全462件 (462件中 1-50件目)
これまでの活動実績&それに裏打ちされた政策の数々。宇都宮けんじさんしか政治をたてなおせる人はいない。いよいよ明日!有権者の皆さん、お願いします。
2014年02月08日
コメント(0)
さてさて今週末の東京都知事選はいったいどうなるの?原発ゼロはもちろん実現してほしい!すぐさま廃炉へむかってほしい!そして自然エネルギーの開発に本腰を入れてほしい!そして都政は福祉に手厚くしてほしい!都営住宅を増やしてほしい。横浜みたいにつめこみじゃない質の高い保育園をつくってほしい!かつて舛添厚労大臣時代に導入した「後期高齢者医療制度」のせいでお医者さんにかかるのを我慢しているお年寄りのために、独自で医療費無料化を進めてほしい!こういった願いをかなえられるのは宇都宮けんじさんだけ!大規模公共事業に比べれば少子高齢化対策なんてすぐ実現できる金額なんだ。大企業が競争力を高めればみんな豊かになるなんてウソウソ!格差が広がって99%はいわば「負け組」にされちゃった。この前「男はつらいよ」をTVで見ていてハッとしたよ。寅さんが博さんに「ピアノのひとつも買ってやれないなんて」と言って稼ぎの少ないのをなじる場面で博さんは平然と「僕の給料が少ないのは僕のせいじゃありませんよ」と言ってのける。そう、給料の多い少ないと仕事の尊さや本人の能力、努力は比例しないものなのだ。それを現代人は如何に勘違いをさせられていることだろう!稼ぎのないのは「自己責任」だって!そんな馬鹿な!それなら「和風総本家」で紹介されている伝統工芸などの方々はどうなるのだ!宇都宮けんじ知事を誕生させて東京を変えよう!日本を変えよう!人間の尊厳を取り戻そう!
2014年02月04日
コメント(0)
注目の都知事選が始まりました。「原発ゼロ」に大きく踏み出せるかも!そして同時に、社会保障をしっかりやって、庶民に温かな東京に変えてくれる人に期待したい!もちろん、金持ちの味方しかしない自民党系は信用ならないと思っているよ^^「原発問題」では、抜群の知名度の総理経験者が注目されているけれど、どうかなぁ???沖縄の知事さんみたいに、結局は、やっぱもともと自民党の人だもんねってことになったらいやだなあ。「自民党系だからこそ自民党政治に風穴をあけられる」って言っている有名人の皆さんもいるけど、それって、意味わかんない。。。ずっと庶民の味方でサラ金問題やオウム事件、年越し派遣村など体をはって頑張ってきた弁護士さんの方が信頼できると思うんだけど。正々堂々、政策と実績でクリーンな政治ってできないものなんだろうか~、う~~ん(+o+)
2014年01月23日
コメント(0)
仲井真知事が辺野古埋め立てを承認し、俄然注目を集める名護市長選挙。しかし、そこで行われている「買収、接待」の実態は、更に沖縄の歴史をゆがめるものになりそうだ。「基地反対」の声を封じ込めるにはやはり金の力が一番だ。まず出てきたのは「飲ませ、喰わせ」である。新基地推進派の事務所前のテントはブルーシートで覆われて、中の様子は見えないものの、参加者の話によると食事とビールが出たとのこと。金の亡者たちよ、理性はないのか!歴史に残る一大岐路において、せめて堂々と政策論争でたたかわないか?ん・・・・・・・やっぱ、たたかえないんだよね、正義は君たちの方にはないもの。しかし、考えてみればこれは沖縄だけの話じゃないよ。もうすぐ首都決戦!都知事選挙もある。有権者は目先の利益に振り回されるなんてみっともないことはやめて、じっくりと政策を比較検討しようじゃないか!民主主義は、自らの生き様で生きも死にもするんだから。
2014年01月15日
コメント(0)
国会周辺はたいへんな人・人・人!午後一時から予定されていた参院本会議はまだ開かれない模様!将来に禍根を残す暴挙を、人々が押しとどめている。夜には日比谷野外音楽堂での大集会&デモもある。戦争で自分だけ儲けたい大日本帝国の末裔どもよ、考えを改めたまえ!
2013年12月06日
コメント(2)
特定秘密保護法案が参院特別委員会で自民党、公明党により強行採決!これから参院本会議に送られる!まさに民主主義国家にあるまじき暴挙!これこそ政権党による「テロリズム」!
2013年12月05日
コメント(0)
毎日毎日いろんなニュースに驚いていますが・・・・こりゃ~たまげた「官邸前見守り弁護団」というのがあるそうで、そこの神原弁護士が昨日記者会見して明らかにしたところ、自民党のなんともみっともない実態が露呈してしまったのね弁護団では先の石破幹事長の「テロ」発言に抗議文を郵送し、その上で面会を求める電話を自民党本部にかけたんだそうなすると「渉外担当」を名乗る人が出て、威圧的、暴力的に、「抗議文は受け取らない」「謝罪なんかしない、理由なんか説明しない」「明日来ても建物には入れない」「調子いいときだけ国民なんて言わないでくださいよ」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こんな低レベルの人たちが政権を担っているなんてこんな人たちが勝手に「秘密、秘密」って密室政治やりはじめたら日本の民主主義はどうなっちゃうの今だって情報公開が遅れている国だってのに国政選挙が向こう3年間ないからって有権者をなめてたらとんでもないことになるんじゃないの?と、こういうこと書いていると私も「秘密保護法」でひっぱやれちゃうのよね、自民党や公明党を支持しいている皆さんはこれで良いとお思いなのでしょうか?「まさか日本を背負ってたつ政権党がこんな対応をするとは」と信じられないと言う方は自民党に電話してみてねとは言うものの、答えは「そんなことには答えない、理由なんか説明しない」かもしれないけどね
2013年12月04日
コメント(2)
仲代達矢、日本の役者は勉強不足!80歳にして続く日々の鍛錬- シネマトゥデイ 映画情報(2013年8月26日21時40分)Infoseekニュース【続きはInfoseekニュースへ】最新作「日本の悲劇」これ、観たいと思っている映画のうちの1本。80歳になってもこんなに面白がって役に生きる仲代さんて凄いと思う。肉体も精神も厳しい「鍛錬」の賜物。昔のアイドルが「あの人は今」みたいなTV番組で懐かしい曲を歌っている姿を時々見るけど、声が出ない人が多いよね。年齢を重ねると筋力も落ちるし、声帯も固くなるのか特に高音域が出なくなっている。「生涯現役」とは大変なことなのだね。
2013年08月26日
コメント(0)
![]()
■商品名:37%OFF【送料無料】【予約品:7月上旬発送予定】新素材ピロー!【東洋紡エアロキューブ使用】高反発で正しい寝姿勢をキープ♪エアリーピロー MAR-PL アイリスオーヤマ 通気性 耐久性【201305in_ba】【RCP】■レビュアー:ありびおふぁん ※投稿時■レビュー内容やっと届きました。低めのように思いますが実際に使ってみるととても心地よいです。一か月半待った甲斐がありました。 もっと詳しく見る
2013年07月24日
コメント(2)
こんばんは。すっかりご無沙汰、すみません。HIROKOはん、あんたはエライ\(^o^)/今日もこんなことでお茶をにごそうとしている私を許しておくれ・・・青年劇場の「キュリー×キュリー」公演班がラストツァーということです。ほぼ毎日更新している「公演班だより」でその様子がわかるよ^m^こちらをクリックしてね~!
2013年07月12日
コメント(2)
![]()
■商品名:★敷きパッドor1,000円引クーポンプレゼント★【送料無料】腰に優しい!寝返りしやすい!体圧分散四季布団 エアリー敷き布団 SAR-S シングル 通年使える四季布団 エアリー敷布団 アイリスオーヤマ 軽量 腰にやさしい【予約品】【201305in_ba】【RCP】■レビュアー:ありびおふぁん ※投稿時■レビュー内容今日届きました。さっそく寝てみました。背中に熱がこもりません。また、これまで使っていたお布団はすっかりお尻のあたりがへっこんでしまっていましたが、これはしっかり耐久テストをしてへたらない商品ということです。仰向けに寝ると腰が伸びる感じがして、大変気持ちが良いです。 もっと詳しく見る
2013年06月29日
コメント(2)
久々に書いてみようという気になりました。この記事を見て、まったくもってご尤もと思うわけで・・・「維新」って意味が分からない。新しくするというより大昔の亡霊みたい自民党の皆さんが大挙して靖国神社に行くのも、世襲議員の個人的心情にほだされてかと思っていたけど、日本はいよいよ危ういね
2013年05月24日
コメント(2)
皆さんお元気ですか毎日毎日暖かかったり寒かったりで体調を崩してはいませんか季節の変わり目は思いの外、体に負担がくるとのこと、かくいう私は、決して無理はせず、ぬくぬく生きようと心に決めて暮らしているので、今のところ元気ですさて、以前紹介した「田畑家の行方」の公演が、いよいよ明後日開幕です昨日の毎日新聞では、原作者で佐賀県唐津市の農民作家山下惣一さんのメッセージとともに公演の紹介が載りました。青年劇場の2.5枚目俳優、杉本光弘さんがその記事のアドレスを送ってくださったので、ご紹介します。演劇に興味のある方だけでなく、現代社会のありようにも関心をお持ちの方に、是非クリックして見ていただきたいです。毎日新聞の記事はこちらを
2013年04月23日
コメント(3)
青年劇場のフェイスブックを発見しましたこちらです
2013年04月05日
コメント(2)

最近はなかなかPCを開くことも無くなってしまって、せっかくお友達になっていただいた方々にも失礼をしてしまっております・・・・ごめんなさい今は様々なコミュニケーション手段があるせいか、楽天ブログに人が集まらないみたいそんなことは気にせずにマイペースで続ければ良いのだろうけど、やっぱり人が集まらないと面白さも半減してしまうというか・・・な~~~んて文句言ってないで、私の応援している青年劇場の公演のお知らせですチラシの写真にあるとおり、来月下旬から始まる新作「田畑家の行方」農民作家として有名な山下惣一さんと、92歳で現役の自然卵養鶏の元祖中島正さんの往復書簡集「市民皆農」がヒントとなって出来た演劇であります東京の電器メーカーで働く田畑民夫クン50歳というのが主人公ある日突然、田舎の父親が亡くなり、残された田畑をどうするかという問題に直面します実は民夫クンは父親のもしもの時のことはちゃ~んと考えていたんですね。さすが長男!(当たり前!?)ところがそうはいかない事態に陥って・・・・果たして田畑家の行方はいかに現実の厳しい側面もリアルに描きながら、人間のもつ優しさと温かさがにじみ出てくる作風で定評がある高橋正圀さんの書き下ろしです今回の作品で青年劇場での書き下ろしは11作目になるそうですそして演出は福山啓子さん「博士の愛した数式」や「野球部員、舞台に立つ!」の作・演出で大きな評価を得た方ですどちらの作品も心があたたかくなり、自分も良い人になれるような気がしたものですということは高橋ワールドにうってつけの演出家ではないでしょうか最近こころが寒々とするニュースが多く、良い話はないかしら~と思っていましたが、きっとこの舞台で元気をもらえると期待しますみなさん、一緒に観劇しましょう
2013年03月29日
コメント(2)

いつまでも寒くて縮こまっちゃいますね運動不足で最近更にまるまるしてきちゃったので、散歩をすることにそこで、以前テレビで紹介されていた東京大学の学食でお昼を食べることにしましたとにかく広~い殆どは東大生だろうけど、一般人もたくさん私は名物の「赤門ラーメン」の「麺半分」に。これは汁なしの肉みそラーメンでちょい辛相当美味しいですしかも330円です浮いている黒いのはナスかと思いきや、キクラゲでした帰りは湯島天神まで歩いて今を盛りに咲き誇る梅を愛でできました猿回しもやってたよ
2013年03月04日
コメント(2)
NHKネットニュースってのがあるんだって?知らなかった~~明日からの「臨界幻想2011」の記事が掲載されたとのこと。見てみて~~~こちらです
2013年02月13日
コメント(0)
明後日2/14、15の二日間、六本木の俳優座劇場で「臨界幻想2011」再演の幕があきます14日は2時と7時の2回。まだチケットはあるそうなので、見逃している人は是非一緒に観ましょう
2013年02月12日
コメント(0)
先日、埼玉にある劇団埼芸の公演「安楽兵舎 V・S・O・P」を観てきましたこの作品は20年くらい前に青年劇場で上演された、ジェームス・三木さんの作品です月日がたって、実は私もそろそろ身につまされる年代になってきたし、青年劇場の埼玉県在住だったTさんにも勧められたのでさいたま市まで行ってきましたこの題名のVSOPはお酒じゃありません「ベリー・スペシャル・オールド・パワー」の頭文字ですこの作品はつまり、近未来を想定してあって、その時代の自衛隊はすべて70歳以上のお年寄りで構成されているという設定ホテル並みの素晴らしい「安楽兵舎」で国を守る気概に「生きる張り合い」を得ている「糖尿部隊」の面々と「婦人部隊」のお姉さま方が主人公です他に「高血圧部隊」「寝たきり部隊」など様々な部隊があって、どの部隊も最先端の医療を受け、お給料までもらっている国防と高齢者福祉を一体化させた画期的な国家政策は日本だけでなく、地球的規模で実践されつつあるというのです1幕ではそんな自衛隊の理想の生活ぶりが、なんとも微笑ましい「下ネタ」も入って展開され、観客席の特にオールドパワーの皆さんも「人生まだまだ捨てたもんじゃないぞ!」とでもいうような活気に溢れた大笑いが続発しかしこの作品の肝はその先から実はものすごく皮肉で重いメッセージがあるのよね観終わってから私が初めに言った感想は「国家は人間を守らない。だから私も頑張って生きなきゃ」です。なぜそう思ったかというと・・・・・この先、ネタバレですよ~。。。。。。。。。。。。。2幕になると、この自衛隊に海外派兵の命令が下る。隊員たちは「形式的なもの、海外旅行だ」と浮かれている。ところが実は「高齢化」に悩む国々の共同の陰謀で、ヒマラヤに各国の高齢者の自衛隊員を集めて一気に核爆弾で全滅させようという計画だったことが判明するこの陰謀を阻止し、マスコミに情報を流そうと安楽兵舎にたてこもる隊員隊に政府は機動隊を出動させるジェームス三木さんは会長を務めておられる「みなと9条の会」でも「国家」と「われわれの故郷・祖国である日本」を混同しないようにというお話をされていたと思う。戦争を始めるのは「国」という名の「政府」。世界も注目するタカ派の首相を再び誕生させてしまった今、誠にタイムリーな企画だったと思う。
2013年01月31日
コメント(0)
東京も大雪ですそんな中、日生劇場にミュージカル「シラノ」を観に行ってきました日生劇場なんて小学校5年生いらいですよあの時は故・飯沢匡氏のプロデュースの「空飛ぶ幸吉」を観に行ったのでした飯沢先生のお仕事だとは、その当時はもちろん知らなかったよ。今から10年近く前に先生が亡くなった時、その業績の書かれたパンフレットを見ていて発見したのでした。おっと、話を元にもどしましょう主演の加賀丈史さんはやっぱりオチャメだな~って思ったの。100人相手にしても勝っちゃう勇猛果敢な剣士だけど軽やかなのね。彼はロクサーヌを愛しているのに、ロクサーヌとクリスチャンの恋を一生懸命に助けてしまう。実はこれってものすごく苦しく辛い状況でしょ?でもユーモラスで重くならない。クリスチャンからロクサーヌに届く愛の手紙は実はシラノが書いたものそこにつづられた豊かな比喩にとんだ愛の言葉の数々にロクサーヌはうっとりシラノもクリスチャンもそれでいいの?それが本当の幸せなの?ってこちら(観客)が考え始める頃合いでクリスチャンは気付くのよね、とてもとても大切な、しかしとても辛い真実に。それでもそのことを抱え込んだまま、シラノは暮らし続ける。そして年老いていく。そして、そして。。。ラストはシラノの「心意気」にとろけてしまいました~ロクサーヌとクリスチャンはダブルキャストでした。本日は彩吹真央さんと平方元基さん。お二人とも素晴らしかったです彩吹さんの声はとても美しく、ソロを聞いていてもうっとりしてしまう平方さんも見た目は若くて細い感じなのに、歌うとびっくりするくらいの存在感美しい舞台に満足したせいかしら、帰り道も心の中はぽっかぽかやっぱり舞台は心の栄養になりますね
2013年01月14日
コメント(0)

こんにちは!今日は青年劇場の情報です一昨年の大震災&原発事故以来たいへんな注目を浴び、昨年5月にリニューアルして上演された「臨界幻想2011」が来月再演されます!2/14(木)14時・19時2/15(金)14時以上の計三回、六本木の俳優座劇場にて今回は俳優座劇場での公演を皮切りに、以下の各地で公演するとのこと、「原発ゼロ」どころか新たに造ろうとする動きまである今、もう一度この作品を上演する意義は本当に大きなものがあると思います公演地2/17(日)越前(福井県)2/20(水)三島(静岡県)2/21(木)浜松(静岡県)2/22(金)菊川(静岡県)2/24(日)周南(山口県)2/25(月)岡山(岡山県)2/27(水)横浜(神奈川県)3/2(土)藤沢(神奈川県)3/3(日)八王子(東京都)3/6(水)郡山(福島県)3/7(木)仙台(宮城県)3/9(土)秋田(秋田県)東京再演だけでなく、こんなにたくさん各地で公演できるのは、やはりこの作品がどれだけ注目されているかだと思うのねで、この作品を知らない皆様のためにちょうどうってつけの映像があるのでご紹介しますね昨年の公演前にはNHKのニュースでも取り上げられましたそのニュースがYou Tubeにアップされていますので、是非一度見てみて下さいませ舞台の様子や作演出のふじたあさやさんのインタビューも紹介されています「臨界幻想2011」で検索してね!(本当はクリックすればそちらを見られるようにしたかったんだけど、うまくいかなくて・・)では皆さん、来月は俳優座劇場でお会いしましょうこれは初演時のチラシです。従って日時が違うのですがご容赦ください。
2013年01月11日
コメント(0)

早いもので新年ももう6日拙いブログですが、ぽちぽち書きますので今年もよろしくお願いしますまず初めのご報告はこちら河口湖温泉 足和田ホテル母の80歳のお誕生日が12/29だったので、このお正月はそのお祝いも兼ねて、私たち夫婦と妹の家族と母との総勢7人で河口湖の温泉に行ってきました素晴らしいご馳走だったのは言わずもがな何より嬉しかったのは無料の卓球台で、なんと母が「私も」と言って、楽しそうにプレーしてくれたことでしたその昔、職場の旅行で楽しんだ温泉卓球の再来今年もみんな元気で過ごせそうです
2013年01月06日
コメント(2)
一年の経つのがどんどん早くなりますね。もう大晦日だなんて!しかし、今年も何とか無事に終えることができそうです。最近は、私も含めてですが、ブログ友だちみんな更新が滞りがちで交流が少なくなってしまって。。。皆さん、フェイスブックとかにシフトしているのかな?時々思うのだけど、一緒に仕事をしている仲間も顔を合わせておしゃべりしなくなってきて、何をしているかと言えばスマホとにらめっこしているのよね。目の前にいる人間とおしゃべりするより、遠くにいるお友達とおしゃべりするのが忙しそう。体はそこにあっても頭の中はどこか遠くに行っちゃってるのよ。なんだか寂しい。私は携帯にはお金を使わない主義なので、スマホはなかなか踏み切れない。どうせ機能を把握できないだろうし。それに、やっぱり顔見ておしゃべりしたいし。今年も勝手放題、書きたいこと、書きました。来年はどうかな。続けられるかな?見ている人がいたら、コメントもらえると励みになります。来年もどうぞよろしく。
2012年12月31日
コメント(2)
自民党も維新も右翼と言われているね。「美しい日本」というスローガンは、かつての「天皇陛下のために喜んで命をなげだす」という価値観を思い出させる。今回の選挙、自民が圧勝って本当?日本国民は本当に戦争をする軍国主義日本に戻ってよいと思っているの?北朝鮮や中国や韓国の様々な問題があるから専守防衛ではだめだという人たちの声がひんぱんに聞こえてくる。じゃ、武力で解決できるわけ?血で血を洗うおろかな歴史に終止符を打ったのが「日本国憲法」なんじゃないの?その平和条項があるおかげで日本は戦争はせずに来れた。アメリカの仕掛ける戦争に加担してきた事実はあるけどね。平和憲法は変えてほしくない。世界に先駆けて武力や暴力を封じ込める外交努力をしようよ!
2012年12月14日
コメント(0)
選挙まっただなかですね!私としてはこの選挙を経て、「即原発ゼロ!」のスタートにしてほしいと思っています。なになに?原発なくすと経済が滞るって?何を言ってるのって感じです。一昨日の地震、我が家も震度4でした。去年の恐ろしさが蘇りましたよ。日本経済がダメなのは、みんなのお給料が少なすぎて買い物ができなくなっちゃったからじゃないか!(この上消費税上げたら、とんでもないことになっちゃうよ。大金持ちの皆さんにはイメージ湧かないんだろうけど)去年と今年で原発なしで猛暑を乗り越えられることは証明済み!いいかげん「原発マネー」にしがみつく勢力に惑わされるのはやめましょう!とにかく大至急再生可能エネルギーの開発に、今もうなるほどある原発予算を割いて取り組むこと。そしてすべての原発を安全に廃炉にできるように本腰を入れて取り組むこと。違います?
2012年12月09日
コメント(0)

あっという間に月日は流れて、またまたご無沙汰でした!太宰府の後、結構ハードスケジュールでね、も疲れちゃって、書く気になれなかったんだ今日はちょっとほっとした時間ができたので、先日立ち寄った「通潤橋」と「五老ケ滝」の写真を見てねこのとき宿泊していたのは、浜の湯温泉 山都町国民宿舎 通潤山荘ここ、国民宿舎なんだけど、きれいだし、楽天トラベルでも高評価されているのお湯もとっても気持ちよく、ぬるめだけどよくあったまるの露天風呂も意外に広くてびっくり~お食事はこうよっちょっとピンボケでごめん肥後牛は柔らかくてジューシーやまめも美味棚田でつくられた新米がまた感動的という素晴らしいお宿に泊まったわけでしたが、ここからほんの数分でこんな景色に出会えるのっこの先に吊り橋があるんだけど・・・・皆さん三脚をたてて熱心に撮影中なので、揺らさないように渡ろうとしたんだけど・・・揺れたよね、すみませんでした滝壺にも降りられるんだけど、体力温存のため、断念して、私も吊り橋から撮影吊り橋の先は棚田が広がっていますそう、ここでとれたお米を食べさせてもらったのよ、ありがとうそして見えているのは・・・・通潤橋ですこれによって棚田に水が運ばれるようになったんだってね土日には12時に放水があるとのことで、橋の反対側の資料館を見たりして待機紅葉も素晴らしいでしょう時間が迫って、橋の真ん中の金網があけられ、栓が見えました係りの方が正面側の栓を抜きにかかります。(かかりだから。。。)ぎゃ~~~!抜けた途端ギャラリーから悲鳴が栓は3か所にあるので、もくもくと抜きにかかります。(かかりだから。。。)この雄姿を見よっまたひとつ、素晴らしい思い出ができました
2012年11月23日
コメント(2)

福岡は何度も来ているところだけれど、太宰府天満宮はまだ一度も行ったことがない。ということで足を伸ばしてみました参道を行くと「串ぬれおかき」のお店に行列が「ぬれせん」とは違ってげんこつおかきが柔らかくなっていて串刺しになっていて、そこへめんたいこ&ゆず胡椒のソースがかけてあるという代物食べてみたら辛いのなんのそこで今度は名物「梅が枝餅」にそんなこんなしているうちに天満宮に到着これが有名な「飛び梅」ね七五三だもの、親子連れで賑やかでしたぬれおかきだの梅が枝餅だのじゃ、やっぱりおなかがすいちゃって、「丸天うどん」を食べました相当空腹感が強かったにもかかわらず、「こんなにまずいうどんは珍しいっ」つゆがまるでただのお湯なんとなく「とろろ昆布」の香はするけれど私もそれなりに長く生きてきて、しかも日本全国のうどんを食べてきているけれど、これはワースト1か2だぞお店の名前は言えません。境内に数ある茶店のひとつです
2012年11月04日
コメント(4)

いや~~、念願の「竹ちゃんち」で次元ご夫妻と楽しく飲んでまいりましたよお互い、ブログのやりとりのみのお付き合いなので、正直言って、「一体全体、どういうヒトなのぉ???」と、心配しいしいだったけど、全然心配することなかったね次元ご夫妻も、竹ちゃんちの皆さんも気持ちの良い方々で、本当に、本当に、会えてよかった~生ビールで乾杯ののちに、あの、あこがれの山盛りのお造りが登場です新鮮なお刺身を、ちょっと甘めの刺身醤油でいただく・・・きゃ~~~っ、美味しいんだ、これがっ飲み物はビールから芋焼酎島美人へ次に焼き鳥の盛り合わせがな、なぜキャベツの上に盛ってあるのうちのほうでは生キャベツと焼き鳥は別注文なんだけど、熊本ではこれ、常識だそうですそして卵焼きも登場次元さんの解説によると、お砂糖は隠し味程度、基本塩味の卵焼きで、マヨネーズをつけていただきます私はカロリーオフを考えてマヨネーズオフでいただきましたがと、ここまで書いてきて、大変だ~~~~~~辛子蓮根の写真を撮り忘れていたことが判明竹ちゃんちの自家製の辛子蓮根、まわりがサクッと揚がっていて、とってもとっても美味しかったのにぃ写真はなくても忘れないぞおぅ!そして最後に、今や熊本市内でも品切れ続出でなかなかお目にかかれない馬のレバ刺しでありますいやはや、ご夫妻のオモロイやりとりに時のたつのも忘れて、いつの間にやら「そろそろ市電の終わるころですよ」最寄りの電停まで送ってくれ、バイバイして仲良く帰っていくご夫妻の後姿に、幸多かれと願った晩でした
2012年10月29日
コメント(4)
イタリア製真鍮小物・雑貨のAlivioのファンだと自称しておきながら、最近ちょっとご無沙汰していたの久々に開いてみたら、ま~~なんてきれいにリニューアルしちゃったの今なら購入金額にかかわらず、購入者全員に記念品もついてくるって!このページに急いでAlivioのお店はこちら
2012年10月23日
コメント(2)

さて、人通りの絶えないホテルのロビーで、書くことにしましたよ地方出張というとさぞかし美味しいものを食べているのだろうと言われることが多いので、今回は「お昼ご飯」のご紹介です10/17 双葉SA下り線イートインコーナーの「ほうとう」う~~ん、この100倍美味しいほうとうを食べたこと、ある10/18 淡路ハイウェイオアシス イートインコーナーの「淡路たまねぎラーメン 醤油味」これはなかなかのものでしたたまねぎの甘さが程よく、スープも麺も私好みの味でした10/19 仕出し弁当だったんだけど、写真を撮りそこないまして・・・インゲンと人参を鶏肉で巻いたおかずがたくさん入っていました10/20 岡山市表町アーケード内 喫茶店タータンチェックの「シーフードカレー」ちょっとレトロな雰囲気の喫茶店お昼のランチのカレーは2種類このカレーのルーは、「ん?ちょっと甘め?」って思わせておいてすぐにガッツリ辛さが来ましたトッピングのエビとイカがまた、しっかりと良い味を出していました一緒に行った仕事仲間のTちゃんがたのんだもう一つの「オムチーズカレー」もついでにこれは卵の上にチーズがとろとろとろけていますバーナーで炙ったのでしょう、焦がしてあるから香ばしいルーはほとんど甘さはなく、スパイシーでスープに近いサラサラ度でした
2012年10月21日
コメント(2)
こんにちは。今、岡山にいます。自分のPCをえっちらおっちら持ってきたのは良いけれど、このホテル、お部屋で使えないのお部屋にLANのジャックがあるのでフロントにケーブルを借りに行ったら、通じていないんだって「将来的なもの」なのだそうでございます・・・・使う場合はロビーのネットコーナーで使ってくださいとのことで、たくさんに人が行き交うロビーでこれを書いています。なんか、落ち着かないし、恥ずかしい・・・瀬戸大橋や淡路大橋からの写真も撮ったんだけど、取り込んでアップするまで、よう、やれません明日は休日で一日岡山で過ごすので、人気のないときに作業できれば載せますねでは~
2012年10月20日
コメント(0)
![]()
おはようございます!こんなことが本当にあるのか!っていう体験をひとつ昨年来、前髪のあたりの地肌が透けて見えるは、分け目も目立ってくるはで、「こりゃ、歳のせいだ」と悲しんでいたのですが、なんと、髪が生えてきたのです怪我の功名と言いましょうか・・・1月から突然顔のかぶれがはじまって、化粧品やシャンプーを低刺激のものに変えたのですが、それが良かったようです皮膚科のパッチテストで「化粧品アレルギー」と診断された5月からシャンプーをミノンにし、コンディショナーは9月から使い始めたのですが、この一か月の間にみるみる髪が増えてきましたかなりツノっ禿に近くなっていたあたりが相当改善しています!嬉ぴ~~同じ悩みを持つ女性の皆さん、「育毛剤」の前に試してみてはいかがでしょうか【ポイント7倍対象】ミノン ヘアシャ...価格:635円(税込、送料別)≪26%OFF≫≪レビューを書いておまけGET≫後払い・コンビニ払いO...価格:1,239円(税込、送料別)
2012年10月09日
コメント(4)
楽しい楽しい青年劇場お楽しみウィークが終わってしまいましたあとは自分の仕事に邁進せねばということで、ひとつ悩んでいます来月の半ばからおよそ6週間の出張で、あっちこっち行かねばなりませんブロ友の次元さんのいる熊本に行けるのは楽しみなのですが留守中いろいろ届く郵便物も心配なんだけど、それは夫君に電話口で読んでもらえば何とかなるでしょう一番心配なのは、今度家に大工さんが入るのですが、その支払いですいつもPCで振り込みをしているので、今回もそうしたいのです私、携帯は通話とメールのみと決めていて、費用をぐっとおさえているのねだから、携帯でインターネットはやったことがありません従って、このブログもPCからしかできないのPCを持ち歩けばipodの充電も、デジカメから写真を取り込むこともできるし、時にはブログも書けるな~と思うんだけど、荷物になるしなぁそれに、どこのホテルでもちゃんとスグ使えるかしらこの際、携帯でできるように練習すべきかしらipadを買って持って行った方がいいかしらワイファイとか、無線ランとか、全然わからないんだけど、そういうものを買わないとだめなのかしら困った~~
2012年09月26日
コメント(6)
今日は青年劇場の「十二夜」の初日でした第一印象は、まず、「美しい舞台」シンプルなセットなんだけど、明かりで様々な色に変わるのまた、劇中の音楽や歌も可愛らしいタッチで雰囲気を盛り上げていましたなじみの青年劇場の面々もかっこいい衣装に身を包み、なかなか素敵でしたよパンフレットにある小田島雄志先生の文章を読んで、な~るほどと思いました。「騙し」の喜劇、「騙している」のは他者だけではないということう~~ん、これ以上の書き込みはやめておきましょう知りたい人は会場で売っているパンフレットを買って読むべし
2012年09月14日
コメント(2)

暑い暑いなんでこう、いつまでも暑いんだおまけに東京は水不足だしな~~んて文句ばっかり言っているけど、今週末からまた私のお楽しみウィークが始まるシェイクスピアの喜劇の中でも「最高傑作」と言われ、400年を超える長きにわたって世界中の人々に愛されてきた作品数年前には蜷川幸雄さんの「歌舞伎NINAGAWA十二夜」が大いに話題になって、海外公演も含めて200ステージもやっていたし、今年に入ってからも大学の劇団で、とか、若い人たちの新しい劇団の旗揚げで、とか、「本当に好きな人がいっぱいいるんだな~~」って感じなのだ青年劇場もそもそもシェイクスピア喜劇で旗揚げした劇団だから、たぶん45年ぶりくらいになる今回の「十二夜」上演は、劇団の歴史を検証する意味でも重要なポイントなんだと思うそこでいろいろ各方面のお友達に声かけて、今日は誰ちゃんとランチしてから観劇、はたまた今日は観劇後に「友の会のつどい」に出るぞってな具合に楽しむことにしているてなわけで、「シェイクスピア」なんて興味ないも~~んと思っているアナタも、ぜひぜひ紀伊國屋サザンシアターで、そして最終日9/25は府中の森芸術劇場で、観るべし青年劇場HP
2012年09月11日
コメント(2)

昨日の「平和の旅へ」コンサートは、満席の客席と合唱団、スタッフが一丸となって、素晴らしい時間でした千恵子さんの言葉である「核兵器の一日も早い廃絶を願って」「草の根のすべての力を束ねよう」という祈りと行動の提起は、参加者一人一人の心に深く深く刻まれたと思います今回の参加がきっかけで渡辺千恵子さんのこと、いろいろ知ることができましたもう亡くなってしまった方だけれど、図書館にもその本は並ばなくなってしまった方だけど、忘れちゃいけない、いけないぞ千恵子さんの思いを、私も引き継ぐひとりになりますね、千恵子さん
2012年09月09日
コメント(2)
皆さんは長崎の被爆者、渡辺千恵子さんをご存知でしょうかかく言う私自身も、ものすごく昔、青年劇場が新宿駅の南口付近にあったころ、「誓いの灯を長崎に(作・後藤陽吉)」という作品で見て知った方であり、それから相当の月日が流れてすっかり記憶の彼方へ行ってしまっていたお名前だったんですが・・・ちょっとしたご縁があって、今度9/8に埼玉県の所沢ミューズという劇場で渡辺千恵子さんの半生を描いた合唱組曲「平和の旅へ」に参加することになりましたそこで渡辺さんのことを調べてみようとネットで見てみたのですが、あんまり出てこない図書館で本を探しても、「長崎を忘れない」という絵本が書庫にあっただけ。楽天ブックスは残念ながらダメでしたが、アマゾンで以下の3冊が手に入りました渡辺さんの著書で一番有名な「長崎に生きる」をはじめ、写真がたくさん収録されている「長崎よ、誓いの火よ」、そして渡辺さんの車いすの家を作った日比野正己さんの「福祉に生きる 渡辺千恵子」です。これらの本をを読んで、改めて「渡辺千恵子」という名前が現代社会から忘れ去られていくのは本当に残念だと感じています。簡単に渡辺千恵子さんのことをご紹介してみたいと思います渡辺さんは1928年(昭和3年)、長崎に生まれました。被爆したのは16歳の時。学徒動員で三菱電機の工場で働いていた時でした。壊れた建物の下敷きになり、脊椎損傷で寝たきりになってしまいます。高熱と下痢にも苦しみ何度も生死の境をさまよいながら、それでも母親と兄弟の必死の看護で奇跡的に命をつなぎ留めます。しかし戦後10年間は、訪ねる人もなく、自宅の一室に横たわったまま、絶望感に苦しみながらひっそりと暮らしていたそうです。しかし、ビキニ環礁での第5福竜丸の事件も起き、社会は原水爆禁止の運動が次第に盛り上がりを見せ始めていました。そんな折、千恵子さんのところに同じく被爆して心も体も傷ついた女性たちが訪ねてくるようになりました。そしてそれは「原爆乙女の会」となり、広島で開かれた「第一回原水爆禁止世界大会」では二人の仲間を送り出し、それが被爆者の思いを世界に向けて発信した最初になりました。そして翌年の第二回世界大会は長崎で開かれ、そこでは千恵子さん自身が訴えたのです。千恵子さんは初め「不自由な体を人目にさらしたくない」という気持ちもあり、発言要請にすぐには応えられなかったようでしたが、その背中を押したのは他ならぬお母さんだったそうです。千恵子さんはお母さんに抱かれ、はじめて3000人という大勢の参加者の前に出ました。その時の訴えを少しだけ紹介します。「私は長崎原爆青年乙女の会の渡辺千恵子と申します。長崎大会は私にとっては二度とない良い機会でございますので、母の手を借りて出席させていただきます。大会にご出席のみなさま、みじめなこの姿を見てください。私が多くを語らなくとも、原爆の恐ろしさはわかっていいただけるものと思います。中略世界の皆様、原水爆をどうかみんなの力でやめさしてください。そして私たちが、ほんとうに心から生きていて良かったという日が一日も早く来ますようにお願いいたします。」これが千恵子さんの大きな転機となり、核兵器廃絶の運動が千恵子さんの生きがいになっていきました。その後、車いすに座れるように両足のアキレス腱を切り、脊椎を整形する大手術を受け、仲間の協力で車いすで暮らせる家をつくります。その家で、今度は車椅子の千恵子さんが年老いたお母さんの介護をしたそうです。そして千恵子さんは車いすでジュネーブの国連軍縮会議にも行くし、ニューヨークへも、ドイツ、ギリシャへも平和を訴える旅を重ねました。もちろん国内でも各地へ出向いて訴え続けました。そんな中で、1985年に渡辺千恵子さん自身の語りを交えて初演されたのが今回の「平和の旅へ」という組曲です渡辺千恵子さんは1993年、64歳で亡くなられるまで、核兵器廃絶、被爆者援護法の制定、そして被爆者に限らず障碍者の運動とも連帯して、その人生を生き抜かれました。私が若かったころ、オリンピックの聖火を平和の象徴として日本各地に灯そうという運動がありましたが、それも千恵子さんたちの運動でした。すっかり忘れていましたが、板橋の平和公園にも、その火は灯っているはずです。いま、核廃絶と被爆者救済の運動や、原発ゼロを目指す運動が、再び大きく燃え上がり始めています。「被害者は私を最後にしてください」という千恵子さんの血を吐くような訴えは実現できずにフクシマがおこり、これからもたくさんの千恵子さんが生まれてしまうのかもしれません。戦争の痛みは、被爆の悲しみは、しっかりと次の世代に伝えていかなければ9/8のコンサート、楽しみです
2012年09月02日
コメント(4)

昨夜のニュースで、「東京の最高気温は35度、今年5日目の猛暑日を記録しました」とのことそしてそれに続けて、「東京の中でも、もっと暑いところがあります」ということで、私の住む「練馬」が紹介されました練馬の昨日の最高気温は35.7度だったそうで、レポーターが練馬駅前で持っていた温度計は更に高く37.5度を指しており・・・・というのも都心の熱が海風によって運ばれてくる場所だという理由と、もう一つは・・観測している場所が建物に囲まれてしまって風通しが悪いというのそこで今度、とある公園に移動するんだってこれで練馬は「猛暑の地」から姿を消すことになるのかも・・・でも、この暑さが変わるわけじゃないのよねせめて、この前行った立山の画像で涼しくなりましょ6月でも氷と雪に覆われた室堂、みくりが池本当にラッキーだったライチョウちゃんと出会うことができましたあ~、また行きたいな~
2012年08月28日
コメント(4)

昨日帰ってみたら・・・大きくなりきれなかった桃太郎と、熟れたゴーヤがサラダになっていました黄色く売れたゴーヤは苦みがなくなっているものと思いこんでいたけれど、やっぱり苦かった
2012年08月15日
コメント(2)

大きくならない桃太郎と熟れたゴーヤこの夏、ゴーヤを二本植えました緑のゴーヤと白いゴーヤを1本ずつ緑は、6、7本ほど実ったかしらすべてゴーヤチャンプルになりました白は3本実って全部酢漬けに白はもう実をつけないけれど、緑はまだ5つくらい実がついていますでも、もうあんまり大きくなりません追肥をしてみたものの、もう、今年は終わりっていうことでしょうねふと見ると黄色く色づいているものも・・・。これって苦みがなくなっている熟れたゴーヤさて、どうやって食べましょうかそれとも来年用に種をとっておきましょうか
2012年08月13日
コメント(6)

こんど内輪で盆踊り大会があるし、ほかにも公的なイベントで着なきゃならない・・・ということで、今日は浴衣のレッスンです。。。。。とりあえず、こんなところで着れてるかしらなんと13年ぶりだわ
2012年08月03日
コメント(4)

最近「Alivio」の宣伝がすっかりおろかになっていましたね。でも、今日は送料をはじめ、いろいろ素敵にお得なセールをやっていることが判明のぞいてみてねイタリア製真鍮小物・雑貨のAlivio
2012年07月27日
コメント(0)

7/21、横浜に行ってきた青年劇場の「キュリー×キュリー」公演が、桜木町の青少年センターで行われるため実をいうとこの日は、他にも二本、青年劇場の公演が他の場所で東京公演をしているという、ちょっとびっくりな一日先日紹介した「明日、咲くサクラ」はスタジオ結で引き続き公演中だし、長年全国をまわっておおいに笑いをとってきた「修学旅行」はオリンピック記念青少年総合センターでいよいよ有終の美を飾る最終公演。私、「サクラ」は二日目に観劇し、作者の思いに深く共感した次第一方、「修学旅行」は昨年三回目だか四回目だかを見たんだけど、今日はこっちにきちゃった。。。ごめんなさいね、メンバーの皆々様・・・この「キュリー×キュリー」は、まだまだ続くけど、春のコースはこの日で一区切りなんだそして今回からはピエール・キュリーの役が、清原君から塚原君に交代しているんでね。会場に着くと、はやばやと開場していて、冒頭の写真の状況が・・・「開演前のミニサイエンスショー」があるってチラシに書いてあったけど、青少年センターの方が、ピエールとマリーに扮して「空気にも重さがある」という実験を見せてくれた。子どもたちは興味津々この後芝居を見たんだけれど、小学生も楽しそうに笑いながら偉大な科学者のユーモアあふれる喜劇を楽しんでいたよ今日の観客席の中から将来のノーベル賞受賞者が現れるかもね理科嫌いが増えているというけれど、全国津々浦々の会館で、こんな取り組みをしてくれればいいのになぁ
2012年07月25日
コメント(0)

先日、夫君が嬉しそうに食卓に並べたものは・・・こ、これは某焼き肉店が下手な商売したせいで食べられなくなってしまった「レバ刺し」ではないか早速ごま油をつけて、「いただきま~~す」私「・・・・・・・・」夫「やっぱりなあ・・・・」正体はコレでしたこんにゃくは、やっぱ、こんにゃくだってば~~~
2012年07月15日
コメント(4)

青年劇場は5月に「臨界幻想2011」を、新宿の紀伊国屋サザンシアターで上演して、大変な話題になりましたそのラストシーンで、「ダメダメ、牛なんか連れて行けるわけないでしょ」というセリフがありましたさて、舞台を見ていない人は一体なんのこっちゃろってお思いになるでしょうねしかし、「臨界幻想2011」はこれからも全国公演をするそうなので、ネタバレを避けるためにあえて説明はしませんま、でもこの後ずっと読んでいくとほとんど推測できちゃいそうだから、これから「臨界幻想2011」を見る予定の方はこの先は読まないでくださいね(書いといてそりゃないだろって叱られちゃうかな~)奇しくも7/13から開幕する青年劇場のスタジオ結公演「明日、咲くサクラ」はこの「臨界幻想2011」の後の世界を見せてくれるらしいもちろん作者は森脇京子さんなので、ふじたあさやさんとはまるっきり作風は違う森脇さんの作品は、「命」を生み、育てる母親の根源的愛情に溢れていると思う。(根源的と書いたのは、常日頃意識的に愛情の押し売りをしている母親は少なく、その愛は無意識のうちに溢れていると思うからだ。私は母親じゃないからわかんないけど)とにかく温かく優しくひたむきな眼差しに貫かれていて、感動的な作品を生み出す人だというわけで、私も公演を楽しみしてる訳だけど、青年劇場から更に宣伝よろしくとメールが来たので、以下に添付しましたいつまでも、いつまでも、きっと心に残るであろうこの作品を、スタジオ結の小さな空間でご一緒に堪能しようではありませんか ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ガラガラドッカーン、大地がひっくり返ってから、人々の生活は一変した。“真紀ちゃん”を待ち続けるタロー。“自由”を謳歌しているツネオ。家族から離れてきたモモ。時に反発しながらも、楽しげにも見えるが、ツネオのかつての仲間たちや通りすがりのアキラからもたらされる情報によって、次第に彼らの状況が明らかになっていく…。昨年の震災とそれによる福島原発事故。生き残ったモノたちの命をどうしたら輝かせることができるのか。「鮮やかな朝」「17才のオルゴール」で“命”をいつくしみ、高らかに歌い上げた森脇京子氏が、福島に取り残された動物たちの“命”に心を寄せ、久々に青年劇場に書き下ろす渾身の一作。2012年7月13日(金)~22日(日)青年劇場スタジオ結(東京メトロ丸ノ内線新宿御苑前駅下車3分)一般=5000円、U30(30才以下)=3000円詳しくは劇団ホームページをご覧ください。http://www.seinengekijo.co.jp/
2012年07月06日
コメント(5)

さて、昨日に続き、立山の写真をご紹介しますそしてたった今、弥陀ヶ原ホテルのスタッフブログをのぞいたところ、ラムサール条約に正式に登録されたとのこと!めでたいな6/23の朝です前日は支配人の案内で弥陀ヶ原の散策ルートのショートコースを歩いたので、朝食前にロングコースの方へ少し足を伸ばしてみました振り返るとホテルが見えますねしばらく行くと木道はすっかり残雪に覆われてしまっていたし、お腹もすいたので引き返しました 行く手に見えるのは残雪じゃなくて「雲海」です弥陀ヶ原ホテルは標高1930メートル。雲海の湧いているあたりは1600メートルあたりだとか今回の旅はホテル代が安いだけでなく、アルペンルートの様々な乗り物のフリー乗車券も付いているというもので、この日はそれを利用して富山側に下りてみましたこのカルデラ博物館の入り口の看板のところにモリアオガエルの卵が大切にされていますねその後行ったのは・・・・称名滝です日本一の落差、350メートルをもつ滝上の写真では右手前の崖にかくれてちょっとしか見えないんだけど、「ハンノキ滝」というのがあって、これはなんと落差500メートルただし、雪解け水の多い時期にしか流れない滝なので、日本一じゃないんだって滝壺からちょっと離れたところからの1枚これは、ハンノキ滝のほうがよく見えますね
2012年07月04日
コメント(6)

今年上半期は時間がとれたので、夫君や母を誘ってあっちこっち旅行しましたが・・・今日は立山の写真をご紹介しましょう現在、弥陀ヶ原ホテルでは「雲上の高原リゾート ロングステイプラン エコ旅」というプランを実施中です。これが二泊四食付でひとり22,000円という、そこでは考えられない値段しかも週末も同一料金週末だと室堂の自然保護センターのナチュラリストとの無料散策にも参加できるということでオトクが大好きな私はこの機会を逃してはならじと、諸方面の了解をもらって夫君を誘って出かけてきたのでした期日は6/22~24の二泊三日。ちょうど台風4号が通り過ぎ、5号が低気圧に格下げになった頃でした今回のルートは長野側の扇沢からのインで、そこまで車で行き、駐車場に三日分3,000円でお願いして、まずはくろよんダムカレー発祥の地のレストラン扇沢で元祖ダムカレーである「アーチカレー」を食し・・・な~~んて書いていたらちっとも進まないから、ここからは写真中心のルポにしま~す扇沢からはマイカーでは行けませんトロリーバスで黒四ダムまで行きますこれは黒四ダムの遊覧船ガルべジャフ会員は1割引きで乗れますよ今度はケーブルカーで黒部平まで上がりますここは黒部平の展望台さっきガルべに乗った黒部湖が見えますねここからはロープーウェイで大観峰まで更に上ります大観峰から見えるのは後立山連峰っていうんだってここは日の出を見られるスポットなんだけど、まだチャレンジしたことはありませんだいぶ雲に覆われてきました大観峰から室堂は、立山の真下を通るトンネルを行くトロリーバス室堂から弥陀ヶ原までは高原バスに乗り換えです車窓から見えるのは剣岳室堂から約15分で弥陀ヶ原に到着です!★弥陀ヶ原ホテル★ちょっと一休みしてから支配人の案内で弥陀ヶ原の散策へこの日の収穫は、弥陀ヶ原名物の池塘(ガキの田)いっぱいの蛙の卵&おたまじゃくし&蛙お花も少し咲き始めていました
2012年07月03日
コメント(6)

先月、農協でもらった朝顔が今朝、大きな大きな花を咲かせましたその隣はゴーヤが鈴なりです久々の菜園報告でした♪
2012年06月30日
コメント(6)
ちょっとした疑問なんだけど・・・またオートマチック車の事故がありました。ブレーキとアクセルを間違えて踏んだとか。。。実は私も以前やったことがあるのです。。我が家の狭い駐車スペースに切り返しながらバックして入れているときに。止めようとしてアクセルを踏んでしまって運転席のドアを柱にぶつけちゃったのだ何故かというと、何回も切り返さないと入らないところなので、ブレーキを踏んだり離したりだけで操作していたのね。そのうち思ったよりも勢いがついたので、「止めなきゃ!」と思って、それまで足を置いていたペダルじゃない方を踏まなきゃいけないって、咄嗟に思っちゃったわけよ。だからアクセル踏んじゃって、、、、あ~~~さっきニュースを見てて夫君に、「こういうオートマ車の設計自体がおかしいと思わない?」って話を振ったら、「そんなことじゃないだろ」でおしまい。運転が上手な人はいいよ、でもオートマの事故はこれまでも何度もおきている。今回の事故の「踏みちがえ」の原因はわからないけれど、ブレーキペダルの操作だけで動いてしまう仕組みそのものを変えないと、錯覚をおこして間違えるケースは私以外にも出てくるんじゃないかしらそれとも、そもそもそんなレベルの人間に免許を与えてしまう試験のありかたが問題なのかな~ちなみに私はすべて一発クリアで免許を取得しているんだけどねぇ。。。
2012年06月29日
コメント(2)
1月の終わりごろから瞼の端が膨らんだり、瞼全体が赤く腫れてカサカサになったり、そうかと思うと顔中かゆくなって皮がむけてきたり・・・皮膚科の一軒目では「花粉のせい」と言われ、ステロイド剤を使用。すぐに治って、でもすぐに再発を繰り返して・・・違う皮膚科に行くと、「もう花粉の時期じゃないし、顔と首の症状はシャンプーと化粧品を疑うべき」とのことでパッチテストを。結果、昨秋から使い始めたシャンプーと、半年使っている化粧水、1年使ってきた美容液が反応。早速それらを除去して生活をしてカレコレ1か月。。。ここんとこ蒸し暑いでしょ、私は顔にとても汗をかくせいか、今度は汗疹のようになって顔のあちこちが赤く腫れてかゆいし、首は赤いボツボツが!市販の白髪染めが使えなくなったので(パッチテスト直前に染めたら首から上が赤鬼になってしまった!)白髪も気になるし・・・自慢じゃないけど面の皮は頑丈だったのに!もう戻れないのかしら、あの頃の私に
2012年06月16日
コメント(6)
全462件 (462件中 1-50件目)
