・以下同)


『一説には武田信玄の甥とされる芳賀伯耆守従五位上清原真人元則(はがほうきのかみじゅごいじょうきよはらまひともとのり)の長子、幼名伯王丸、俗称を武蔵丸五郎西光というものが剃髪し入寺、第十五世住職・空善となったことから西光寺となったと伝えられます。』
 本堂だけをおさめるアングルがみつかりませんでした。



 本堂は現在改修工事中でしたが、寺紋でしょうか?  本尊は阿弥陀如来とのことです。


 本堂前の桜の木「兒桜」……珍しいものにお目にかかりました。
『江戸時代には桜の名所として知られる西光寺。当時、境内には「醍醐桜(だいござくら)」と呼ばれる老木を始め、「
兒桜(ちござくら) 」「車返し」「姥桜(うばざくら)など多くの桜の銘木があったと伝えられます。(1834年刊行江戸名所図絵)。しかしながら明治26年(1893年)の火災で本堂などの建物および境内をことごとく焼失。そのときに多くの桜の木々も焼失したそうです。かろうじて残った桜が現在本堂前にある 「兒桜」です。
 最近品川区に調査していただいた結果、この現存する 「兒桜」は固有の品種、つまりこの西光寺にしかない品種の桜と判明いたしました。


 法界堂……本堂左に昭和4年完成の納骨堂。総コンクリート造りってのは珍しい時代だったと。一時的に遺骨を預かるお堂。


 法界堂扁額……


 読めないけど撮っておく私……同寺のHPにもなかった。残念。


 松一株……明治廿六年(1893年) 永代保存費金五拾円寄附とありますが、今なら100万円ということ。昨日学習しました。


 120年以上かけて、まっすぐに伸びました。


 参道の左へ……


 この奥に品川区指定有形民俗文化財となっている石造供養塔・三基があったらしい。墓地だから立ち入らなかったけど、境内案内図があってほしかったな~


「蓮華廟(れんげびょう)」…… 宗旨宗派を問わない 永代供養墓。平成29年完成なので真新しい。このような 永代供養墓は増えました。


 本堂は外壁改修かもしれません。


 蓮華廟から山門方向……本当に真っすぐな一本松。


 コロナ禍の中にあっても拝見させていただき、ありがとうございました。
 機会があったら、拝観できなかった来福寺といっしょに同寺の石造供養塔を見に再訪しましょう。


《おまけ》

 雨が続いているので今日も西小山の喫茶店は断念して、早めのランチ。昨晩も自家製焼鳥を食べたのに、また鶏肉。ダイエットをしている分けではありませんが、副菜のサラダもちゃんと完食しました。


 11時35分のシネマカフェ……コロナとは無縁状態
 2軒となりの喫茶店・暇を売る店でコーヒーを飲みながら新聞を読み、シネマの開店時に一番オーダー。調理が済むと内線電話で知らせてくれます。いつもは喫茶店まで出前をしてもらうのだけど、今日は雨だから足を運びました。
 連れ合いは川へ洗濯に、じゃなくて習字の修行に行っている間に独り贅沢な私でした。しかし、雨はなかなか止まないな~

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.09.25 14:18:08
コメント(0) | コメントを書く
[寺社] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: