気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2020.11.26
XML
カテゴリ: 寺社
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​  元麻布善福寺の周囲を歩いた10月21日の最終回……


 一本松坂を南に、元麻布ヒルズのちょっと先……なんで渋滞しているか? この先の仙台坂上交差点が6差路だからでしょう。ちなみに、仙台坂を越えると9月30日に歩いた薬園坂を通り、明治通りを渡ると白金高輪駅……なんて書いても連れ合いは歩けないだろうな~
 余談はさておき、目的地直前……



 麻布氷川神社……社号碑には「郷社」……神仏分離となり、明治4年(1872年)に氷川大明神から「郷社 氷川神社」となったと。村社の一つ上の社格だけど、麻布総鎮守ゆえに住民の出生や住所移動の際には守札を発行するなどの行政機能を持っていたそうです。さすが、江戸時代には「江戸七氷川」に数えられた神社です。渋谷氷川神社で勉強しました。ちなみに、郷社の文字が消されたようになっているのには、何がしか理由があるのでしょう。


 港区七福神……毘沙門天と言えば、戦国武将・上杉謙信は自分を毘沙門天の化身と信仰し「毘」の旗を掲げて勝ち戦を重ねたことで有名です。
 ちなみに、港区七福神は麻布と六本木の6社2寺をめぐる6㎞ほどのコースだそうです。6+2=8 ?? って思ったら十番稲荷神社の「宝船」が付いています。神社の方が多いから私は今一魅力を感じませんが……大法寺とここをクリアーしたから、残り6か所を巡るにはショートカットできそうです。大昔、半年ほど六本木で板前修業をしたけど、どこへも行かなかったから迷子になりそうだわ。



 鳥居をくぐると左に本堂と正面に社務所……『1992年当時社会旋風をおこしたアニメ”美少女戦士 セーラームーン”の「火川神社」巫女・火野レイが住んでいる神社のモデルとなりました。(同社HPより)』だそうです。私は全く知らない。「月にかわっておしおきよ」ってやつか? 「なんや知っとるやんけ~」と連れ合いから言われそう。


 麻布氷川神社社殿……『938年(天慶の年 朱雀天皇の御代)、源経基(みなもとのつねもと)朝臣が天慶の乱(平将門)を鎮定したがため東征し際、武蔵国豊島郡谷盛浅布冠の松(現・麻布一本松の地)に創祀・創建されました。……豊臣時代から”一本松の松の木”をご神木とし周囲には宮村町、宮下町、鳥居坂町、一本松坂下町など麻布氷川神社を中心とした町名が広く在しております。』(同社HPより)
 江戸城を築城した太田道灌が氷川社を崇敬していたので勧請説もあるようです。
 やっぱり後方にフォレストタワー……



 社殿前から鳥居……


 社殿が鉄筋コンクリート造りなのに対して神楽殿は古いまま。これだけ戦火を逃れたのでしょうか? それにしても珍しい覆いです。
 右に神輿庫……関東一円でも有数な千貫神輿と呼ばれる宮神輿が収まっているらしい。昭和15年(1940年)までは牛二頭に引かせて巡行し、荘厳たる姿を披露していたらしい。現在、宮神輿巡行復興に向けて奉讃を募っています。甦るといいですね。
 ※ 一貫=3.75㎏だから、千貫は3750㎏……クラウン2台分は重い! 牛2頭で引けるのかしら?



 境内、道路側……手水舎左脇は区保存樹・クスノキ


 手水舎……小学生の下校時刻でした。


 稲荷社……仙台藩主伊達氏ゆかりの稲荷社
 江戸時代の松平陸奥守 仙台藩下屋敷内(現在の南麻布1丁目)に祀られたのが始まり。廃藩後に麻布竹谷町でお守りし、昭和初期からはこちらの境内にご遷座してお祀りしていると。



 應恭大神を祀る「應恭稲荷神社」と、高尾大明神を祀る「高尾稲荷神社」
 小さな祠ですが、霊験あらたかなことでしょう。



 氷川神社の御祭神を忘れてました。「素戔嗚尊」「日本武尊」でした。


 有栖川記念公園の南側入り口前……麻布氷川神社を後に、もよりの坂をもう一つだけ寄ることに。


 南部坂……『有栖川記念公園の場所が赤坂からうつってきた盛岡城主南部家の屋敷であったために名づけられた。(忠臣蔵の南部坂は赤坂)』
 昔は各藩の下屋敷で、今は多数の大使館。住むには良い所なんだろう。



 大した坂ではないけれど……




 と言うことで、10月21日の散歩はおしまい。次回からは11月10日の散歩です。
 しかし日暮れが早くなりました。今度歩く時は午前中に出発しないとダメそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.11.26 15:37:05
コメント(0) | コメントを書く
[寺社] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: