きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

写真撮影(神戸市内)

(343)

写真撮影(六甲山・摩耶山)

(239)

写真撮影(県内)

(244)

写真撮影(県外)

(207)

ご近所写真

(109)

ドライブ

(159)

小旅行

(92)

パソコン

(45)

パソコン(ハードウェア)

(73)

パソコン(ソフトウェア)

(106)

パソコン(トラブル解決)

(106)

デジカメについて

(65)

スマホ・携帯

(20)

自動車・バイクについて

(143)

春夏秋冬・季節について

(442)

引っ越し

(43)

お天気・台風・豪雨・豪雪・猛暑・極寒など

(54)

写真クラブ

(55)

映画について

(164)

星空・天文学を楽しむ

(101)

科学・化学・考古学など

(38)

介護保険

(17)

健康管理・定期健診など

(342)

文学・美術・歴史・地理など

(38)

ストレスとのつきあい方

(9)

知って役立つ 暮らしの法律

(10)

知っておきたい認知症・らくらく介護

(48)

知って役立つシリーズ

(15)

働く人のメンタルヘルス

(10)

いろんな取組み

(183)

政治について一言

(46)

各種イベント

(159)

JR・電車・ディーゼル・路面電車など

(398)

カラスっておもしろい

(4)

眠りのはなし

(20)

老前整理

(4)

串本・太地・紀の松島・那智の滝・熊野三山・熊野の古道(2024年5月3日~4日)

(6)

敦賀半島・中池見湿地・池河内湿原と加賀の旅(2022年5月)

(5)

安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日)

(4)

志度・屋島・高松・琴平・善光寺・丸亀城・銭形・父母ケ浜(2019年5月3~4日)

(7)

備中高梁&吹屋ベンガラの里(2018年5月4日~5日)

(4)

四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月)

(6)

越前・加賀の旅(2016年5月3日~4日)

(9)

鳥取・出雲街道(2014年5月3日~4日)

(10)

志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日)

(5)

阿波・土佐の旅(2013年5月3日~4日)

(7)

琵琶湖めぐりの旅(2012年5月5~6日)

(9)

安曇野 常念岳・道祖神(2011年5月)

(7)

松本・安曇野・白馬の旅(2010年8月)

(7)

鳥取 春紀行(2010年5月)

(9)

徳島(吉野川・祖谷)紀行(2009年5月)

(9)

井倉洞・帝釈峡・比婆山(2008年5月)

(15)

潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月)

(18)

ポートアイランド

(93)

兵庫県知事選挙(2009年)

(13)

尼崎市議会議員選挙(2009年)

(21)

日常生活

(638)
全て | カテゴリ未分類 | 写真撮影(県内) | ドライブ | パソコン | 日常生活 | 小旅行 | いろんな取組み | 政治について一言 | 各種イベント | ご近所写真 | 写真撮影(県外) | ポートアイランド | デジカメについて | 写真クラブ | 徳島(吉野川・祖谷)紀行(2009年5月) | 尼崎市議会議員選挙(2009年) | 潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月) | 兵庫県知事選挙(2009年) | 星空・天文学を楽しむ | 写真撮影(神戸市内) | パソコン(ハードウェア) | 写真撮影(六甲山・摩耶山) | パソコン(トラブル解決) | 鳥取 春紀行(2010年5月) | 映画について | パソコン(ソフトウェア) | 安曇野 常念岳・道祖神(2011年5月) | 科学・化学・考古学など | お天気・台風・豪雨・豪雪・猛暑・極寒など | 自動車・バイクについて | 春夏秋冬・季節について | 琵琶湖めぐりの旅(2012年5月5~6日) | 健康管理・定期健診など | JR・電車・ディーゼル・路面電車など | 鳥取・出雲街道(2014年5月3日~4日) | 志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日) | 阿波・土佐の旅(2013年5月3日~4日) | 松本・安曇野・白馬の旅(2010年8月) | 井倉洞・帝釈峡・比婆山(2008年5月) | 文学・美術・歴史・地理など | 知っておきたい認知症・らくらく介護 | 働く人のメンタルヘルス | 越前・加賀の旅(2016年5月3日~4日) | 知って役立つ 暮らしの法律 | 知って役立つシリーズ | 四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月) | 老前整理 | 眠りのはなし | ストレスとのつきあい方 | 備中高梁&吹屋ベンガラの里(2018年5月4日~5日) | カラスっておもしろい | 志度・屋島・高松・琴平・善光寺・丸亀城・銭形・父母ケ浜(2019年5月3~4日) | 安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日) | 引っ越し | スマホ・携帯 | 敦賀半島・中池見湿地・池河内湿原と加賀の旅(2022年5月) | 串本・太地・紀の松島・那智の滝・熊野三山・熊野の古道(2024年5月3日~4日) | 介護保険
2017年02月12日
XML
カテゴリ: 小旅行
雪の丹波篠山に行って来ました 【2月11日】

昨日から雪模様で道路が心配でしたけれど、高速道路は丹南篠山口まではOK、一般道路も篠山までは路面凍結や積雪はないって情報だったので出かけることに…

篠山城跡_01
篠山城跡_01 posted by (C)きんちゃん
市営駐車場に車を停めて、最初に篠山城跡に向かいました。

篠山城跡_02
篠山城跡_02 posted by (C)きんちゃん

篠山4館共通入館券
篠山4館共通入館券 posted by (C)きんちゃん
篠山城の大書院に入りますが、4館共通入館券がお得です。
篠山城大書院:400円
青山歴史村:300円
武家屋敷安間家史料館:200円
歴史美術館:300円
のところ、4館セットで600円はお得


篠山城 大書院 展示_01
篠山城 大書院 展示_01 posted by (C)きんちゃん
大書院の中の展示物。これは模型ですね。再建の時に作ったのでしょう。

篠山城 大書院 展示_02
篠山城 大書院 展示_02 posted by (C)きんちゃん

篠山城 大書院 上段之間
篠山城 大書院 上段之間 posted by (C)きんちゃん
大書院では一番格式の高い上段之間

篠山城 大書院 次之間
篠山城 大書院 次之間 posted by (C)きんちゃん
その手前の次之間

篠山城 大書院_01
篠山城 大書院_01 posted by (C)きんちゃん
大書院の全景。
篠山城跡で再建されたのは大書院のみ。
手前の広い場所は二の丸跡など。
2000年3月に復元された篠山城大書院。
大書院は1944年1月に焼失。古絵図、古写真、発掘などの総合的な学術調査の上、設計と建築が行われた。

大書院は緻密な資料が残っていたので予算がついたが、二の丸などは資料が残っていないので再建の予算がつかなかったとか。


篠山城 大書院_02
篠山城 大書院_02 (C)きんちゃん

篠山城 大書院_05
篠山城 大書院_05 posted by (C)きんちゃん

篠山城 大書院_06
篠山城 大書院_06 posted by (C)きんちゃん

篠山城跡からの篠山の町並み_01
篠山城跡からの篠山の町並み_01 posted by (C)きんちゃん


青山歴史村
青山歴史村 posted by (C)きんちゃん
次に青山歴史村。4館共通入館券で入館OK。
青山と言う名前は、歴代篠山藩主に由来する。
篠山藩の歴史資料を展示している。
これは、篠山藩旧藩士澤井家の長屋門。


青山歴史村 庭
青山歴史村 庭 posted by (C)きんちゃん

青山歴史村 金櫃
青山歴史村 金櫃 posted by (C)きんちゃん
青山歴史村 金櫃
江戸時代の「貨幣司」が大手馬出付近にあり、土中に埋めて地下金庫として使用していたもの。

青山歴史村 版木館
青山歴史村 版木館 posted by (C)きんちゃん
版木館
篠山藩では藩士の教育のために、版木で数多くの漢学書を印刷し発行。1200枚余の版木などを保存している。

青山歴史村 展示
青山歴史村 展示 posted by (C)きんちゃん
版木館の展示物。

青山歴史村 藩の印
青山歴史村 藩の印 posted by (C)きんちゃん
藩印
「篠山」と「笹山」の2種類がある。


青山歴史村 鼠草紙絵巻_01
青山歴史村 鼠草紙絵巻_01 posted by (C)きんちゃん
鼠草紙絵巻
鼠を擬人化した室町時代の怪婚譚(かいこんたん)が主題で民衆の風俗などを描いている。
鼠が人間の女性に恋をして、人間に化けて結婚。その後、バレて逃げ出し、行いを悔い改め高野山に修行に行く。
その途中に猫に出会い、その猫も同じようなことで高野山に行く途中との事。

全体で20数メートルにもなる絵巻。


青山歴史村 鼠草紙絵巻_02
青山歴史村 鼠草紙絵巻_02 posted by (C)きんちゃん

青山歴史村 鼠草紙絵巻_03
青山歴史村 鼠草紙絵巻_03 (C)きんちゃん

デカンショ館
デカンショ館 posted by (C)きんちゃん
丹波篠山デカンショ館
篠山のデカンショ祭りの紹介をしている建物。版木館の奥にあります。

デカンショ館 デカンショポスター
デカンショ館 デカンショポスター posted by (C)きんちゃん
歴代デカンショ祭りのポスター

デカンショ館 バーチャルデカンショ節
デカンショ館 バーチャルデカンショ節 posted by (C)きんちゃん
バーチャルデカンショ節
タブレットを中央の祭りの舞台にかざし、「デカンショ節」のバージョンをクリックすると舞台のなかで実際に踊っているよう。
舞台の前で本当の人間が踊ると、バーチャルの踊り手と一緒に踊っているようです。



篠山武家屋敷の町並み_01
篠山武家屋敷の町並み_01 posted by (C)きんちゃん
次に、城下町篠山の武家屋敷・御徒士町(おかちまち)へ
1609年に篠山城が完成し、翌年から城下の町割りが行われ御徒士町(おかちまち)もそのころに始まる。城西の外堀の道に平行して西側に南北の通りをつけ、道の両側に徒士を住まわせた。
この時に割り当てられた間口は、平均8間であったことは、現状の境界などからわかります。
1830年に火災があり、大部分は焼失。復興に際して屋敷は道路より6尺後退させ、火除け地をつくって火災に備えた。
今でも道路と土塀の間に犬走状の空き地があるのは、それに由来するもの。


篠山武家屋敷の町並み_02
篠山武家屋敷の町並み_02 posted by (C)きんちゃん

篠山武家屋敷の町並み_04
篠山武家屋敷の町並み_04 (C)きんちゃん

篠山武家屋敷の町並み_05
篠山武家屋敷の町並み_05 posted by (C)きんちゃん

篠山武家屋敷の町並み_03
篠山武家屋敷の町並み_03 posted by (C)きんちゃん
武家屋敷の通りの一番奥に、安間(あんま)家住宅があります。
篠山では公開されている唯一の住宅。4館共通入館券でOK

篠山武家屋敷 安間家屋敷
篠山武家屋敷 安間家屋敷 posted by (C)きんちゃん
安間家住宅は、篠山城主青山家の家臣であった安間家の住宅。規模としては篠山藩の標準的な徒士住宅。

篠山武家屋敷 安間家の庭
篠山武家屋敷 安間家の庭 posted by (C)きんちゃん
安間家の庭園

篠山武家屋敷 安間家 展示_01
篠山武家屋敷 安間家 展示_01 posted by (C)きんちゃん
展示物の一部を紹介。
紺色縅素掛海老胴具足(こんいろおどしすがけえびどうぐそく)

篠山武家屋敷 安間家 展示_02
篠山武家屋敷 安間家 展示_02 posted by (C)きんちゃん
九谷焼の小皿

篠山武家屋敷 安間家 展示_03
篠山武家屋敷 安間家 展示_03 posted by (C)きんちゃん
蒔絵の重箱

篠山武家屋敷 安間家 展示_04
篠山武家屋敷 安間家 展示_04 posted by (C)きんちゃん

篠山武家屋敷 安間家 水琴窟
篠山武家屋敷 安間家 水琴窟 posted by (C)きんちゃん
庭に水琴窟(すいきんくつ)がありました。
水琴窟は、江戸時代に日本庭園の1つとして考案されたもので、地中に伏甕(ふせかめ)を埋めて空洞をつくり、そこにしたたり落ちた水の音が反響し、心和ませる美しい音色が聞こえる仕組み。
手水鉢の水を柄杓で黒い石の上に流すと、美しい音色が聴こえます。


篠山の城下町散策を楽しんだ後は、お目当てのぼたん鍋…





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年02月12日 18時11分21秒
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

プロフィール

かねやん0701

かねやん0701

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: