きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

写真撮影(神戸市内)

(343)

写真撮影(六甲山・摩耶山)

(239)

写真撮影(県内)

(244)

写真撮影(県外)

(207)

ご近所写真

(109)

ドライブ

(159)

小旅行

(92)

パソコン

(45)

パソコン(ハードウェア)

(73)

パソコン(ソフトウェア)

(106)

パソコン(トラブル解決)

(106)

デジカメについて

(65)

スマホ・携帯

(20)

自動車・バイクについて

(143)

春夏秋冬・季節について

(443)

引っ越し

(43)

お天気・台風・豪雨・豪雪・猛暑・極寒など

(54)

写真クラブ

(55)

映画について

(164)

星空・天文学を楽しむ

(101)

科学・化学・考古学など

(38)

介護保険

(17)

健康管理・定期健診など

(342)

文学・美術・歴史・地理など

(38)

ストレスとのつきあい方

(9)

知って役立つ 暮らしの法律

(10)

知っておきたい認知症・らくらく介護

(48)

知って役立つシリーズ

(15)

働く人のメンタルヘルス

(10)

いろんな取組み

(183)

政治について一言

(46)

各種イベント

(159)

JR・電車・ディーゼル・路面電車など

(398)

カラスっておもしろい

(4)

眠りのはなし

(20)

老前整理

(4)

串本・太地・紀の松島・那智の滝・熊野三山・熊野の古道(2024年5月3日~4日)

(6)

敦賀半島・中池見湿地・池河内湿原と加賀の旅(2022年5月)

(5)

安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日)

(4)

志度・屋島・高松・琴平・善光寺・丸亀城・銭形・父母ケ浜(2019年5月3~4日)

(7)

備中高梁&吹屋ベンガラの里(2018年5月4日~5日)

(4)

四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月)

(6)

越前・加賀の旅(2016年5月3日~4日)

(9)

鳥取・出雲街道(2014年5月3日~4日)

(10)

志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日)

(5)

阿波・土佐の旅(2013年5月3日~4日)

(7)

琵琶湖めぐりの旅(2012年5月5~6日)

(9)

安曇野 常念岳・道祖神(2011年5月)

(7)

松本・安曇野・白馬の旅(2010年8月)

(7)

鳥取 春紀行(2010年5月)

(9)

徳島(吉野川・祖谷)紀行(2009年5月)

(9)

井倉洞・帝釈峡・比婆山(2008年5月)

(15)

潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月)

(18)

ポートアイランド

(93)

兵庫県知事選挙(2009年)

(13)

尼崎市議会議員選挙(2009年)

(21)

日常生活

(638)
全て | カテゴリ未分類 | 写真撮影(県内) | ドライブ | パソコン | 日常生活 | 小旅行 | いろんな取組み | 政治について一言 | 各種イベント | ご近所写真 | 写真撮影(県外) | ポートアイランド | デジカメについて | 写真クラブ | 徳島(吉野川・祖谷)紀行(2009年5月) | 尼崎市議会議員選挙(2009年) | 潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月) | 兵庫県知事選挙(2009年) | 星空・天文学を楽しむ | 写真撮影(神戸市内) | パソコン(ハードウェア) | 写真撮影(六甲山・摩耶山) | パソコン(トラブル解決) | 鳥取 春紀行(2010年5月) | 映画について | パソコン(ソフトウェア) | 安曇野 常念岳・道祖神(2011年5月) | 科学・化学・考古学など | お天気・台風・豪雨・豪雪・猛暑・極寒など | 自動車・バイクについて | 春夏秋冬・季節について | 琵琶湖めぐりの旅(2012年5月5~6日) | 健康管理・定期健診など | JR・電車・ディーゼル・路面電車など | 鳥取・出雲街道(2014年5月3日~4日) | 志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日) | 阿波・土佐の旅(2013年5月3日~4日) | 松本・安曇野・白馬の旅(2010年8月) | 井倉洞・帝釈峡・比婆山(2008年5月) | 文学・美術・歴史・地理など | 知っておきたい認知症・らくらく介護 | 働く人のメンタルヘルス | 越前・加賀の旅(2016年5月3日~4日) | 知って役立つ 暮らしの法律 | 知って役立つシリーズ | 四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月) | 老前整理 | 眠りのはなし | ストレスとのつきあい方 | 備中高梁&吹屋ベンガラの里(2018年5月4日~5日) | カラスっておもしろい | 志度・屋島・高松・琴平・善光寺・丸亀城・銭形・父母ケ浜(2019年5月3~4日) | 安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日) | 引っ越し | スマホ・携帯 | 敦賀半島・中池見湿地・池河内湿原と加賀の旅(2022年5月) | 串本・太地・紀の松島・那智の滝・熊野三山・熊野の古道(2024年5月3日~4日) | 介護保険
2010年06月29日
XML
先日、健康診断の結果が返って来ました。
【日常生活に注意を要し、経過の観察を必要とします】ですが、お酒には注意だそうです。

胃の内視鏡:食道裂孔ヘルニア疑い、慢性萎縮性胃炎疑い、表層性胃炎疑い

指導区分:3:日常生活に注意を要し、経過の観察を必要とします。

注意事項・医師の判断:
*高血圧症の治療を継続して下さい。
*体重が標準体重を超えています。肥満は様々な疾患を引き起こす要因になりますので、生活習慣の改善を図り、減量に努めることをお勧めします。
*尿潜血が陽性については、次回健診まで経過観察して下さい。
*胃カメラ検査での所見については経過観察し、1年後に再検査を受けて下さい。
*日常的な飲酒は肝障害や、肥満の原因になります。節酒を心がけましょう。
*問診より、食事の偏りがあります。食生活の偏りは、生活習慣病の原因になりますので、改善を心がけて下さい。
※前立腺がん検査(PSAタンデム:1.80ng/ml)異常なし

メタボリックシンドローム判定:予備軍該当
←予備軍だって、ほっといて!


お酒と上手につきあってますか?
~上手なおつきあいで、元気で長生き☆~
「百薬の長」とも言われるお酒ですが、適量が大切!実際に「適量の飲酒習慣のある人の死亡率が、全く飲まない人、多量に飲む人に比べ、最も低い」と言う研究もあり、ストレス発散などの効用や虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)に対する予防効果などが原因と考えられています。


1)気をつけないといけないこと
1、適量を守ろう☆
アルコールは、胃・小腸で吸収され、血液にのって脳に到達し、脳の働きを抑制・麻痺させ『酔い』ます。アルコールの多くは、肝臓で代謝・解毒化されますが、肝臓の処理能力にも限界があり限界を超えるとアルコールがたまり、糖や脂質などの代謝を休んでアルコールの分解に専念しなければなりません。


常習飲酒 アルコールの分解肝臓への負担↑ アルコール性脂肪肝アルコール性肝炎 肝硬変・肝臓がん

お酒とうまくつきあう2.jpg

アルコールの代謝には、ビール大瓶1本で3時間くらい、2本になると、6時間以上必要になります。なので、深夜まで飲んでいると翌朝までアルコールが残り、2日酔いになってしまします。こんな状態が続くと、肝臓は悲鳴を上げてしまいます。なので、適量を守って楽しむことが大切です☆

1日の適量:日本酒1合程度
カロリーだと、100~200kcal分(目安はほろ酔い☆)

2、意外と、気にしていない「お酒のカ1コリー」
「ついつい」の積み重ねのさきには、生活習慣病などの危険性が待ち受けています。アルコールは度合いがいものほど高力ロリーです。

飲みすぎ・食べすぎ 余分なエネルギーが肝臓などにたまる 脂肪肝になる(肝機能の低下) 肝硬変・肝臓がん


肥満・メタボリックシンドローム(高尿酸・脂質異常などの生活習慣病)



酒の種類 量(ml) 力ロリー 酒の種類 量(ml) 力ロリー
発泡酒
350 140 梅酒 100 162
生ビール中
350 140 ワイン(12度) 120 138
生ビール大
500 200 ウイスキー(40度) 60 140
目本酒(15度)
180 200 焼酎(25度) 100 140


☆お酒のお供は・・。
 アルコールのカロリーは、血行の健進や体熱の上昇などに消費されて、身につきにくいカロリーといわれます。しかし、見過ごされてしまうのが、お酒のお供です!過剰なエネルギーは消費されずに脂肪となって体につきます。さらに、アルコールを飲むと脂肪の代謝も悪くなり、内臓脂肪をためこむ原因になります。逆に空腹時の飲酒も身体に負担をかけますし、飲酒のために食事を減らしても、代謝に必要な栄養素力昧足するためエネルギーを活用できず、結局体脂肪がつきます。お酒を飲むときは胃腸や肝臓への負担を減らすために、質の良いおつまみをとることを心がけましょう。

 高たんぱく・低脂肪・低塩分・ビタミンを含む、『冷や奴』や『枝豆9などがお勧めです。脂っこい物や、濃い味付けの物は飲み過ぎにつながってしまうので、注意!


2)上手につきあう
1.楽しく飲む! 2.適量を守って、食べながらゆっくり飲む。 3.強いお酒はうすめて。 4.週に2目は休肝日 5.長酒はやめよう。 6.一気のみ飲みはしない、させない! 7.お薬とは一緒にしないで! 8.妊娠中・授乳中はやめて! 9.飲酒後の運動・入浴は要注意! 10.定期健診を忘れずに!

お酒とうまくつきあう1.jpg

3)健診で元気な臓器
 ほろ酔いでいい気分になっているときも、肝臓は黙々と働き続けています。我慢強い臓器といわれる肝臓ですが、絶えずアルコールの処理に追われると働きが悪くなるのも当然!アルコール依存症の方の多くに肝臓の障害がみられます。臓器の異常には自分ではなかなか気づかず、症状が出る頃には重症化していることも少なくありません。お酒を楽しむためにも、定期的に検診を受けましょう。

東神戸病院 保健予防科 2009年作成


胃カメラの時、「毎晩の晩酌。焼酎は1合以内に」、といきなり言われました。

でも、最近お酒にだんだん弱くなってきている感じです。だから、少しでも減らしていくようにしたいです。
胃カメラの医師曰く、70歳代、80歳代になってもお酒をたしなめるようにするためにも・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年06月30日 00時03分53秒
コメント(0) | コメントを書く
[健康管理・定期健診など] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

プロフィール

かねやん0701

かねやん0701

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: