きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

写真撮影(神戸市内)

(343)

写真撮影(六甲山・摩耶山)

(238)

写真撮影(県内)

(244)

写真撮影(県外)

(207)

ご近所写真

(109)

ドライブ

(159)

小旅行

(92)

パソコン

(45)

パソコン(ハードウェア)

(73)

パソコン(ソフトウェア)

(106)

パソコン(トラブル解決)

(106)

デジカメについて

(65)

スマホ・携帯

(20)

自動車・バイクについて

(143)

春夏秋冬・季節について

(442)

引っ越し

(43)

お天気・台風・豪雨・豪雪・猛暑・極寒など

(54)

写真クラブ

(55)

映画について

(164)

星空・天文学を楽しむ

(101)

科学・化学・考古学など

(38)

介護保険

(17)

健康管理・定期健診など

(342)

文学・美術・歴史・地理など

(38)

ストレスとのつきあい方

(9)

知って役立つ 暮らしの法律

(10)

知っておきたい認知症・らくらく介護

(48)

知って役立つシリーズ

(15)

働く人のメンタルヘルス

(10)

いろんな取組み

(183)

政治について一言

(46)

各種イベント

(159)

JR・電車・ディーゼル・路面電車など

(398)

カラスっておもしろい

(4)

眠りのはなし

(20)

老前整理

(4)

串本・太地・紀の松島・那智の滝・熊野三山・熊野の古道(2024年5月3日~4日)

(6)

敦賀半島・中池見湿地・池河内湿原と加賀の旅(2022年5月)

(5)

安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日)

(4)

志度・屋島・高松・琴平・善光寺・丸亀城・銭形・父母ケ浜(2019年5月3~4日)

(7)

備中高梁&吹屋ベンガラの里(2018年5月4日~5日)

(4)

四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月)

(6)

越前・加賀の旅(2016年5月3日~4日)

(9)

鳥取・出雲街道(2014年5月3日~4日)

(10)

志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日)

(5)

阿波・土佐の旅(2013年5月3日~4日)

(7)

琵琶湖めぐりの旅(2012年5月5~6日)

(9)

安曇野 常念岳・道祖神(2011年5月)

(7)

松本・安曇野・白馬の旅(2010年8月)

(7)

鳥取 春紀行(2010年5月)

(9)

徳島(吉野川・祖谷)紀行(2009年5月)

(9)

井倉洞・帝釈峡・比婆山(2008年5月)

(15)

潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月)

(18)

ポートアイランド

(93)

兵庫県知事選挙(2009年)

(13)

尼崎市議会議員選挙(2009年)

(21)

日常生活

(637)
全て | カテゴリ未分類 | 写真撮影(県内) | ドライブ | パソコン | 日常生活 | 小旅行 | いろんな取組み | 政治について一言 | 各種イベント | ご近所写真 | 写真撮影(県外) | ポートアイランド | デジカメについて | 写真クラブ | 徳島(吉野川・祖谷)紀行(2009年5月) | 尼崎市議会議員選挙(2009年) | 潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月) | 兵庫県知事選挙(2009年) | 星空・天文学を楽しむ | 写真撮影(神戸市内) | パソコン(ハードウェア) | 写真撮影(六甲山・摩耶山) | パソコン(トラブル解決) | 鳥取 春紀行(2010年5月) | 映画について | パソコン(ソフトウェア) | 安曇野 常念岳・道祖神(2011年5月) | 科学・化学・考古学など | お天気・台風・豪雨・豪雪・猛暑・極寒など | 自動車・バイクについて | 春夏秋冬・季節について | 琵琶湖めぐりの旅(2012年5月5~6日) | 健康管理・定期健診など | JR・電車・ディーゼル・路面電車など | 鳥取・出雲街道(2014年5月3日~4日) | 志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日) | 阿波・土佐の旅(2013年5月3日~4日) | 松本・安曇野・白馬の旅(2010年8月) | 井倉洞・帝釈峡・比婆山(2008年5月) | 文学・美術・歴史・地理など | 知っておきたい認知症・らくらく介護 | 働く人のメンタルヘルス | 越前・加賀の旅(2016年5月3日~4日) | 知って役立つ 暮らしの法律 | 知って役立つシリーズ | 四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月) | 老前整理 | 眠りのはなし | ストレスとのつきあい方 | 備中高梁&吹屋ベンガラの里(2018年5月4日~5日) | カラスっておもしろい | 志度・屋島・高松・琴平・善光寺・丸亀城・銭形・父母ケ浜(2019年5月3~4日) | 安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日) | 引っ越し | スマホ・携帯 | 敦賀半島・中池見湿地・池河内湿原と加賀の旅(2022年5月) | 串本・太地・紀の松島・那智の滝・熊野三山・熊野の古道(2024年5月3日~4日) | 介護保険
2014年08月20日
XML
カテゴリ: ドライブ
しまなみ海道の旅5 村上水軍博物館&亀老山展望公園&来島海峡いきいき館 【8月14日】

宿を出た後、大島大橋を撮った後、 村上水軍博物館 へ。
村上海賊博物館_01

村上海賊博物館_02

村上海賊博物館 小早船_01
博物館の前には、村上水軍の船を復元したものが展示されています。3種類(3つの大きさ)の船があったなか、一番小さい機動力のあった「小早船」です。

村上海賊博物館 小早船_02
小早船(こばやふね)・武吉丸
小早船とは、村上水軍の起動力として活躍した小型の船をいう。この船は、日本一の水軍レース大会を目指し、1990年に、小佐田哲男先生(東京大学名誉教授)の監修の下、宮窪町が復元を行った第1号船である。全長8.4m・幅2mで、長さ6.6mの5丁櫓を搭載している。


村上海賊博物館 繋船石_02
繋船石もありました。

村上海賊博物館 繋船石_01
繋船石(けいせんせき)
宮津町戸代沖、古波止より発見され、1983年に村上文彦、村上恒文両氏によって引き揚げられた。船をつなぐ木柱を立てるためと推測される直径25~30cmの円形孔が穿たれた花崗岩の台座である。


村上海賊博物館 館内展示_01
館内の展示の様子。羽柴秀吉の四国攻めの時、海賊禁止令。

村上海賊博物館 館内展示_02
でも、村上水軍は悪者ではありませんでした。伊予や安芸の大名との深い結びつきがありました。
村上水軍の「上」に「’」マークの入った旗は、瀬戸内海一帯を制圧したといいます。


村上海賊博物館 館内展示_03

亀老山展望公園_03
村上水軍博物館を出るときには、雨が降り始めていました。 亀老山展望公園 に到着した時は、あいにく雲に覆われていました。

亀老山展望公園_01
高見山(標高238m)の時にはかすかに見えていたのですが、それより標高が高い(標高307m)分全然です。

亀老山展望公園_02
お店の方も、商売あがったり…。

来島急流観潮船_01
気を取り直して、 来島海峡急流観潮船 に乗りに行きます。

来島急流観潮船チケット
11時10分発の便をゲット。JAF割引で、通常なら1,500円のところ10%割引で1,350円でした。

来島道の駅
乗船まで約30分間の余裕。道の駅・いきいき館でくつろぎます。

来島道の駅 アイスクリーム_01
みなさんが食べていたアイスクリームが気になり…。

来島道の駅 アイスクリーム_02
「島みかん味」をゲット。350円でした。価格に見合うお味でした。

来島急流観潮船_02
その後、急流観潮船の乗り場へ移動。

来島急流観潮船_03
「順中逆西」という来島海峡独特の航法の説明がありました。

さて、いよいよ急流観潮船に乗り込み、来島海峡の急流を体験します。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年08月20日 23時53分19秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

プロフィール

かねやん0701

かねやん0701

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: