気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2020.11.01
XML
カテゴリ: 寺社
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​ 南麻布をブラブラ……坂もいくつか上り下りしたからちょっと疲れた9月30日……


 西福寺のすぐ東隣……


 圓澤寺……「えんたくじ」と読むそうです。曹洞宗の寺院(残念ながら大本山・派は不明)
 江戸時代までに多数伝えられた禅宗だけど、現在残っていて目にするのは臨済宗・曹洞宗と黄檗宗の3つ。曹洞宗の坐禅は、ただひたすら坐る「只管打坐(しかんたざ)
」……坐禅をする姿そのものが「仏の姿」「悟りの姿」……常々思うが私には無理そう。



 山門の彫刻がとっても気になってパチ……


 アップでパチ……


 こっちもパチ……


 もっと撮りたかったけど首が痛いから断念……本堂に手を合わせていたら、姿を見られていたようで、ご住職が出てこられてしばしお話してくださった。「山門は左甚五郎」だそうで「甚五郎は4人いた」と。各地で腕を振るった工匠たちの代名詞だったのかもしれませんね。


 いつものショット……


 圓澤寺本堂……とってもモダン……正保2年(1645年)附山栄伝大和尚によって開創されたようです。江戸時代初期から続いているんだわな~ お隣の西福寺よりちょっと早い。
 時代・歴史はまったく異なりますが、以前訪問した​ 源照寺 ​もモダンでした。曹洞宗寺院には多いのかしら?



 本堂扁額……龍興山 圓澤寺
 御本尊は地蔵菩薩らしいけど釈迦牟尼仏じゃないのかしら。せっかくお会いしたのだから、きちんとご住職に聞いて来ればよかった。スマホのボイスレコーダーを使えるようにしておかねば……
 南北朝時代に大森彦七(盛長)の念持仏と伝えられる、胎内に金銅の十一面観音像が納められた魚籃観音像も安置されているって。
 ※ 「
大森彦七(盛長) 」=足利尊氏が九州から都に攻め上がった折、楠木正成を破った伊予の武将。歴史は好きじゃないけど、ちょこっと勉強……


 本堂前から……45階建てが建ったら陽当たり悪くなるだろうな~


 境内右に……


 お稲荷様……


 足元にはちゃんと手水盤……使われてはいないけど…


 後方の庫裏からご住職が登場されました。お世話になりました。


 小さいですが風格がありました。


 稲荷社の彫り物も本格的でした。
 ブラブラさせていただき失礼しました。 南無釈迦牟尼仏


 路地に入って、突当りを右……西福寺、圓澤寺の北側にある曹渓寺へ向かいます。


 また突当りを左に……


 左折したら、すぐに左の脇道へ……


 正面を右折……


 今度は左折……なんでこんな道を選ぶかね~
 と言うことで、今日はこれでおしまい。おまけもないよ~
 昨晩はブルームーンを拝みながらオールドを舐めたから今日はノンアルデー。寂しいけど我慢します。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.11.01 21:40:42
コメント(0) | コメントを書く
[寺社] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: