1

神戸マラソン2025による市バスの運休・路線変更神戸マラソン 交通規制_01 posted by (C)きんちゃん新開地バス停・7系統北行き令和7年11月16日(日)8時39分~10時39分の間運休。湊川公園西口より運行。神戸マラソン 交通規制_02 posted by (C)きんちゃん湊川公園西口バス停・7系統南行き令和7年11月16日(日)8時17分~10時33分まで神戸駅前行きは、多聞通り5丁目で終点になります。神戸マラソン 交通規制_03 posted by (C)きんちゃん新開地バス停・11系統、61系統神戸駅前行き令和7年11月16日(日)8時10分~10時35分まで神戸駅前行きは、多聞通り5丁目で終点になります。湊川公園西口のバス停でも同様です。神戸マラソン 交通規制_04 posted by (C)きんちゃん鈴蘭台駅~東町公園~平野~大学病院前~神戸駅南口南行きは、多聞通5丁目止北行きは、楠町6丁目始発谷上駅~西鈴蘭台駅~ひよどり台~新開地~神戸駅前南行きは、多聞通5丁目止北行きは、湊川公園西口始発要するに、南行き・東行きは神戸駅前の手前の多聞通5丁目まで行ける。マラソン選手は東向きの道路は走らない。北行き・西行きは、神戸駅から西方面はマラソン選手が走るので、山手幹線より北側から発車する。片側4車線です。新開地バス停(北行き)にはバスをつけられない。
2025年11月15日
閲覧総数 281
2

谷上駅では改札を出ずに神戸市営地下鉄と神戸電鉄の乗り継ぎができます谷上駅 改札を出ずに神戸電鉄へ posted by (C)きんちゃん谷上駅で北神弓子ちゃんたちを撮影した後、北側のホームに移動すると、神戸電鉄に乗り継げます。三田・有馬温泉方面のホーム。谷上駅 乗り換え案内 posted by (C)きんちゃんその間には、神戸市営地下鉄と神戸電鉄の乗り換え案内が同時に表示されています。神戸電鉄の案内 posted by (C)きんちゃん神戸電鉄の乗り換え案内です。神戸電鉄 粟生線宣伝 posted by (C)きんちゃん神戸電鉄 粟生線の宣伝車両が走っていました。神戸電鉄と神戸市営地下鉄_01 posted by (C)きんちゃん谷上駅のホームで。左側が神戸電鉄新開地駅行き 19:39発。右側が神戸市営地下鉄西神中央駅行き 19:40発。神戸電鉄と神戸市営地下鉄_02 posted by (C)きんちゃん床面にも表示。左側が神戸電鉄、右側が神戸市営地下鉄。谷上駅 西神中央行き_02 posted by (C)きんちゃん谷上駅から西神中央行きの電車に乗り込み名谷まで帰ります。定期券は名谷~三宮までしかないけれど、改札を出なかったので、三宮~新神戸~谷上の間を乗りましたが、追加料金は要りませんでした。
2024年05月03日
閲覧総数 6962
3

山陽電車・板宿駅から神戸市営地下鉄・板宿駅への乗り換え板宿駅 乗り換え_01 posted by (C)きんちゃん名谷に帰るのに、いつもは、三宮から高速神戸鉄道・高速長田から神戸市営地下鉄・長田に乗り換えるのだが、この日は、山陽電車・板宿駅から乗り換えてみた。板宿駅 乗り換え_02 posted by (C)きんちゃん阪急神戸三宮から新開地まで阪急電車。新開地で山陽姫路行普通に乗り換えて、山陽電車・板宿で降りる。板宿駅 乗り換え_03 posted by (C)きんちゃん山陽電車・板宿駅の改札(東向き)を出る。山陽電車板宿構内図 posted by (C)きんちゃん山陽電車・板宿の構内図。板宿駅 乗り換え_04 posted by (C)きんちゃん改札を出て、すぐ目に付くのが、山陽電車の形をしたコンビニだ!板宿駅 乗り換え_05 posted by (C)きんちゃん神戸市営地下鉄の乗り場は右手(南側)だ。板宿駅 乗り換え_06 posted by (C)きんちゃん乗り場はすぐそばだ。板宿駅 乗り換え_07 posted by (C)きんちゃん神戸市営地下鉄・板宿駅の切符売り場と改札(南向き)。板宿駅 乗り換え_08 posted by (C)きんちゃん改札を入り、エスカレーターでホームに降りていく。南向きなので、右側が名谷・西神中央行きのホームになる。市営地下鉄板宿構内図 posted by (C)きんちゃん神戸市営地下鉄・板宿駅の構内図。三宮から高速長田なら150円、三宮から板宿は290円。140円余分に掛かるが、高速長田で乗り換えるより、板宿で乗り換えた方が、移動距離が圧倒的に短い。楽だ!
2021年11月29日
閲覧総数 23104
4

須磨デジタルスタンプラリー まずは8カ所を巡った【修正版】須磨デジタルスタンプラリー チラシ-1 posted by (C)きんちゃん須磨の魅力がいっぱい。市バスや地下鉄も使ってたくさん回ってほしいんだぼう!スタンプをあつめて豪華景品をGETしよう。2025年9月22日~11月30日まで【参加方法】①二次元コードを読み取って、スタンプラリーシステムから参加②スポットへ行く(好きな順番でOK!)③スポットの二次元コードを読み取ってスタンプをGET!④スタンプの数に応じて、抽選で豪華景品をGET!【修正版】須磨デジタルスタンプラリー チラシ-2 posted by (C)きんちゃん11月2日は、山伏山神社、白川大歳神社、妙法寺、多井畑厄除神社、勝福寺、権現宮證誠神社、網敷天満宮、敦盛塚の8カ所を回りました。01_山伏山神社_01 posted by (C)きんちゃん山伏山神社。登り口に石碑があります。石碑を少し行ったところに駐車スペースがありました。01_山伏山神社_02 posted by (C)きんちゃん石段を杖で登りました。01_山伏山神社_03 posted by (C)きんちゃん01_山伏山神社_04 posted by (C)きんちゃん山伏山神社猿田彦大神と天鈿女命を祀っています。また、いつからか「猿田さんにイボを治してもらう」という信仰があり、今もイボやタコをとって欲しいという願いをこめて書かれたタコの絵馬が、数多く奉納されています。02_白川大歳神社_01 posted by (C)きんちゃん白川大歳神社白川村の豊年を祈る鎮守社で、五穀豊穣を祈る大歳神に加えて長徳元年(995)に疫病の退散を祈願し素盞雄神(すさのおのみこと)を相殿に迎えて勧請したといわれています。白川公民館の隣です。登り口が分かりにくい。02_白川大歳神社_02 posted by (C)きんちゃん02_白川大歳神社_03 posted by (C)きんちゃん03_妙法寺_01 posted by (C)きんちゃん妙法寺天平10年(738年)に聖武天皇の勅願所として行基菩薩によって開かれました。平清盛が都を京都から福原に移したとき、ここを新鞍馬と称して福原京の鎮守の地として保護したといわれています。本尊毘沙門天は平安時代の木像で国指定重要文化財です。駐車場は隣にあります。03_妙法寺_02 posted by (C)きんちゃん03_妙法寺_03 posted by (C)きんちゃん04_多井畑厄除八幡宮_01 posted by (C)きんちゃん多井畑厄除八幡宮日本最古の厄除けの霊地と伝えられ、奈良時代に疫病を鎮めるために疫神を祀ったのが始まりです。毎年1月18日から20日には厄除大祭が行われ、多くの参拝者で賑わいます。車では裏口から入りました。04_多井畑厄除八幡宮_02 posted by (C)きんちゃん04_多井畑厄除八幡宮_03 posted by (C)きんちゃん新嘗祭の案内がありました。04_多井畑厄除八幡宮_04 posted by (C)きんちゃん05_勝福寺_01 posted by (C)きんちゃん勝福寺永延2年(988年)に創建。鬼人退治の伝説にちなんだ追儺式(ついなしき)が有名で、神戸市の無形民俗文化財に登録されています。平清盛が兵庫築港の際に深く帰依し、寺に多くの寄進をしたと伝えられています。06_権現宮證誠神社_01 posted by (C)きんちゃん権現宮證誠神社永延元年(987)紀伊熊野の大神を勧請し、妙法寺川沿岸の大手、板宿、東須磨、野田、駒ケ林の五ケ村の氏神として創祀されました。「いのちの神」 として大難厄除・大病平癒の信仰を集めています。目立つ所にありました。06_権現宮證誠神社_02 posted by (C)きんちゃん06_権現宮證誠神社_03 posted by (C)きんちゃん06_権現宮證誠神社_04 posted by (C)きんちゃん06_権現宮證誠神社_05 posted by (C)きんちゃん08_網敷天満宮_01 posted by (C)きんちゃん網敷天満宮学問の神様、天満大神菅原道真公を祀り、学業成就にご利益があります。菅原道真公が九州に渡るおり、須磨の浦に立ち寄り休憩したと言われ、それにちなみ、菅原道真公の死後この地に創建されました。手前に駐車場があります。08_網敷天満宮_02 posted by (C)きんちゃん08_網敷天満宮_03 posted by (C)きんちゃん08_網敷天満宮_04 posted by (C)きんちゃん08_網敷天満宮_05 posted by (C)きんちゃんサーフィンのメッカらしく、人生の波に乗ろうってことです。08_網敷天満宮_06 posted by (C)きんちゃん08_網敷天満宮_07 posted by (C)きんちゃん09_敦盛塚_01 posted by (C)きんちゃん敦盛塚大きな五輪の石塔で、地上部の高さが約3.5mあります。平敦盛の供養塔だといわれてきましたが、北条貞時が平家一門を供養するために、1286(弘安9)年に建立し、「あつめ塚」といわれていたのが「あつもり塚」と呼ばれるようになったという説もあります。となりの敦盛そばの駐車場に停めました。09_敦盛塚_02 posted by (C)きんちゃん09_敦盛塚_03 posted by (C)きんちゃん09_敦盛塚_04 posted by (C)きんちゃん敦盛塚石造五輪塔。敦盛塚 資料_01 posted by (C)きんちゃん正面(南側)だけじゃなく、東西南北に彫られているらしい。敦盛塚 資料_02 posted by (C)きんちゃん上から、空輪・風輪・火輪・水輪・地輪というらしい。敦盛そば posted by (C)きんちゃん隣の敦盛そばで遅い昼食をしました。敦盛そば とろろそば posted by (C)きんちゃんとろろそばです。獲得スタンプ posted by (C)きんちゃん獲得した8個のデジタルスタンプ。それぞれ個性のあるすまぼうです。
2025年11月03日
閲覧総数 97
5

いよいよ帝釈峡に到着紅葉橋のふもとから遊覧船が出ます。(5月4日)駐車場は橋を渡ってすぐ右手のトンネルを入っていった所にあります。駐車料金は、一回300円です。01_こいのぼり(帝釈峡)_006 posted by (C)きんちゃん湖びらきをした時の”くすだま”がまだ残っていました。赤い橋は「桜橋」です。02_帝釈峡遊覧船_048 posted by (C)きんちゃん今回乗った、遊覧船です(大人1人1000円)。約40分の遊覧観光。ちょっと高いけど、充分の価値があります。02_帝釈峡遊覧船_009 posted by (C)きんちゃん紅葉橋から神龍湖を南に下っていきます。神龍湖は、帝釈川にダムを造る事によってできた周囲24km、全長8kmの人造湖で、両岸には岩壁がそびえたち、春は新緑、夏は納涼、秋は紅葉が楽しめます。湖上の遊覧船からは、自然の力強さと、やさしさを見ることができます。02_帝釈峡遊覧船_013 posted by (C)きんちゃん02_帝釈峡遊覧船_022 posted by (C)きんちゃん02_帝釈峡遊覧船_018 posted by (C)きんちゃん02_帝釈峡遊覧船_025 posted by (C)きんちゃん02_帝釈峡遊覧船_030 posted by (C)きんちゃん神龍湖の一番南の端、ダムのえん堤です。02_帝釈峡遊覧船_036 posted by (C)きんちゃん02_帝釈峡遊覧船_038 posted by (C)きんちゃん02_帝釈峡遊覧船_040 posted by (C)きんちゃん船は、紅葉橋まで戻って、今度は上流へ行きます。神龍橋をくぐって、幕岩橋をくぐったところで引き返しです。帝釈峡地図 posted by (C)きんちゃん【帝釈峡の観光マップ】マップを右クリックすると別ウィンドウで開きます。帝釈峡地図 アクセス posted by (C)きんちゃん【アクセス地図】
2008年05月10日
閲覧総数 1353
6

兵庫県庁で芝生を体感 ポスターで兵庫五国も実感兵庫県庁 芝生広場_01 posted by (C)きんちゃん兵庫県庁1号館の1階フロアーに、県民に開放された芝生広場があります。兵庫県庁 芝生広場_02 posted by (C)きんちゃんまさに開放的です。兵庫県庁 芝生広場_03 posted by (C)きんちゃん県庁を訪れる人も、近くに立ち寄る人も、気兼ねなく楽しめる芝生ひろばです。兵庫県庁 芝生広場 ポスター_01 posted by (C)きんちゃんその芝生広場の前の渡り廊下に、兵庫県を紹介したポスターが並んでいます。兵庫県庁 芝生広場 ポスター_02 posted by (C)きんちゃんまさに兵庫五国・摂津・播磨・但馬・丹波・淡路とはこのこと。
2023年08月05日
閲覧総数 245
7

菊花展のシーズン。相楽園のお茶室 浣心亭でお茶を賜りました。【浣心亭(かんしんてい)の外観。回遊式庭園に浮かぶ茶室です】03_相楽園の浣心亭0103_相楽園の浣心亭06【浣心亭の前でお茶券を販売。一席300円。お茶菓子と抹茶です。一席は20人に限定】03_浣心亭のお茶席0003_浣心亭とお茶会 お茶席券03_浣心亭のお茶席0103_浣心亭のお茶席02お茶席でのお話しをしていただいた方です。 聞いたお話は・・・ 能に、「菊慈童」または「枕慈童」というおめでたい演目があります。 三国志の曹操の子で、魏初代皇帝の文帝は、山深くて鳥も鳴かず、雲暗くして虎や狼が充満し、この山に入って生きて帰った人がいないといわれるれき県山(れきけんざん)から流れ出る谷川の水を飲むと不老長寿を保つとの話を聞き、その源を探るため臣下をれき県山に派遣します。 臣下達が深山幽谷を進むと庵があります。能舞台では、四隅と屋根に菊が飾られた庵の中に枕が飾られています。これは不思議だと詳しく調べようとしたところ、庵から童が出てきます。臣下達が「さては化生の者に違いない」と驚くと、童は「そちらこそ化生の者、このような山奥に人が来るはずはない、自分は周の穆(ぼく)王に仕えていた慈童という者だ」と名乗ります。 慈童は穆王の寵童で常に側に仕えていたところ、ある時誤って穆王の枕をまたいでしまい、その罪によってれき県山に流されたのでした。「穆王の時代からすでに七百年が過ぎ王朝も数代入れ替わっているが、人問がそんな長生をするはずがない」と怪しむ臣下達に対して、慈童は、「流されたのはつい昨日・今日のこと、その証拠に、かたじけなくも穆王から二句の偶を書き添えて賜った御枕がある」といい、皆が立ち寄り枕を見ると、 具一切功徳慈眼視衆生(ぐいっさいくどくじげんじしゅうじょう) 福聚海無量是故応頂礼(ふくじゅかいむりょうぜこおうちょうらい)の二句の経文が記され、まさしく穆王から賜った枕です。この経文は、穆王が釈迦如来に直々に賜ったありがたい経文です。 穆王は慈童を追放する際、毎朝十方に一礼してこの二句の偶を唱えるよう言います。慈童は王の言葉を守り、それ以来毎日経文を唱え、穆王の無事と長寿を祈り続けてきました。慈童は、二句の偶を忘れてはいけないと菊の葉の裏に経文を書き写しましたが、その菊の葉の露が谷川に滴ったところ、谷川の水すべてが天の霊薬となり、その水を飲んだ慈童は不老長寿となって、七百年の間、童の姿を保っているのでした。しかもこの水は天の甘露のように旨い酒で、いくら酔っても決して体を害することがないのです。このことから、重陽の節句には、杯に菊の花を浮かべた酒を頂いて長寿を祈るのだということです。 慈童は、酔いながら穆王の長寿を祈る楽を舞い、菊をかきわけて庵に戻り、菊の花の莚の上で眠るのでした。 経文を記した菊の葉の上の露の滴から、千歳の齢を保つ霊薬が無限に湧き出るという、非常におめでたいお祝いの謡曲です。 話しをしてくれた方は、「今の人が聞けば、「子どもを幽閉してなんて残酷な」と思うでしょうが、基本的にはおめでたいお話しです」と語っていました。三国志の時代と現代とは1800年も違うのですから当然でしょうか。03_浣心亭のお茶席04【茶器と茶せんです】今回は25名が席に会したので、別の部屋で点てたお茶をもってきてもらいました。03_浣心亭のお茶席0303_浣心亭のお茶室【お茶席でのお話しの中に出てくる「福寿海無量」の掛け軸】03_浣心亭のお茶席05【別の方々のお茶席を撮りました】
2008年11月03日
閲覧総数 631
8

阪神三宮駅の東改札口とミント神戸、神戸そごうなどへの通路が開通 初めて通ってみた!阪神三宮の東改札は3月20日にすでに開業している。しかし、近くにありながらなかなか訪れることができなかった。今回(4月14日)、やっと通ることができた。阪神三宮駅ホーム_01 posted by (C)きんちゃん高速神戸駅から梅田行特急に乗り、阪神三宮駅で下車。左側の下車ホームでは東改札に行けません。乗車側のホームに出る必要があります。阪神三宮駅ホーム_02 posted by (C)きんちゃん阪神三宮駅 東エスカレーター_01 posted by (C)きんちゃんという事で、東改札へのエスカレーターを登ります。阪神三宮駅 東エスカレーター_02 posted by (C)きんちゃん阪神三宮駅 東改札口_01 posted by (C)きんちゃん東口の改札です。阪神三宮駅 東改札口_02 posted by (C)きんちゃん左手に行けば神戸そごうへ、右手に行けばミント神戸、JR三ノ宮、ポートライナーです。阪神三宮駅 東改札口_05 posted by (C)きんちゃん改札を出て、外側から撮影。阪神三宮駅 東改札口_03 posted by (C)きんちゃん阪神三宮駅 東改札口_04 posted by (C)きんちゃん東改札、祝オープンの垂れ幕が・・・阪神三宮駅 案内板 posted by (C)きんちゃんミント神戸やJR三ノ宮駅への通路です。阪神三宮駅 ミント通行口 posted by (C)きんちゃんミント神戸へのエスカレーターです。JR三ノ宮駅やポートライナーに上がる階段は以前からある三宮OPAの東側の階段。阪神三宮の飲食街の間を戻っての事。これでは、西口からでても東口からでても、あまり距離は変わらない感じでしたね。JRやポートライナーへのアクセスよりは、ミント神戸や神戸そごうへのアクセスを重視したものだったように感じられました。
2012年04月18日
閲覧総数 37869
9

今日は三宮でお買い物 センター街で面白い広告見つけました!集金用のバックを買いに三宮に…。センター街のとあるお店で買いました。それはそれで、良い買い物をしたのですが、その後センター街を歩いていて「面白い広告」を発見。三宮の面白い広告_01 posted by (C)きんちゃん出る杭は打たれ強い posted by (C)きんちゃん「出る杭は打たれる」でなくて「出る杭は打たれ強い」木を見て森も見る posted by (C)きんちゃん「木を見て森を見ず」でなくって「木を見て森も見る」三宮の面白い広告_02 posted by (C)きんちゃんタバコ屋さんの看板でした(*^^)v
2014年04月19日
閲覧総数 118
10

新しい無線LAN子機(BUFFALO)をセットアップデスクトップパソコンを買い替えたので、無線LAN子機も買い替える事に。以前の子機はPCカード形式だったが、今度は省スペースパソコンなのでPCカードスロットを増設できない。USB接続タイプのものを購入。USB接続ケーブルが付属しているので、USB端子をふさぐことはないので心配ない。【WLI-UC-G300HP】高速通信がさらに広範囲で利用できるハイパワータイプ。可動式アンテナ搭載〈エアステーション エヌフィニティ ハイパワー〉 11n対応 11g/b USB2.0用 無線LAN子機パソコンにCDを挿入。エアナビゲーターを起動。「無線でつなぐ」をクリック。「BUFFALOの子機でつなぐ」をクリック。「インストール開始」をクリック。途中に警告画面が表示される場合があるが、「BUFFALOのプログラムを信用するにチェックを入れて実行します。ドライバーのインストールにはかなりの時間がかかりました。「無線接続の設定をする」をクリック。「手動設定」をクリックします。次の画面も「手動で入力」をクリック。親機はANY接続を許可していないのでネットワーク名の一覧にSSIDは表示されません。「SSIDを手動で入力」をクリック。設定画面で、SSIDやセキュリティの設定項目を入力します。「ネットワークがブロードキャストをおこなっていない場合(ANY接続を許可していない場合)でも接続する」にチェックを入て「接続」をクリック。次の画面で、設定を保存します。親機のDHCPサーバー機能をオフにしています。そのため、次に、無線LAN子機のIPアドレスを固定で設定します。pingコマンドで、接続を確認します。共有設定したフォルダを、無線LAN接続した別のパソコンから見えるようになりました。意外に簡単に接続出来ました。クライアントマネージャーで接続の状態を確認することができます。接続の状態は、本体の緑色のランプでもわかります。フレキシブルケーブルですので、ケーブルがぶらぶらすることなく、シッカリと固定できます。最後に、親機に子機のMACアドレスを登録して、MACアドレス制限をオンにして設定は終わりです。ノートパソコンもデスクトップパソコンも子機は無線のnに対応になったのですが、親機は依然とb/gのままです。今度は親機を買い替えないといけませんね。
2014年03月25日
閲覧総数 295
11

バイク買取業者の広告 気がついたら取ろう駐輪場のバイク_02 posted by (C)きんちゃんUR名谷団地の駐輪場。駐輪場のバイク_01 posted by (C)きんちゃんバイク買取業者の広告がハンドルに。バイク買取業者01 posted by (C)きんちゃんここに住んで3週間になるが、僕のバイクにも2回ほど広告が。僕のバイクはカブなので3万円に。スクーターなどは1万円。かなり値切られたもんだな。バイク買取業者02 posted by (C)きんちゃん僕はバイクに乗るのは1~2週間に1回ぐらいなので、広告が貼られていても気がつかないことがある。悪質な業者なら、乗っていないと勝手に判断して持っていく場合もあるので注意しましょう。
2021年05月14日
閲覧総数 129
12

足の指の裏にたこが出来て、歩くと痛い 皮膚科に行って切開してもらう パッドを貼って対応をと足のたこ切除_01 posted by (C)きんちゃん切開してもらった後です。足のたこ切除_02 posted by (C)きんちゃん医療費明細書を見ると「鶏眼、胼胝処置」とあります。「鶏眼(けいがん)」はいわゆる「魚の目」、「胼胝(べんち)」は「たこ」です。たこパッド posted by (C)きんちゃん「たこ」の上から貼ってカバーするものがダイソーで売っているというので、それらしきものを購入。たこパッド装着_01 posted by (C)きんちゃん「たこ」の上に貼るが、これではすぐに外れてしまう。たこパッド装着_02 posted by (C)きんちゃんその上をバンドエイドで固定。バンドエイド posted by (C)きんちゃんバンドエイドも追加購入しました。今までは歩くと痛かった「たこ」。切開したこともありますが、パッドを貼ったことで歩いても痛くなくなりました。これでしばらく様子をみます。また、「たこ」が出来た時は、爪切りなどで自分で切開ができるそうです。
2021年09月18日
閲覧総数 1061
13

魯迅美術学院・王希奇(ワンシーチィー)教授が描いた「一九四六」神戸展に行ってきました「一九四六」神戸展_01 posted by (C)きんちゃん2022年8月31日~9月4日まで、兵庫県立原田の森ギャラリーで、魯迅美術学院・王希奇(ワンシーチィー)教授が描いた「一九四六」を始めとした絵画が展示された。「一九四六」神戸展_02 posted by (C)きんちゃん祝・日中国交回復50周年。「一九四六」神戸展_03 posted by (C)きんちゃん入場券は1000円。「一九四六」神戸展_04 posted by (C)きんちゃん「一九四六」全体図 posted by (C)きんちゃん「一九四六」太平洋戦争終戦後に中国からの引揚者を描いた巨大な絵画。縦3m×横20m。10枚の絵をつなぎ合わせています。侵略を受けた側の中国人が、侵略した日本人の引揚を描いているってことに意味があると。「一九四六」詳細図_01 posted by (C)きんちゃん「一九四六」の詳細図。一人ひとりの表情が分かります。「一九四六」詳細図_02 posted by (C)きんちゃん「一九四六」詳細図_03 posted by (C)きんちゃん「一九四六」詳細図_04 posted by (C)きんちゃん遺骨を抱えた男装した少女だといいます。「一九四六」詳細図_05 posted by (C)きんちゃん「一九四六」アメリカの船 posted by (C)きんちゃん戦争で船が少なくなっていた日本。引揚にアメリカの船も出されたといいます。「一九四六」日本の船 posted by (C)きんちゃんこちらは日本の船。「一九四六見守る海1」中国_01 posted by (C)きんちゃん中国と日本の海も描かれていました。こちらは中国の海。波が荒々しいです。「一九四六見守る海1」中国_02 posted by (C)きんちゃん「一九四六見守る海2」舞鶴_01 posted by (C)きんちゃんこちらは日本の舞鶴の海。波が穏やかです。「一九四六見守る海2」舞鶴_02 posted by (C)きんちゃん「記憶」_01 posted by (C)きんちゃん満州開拓民の中国・満州での記憶…。「記憶」_02 posted by (C)きんちゃん「一九四六帰路」_01 posted by (C)きんちゃん満州開拓民たちの日本への帰路。「一九四六帰路」_02 posted by (C)きんちゃんメッセージ posted by (C)きんちゃん映画監督の山田洋次さん、シンガーソングライターの加藤登紀子さん、元イラン大使・評論家の孫崎享さんからメッセージが寄せられています。南京町の獅子舞 posted by (C)きんちゃん友情出品ですか。南京町の春節祭の獅子舞も展示されていました。本当に見ごたえのある絵画でした。日本と中国の友好の証です。
2022年09月05日
閲覧総数 86
14

神戸市須磨区名谷に転居して2回めの冬 雪で大変 でも水道管の凍結は大丈夫のようです1月24日夜のUR名谷団地のベランダの雪。ベランダに薄っすらと積もっています。ベランダに置いていたサンダルにも雪が積もっています。ちなみに、25日夜にはすっかり溶けて無くなっていました。24日の夜も、25日夜も、名谷駅では水道局が低温による水道管の破裂に注意喚起していました。ちなみに、我がUR名谷団地の水道管の点検ドア。開けてみると、水道管は発砲スチロールで覆われています。水道局が言っていた、古い毛布やぼろ切れで囲む必要はないようです。確かに水道メーターがあります。
2023年01月26日
閲覧総数 301
15

運転免許証の更新の案内が届いた運転免許更新_01 posted by (C)きんちゃん運転免許更新の案内ハガキが届きました。運転免許更新_02 posted by (C)きんちゃんハガキの裏面運転免許更新案内01 posted by (C)きんちゃん前回は優良運転者でゴールド免許だったけど、5年間の間にわずか1回違反したばっかりに、今回は「違反運転者」で、免許証の色が「青色」で有効期間が「3年」になります。更新手数料・講習(講習時間2時間)手数料込みで3,850円。運転免許更新案内02 posted by (C)きんちゃん更新手続きに必要なもの○運転免許証○眼鏡等○更新のお知らせハガキ○ボールペン○写真は不要5年前から白内障の手術をして、右眼の視力が0.3以上になっているので視野検査などが不要。楽です。7月の平日に更新に行きましょう。
2024年06月27日
閲覧総数 299
16

赤信号で停止しようとしていますあなたは片側1車線の道路を走っています。前方の交差点の信号が赤に変わり、停止線の前で止まろうとしています。すでに歩行者が横断歩道を渡り始めています。あなたの立場:自動車天候:くもり時間帯:日中12時~14時Q.この時、あなたは何に注意しますか?A.もっとも注意する対象:歩道を走る歩行者停止線で止まろうとしたところ、左側の歩道にいた歩行者が車道を横切って斜めに横断してきました。このような斜め横断は歩行者側に非がありますが、横断歩道の前後では少なくないので注意が必要です。問題の写真を見ると、左側の歩道にはガードレールの切れ目があり、その手前に小走りの歩行者が確認できます。歩行者が急いでいたり、歩行者用信号が赤に変わりそうな場合、最短距離で渡ろうとする心理“近道反応”によって、斜め横断が発生しがちなので注意しましょう。【斜め横断の事例】斜め横断には、今回のように、停止線の手前から渡ってくるケースのほか、図のように、横断歩道の先で渡ってくるケースもあります。このような場合、アクセルを踏み込んで加速している場合が多いので、より危険です。JAE Mate 2020年4月号より転載今回の事例は、歩行者が走っているのがよく見えているので、答えはわかりやすい。歩行者の斜め横断。本当に注意しないといけませんね。
2020年03月27日
閲覧総数 230
17

神戸市営地下鉄でもタッチ決済可能な改札が設置されたタッチ決済で乗車OK_01 posted by (C)きんちゃん神戸市営地下鉄でも、タッチ決済の改札が出来た。タッチ決済で乗車OK_02 posted by (C)きんちゃんスマホでもカードでも、タッチ決済でご乗車OK!タッチ決済で乗車OK_03 posted by (C)きんちゃん通常のICカードの端末とは別に、スマホやカード対応の端末が設置された。クレジットカードでも、タッチ決済可能のマークのあるカードに限られる。タッチ決済で乗車OK_04 posted by (C)きんちゃん
2024年04月19日
閲覧総数 180
18

エレベーター内の表示を探してみました。一般的な、指ツメ注意の表示このエレベーターがあるのは、公営住宅。ペットの飼育は禁止されているはずですが・・・。犬と飼い主、「ひもが挟まれないように・・・」とは。飼育を黙認してる感じ。このカット、飼い主の驚き様、犬は関係なしに走っていく・・・。うまく表現できています。
2007年10月27日
閲覧総数 1044
19

7万年前に現生人類 インドネシア・スマトラ島 130年前発見の歯を再検討インドネシア・スマトラ島の高原に7万年以上前、現生人類(ホモ・サピエンス)がいたことがわかったと、オーストラリア・マッコーリー大学のキラ・ウェスタウェイ上級講師たちの国際研究グループが9日付の科学誌『ネイチャー』電子版に発表しました。オランダの人類学者ウジェーヌ・デュボワが130年近く前に見つけていた人類の歯などを再検討した結果わかったといいます。デュボワは、スマトラ島の隣にあるインドネシアのジャワ島で19世紀末にジャワ原人の化石を発見した人類学者です。スマトラ島中部のパダン高原には、デュボワが1887年~1890年にかけて調査を行った洞窟があります。デュボワは、そのとき人類の歯を発見しましたが、それがいつごろ生きていたどんな人類のものなのかは、はっきりしていませんでした。研究グループは、さまざまな人類やオランウータンのものと比較するなどした結果、デュボワが見つけた歯が現生人類のものと確認。さらに、さまざまな方法を組み合わせて年代を測定したところ、7万3000年前~6万3000年前のものであることが明らかになったとしています。左上がデュボワが発見した歯で左下はX線画像。右はオラウータンの歯 ©Tanya Smithabd Rokus Awe Due現生人類は20万年前ごろアフリカで誕生し、8万年前~6万年前ごろアフリカを出て世界各地に広がったと考えられています。オーストラリアには6万5000年前ごろ、現生人類がいたことを示す遺跡が存在します。しかし、これまで、移動経路にあたる東南アジアの島々には、それに該当する遺跡は知られていませんでした。遺跡の北約400キロのところにあるトバ湖は、7万3000年前ごろ、過去200万年間では最大級の噴火を起こし、現生人類を絶滅寸前に追い込んだともいわれるトバ火山がつくりだしたカルデラ湖です。同じころ、スマトラ島に現生人類がいたことは、現生人類の世界への広がりをめぐって新たな議論をよびそうです。「しんぶん赤旗」日刊紙 2017年8月11日付掲載ホモ・サピエンスが、全世界に広がっていった過程。島しょへの広がりは以外にも早かったことが分かった。大事な事ですね。
2017年08月14日
閲覧総数 198
20

そしていよいよ、若草山焼きへ二月堂めぐりは午後2時ごろには終わり、奈良公園で若草山が良く見える場所へ。春日野園地です。若草山焼きのガイドブックをダウンロードしました。2023年1月28日(土)。3年ぶりに観光客を本格的に招いて開催されました。いろんなイベントが行われました。間近で見るには野上神社の近くが良いのですが。若草山焼きの広い範囲を見るには春日野園地が良いようです。しかし、若草山焼きが始まる前に雪が降りだしました。一度やんだけれど、また降りだしました。その間に、トイレ休憩と早めの夕食をしました。夕闇迫る中、すっかり雪が積もっています。公園には多くの人が集まってきました。寒さはそれほどでもなかったけど、雪で地面が湿っていて靴に浸み込んできて冷たかった。午後6時20分ごろ。花火の打ち上げが始まりました。場所的に、公園の樹木に隠れて上の方しか見れませんでした。カメラの設定もまずかった。あらかじめピントをマニュアルで無限遠にしておくべきだった。ピントがなかなか合わずに苦労。露出もマニュアルにしていなかったので露出オーバーが多かった。これは鹿の花火(^^♪午後6時35分ごろ。いよいよ若草山焼きの点火…。一気に若草山に燃え広がると思いきや、なかなか火が付かず…。消防団の方々は苦労したようです。午後から夕方に降った雪で若草山の草が湿ってしまったようです。僕も午後6時55分ごろまで待ちましたが、あきらめて引き上げることにしました。後日の報道によると、10%ぐらいしか燃え広がらなかったといいます。奈良公園から近鉄奈良駅まで歩きました。自動券売機で近鉄・阪神連絡キップ。神戸三宮まで購入。980円。19:33発 快速急行・神戸三宮行きに乗れるのですが…このようにすし詰め状態…。なので、次の便19:56にしました。なんとか座れましたが、出発時には同様にすし詰め状態になりました。神戸三宮に着いたのが21:14。乗ったのが車両の最後部だったため、市営地下鉄の乗り換えでかなり歩きました。結局、名谷の自宅に帰ってきたのが22時20分過ぎでした。疲れました。
2023年02月01日
閲覧総数 267
21

骨粗鬆症の自己注射の実際 簡単ですが慣れが必要です自己注射の実際_01 posted by (C)きんちゃん自己注射の実際_02 posted by (C)きんちゃん注射キットに注射針、消毒シート注射針は毎回変えます。注射キットの中に28回分のお薬が入っています。自己注射の実際_03 posted by (C)きんちゃんフタを外します。自己注射の実際_04 posted by (C)きんちゃん注射針をねじ込みます。自己注射の実際_05 posted by (C)きんちゃん注射針のフタを外します。この中に針があります。自己注射の実際_06 posted by (C)きんちゃん注射する部位を消毒。自己注射の実際_07 posted by (C)きんちゃん注射キットを引きます。自己注射の実際_08 posted by (C)きんちゃん注射針を部位に当てて、押し込みます。これで完了。注射針を取り外して保管しておきます。28日使い切ったら、注射キットと合わせて受診した医療機関に持っていきます。
2025年05月22日
閲覧総数 158
22

このほど、健康保険証を交換しますので取りに来てくださいと、経理の部屋に新しい健康保険証をもらいに行った。新しい健康保険証は、記号がすべて数字になっていた。以前は、事業所が神戸市兵庫区なので、「記号:兵○○○ 番号:XXX」と漢字の「兵」と「○○○」の部分は「ひらがな」、「XXX」の部分は数字だった。それが今度は、「記号:XXXXXXXX 番号:XXX」とすべて数字に変わった。それに追加して、大きく変わっているのが、裏面に「臓器提供意思の欄」が出来たことだ!!先の国会で、臓器移植法案が通過したことに伴うことと思います。広く国民一般に臓器提供の意思表示を求めるという点で歓迎です。遅きに逸したと思います。でも、実際の臓器移植の際に、脳死と判断された人の遺族の方が臓器提供を認めるかは、まだまだ意見の相違があることは事実です。実際の移植の際には、ケースバイ・ケースで対応してもらいたいと思います。ところで僕の場合はすでに10年前半に「臓器提供意思表示カード」に署名して、脳死の場合も、心臓停止の場合も、臓器を提供する意思表示をしています。当時の報道番組「ニュース・ステーション」で紹介されて、「臓器提供意思表示カード」がコンビニのレジのところに並びました。僕も、ローソンのレジで「臓器提供意思表示カード」をもらって記入し運転免許証と一緒に携帯して歩いています。10年前のものなのでかなり汚れています。脳死の場合は、心臓・肺・肝臓・腎臓・脾臓・小腸・その他(すべて)で意思表示。今度の健康保険証では眼球(角膜)も記載されています。心臓停止の場合は、腎臓・眼球(角膜)・脾臓・その他(すべて、皮膚など)で意思表示。署名年月日;1999年2月10日◆肝臓の場合は「生体肝移植」といって、生きている人の肝臓の一部を切り取って患者に移植するってことが可能です。肝臓は4分の3を切り取っても再生するというすごい臓器です。◆腎臓の場合は2個あるので、1個を提供するってこともよく行われています。でも、心臓や肺、脾臓、小腸の場合はそうも行きませんね。今回の健康保険証への「臓器提供意思表示」の欄の掲載で「ドナー」が増えることを期待します。そうすれば、高いお金を払って外国で臓器提供を待つことがなくなるのですから・・・ところで、臓器提供問題がマスコミで騒がれている中で、以外に知られていないのが「角膜」の提供。いわゆる「アイバンク」です。網膜はく離を患って、右目の視力は矯正しても0.3です(左目は矯正視力で1.2)。一年に一度、広島大学付属病院の眼科で定期健診を受けています。そんなもんで、「眼」に関してはかなりのこだわりがあります。網膜はく離、緑内障、白内障などの治療はかなり技術進歩しています。今でも、網膜を交換するってことは出来ませんが、眼内レンズで眼の治療は広く行われています。でも、ありそうでないのが人工角膜。眼球の前面を保護するように覆っている膜です。眼科を受診された方なら一度は目にしたことがあると思います「アイバンク」。眼球(角膜)の提供も大事なものですヨ!!
2009年08月21日
閲覧総数 1862
23

ご近所の公園、下山手公園で餅つきがある!下山手公園もちつきと き:12月20日(日) 午前9時30分~12時ところ:下山手公園雨天決行だそうです! すごい!残念ながら、行けそうにありませんが。おもしろそうですね!
2009年12月17日
閲覧総数 73
24

マンガの聖地トキワ荘③ 水野英子 石森さんのお姉様私は前年から始まった初の長編連載「銀の花びら」を執筆がてら、合作の仕事をすることになっていました。私たちの食事の世話は、赤塚不二夫さんのお母様がしてくださることに。朝夕のご飯は赤塚さんの部屋で皆一緒に食べました。仕事さえしていればいい恵まれた状態でした。ある日、私は廊下で色白の優しそうな女性と会いました。「石森の姉です。よろしく」。えっ!? 石森さん(石ノ森章太郎と改名)にこんなお姉様が!? 私は慌ててご挨拶しました。ウソでしょ!あのニキビじゃがいも君にこんなすてきなお姉様が!?(失礼)お姉様は郷里の宮城から石森さんのお世話で度々上京しており、トキワ荘のマドンナでした。喘息の持病があり、治療のための上京でもあったのです。ある日、石森さんが私たちの所へ「姉貴の様子がよくない!」と駆け込んできました。お姉様は横たわって苦しそうな息をしており、皆で病院にタクシーで運び、入院となりました。普段はご病気なんて見えなかったのに、強い発作が起こったのです。入院すればもう安心です。荘に帰ってホッと一息ついた時、石森さんが「映画に行こうよ」と。すぐ近くの小さな目白映画館で英国喜劇「マダムと泥棒」を上映していたので、大の映画好きだった私たちは一も二もなく賛成して3人で出かけました。映画は面白く、楽しい時間を過ごしてぶらぶらと帰ると、荘の階段の下で待っていたのは赤塚さんのお母様でした。「お姉さんが亡くなったわよ!」すぐ病院に駆けつけ、ご両親が上京し、病院で仮の葬儀をして荼毘(だび)に付し、お骨だけが宮城に帰り…そして皆が葬儀のために行ってしまいました。赤塚さんのお母様が「あなたは行かなくてもいいから」と言ってくださったのです。誰もいなくなった荘に私だけが残されました。4月4日のことでした。後日、私が自分の部屋から出ようとした時、石森さんが入り口の柱にすがって子どものように泣きじゃくっているのを見ました。そばで赤塚さんが一生懸命なぐさめていました。(マンガ家、イラストも)(金曜掲載)「しんぶん赤旗」日刊紙 2020年11月20日付掲載当時は、喘息などの発作で入院しても、看病でついているってことはなかったのですね。入院すれば安心と映画を観に行く大らかさがあった時代。石ノ森さんのお姉さんの葬儀。ご身内だけでしたのでしょうね。
2020年12月01日
閲覧総数 2909
25

ピクセラの地デジ録画プログラム StationTV X が起動しなくなったを解決ピクセラ起動しない posted by (C)きんちゃんピクセラの地デジ・BS・CSのボードを2枚刺ししている。PIX-DT230-PE0とPIX-DT460だ。4月11日夜、WindowsUpdateでPCが自動起動した後、録画を管理するプログラム・Station TV Xが起動しなくなった。PIX-DT460 - よくある質問 _ 株式会社ピクセラ posted by (C)きんちゃんピクセラのQ&Aを探すと、このようなものがあった。4-5. 起動アイコンをダブルクリックしても、タスクトレイにあるStationTV Xのアイコンがグレーのままで、反応がありません。また、タスクトレイのアイコンを右クリックしてもメニュー等が表示されず、一切の操作を受け付けない状態とになります。以下の対処をお試しください。1、StationTV Xの取扱説明書 の74ページを参照のうえ、「録画情報管理ツール」を起動してください。2、「録画情報管理ツール」が起動します。「録画情報復元」をクリックしてください。3、復元完了後、StationTV Xの起動をお試しください。復元に失敗 posted by (C)きんちゃんStation TV Xなどの関連プログラムをタスクマネージャーで終了させた後、「録画情報管理ツール」を起動。「復元開始」をクリックすると、「録画情報の復元に失敗しました。コード:ER003」と出て、復元できない。ネットで検索してみると、システムドライブの「STVLERec」フォルダの中の「StationTV_X_Bk」と、録画データがあるドライブの「StationTV_X_Bk」の更新日時が違うからだと言っている。録画データのあるドライブ内の「StationTV_X_Bk」のフォルダを、システムドライブ内の「StationTV_X_Bk」に上書きすれば良いと書いてあった。でも、ちょっとそれは不安…。バックアップフォルダ削除_01 posted by (C)きんちゃんそこで、以前、別のトラブルで試した事を試みる。ある日突然、「システムリカバリーによって録画情報が消去された可能性があります。システムリカバリー前の状態に戻すために録画情報管理ツールで[復元開始]をクリックしてください。録画情報管理ツールを起動します」とのメッセージ。Station TV Xのバックアップフォルダーを削除、もしくはファイル名の変更をしてみる。システムドライブ、もしくは録画データが格納されているドライブの中の、「STVLERec」フォルダの中の「StationTV_X_Bk」を削除、もしくは先頭に◆を付けるなどしてフォルダ名を変更。そして、改めてStation TV Xを起動する。バックアップフォルダ削除_02 posted by (C)きんちゃん起動しない回復 posted by (C)きんちゃんStation TV Xを起動させると、無事、視聴画面が表示された。タスクトレイのアイコンを右クリックするとメニューが表示されるようになった。録画データや予約情報も残っている。完全復活した。良かったです。
2022年05月14日
閲覧総数 3480
26

千円の旧紙幣 夏目漱石 駐車場などでは使えない旧千円札 posted by (C)きんちゃん千円札の旧紙幣(右側) 肖像画は夏目漱石。左側が現行紙幣 肖像画は野口英世。夏目漱石の千円札は1984年(昭和59年)11月1日から発行され、2007年(平成19年)4月2日に支払停止日(日本銀行から市中銀行へ当該券種の支払いを停止した日のこと)を迎えるまで、日本で発行されていた旧千円紙幣です。表面には夏目漱石の肖像画が、裏面には2羽の鶴が向かい合ったデザインが施されています。「日本銀行券D号券」とも呼ばれ、現在発行されている野口英世が肖像の千円紙幣は、「日本銀行券E号券」に分類されています。2007年に発行停止となってから10年以上が経過する夏目漱石の千円札ですが、法律上は現在でもお金として使える“現行紙幣”です。日本銀行が現在有効と認めている現行紙幣なので、今でも普通にお店などでご利用いただけます。旧千円紙幣ということで、「少しは高く売れるかもしれない」と期待されるかもしれませんが、上述したように比較的近年まで多数発行されていたため、プレミアが付くような価値は基本的にはありません。そういっても、自動販売機や駐車場の精算機では、使えません。旧千円札預入 posted by (C)きんちゃんでも、銀行のATMでは入金できました。使い勝手の悪い旧紙幣。早めに新紙幣に替えましょう。
2022年10月19日
閲覧総数 496
27

新幹線での帰省 みずほ号は遅れていなかったけど、のぞみ号の遅れでこだま号10分待ち新神戸駅 改札 posted by (C)きんちゃん新神戸駅の改札。米原周辺の雪で徐行運転。のぞみ号はのきなみ10~15分の遅れ。僕が乗るみずほ609号は新大阪駅発なので遅れなし。新神戸駅 ホーム posted by (C)きんちゃん新神戸駅のホームで。みずほ609号_01 posted by (C)きんちゃんみずほ号は8号車でした。六甲縦走弁当_01 posted by (C)きんちゃん岡山駅をすぎて、新神戸駅で買った駅弁・六甲縦走弁当を食べました。本当は、神戸牛の弁当が食べたかったのですが売り切れでした。六甲縦走弁当_02 posted by (C)きんちゃんみずほ609号 車内 posted by (C)きんちゃん広島駅で降りる前に、みずほ号の車内を撮影。多目的室です。みずほ609号_03 posted by (C)きんちゃん広島駅でみずほ609号を撮影。みずほ609号_02 posted by (C)きんちゃん広島駅 新幹線ホーム posted by (C)きんちゃん広島駅で乗り換えるこだま859号。こだま号は新大阪発なので遅れていませんでしたが、広島駅止まりののぞみ93号がおくれていたため出発が約10分遅れました。こだま859号 posted by (C)きんちゃんこだま859号は6号車でした。新岩国には18時15分着。新岩国の予約していた駅レンタカー。予約時間の18時30分に間に合いました。
2021年12月31日
閲覧総数 148
28

映画が終わったのが22:50、地下鉄三宮駅に来たら23:10の名谷駅止まりの便地下鉄 名谷駅行き posted by (C)きんちゃん神戸市営地下鉄 三宮23:10発の便は、名谷駅止まりでした。名谷駅 回送電車 posted by (C)きんちゃん名谷駅に到着後、回送電車になります。名谷駅駐輪場_01 posted by (C)きんちゃんこの日は、帰りが遅くなってバスの便が無くなるので、名谷駅の近くの駐輪場にバイクを停めておきました。名谷駅駐輪場_02 posted by (C)きんちゃん午後に駐輪した時は、たくさん駐輪していました。帰って来た時は23時40分ごろ。すでにガラガラ状態でした。駐輪場を利用出来て助かりました。
2024年04月15日
閲覧総数 104
29

爆弾低気圧のその後、オホーツクでさらに発達10月2日3時 爆弾低気圧の中心気圧は、958hPa同6時 中心気圧は、956hPa同9時 中心気圧、946hPa同12時 中心気圧、946hPa同15時 中心気圧、950hPa同18時 中心気圧、952hPa同21時 中心気圧、952hPa日本海で974hPa以上に発達した低気圧が、オホーツク海でさらに946hPamで発達しました。日本海を移動する低気圧にはご用心!!
2015年10月03日
閲覧総数 184
30

眠りのはなし(12) 概日リズム障害(上) 不眠症と似て非なるものヒトにはおおよそ24時間のリズムがあります。名前の通りこの生体リズムが乱れてしまう病気が概日リズム障害です。自分で日常生活のスケジュールを好きにできるのなら困らないのですが、現実は学校や会社など社会のスケジュールに合わせないといけないので問題がおきます。今回と次回、2回に分けて概日リズム睡眠覚醒障害についてお話しします。1日より長いヒトの生体リズムの周期は、実は24時間ちょうどではなく、24・3~24・7時間とされています。「1日」より少し長いのです。これを24時間に合わせる必要があり、2種類の同調因子(食事などの社会生活リズムと光)が鍵となります。概日リズム障害は、そもそも脳内でコントロールされている生物時計やこうした同調因子のバランスの問題から発生します。アメリカでは、外部に要因がある慢性不眠症の1割を概日リズム障害が占めるとされています。日本ではあまり知られておらず、不眠症と誤診されている可能性があります。通常、睡眠薬が効かないので問題ですね。この障害には、▽睡眠相後退型▽非24時間睡眠覚醒型▽睡眠相前進型▽不規則睡眠覚醒型―があり、仕事上の交代勤務型や海外旅行時のジェットラグ(時差ぼけ)症候群も含まれます。(図)睡眠相後退型は、自分の眠りたい時刻よりも入眠が2時間以上遅れてしまい、起きないといけないときに起きられません。青年期では有病率が7%以上にもなるといわれますから多いですね。この病気は、うつ状態の合併が多く、注意欠如・多動性障害(ADHD)などの結果生じることもあるとされ、単なる怠けではないかと誤解しないようにしたいですね。光浴びる治療治療は、食事など生活に一定のリズムをつけたり、高照度光療法といって朝に光を一定時間浴びたりする同調因子を強める方法、メラトニン療法、ビタミンB12療法などを行います。クロノセラピーといって寝る時間を2時間ずつ遅くする方法もあります。「朝型」「夜型」には体質的要素や年齢の影響などもあります。病気というより夜更かしなど睡眠衛生が適切でない場合もあるので注意が必要ですね。【時差ぼけ どう克服】時差のある地域にジェット機で移動したとき、不眠、眠気、疲労感、頭痛、抑うつなどがおきますね。これがジェットラグ(時差ぼけ)です。日本からアメリカに行くような東方向への飛行で特に症状が重くなります。東向きへの対策は、移動の前に先に現地に合わせて寝る時間をできれば3時間程度は徐々に早めてゆき、飛行機に乗る前に時計を現地に合わせ、乗ったら最初から眠り、着いたら朝の光をしっかり浴びることが大切です。松浦健伸(石川勤労者医療協会城北病院精神・神経科)「しんぶん赤旗」日曜版 2018年1月14日付掲載朝、光を浴びるってことが良い事はよくわかります。早めに寝るのでなくって寝る時間を遅くする方法もあるって意外です。でも、夜更かしは基本的にNG。早寝早起きが良いのですね。
2018年01月16日
閲覧総数 1078
31

チンパンジーを追って50年(1) 顔を覚えて名前をつけタンザニア・マハレの森で日本の調査隊今年の干支は申。アフリカ・タンザニアのマハレで続けられている日本の研究者による野生のチンパンジーの研究は今年、51年目を迎えます。(間宮利夫)【マハレ】タンザニアの西端に南北に長く延びるタンガニーカ湖に突き出したマハレ半島にある国立公園(正式にはマハレ山塊国立公園)。アフリカを東西に引き裂こうとする地球の運動がつくりだした大地溝帯の一角で、世界第2位の深さを誇るタンガニーカ湖と標高2460メートルのンクングウェ山などにはさまれ、森林が広がっています。まだ明けきらないマハレの森。チンパンジーがあちこちで「フーホフーホファー」と呼び交わす声が響きます。研究者たちは、夜明けとともに地元で生まれ育った助手と一緒に、声などを頼りにチンパンジーのいるところへ駆けつけます。「目指す個体を探し出し体力の続く限り暗くなるまで追跡し、行動を細大もらさず記録していきます」。こう語るのは、現在、マハレ調査隊の代表を務める京都大学野生動物研究センターの中村美知夫准教授です。中村美知夫准教授翻弄されながらマハレでのチンパンジー研究は、1965年10月、タンガニーカ湖に面したマハレの浜に京都大学の大学院生だった西田利貞さん(後に京大名誉教授、国際霊長類学会会長など歴任)が上陸し、始まりました。西田さんは、自由気ままなチンパンジーに翻弄されながらも、半年後、畑のサトウキビなどを食べにくるようになった群れを間近でじっくり観察し、念願の個体識別に成功します。「私は昨日の長い観察によって、顔だけでなく、体全体の特徴、その姿勢や動作の個性がかもしだす雰囲気というものを知らぬうちに覚えてしまっていたのだった。もう名前をつけていいのだ」(西田利貞著『精霊の子供たち』から)一頭一頭に名前をつけるのは、日本の霊長類研究が編み出した“お家芸”です。個体識別できたことで、チンパンジーには決まったメンバーの複数の雄と複数の雌からなるグループ(単位集団)があることが初めて明らかになりました。また、チンパンジーの集団は父系で、雄は生まれた集団にとどまる一方、雌は子どもを産める年齢に達すると別集団に移る傾向があることもわかりました。タンガニーカ湖の浜から見たマハレ山塊地域で文化多様同じタンガニーカ湖畔のゴンベでマハレの5年前からイギリスのジェーン・グドールさんがチンパンジーの研究を始めていたことも、プラスに働きました。ゴンベでチンパンジーが植物の茎でシロアリを釣るのを発見すれば、マハレでは木の枝でオオアリを釣るのを発見します。「ゴンベとマハレ、二つの調査地が互いに刺激しあうことで、それまで思いもよらなかったチンパンジーの行動が次々明らかにされていった」と中村さんはいいます。マハレに滞在する研究者は当初、多くても2、3人でした。75年、それまでの研究成果をもとにマハレの国立公園指定に向けた国際協力事業団(JICA=ジャイカ、現国際協力機構)のプロジェクトが開始され、研究は活発化しました。アフリカ各地に調査地が増え、あるところで行われていることが別のところでは全く見られなかったりすることがわかってきました。たとえば、マハレでは見られなかった堅い木の実を石で割るという行動が西アフリカ・ギニアのポッソウなどでやられていました。99年、科学誌『ネイチャー』にこれらの成果をまとめた論文が掲載されました。チンパンジーに文化が存在するだけでなく、地域によって違いがあることを世界中の人々が知るようになりました。中村さんは「ようやく欧米でも、ヒト以外の動物に文化が存在することを認めるようになったことを示すできごとだった」と語ります。チンパンジーの文化の違いは道具使用に限りませんでした。マハレのチンパンジーは、向かい合って座った2頭が、頭の上で手を握り合い、余った方の手でお互いのわきの下を毛づくろいします。「対角毛づくろい」と名づけられた、この行動はたまたまマハレを訪れたゴンベの研究者が発見しました。マハレの研究者は見慣れていて、マハレ独自の文化であることに気づかなかったといいます。木の上のろうに細い枝を差し込んでオオアリ釣りをするチンパンジーチンパンジーを追跡し行動を観察する学生集団の消失確認日本の研究者たちが半世紀にわたって見続けたマハレではさまざまなできごとがありました。とりわけ衝撃的だったのは、西田さんが最初に個体識別し調査を始めたカジャバラ(K)集団が80年代に消失したことでした。アフリカ全体でも集団の消失が確認されたのはほかに1例あるだけです。マハレのチンパンジーだけにみられる「対角毛づくろい」集団消失の理由はまだはっきりしません。別の集団に殺害されたとみる研究者もいますが、中村さんは「K集団は調査を始めた当時から若い雄が少なかった。おとなの雄が年をとって次々死んだことで集団が消失した可能性も考えられる」と説明します。50年たった今も新たな発見が続いています。中村さんたちは、チンパンジーとはどんな動物なのか、その謎に迫ろうとしています。(つづく)(写真は中村さん提供)「しんぶん赤旗」日刊紙 2016年1月3日付掲載類人猿が道具を使う事はよく知られれいますが…。チンパンジーに文化が存在するだけでなく、地域によって違いがあるってこと。地元の研究者が気づかないことを、他の地域の研究者が発見するってこと。類人猿とホモサピエンスとの不思議な共通点かな。
2016年01月05日
閲覧総数 924
32

ストレスとのつきあい方② 受け止め、対処 それぞれ前回は、ストレスとは「①ストレスのもととなる出来事(ストレッサー)」と「④心身の変化(ストレス反応)」の二つの要素に分けられることをご紹介しました。ストレスのもととなる出来事(ストレッサー)があると、心身の変化(ストレス反応)が生じるということは想像しやすいのではないかと思います。ですが、実はストレッサーが直接的にストレス反応を引き起こしているのではないのです。同じ出来事を経験しても、ストレスだと感じる人もいれば、感じない人もいます。また、ストレスだと感じた場合にも、どんな心身の変化がおこるか(症状やその強さ)は個人差があります。この個人差は「②出来事の受け止め方(認知的評価)」と「③対処の仕方(コーピング)」によって生じるといわれています。今回は、ストレス反応に影響を及ぼす「出来事の受け止め方(認知的評価)」と「対処の仕方(コーピング)」について紹介します。「認知的評価」「上司に大きな仕事を頼まれた」という出来事があったとします。さて、みなさんだったら、これをどのように受け止めますか?例えば、「自分には無理だ」と受け止めると、憂うつ感や落ち込みを感じることが多いでしょう。「なんで私がやらなきゃいけないんだ」と受け止めるとイライラするでしょう。「興味深い仕事だ」と受け止めるとやる気が出そうですね。これらの受け止め方に正解・不正解や良い・悪いがあるということではありません。受け止め方には人それぞれパターンや傾向があります。ただし、受け止め方によって自分がつらくなってしまっている場合は、自分のパターンから抜け出して、ストレス反応が少しでも小さくなるような別の受け止め方ができるとよいでしょう。「コーピング」コーピングとは、自分のストレス(ストレッサー、ストレス反応)に対して行う意図的な対処のことをいいます。ストレスへの対処というと、「趣味に打ち込む」「ぱあ~っと飲みに行く」などの気分転換をイメージしがちかもしれません。しかし、それだけではありません。問題の解決を目指すコーピングや、気持ちを癒やすためのコーピングなど、さまざまな種類があります。ストレスとうまくつきあっていくには、コーピングを“たくさん持っていること”、ストレスに応じて“柔軟に使い分けられること”が重要です。「出来事の受け止め方」と「対処の仕方」については、改めて連載の4~5回目で詳しく紹介します。森優貴(代々木病院EAPケアシステムズ臨床心理士)「しんぶん赤旗」日曜版 2018年3月25日付掲載ストレスの要因に対しての対処の仕方を「コーピング」。「人それぞれ」ってのが「キモ」ですね。僕の場合は、スルーしてしまう方ですがね…
2018年04月23日
閲覧総数 670
33

9月27日 本当の満月はこの日でした。再度筋からの神戸の夜景です。雲がかかっていた月が、だんだん顔を出してきます。きれいな満月です。!!
2007年09月29日
閲覧総数 13
34

皮膚科の検査結果がでました。爪を緑色に変色させている細菌はグラム陽性球菌(MRSA)緑黒くなっている左足の親指の爪。10月12日の受診の際に、爪を削り取って検査に出してもらった。11月2日の受診の際にその結果を教えてもらった。足の爪細菌検査 posted by (C)きんちゃんグラム陽性球菌(MRSA)と言われました。当初予想していた菌とは違ったけど、処方している「クラビット点眼液」は効くとの事でした。新しい水虫(細菌)の薬1 posted by (C)きんちゃんこの薬です・・・甲斐あって、効果が出てきているようです・・・10月12日11月4日今回は、爪水虫用の「アスタット外用薬」は残っていたので処方してもらわず、普通の水虫用の「アスタットクリーム」と、この「クラビット点眼液」を処方してもらいました。水虫の薬 posted by (C)きんちゃん左側が爪水虫用の水性の「アスタット外用薬」、右側が普通の水虫用の「アスタットクリーム」だ。お世話になっている多田皮膚科、調剤してもらっているステーション薬局。その記録をとっているのが「お薬手帳」。その説明書をもらった・・・お薬手帳002 posted by (C)きんちゃんお薬手帳001 posted by (C)きんちゃん常に持ち歩いてはいませんが、医者にかかる時は常に持って行っています・・・
2011年11月04日
閲覧総数 3986
35

らくらく介護 しんどい気持ち軽くする(5) 動作(中) 本人の動きに合わせていすからの立ち上がりの介助でこんな光景が見られます。介助者が本人の手を握り、上に持ち上げて万歳をするような形で引き上げる方法です。これを女性や高齢者が行うには体力的な負担が大きく、力まかせのやり方は本人にとって、とても怖く感じるものです。●立ち上がるいすからの立ち上がりを介助する場合は、本人の動きに合わせて次の順番でおこないます。(1)足を膝より後ろに引く。足がいすにぶつかるときはお尻を少し前にずらす。重心を安定させるため両足を肩幅に開く。(2)介助者の両手を上から握る。下を見ながら頭を前に倒す。介助者は手をゆっくり斜め下に引き、頭が前に倒れ、お尻が浮くよう誘導する。頭が前に倒れると体重がお尻から両足に移動し、お尻が軽くなって上げられる。(3)お尻が浮いたら握られた手を下から弧を描くように引き上げ膝を伸ばせるよう誘導する。まっすぐ立てたら手を離す。●いすに座る本人がいすになかなか座ろうとしないと、上から両肩を押して座らせているのを見かけます。特に高齢の女性の場合は骨がもろくなっているので「ドスン」と尻もちをついて座ると背骨を圧迫骨折する心配があります。座るときに本人がなかなか腰をおろせないのは怖いからです。そこに座るいすやソファがある安心感が、腰をおろすという動作につながります。座るときの介助は立ち上がりと逆になります。(1)座る前に振り向いていすを確認する。(2)膝の裏をいすやソファの端につけ触らせる。立っている人の後ろからいすを差し入れる時も、いすの先が膝の後ろに触れるようにする。●床からは…転んで立ち上がれなくなった人を無理やり引っ張り、立ち上がらせている人がいます。人間は重いのでお互い危険です。そんな時も、次の介助方法を知っていれば慌てることはありません。(1)足を伸ばして座る。(2)体を斜め後ろにねじる。(3)両手、両膝をついて、はう姿勢になる。膝を片方ずつ立てていき、高い位置ではう姿勢をつくる。両手を足先に近づけながらお尻を上げていく。(4)両膝に手を置き支えにしながらゆっくりと立ち上がる。床に座るときは立ち上がりの逆に。片マヒのある人の場合、(1)は同じです。(2)マヒを左側とすると、右手を床について斜め後ろにねじる。(3)右足の膝を床につき、左足を横に伸ばす。右手と右膝、左足の先が直角三角形になるようにし、3点で体を支える姿勢をつくるのがポイント。右膝を徐々に立てていき、右手を右足先に近づけながら立ち上がる。(4)立ち上がったら、右足を左足に引き寄せ、まっすぐに立つ。介護福祉士・森永伊紀「しんぶん赤旗」日曜版 2015年8月2日付掲載コツを覚えれば、あまり力を使わずに立ち上がらすことができるんですね。
2015年08月09日
閲覧総数 4627
36

ふしぎな境界線③ 気になる「飛び地」西村まさゆき飛び地、というのも気になる境界のひとつであることにはかわりはない。一般的に本土から地続きであるものの、間に他の国や県が入り、わざわざ国境や県境を越えなければ行き来できない場所のことをいう。わかりやすい例で言うと、アメリカのアラスカ州は、世界最大の飛び地と言える。ただし、海や湖や川を隔てただけの離島は飛び地と言わない。つまり、淡路島は兵庫県の飛び地ではないし、沖縄県は日本の飛び地とはいわない。日本は、海に囲まれた島国なので、国をまたいだ飛び地は存在しない。そのかわり、県をまたいだ飛び地は日本にいくつか存在する。例えば、東京都練馬区西大泉町などがそうだ。埼玉県新座市の中に、13軒ほどの東京都練馬区が、ポツンと孤島のように存在している。この飛び地は1970年代までその存在が知られておらず、開発業者が登記簿を確認した際に飛び地であることが発覚した。そのため、なぜこのような飛び地ができたのかは、よくわかっていない。由来がはっきりしている飛び地も存在する。福岡県大牟田市の中に、熊本県荒尾市の飛び地が3カ所ほど存在している。この3カ所の飛び地はいずれも畑や田んぼの1反分ほどの広さで、そのうち2カ所は宅地として開発され、住宅が立ち並んでいる。この3カ所の飛び地は、江戸時代、肥後藩(荒尾市側)から農業用水を融通してもらった三池藩(大牟田市側)が、その御礼に農地を提供した名残だという。村まるごと飛び地の和歌山県北山村と三重県(熊野市)の県境は、北山川に沿って引かれているこのように、田んぼひとつ分ほどの飛び地というのは、日本全国に意外とある。しかし、村議会があり、村長が存在する自治体としての村が、そのまままるごと飛び地となっている場所も存在している。それは、奈良県と三重県に挟まれた和歌山県北山村だ。北山村は、紀伊山地に囲まれた小さな村だが、かつては林業で栄えた。伐採した木材を筏にし、北山川の急流を筏師が見事な腕さばきで操作しながら乗り込み、河口の新宮市まで出荷していた。廃藩置県で紀伊国の東側が三重県に編入されるとなったとき、新宮市との結びつきが強かったため、北山村は和歌山県へ残った。その結果、北山村は奈良県と三重県に囲まれ、飛び地となった。昭和時代に、北山川にダムができたため、筏で木材を出荷することはなくなったが、そのかわり、筏で急流下りが体験できるレジャーが人気となっている。北山村の飛び地は、廃藩置県と林業で栄えた村の歴史を物語る県境である。(にしむら・まさゆきライター)「しんぶん赤旗」日刊紙 2018年10月17日付掲載北山川のいかだ下りは瀞峡渓谷の一部。実をいうと新宮市の一部も飛び地になっている。村ごと「飛び地」というのも面白いですね。
2018年10月27日
閲覧総数 1155
37

はやぶさ2の冒険 竜宮城の玉手箱つかめ⑤ スイカ割りかバンジーか「クルマの自動運転のようなことは、宇宙では実現していない」宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機はやぶさ2の航法誘導制御チームを率いる照井冬人主幹研究開発員は、はやぶさ2の操縦のやり方を「オールドファッションだ」と話します。照井さんは年明けに予定する小惑星リュウグウへの着陸・試料採取にむけた作戦を考え中です。はやぶさ2が着陸時に自分の位置を知る手がかりは二つ。近距離用の高度計「レーザーレンジファインダー」(LRF)と小惑星表面にあらかじめ投下する目印「ターゲットマーカ」(TM)です。ターゲットマーカーについて説明する照井冬人さん◆着陸地点LRFは、探査機の直下から30度傾けた4方向にレーザーを照射し、高度と地形の傾きを計測します。TMは直径10センチメートル、弾みにくい“お手玉”のような構造で、表面に反射シートを張っています。探査機からのフラッシュで灯台のように光り、自転するリュウグウ上の特定地点の水平位置を示します。探査チームは、岩が比較的少ない半径10メートルほどの領域を着陸候補地点にしています。着陸リハーサル時に投下したTMはその外側、領域の中心から15・4メートルの地点にあります。「TMを目標にするなら1メートルの精度で着陸する自信はある」と照井さん。しかし投下したTMは「ころころ転がり岩にぶつかって止まった」と困り顔。岩に近い危険地帯です。半径10メートル内にある数カ所の安全地帯のどこかに着陸をめざしますが、どこもTMから離れています。着陸するにはどうするか―。検討している降下の仕方は2通りです。一つは、TMの上を低空まで降下して「北東に○メートル」などと目標に向かいます。低空で水平移動するとすぐにTMが視界から消えるので、目隠し状態での水平移動・着陸となります。いわば《スイカ割り方式》です。もう一つは、広範囲を見渡せる高高度でTMを常に視界にとらえながら目標の上空まで水平移動し、高所から一気に降下する《バンジージャンプ方式》。高い分、降下精度が悪くなるのが弱点です。3回目の着陸リハーサルで小惑星表面に12メートルまで接近して上昇に転じた後、高度21メートルではやぶさ2搭載の小型モニターカメラが撮影した画像。機体下部の試料採取装置(中央部)、小惑星表面に写った機体の影が見えます=2018年10月25日(JAXA提供)◆場所選定照井さんは「広いが嫌な岩がある場所か、平たんだが狭い場所か。目標によって作戦が変わる」と言います。TM投下を追加する選択肢もあります。「近くに落とせば成功率は高くなる」。ただ搭載するTMは5個。リュウグウ表面に人工クレーターをつくって着陸する、後々のミッションではTMを3個使う予定のため、温存したいのも本音です。降下運用担当の大野剛研究開発員は言います。「課題が難しいほど燃えるのがチームの雰囲気。最大の見せ場で死力を尽くしたい」(おわり)(この連載は中村秀生が担当しました)「しんぶん赤旗」日刊紙 2018年12月31日付掲載リュウグウへの降下方法に、低空まで降下して水平移動して目的点に降りる方法と、上空から降下地点に狙いを定めて一気に降下する方法。それぞれ、一長一短ですね。
2019年01月06日
閲覧総数 209
38

神戸市内でも桜が開花 兵庫中学校の桜です兵庫中学の桜開花_01 posted by (C)きんちゃん3月28日。兵庫中学の桜開花_02 posted by (C)きんちゃん兵庫中学の桜開花_03 posted by (C)きんちゃん兵庫中学の桜開花_04 posted by (C)きんちゃん曇り空なので、桜も今一つですね。
2019年03月29日
閲覧総数 288
39

新開地の銀杏もやっとみごろにイチョウの黄葉_01 posted by (C)きんちゃん兵庫中学校前の銀杏並木イチョウの黄葉_02 posted by (C)きんちゃんイチョウの黄葉_03 posted by (C)きんちゃん湊川公園沿いの銀杏。あいにくの曇り空なので、写りは悪いですが…
2019年11月28日
閲覧総数 73
40

マンガの聖地トキワ荘② 水野英子 ジーパンだーっ!私がトキワ荘に入居したのは、石森章太郎さん(後に改名)、赤塚不二夫さんと3人で合作の仕事をするためでした。当時、『少女クラブ』の別冊付録65ページの「赤い火と黒かみ」を描いていました。郷里の山口・下関市と東京での原稿のやりとりは大変。2作目の「星はかなしく」別冊80ページを描くことになった時、お二人が住むアパートの一室が空き、上京して仕事をしないかという、編集長・丸山昭さんの発案でした。私は飛び上がって喜びましたよ。あこがれの石森さん、赤塚さんと会える!藤子不二雄さんもいるそうな!この方々は唯一、投稿募集をしていた『漫画少年』に載っていて、すごく面白い上手な絵を描く方々だなと楽しみに見ていたのです。私も中学から投稿していました。手塚先生が審査員でしたから、投稿せずにいられましょうか!この時の作品が丸山さんの目にとまり、仕事をさせてもらえるようになりました。丸山さんに連れていかれたトキワ荘は、ちょっと古びていたけど大きなアパート。私は会社の寮しか見たことがなく、とても珍しく映りました。広い階段を上ると廊下の両側に部屋が並び、石森さんの部屋に通されました。4畳半にものすごい本とレコードの山!しばらくしてお茶をもって現れたのが、色白のほっそりした美青年の赤塚さん。次に入ってきた石森さんはちょっとずんぐりしたものすごいニキビ面…(失礼)。お互い挨拶などして、向かいの私の部屋に通されました。私が普段着に着替えて再び3人の前に現れたのが、その後も続く騒ぎのタネ。私はジーパンをはいていたのです。西部劇の大ファンで、カウボーイのかっこ良さにほれ込んで、ある日市場で見つけたジーパンをお小遣いを全部はたいて買ったのです。当時、ジーパンは完全に労働着で、世の中に出回る物ではありません。まして女の子が着る物などでは…。でも私には最高のファッションだったんですよ。これを見たお三人は一瞬ギョッと凍り付き…、それっきり女の子扱いしてもらえなくなりました。(マンガ家、イラストも)(金曜掲載)「しんぶん赤旗」日刊紙 2020年11月16日付掲載色白のほっそりした美青年の赤塚さん。ちょっとずんぐりしたものすごいニキビ面の石森さん。そして水野さんはジーパン姿で…。それ以来、女の子扱いされなくなったとか。
2020年11月30日
閲覧総数 1625
41

無料の新型コロナPCR検査 神戸市営地下鉄名谷駅構内で実施中名谷駅PCR無料検査会場_01 posted by (C)きんちゃん市営地下鉄名谷駅を降りて南口。合い鍵・靴・カバン修理のお店の隣り。名谷駅PCR無料検査会場_02 posted by (C)きんちゃん西神戸PCRセンター(名谷PCRセンター)営業時間:8:00~21:00定休日:無休名谷駅PCR無料検査会場_03 posted by (C)きんちゃん検査時間5分 検査結果2日以内・スマホで確認できます。綿棒にだ液を含ませるだけの簡単な採取方法で赤ちゃんからご利用いただけます。名谷駅PCR無料検査会場_04 posted by (C)きんちゃん3月21日まで一般検査事業【対象となる方】感染不安を感じる兵庫県民3月27日までワクチン検査パッケージ定着促進事業【対象となる方】飲食、イベント、旅行・帰省等を行うにあたり検査を必要とする方西神戸PCRセンター posted by (C)きんちゃん※無症状の方に限ります。一度受けられた方でも再度不安を感じる方はご利用ください(利用回数制限はございません)【来店検査の流れ】①予約→②検査センター来場→③唾液の採取→④検査結果の報告事前にご希望日時をご予約していただけると、スムーズにご利用いただけますが、検査ブースに空きがあれば予約無しでもご利用いただけます。店舗におけるPCR検査サービスは、感染症予防の一環として定期的にPCR検査を行われているなど、医療行為が不要にも関わらず検査の必要性がある方を対象に、そのご負担を軽減する目的で提供するものです。そのため、発熱などの症状がある方、濃厚接触者については、検査をお断りし、医療機関での受診をお勧めする可能性がございます。僕も、来月・4月23日~24日に父の三回忌で山口県岩国市に帰省するのでPCR検査しておいた方が安心かな。ここの検査センターでは3月27日までしかやっていない。できたら4月になってもやって欲しいな。
2022年03月19日
閲覧総数 7944
42

3年ぶりにリアルで開催された神戸南京町の春節祭へ行ってきました1月22日(日)。中国の旧正月。今回は最初から参加しました。真言宗のお経をあげて、春節祭の無事祈願が行われました。春節祭に招待された多くの方々が参拝しました。そのあと、爆竹で盛大にオープニングイベントが行われました。最初の舞台は、変臉(へんれん)です。一瞬にして顔の面が変わる中国・四川地方の伝統芸能。東京中国歌舞団によって演じられました。動画でもどうぞ。中国史人游行と言って、中国の歴史的人物が京劇の衣裳とメイクでのパレード。出演者を紹介。玄宗皇帝 [長恨歌]楊貴妃 [長恨歌]項羽 [覇王別姫]虞姫 [覇王別姫]呂布 [三国演義]貂蝉 [三国演義]昼食は友好飯店でしました。ふかひれ麺セットを頼みました。南京町を散策します。南京町の西の門。西安門です。今回は、メリケンパークで行われているベトナムの旧正月のおまつり・テトにも行きました。
2023年01月24日
閲覧総数 126
43

バンドー神戸青少年科学館 他の展示も面白い青少年科学館 配置図 posted by (C)きんちゃん青少年科学館のフロアガイド。青少年科学館 各種展示_01 posted by (C)きんちゃんはやぶさ2のカプセルやターゲットマーカーの模型青少年科学館 各種展示_02 posted by (C)きんちゃんH-Ⅱロケットの模型。青少年科学館 各種展示_03 posted by (C)きんちゃん地球の模型。300万分の1。300倍のスピードで回転している。青少年科学館 各種展示_04 posted by (C)きんちゃん神戸市北区筑紫が丘の民家に落ちた隕石。青少年科学館 各種展示_06 posted by (C)きんちゃん空気ロケット。空気圧でロケットを飛ばす。青少年科学館 各種展示_07 posted by (C)きんちゃん青少年科学館 各種展示_05 posted by (C)きんちゃん磁化したコイルがパチンコ玉を持ち上げる。プラネタリウム企画_01 posted by (C)きんちゃんプラネタリウムも見ました。16時からのオーロラ・ナイトです。プラネタリウム企画_02 posted by (C)きんちゃんプラネタリウム企画_03 posted by (C)きんちゃん椅子はリクライニングになっています。45分の充実の番組でした。
2023年02月14日
閲覧総数 236
44

第21回兵庫県平和美術協会 会員展始まっていますこうべまちづくり会館_01 posted by (C)きんちゃん会場は、こうべまちづくり会館。最寄り駅は、阪急花熊駅東口、神戸市営地下鉄海岸線・みなと元町。3月28日(火)まで午前10時~18時(最終日は17時まで)こうべまちづくり会館_02 posted by (C)きんちゃん第21回平和美術協会 会員展_01 posted by (C)きんちゃんまずは会場の全体の雰囲気から。第21回平和美術協会 会員展_02 posted by (C)きんちゃん第21回平和美術協会 会員展_03 posted by (C)きんちゃん第21回平和美術協会 会員展_04 posted by (C)きんちゃん第21回平和美術協会 会員展_05 posted by (C)きんちゃん第21回平和美術協会 会員展_06 posted by (C)きんちゃん第21回平和美術協会 会員展_07 posted by (C)きんちゃん第21回平和美術協会 会員展_08 posted by (C)きんちゃん第21回平和美術協会 会員展_09 posted by (C)きんちゃん第21回平和美術協会 会員展_10 posted by (C)きんちゃん01_油絵 posted by (C)きんちゃん個別に紹介。まずは油絵。01_鉛筆画 posted by (C)きんちゃん鉛筆画です。木に登って実を食べるヤギ。01_高源寺・林家住宅_ posted by (C)きんちゃん高源寺・林家住宅01_望(ぼう) posted by (C)きんちゃん望(ぼう)人物のなかに心象風景がある作風で描いています。今回の作品のタイトルは、満月の別名「望」と気兼ねなくみんながお月見を楽しめる日を「望む」をかけてのものです。女性の心象風景の中には、老若男女が思い思いにお月見を楽しんでいます。その中には月の名称が服や帽子に描かれている人々がいます。画面を左端から、①新月②織月③眉月④弓張月⑤幾望⑥既望⑦居待月⑧半月⑨暁月⑩朔となり、月の満ち欠け順にみると手話を参考にした動きで「満月がとても奇麗です」という意味になります。「朔(さく)」は、輝く満月に向けての新しいスタートともいえます。そのことを文章の最後として、これからの希望への暗示も含めています。大きく描いた女性のしているネックレスはムーンストーンと月見草、心象風景にはかぐや姫の絵本・餅をつく兎の絵・月見うどんなど月に関連したものも描いています。01_桜シリーズ posted by (C)きんちゃん桜シリーズ。02_ひまわりシリーズ posted by (C)きんちゃんひまわりシリーズ。02_梅シリーズ posted by (C)きんちゃん梅シリーズ。02_猫シリーズ posted by (C)きんちゃん猫シリーズ。02_夜景 posted by (C)きんちゃん夜景。02_ひとつの星空 posted by (C)きんちゃんひとつの星空ゆらめく 陽炎は 夢の跡闇を怖れて 眠りにつく小さな 喜びも 瓦礫の上星を 見る僕は ここで生まれた誰も知らず 気にもとめないこの場所で 僕は 爆弾によって 全てを失った目覚めたら 変わっているだろうか 鮮やかな 夢見る 世界へと窓辺に貼ってある 君の街は どれぐらい遠くにあるのか誰も知らず 気にもとめないその場所で 彼らは全てを奪った穏やかな笑顔の 君がいるその場所へ 今すぐ駆けてゆきたい誰も知らず 気にもとめないその場所で 君は全てを失った爆弾によって2023年2月02_109台のベビーカー posted by (C)きんちゃん109台のベビーカーウクライナ西部、リビウの中心にある市庁舎の前で、2022年3月18日、誰も乗っていないからっぽのベビーカーが109台並べられました。ロシアの侵攻開始から犠牲になった子どもたちの人数と同じ数の乳母車です。詩・千秋昌弘3月のある日大国の侵略からひと月リビュウの街に空っぽになった109台のベビーカーママ泣かないで私たちは天国で良い子でいるよベビーカーでママと手をつないで遊びに行きたいよ11月まだ戦争は続いているもうこんなことがないように天国で祈っているよ02_おむすびころりん posted by (C)きんちゃんおむすびころりん。02_霊場巡り posted by (C)きんちゃん巡礼巡り。02_かわせみ・やませみ posted by (C)きんちゃんかわせみ・やませみ。02_戦前にさせぬ posted by (C)きんちゃんタモリさんの新しい戦前の予感吉永小百合さんのずっと戦後で…02_うさぎ posted by (C)きんちゃんうさぎのぬいぐるみ。02_うさぎうさぎ・蟹工船 posted by (C)きんちゃんそして彼らは立ち上がったもう一度03_太陽の塔 posted by (C)きんちゃん太陽の塔。03_誤算_01 posted by (C)きんちゃん誤算。03_誤算_02 posted by (C)きんちゃん火星・H3。03_誤算_03 posted by (C)きんちゃん少子高齢化。03_誤算_04 posted by (C)きんちゃんWBC。03_ベトナムの旧正月 posted by (C)きんちゃんベトナムの旧正月。03_ハーバーランド posted by (C)きんちゃんハーバーランド。03_花咲く春に posted by (C)きんちゃん花咲く春に。03_原発が原爆になる恐ろしさ posted by (C)きんちゃん原発が原爆になる恐ろしさ03_この街のかたち兵庫区 posted by (C)きんちゃんこの街のかたち兵庫区03_にぎやかにーUmie posted by (C)きんちゃんにぎやかにーUmie03_あやめ・石鼓文 posted by (C)きんちゃんあやめ。03_ちいさなおひな様 posted by (C)きんちゃんちいさなおひな様元町商店街の中です。気軽に楽しめます。ぜひ来てね!!
2023年03月25日
閲覧総数 63
45

NHK朝の連続テレビ小説・らんまんは牧野富太郎をモデルにしたオリジナルストーリー連続テレビ小説 らんまん posted by (C)きんちゃん連続テレビ小説らんまん4月3日(月)スタート春らんまんの明治の世を 天真らんまんに駆け抜けたある天才植物学者の物語連続テレビ小説108作目「らんまん」は高知県出身の植物学者・牧野富太郎の人生をモデルとしたオリジナルストーリー。その喜びと発見に満ちた生命力あふれる人生を、美しい草花の情景とともに描き、日本の朝に癒やしと感動のひとときをお届けします。時代は幕末から明治、そして激動の大正・昭和へ―。そんな混乱の時代の渦中で、愛する植物のために一途に情熱的に突き進んだ主人公・槙野万太郎(神木隆之介)とその妻・寿恵子(浜辺美波)の波乱万丈な生涯を描きます。【物語】江戸時代末期の1862年(文久2)3月、全国で尊王攘夷の機運が高まるなか、坂本龍馬が土佐藩を脱藩―そのわずか1か月後、同じ高知で酒造業を営む裕福な商家に待望の男の子が誕生する。のちの天才植物学者・槙野万太郎である。万太郎は、明るい性格だが、虚弱な子ども。なぜだか植物のことが好きで、集中すると周りのことも目に入らなくなってしまう。大人たちは不思議な子どもだと思っているが、愛情深い母親・ヒサや、姉の綾、幼なじみの竹雄に見守られ、万太郎はのびのびと育っていた。しかし、万太郎が6歳のとき、ヒサが病気で死去。父親も早くに亡くしていた万太郎は、祖母・タキの手で育てられることになる。タキは、名家の跡取りとして立派な男子に育てようと、万太郎を池田蘭光が学頭を務める学問所・名教館に入れる。最初は学校生活になじめなかった万太郎だが、植物の名前が載った本と出会い、「その本が読みたい」という思いから、熱心に勉強するようになる。いちおし!NHK広報誌より牧野の足あと01 posted by (C)きんちゃん牧野富太郎と言えば、六甲高山植物園でおなじみの植物学者。牧野の足あと02 posted by (C)きんちゃん六甲山ボタニカルフェア 牧野の足あと ~神戸で見つける博士と植物~六甲山ボタニカルフェア「牧野富太郎ゆかりの地」六甲山にある、六甲高山植物園とROKKO森の音ミュージアムの合同開催イベント。2023年朝ドラマの主人公のモデルでもある牧野博士とともに、植物や音楽に体験できる1日を過ごしませんか。共催:一般社団法人神戸観光局 協力:株式会社 北隆館、兵庫県人と自然の博物館、高知県牧野の足あと ~神戸で見つける博士と植物~六甲高山植物園の開園90周年記念!当園では「日本植物学の父」牧野富太郎の魅力に迫る特別企画展を開催します。開園当時に来園し、植物園スタッフとも交流があった博士の初公開を含む貴重な資料を展示。スタンプラリーや体験イベントも同時開催。博士の足あとをたどろう!牧野の足あと03 posted by (C)きんちゃん「神戸で見つける博士と植物」展牧野博士が神戸で過ごした足あとをたどる写真や書、手紙、映像などを展示。25年間神戸に通った牧野博士の、知られざる一面を紹介。【開催日】3/18(土)~7/2(日)博士とてくてくスタンプラリー8種の植物を探して園内をぐるりと巡り、特別スタンプを集めよう。全て集めるとオリジナルポストカードが完成。それぞれの植物図や解説もあわせて楽しめます。【開催日】3/18(土)~7/2(日) 写真は過去のイベント様子牧野の足あと04 posted by (C)きんちゃん牧野博士の世界を体験!プロから学ぶ! ボタニカルアート講座植物園の植物を見て、本格的なボタニカルアート(植物画)を描いてみよう。【開催日】5/27(土)【参加費】初級向け1,500円・中級向け2,000円 要予約※4/1~予約スタートやってみよう!キッチンリトグラフ牧野博士が用いたリトグラフをチョコレートやコーラを使ってやってみよう!【日時】6/24(土)【参加費】1,800円 要予約※4/1~予約スタートドラマだけじゃなくって、六甲山で実際の牧野の世界を楽しもう!!
2023年04月03日
閲覧総数 167
46

神戸市営地下鉄 新長田駅で壁のリニューアルなど新長田駅 壁のリニューアル_01 posted by (C)きんちゃん神戸市営地下鉄の新長田駅。新神戸・谷上方面のホーム。壁のリニューアルが始まっている。新長田駅 壁のリニューアル_02 posted by (C)きんちゃん新長田駅 壁のリニューアル_03 posted by (C)きんちゃんリニューアルされているのは、板宿→新長田→長田(長田神社前)方面。新長田駅 壁のリニューアル_04 posted by (C)きんちゃん長田(長田神社前)→新長田→板宿方面はこんな感じ。新長田駅 エスカレーター工事 posted by (C)きんちゃんその地下鉄・新長田駅。西側エスカレーターは工事中。階段も昇り専用に。地下鉄海岸線 駅名 posted by (C)きんちゃん地下鉄のオプショナル映像。地下鉄海岸線。その駅の名前、すべて言えるかな!?
2023年06月01日
閲覧総数 169
47

ジブリパーク&ジブリ展 神戸市立博物館に行ってきましたジブリパークとジブリ展_01 posted by (C)きんちゃん神戸市立博物館へ、ジブリパーク&ジブリ展に行ってきました。ジブリパークとジブリ展_02 posted by (C)きんちゃんジブリパークの舞台裏。神戸で探検!ジブリパークとジブリ展_03 posted by (C)きんちゃん愛知県まで行かなくても、神戸で観れる!!ジブリパークとジブリ展チケット posted by (C)きんちゃん今回の入場は日時指定。ネットで購入します。1,800円でした。カオナシと乗車 posted by (C)きんちゃん今回は撮影可能な場所は限られていました。千と千尋の神隠しに出てくるカオナシ。銭婆婆のいる沼に向かう列車の車内です。ネコバス posted by (C)きんちゃんとなりのトトロで出てくるネコバスが実物大で。実際に、中に入ることができます。ふわふあの座り心地です。となりのトトロ 父の書斎 posted by (C)きんちゃん愛知万博で造られた、実物大のサツキとメイの家。父の書斎の再現です。サツキのメイの家_01 posted by (C)きんちゃんそのサツキとメイの家は、愛知万博が終わった後も、ジブリパークにそのまま残りました。そのミニチュアです。サツキのメイの家_02 posted by (C)きんちゃん玄関部分。サツキのメイの家_03 posted by (C)きんちゃん居間の部分。湯婆婆_01 posted by (C)きんちゃん千と千尋の神隠し。千尋を雇った湯婆婆の執務室。湯婆婆_02 posted by (C)きんちゃん湯婆婆の契約書 posted by (C)きんちゃん千尋との契約書。千尋は「千」と名前を変えられます。湯婆婆の使い posted by (C)きんちゃん湯婆婆の使い。頭たち posted by (C)きんちゃん頭たち。ジブリパークとジブリ展公式パンフ_01 posted by (C)きんちゃんジブリパークとジブリ展公式パンフを買いました。ジブリパークとジブリ展公式パンフ_02 posted by (C)きんちゃんジブリパークの様子が見れます。ジブリパークとジブリ展公式パンフ_03 posted by (C)きんちゃんリアルなジブリパーク。ジブリパークとジブリ展公式パンフ_04 posted by (C)きんちゃんジブリパークでは、実物大のトトロが出迎えてくれます。ジブリパークとジブリ展公式パンフ_05 posted by (C)きんちゃんジブリ映画。歴代の映画のポスターが。ジブリパークとジブリ展公式パンフ_06 posted by (C)きんちゃん第1章はじまりは三鷹の森ジブリ美術館ジブリパークとジブリ展公式パンフ_07 posted by (C)きんちゃん第2章アニメーションの世界をつくるゲド戦記では、フランスのクロード・ロランの絵画などを参考にしたとか。ジブリパークとジブリ展公式パンフ_08 posted by (C)きんちゃんアーヤと魔女では、初めて3D映像に挑戦。その製作過程が、動画で詳しく紹介されました。ジブリパークとジブリ展公式パンフ_09 posted by (C)きんちゃん第3章ジブリパークでは、ジブリ映画を現実の世界に造りました。ジブリパークとジブリ展公式パンフ_10 posted by (C)きんちゃん第4章ジブリパークのつくりかたどういう思いでジブリパークを造ったか。ジブリパークとジブリ展公式パンフ_11 posted by (C)きんちゃんジブリパークの中心部分。ジブリの大倉庫。今度、ジブリパークのためだけに行ってみたいです。かぐや姫の物語 コースター posted by (C)きんちゃん今回のジブリ展で買ったお土産。かぐや姫の物語のコースターです。素敵です。
2023年05月28日
閲覧総数 214
48

マヤ文明の貯水池 水の供給を持続可能にマヤ文明の貯水池は、長期にわたって大勢の人々に水を供給した自然で持続可能なシステムの原型だったと、米イリノイ大学のリサ・ルセロ教授が科学誌『米科学アカデミー紀要』電子版(9日公表)に報告しています。マヤ文明は、紀元前1000年ごろから16世紀にかけて、中米のメキシコ南東部からグアテマラ、ホンジュラスなどで栄えました。マヤ地域の各地に都市を築きましたが、水が豊富でないところも多く、そうした都市には大規模な貯水池が設けられました。西暦600年~800年に最大8万人が住んでいたとされる、グアテマラ北部の大都市ティカルには、90万立方メートルの水を蓄えられる貯水池がつくられました。1年の半分近く乾期が続く中でも、人々に飲み水と農業用水を供給することができました。貯水池に咲くスイレンの花を頭にかぶった王を描いたマヤ文明の容器=Courtesy the Bost on Museum of Fine Arts (www.mfa.org)貯水池には、ゼオライトという火山性の鉱物の砂などが、不純物や病原菌をろ過するのに使われたほか、水中の窒素やリンを吸収するアシやスゲ、ガマが植えられました。ゼオライトは30キロメートル離れた場所から運ばれました。貯水池は定期的に清められ、その際に出た泥や植物は畑の肥料として用いられました。ルセロ教授は、マヤ地域南部で集められた証拠によれば、貯水池は1000年以上にわたって機能し、西暦800年~900年の間の最も厳しい干ばつの時期を除いて水を供給し続けたと強調。将来の水需要に対処するための教訓となりうると指摘しています。「しんぶん赤旗」日刊紙 2023年10月13日付掲載西暦600年~800年に最大8万人が住んでいたとされる、グアテマラ北部の大都市ティカルには、90万立方メートルの水を蓄えられる貯水池が。1年の半分近く乾期が続く中でも、人々に飲み水と農業用水を供給することができた。ゼオライトという火山性の鉱物の砂などが、不純物や病原菌をろ過。水中の窒素やリンを吸収するアシやスゲ、ガマが植えられ、貯水池は定期的に清められ、その際に出た泥や植物は畑の肥料に。
2023年10月14日
閲覧総数 135
49

永年使い込んできたカーナビ ゴリラ・CN-G700Dが地図更新で不具合・修理へCN-G700D posted by (C)きんちゃん2018年6月に、オートバックス兵庫中之島店で購入した、ゴリラ・CN-G700D。2016年製の型落ちだったが、なかなかの使い勝手のいいナビだ。カーナビの故障修理01 posted by (C)きんちゃん2023年12月21日に、2023年12月度の地図更新をする。2023-04の更新中に、ALLDATA.KWIのコピー中、99%までの所で、データー不具合で中断する。最初に、パナソニックお客様相談センターに電話して、SDカードの初期化、地図データーの全データダウンロードを指示された。しかし、全データーのダウンロードができなかった。しかたなく、更新ダウンロードのみの地図更新SDを再度作成して更新を試みたが、同様に失敗する。そうこうするうちに、地図の異常で、現在位置の地図も表示できなくなった。そのことを、再度、お客様相談センターに伝えると、パナソニックカーエレクトロニクスに電話するように言われた。2023年12月22日に、パナソニックカーエレクトロニクスに相談。現状を伝える。すると、買ったお店(オートバックス中之島店)に持ち込むように言われた。【現状】地図データバージョン ベース:2023-00 更新:2023-03地図更新ID:GXXXXXXXXXXXX ナビID:XXXXXXGXX地図更新の有効期限:2024年6月30日地図の異常で、現在位置の地図の表示ができない。型番:CN-G700D 製造番号:XXXXXXGXX セキュリティコード XXXX購入:2018年6月 購入店:オートバックス中之島店カーナビの故障修理02 posted by (C)きんちゃん購入したオートバックス兵庫中之島店に持ち込み店頭で地図更新できないことを確認。カーナビ本体と地図更新データの入ったSDカードを付属。年末なので、修理完了は年明けになる可能性があるとの事。了承しました。修理代の見積もりをしてくれるとの事です。よろしくお願いします。
2023年12月25日
閲覧総数 386
50

神戸市営地下鉄 名谷駅の男子トイレがリニューアル名谷駅 男子トイレリニューアル_01 posted by (C)きんちゃん11月13日。名谷駅の男子トイレがリニューアルしました。名谷駅 男子トイレリニューアル_02 posted by (C)きんちゃん手前にあるオスメイトトイレ。名谷駅 男子トイレリニューアル_03 posted by (C)きんちゃん大便用のトイレです。名谷駅 男子トイレリニューアル_04 posted by (C)きんちゃんすべて洋式になって、ウオシュレットです。名谷駅 男子トイレリニューアル_05 posted by (C)きんちゃん名谷駅 男子仮設トイレ閉鎖 posted by (C)きんちゃん先日まであった、男子仮設トイレは閉鎖しました。名谷駅 女子仮設トイレ posted by (C)きんちゃん代わりに、女子トイレが仮設になりました。
2024年11月15日
閲覧総数 373


![]()