気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2021.02.11
XML
カテゴリ: 寺社
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​ 1月31日の品川区散歩……


 子供の森公園(北品川3丁目)……春雨寺を後にして、山手通りから目黒川方向に出るために園内を横切りました。


 目黒川に出る手前に……右方向(南)に要津橋(ようじんばし)。前回は橋の向こうを天王洲アイルまで歩いたんでした。


 西参道から失礼します……かつての山門はここではないはずです。
 門柱の脇に東海寺大山墓地への地図がはってあります。島倉千代子さんのお墓を探しに、こちらを訪問される方が多いのかもしれません。



東海寺梵鐘・品川区指定有形文化財
「本鐘は元禄5年(1692年)住持天倫宗忽(じゅうじてんりんそうこつ)が撰文(せんぶん)し、名工といわれた幕府の御用鋳物師である椎名伊予守良寛によって造られたものである。総高198㎝、口径106㎝、撞座(つきざ)は竜頭(りゅうず)の側面方向に2か所、乳は乳の間ごとに縦横5箇ずつ配列されている。 平成12年3月31日 品川区教育委員会」……コロナウイルスのため3時に閉めます「しばらくしんぼうして下さい」とのことです。コロナが早く居なくなりますよう願ってきました。


 緻密で丁寧な造りで、禅寺らしくもあり見事な木造建築です。



 燈籠かしら?……クネる曲線が良いな~ 臨済宗大徳寺派の江戸触頭(ふれがしら)の一つでしたが、廃仏毀釈のあおりで寺領を召し上げられたようです。(間違っていたらごめんなさい) 
 ※ 触頭(ふれがしら)= 江戸時代、寺社奉行の命令を配下の寺院に伝達し、また、配下の寺院からの訴願を奉行に伝えるのを役とした寺。


 古学殿と読むのでしょう。
『…昭和5年に建設された仏殿「世尊殿」には、本尊の釈迦三尊像をはじめ閻魔王、十六羅漢などの仏像が安置されています。』と紹介されているけどこちらが 世尊殿なのかしら?


 鬼瓦……こんな写真を撮ってまだまだ元気だったけど、バッテリーの浪費だった。


 寺領を誇った時代の境界石なのかしら?


 本堂前……右の樹、イチョウだろうけどとっても立派……


 ほらね……葉が付いたら見事だろうな~


 右は客殿かしら? 桜っぽい木の後ろに……


 小堂がありました。燈籠まで……


 残念ながら扁額には文字なし……消えたのか、書いていないのか?


 小堂内には石仏……箒(ほうき)やスコップが置かれているのは倉庫代わりにしているのかも……


 どなたなのかしら?……古い事だけは分かります。


 日向ぼっこ……


 境内北側の山門……かつてはこの先の東海寺本坊に向けて塔頭寺院が並んでいたはずです。長松院・桂昌院・妙解院・雲了院や春雨庵(現、春雨寺)など……


 要津橋(ようじんばし)から目黒川下流の眺め……東海寺は左
 京浜運河まで1㎞強です。



 目黒川を越えて、南から見る東海寺……ビルが建っていますが、 広大な大禅林だった姿を想像するとワクワクする私でした。
 もとは東海寺塔頭のひとつで、明治維新後に独立した清光院へ行きましたが、続きはまた……

《独り言》

 世の中の新札を増やそうと、数年前から定期的に千円札(新札)に替えていた。両替機で1日1回50枚まで無料だったが、昨日行ったら「 1日1回10枚まで 」に改定されていた。おまけに硬貨は両替機では対応しなくなり、面倒な窓口対応で手数料が発生すると。
 寺社でのお賽銭用に100枚ほど交換していたが、今度は770円もかかると。
 100円硬貨100枚=10,000円に対して7.7%の手数料。
 5円硬貨100枚だったら、500円に対して154%の手数料になる。1,270円払って500円(5円玉50枚の束2つ)を受け取ってくるなんて馬鹿げてる。
 窓口業務軽減のために置かれた両替機だったはずだが、今度は人の作業を増やしてお金とるんだと。マイナス金利政策もあって銀行も厳しいだろうが、こんな手数料で収益増を図ろうとは……窓口にはアクリル板が設置されているかもしれないが、コロナ禍のこの時期にやらなくてもいいだろうに。用紙に記入して提出するのだが、置かれているボールペンは都度消毒されているんだろうか? 近いうちに
1,270円持って行ってみよう。感染予防対策がどうなっているか見学しに……





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.02.11 15:37:33
コメント(0) | コメントを書く
[寺社] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: