気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2021.01.13
XML
カテゴリ: 街角
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​ ​東大井を旧東海道に沿うように南下した11月28日の散歩……​


 立会川……写真は北西の上流方向。次の橋の上には京急が走っていて、右には文字通り立会川駅があります。でもって、私の立っている橋は……


 弁天橋……橋の向こうに北浜川児童遊園と仲町稲荷神社


 北浜川児童遊園入り口……


「こころざしの馬 (the horse ambition)」 作 多摩美術大学 上林剛典さん


 立会川の坂本龍馬 ブロンズ 像・しながわ百景……洒落たマスク着用!!
『2010年に京浜ロータリークラブより寄贈されたもので、龍馬が立会川にいたと思われる20歳頃の顔を再現しています。履物もブーツではなく草履と全国的にも珍しいブロンズ像です。2004年に高知市より寄贈された像に続く2代目の龍馬像となります。』(しながわ観光協会より)



 時は流れて日米同盟の今、龍馬ならいかに生きるのか? やっぱり後の世に名を残すか? そんなことを思いながらブラブラする凡人の私。庸人(ようじん)ともいうが、要人と間違えると困るから使いません。


 独りで自撮りできないのが残念……「いつか一緒に行こうね」と、連れ合いに言ってあります。


 立会川商店街……「立会川龍馬通り繁栄会」が正式名称らしい。龍馬像の前の通りです。京急・立会川駅が開業した明治37年(1904年)に店舗が集まりだし、昭和25年(1950年)に大井競馬場が開場されてからひと際賑やかになったらしい。スマホで馬券が買える時代なって、競馬場へ足を運ぶ人が減ると寂しいでしょう。
 左側の黄色い看板「バッカス」でコーヒー飲みたかったけど断念。夜はスナックになるみたいだし、ビールに手を出しそうだったから。袖看板に「山本珈琲」の文字……なんとも下町らしい。
​​

 龍馬通りから東の住宅街を抜けて……


 新浜川公園……カップルはお互いの距離をとっていました。偉いぞ~ 成人式後に路上で酒を飲み、瓶を回してラッパ飲みをしながら大声でわめく若者とは大違い。


 花壇の真ん中だから、子供たちはクジラへは乗れません。植える植物を少なくするために置いたのかしら?


 若き坂本龍馬が守備についたとされている地……


 浜川砲台……ここは、万治元年(1658年)頃、東大井のこの地に1万7千坪余りの下屋敷を得た土佐藩の荷上場(当時は脇が海)と国元からの物資保管に使われていた場所。
 土佐藩はやる気満々……この砲台だけでは不満足と、荷上場の沖を埋め立て、土台に石垣を用いて大砲を引き回して任意の位置から撃てるよう専用通路をつけた砲台を築造したって。



『新浜川公園に平成27年(2015年)に復元設置された「浜川砲台の大砲」は、この砲台に据えられた8門の大砲のうちの1つ「6貫目ホーイッスル砲」を原寸大(全長3メートル、車輪の直径1.8メートル)で再現したものです。』 (しながわ観光協会より)
 ※ 6貫目=22.5kg それほど重くないんだな~


 ちゃんと海に向かっています。ここは、龍馬にとって人生のターニングポイントとなる大切な場所でした。


 旧東海道に戻り、立会川を南に越えます。


 浜川橋……「浜川」という地名から名付けられたのは予想通り。徳川家康が江戸入府後の1600年頃に架けられたと。
 涙橋……鈴ヶ森刑場に送られていく罪人を見送った別れの橋でもあると。刑場から700mほど手前です。
 ちなみに、ここを流れる立会川ですが、鈴ヶ森刑場へ送られる罪人を最後に見送る「立ち会う」場所ということからその名となった、なんて説もあるらしいです。



 浜川橋から上流方向……次の弁天橋はとっても近い。


 現在の橋は昭和9年(1934年)に架け替えられたみたいだけど、余計なものがあるのは、かつて水門でもあったのかしら?


 立会川下流……突き当りは人工島の勝島があり、立会川の水は勝島運河から京浜運河を経由して太平洋に出ていきます。江戸時代はすぐそこまで海だったのに……

《独り言》
『人事院事務総長 松尾恵美子氏に』
 あの松尾給与局長が事務総長に就いたんだって。女性の事務方トップ就任は初だって。松尾給与局長って聞き覚えがあると思ったら、黒川検事長の定年延長問題にからんで去年の通常国会に登場した女性。1981年の「国家公務員法の定年延長は検察官に適用しない」とする政府見解を問われ、「現在まで続けている」と答弁した女性。その後で、安倍晋三首相が「法解釈を変えた」なんて言い出したから、「つい言い間違えました」と答弁を撤回した女性。質問通告を受けて答えているんだから間違えようがないはずだし、間違えるような人を総長に任命するなんて信じられない。圧力に屈し、正義を貫けず、自らを曲げるような人材を政府は好むんだろう。困った困った……
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.01.13 15:03:48
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: