きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

写真撮影(神戸市内)

(343)

写真撮影(六甲山・摩耶山)

(238)

写真撮影(県内)

(244)

写真撮影(県外)

(207)

ご近所写真

(109)

ドライブ

(159)

小旅行

(92)

パソコン

(45)

パソコン(ハードウェア)

(73)

パソコン(ソフトウェア)

(106)

パソコン(トラブル解決)

(106)

デジカメについて

(65)

スマホ・携帯

(20)

自動車・バイクについて

(143)

春夏秋冬・季節について

(442)

引っ越し

(43)

お天気・台風・豪雨・豪雪・猛暑・極寒など

(54)

写真クラブ

(55)

映画について

(164)

星空・天文学を楽しむ

(101)

科学・化学・考古学など

(38)

介護保険

(17)

健康管理・定期健診など

(342)

文学・美術・歴史・地理など

(38)

ストレスとのつきあい方

(9)

知って役立つ 暮らしの法律

(10)

知っておきたい認知症・らくらく介護

(48)

知って役立つシリーズ

(15)

働く人のメンタルヘルス

(10)

いろんな取組み

(183)

政治について一言

(46)

各種イベント

(159)

JR・電車・ディーゼル・路面電車など

(398)

カラスっておもしろい

(4)

眠りのはなし

(20)

老前整理

(4)

串本・太地・紀の松島・那智の滝・熊野三山・熊野の古道(2024年5月3日~4日)

(6)

敦賀半島・中池見湿地・池河内湿原と加賀の旅(2022年5月)

(5)

安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日)

(4)

志度・屋島・高松・琴平・善光寺・丸亀城・銭形・父母ケ浜(2019年5月3~4日)

(7)

備中高梁&吹屋ベンガラの里(2018年5月4日~5日)

(4)

四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月)

(6)

越前・加賀の旅(2016年5月3日~4日)

(9)

鳥取・出雲街道(2014年5月3日~4日)

(10)

志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日)

(5)

阿波・土佐の旅(2013年5月3日~4日)

(7)

琵琶湖めぐりの旅(2012年5月5~6日)

(9)

安曇野 常念岳・道祖神(2011年5月)

(7)

松本・安曇野・白馬の旅(2010年8月)

(7)

鳥取 春紀行(2010年5月)

(9)

徳島(吉野川・祖谷)紀行(2009年5月)

(9)

井倉洞・帝釈峡・比婆山(2008年5月)

(15)

潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月)

(18)

ポートアイランド

(93)

兵庫県知事選挙(2009年)

(13)

尼崎市議会議員選挙(2009年)

(21)

日常生活

(637)
全て | カテゴリ未分類 | 写真撮影(県内) | ドライブ | パソコン | 日常生活 | 小旅行 | いろんな取組み | 政治について一言 | 各種イベント | ご近所写真 | 写真撮影(県外) | ポートアイランド | デジカメについて | 写真クラブ | 徳島(吉野川・祖谷)紀行(2009年5月) | 尼崎市議会議員選挙(2009年) | 潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月) | 兵庫県知事選挙(2009年) | 星空・天文学を楽しむ | 写真撮影(神戸市内) | パソコン(ハードウェア) | 写真撮影(六甲山・摩耶山) | パソコン(トラブル解決) | 鳥取 春紀行(2010年5月) | 映画について | パソコン(ソフトウェア) | 安曇野 常念岳・道祖神(2011年5月) | 科学・化学・考古学など | お天気・台風・豪雨・豪雪・猛暑・極寒など | 自動車・バイクについて | 春夏秋冬・季節について | 琵琶湖めぐりの旅(2012年5月5~6日) | 健康管理・定期健診など | JR・電車・ディーゼル・路面電車など | 鳥取・出雲街道(2014年5月3日~4日) | 志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日) | 阿波・土佐の旅(2013年5月3日~4日) | 松本・安曇野・白馬の旅(2010年8月) | 井倉洞・帝釈峡・比婆山(2008年5月) | 文学・美術・歴史・地理など | 知っておきたい認知症・らくらく介護 | 働く人のメンタルヘルス | 越前・加賀の旅(2016年5月3日~4日) | 知って役立つ 暮らしの法律 | 知って役立つシリーズ | 四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月) | 老前整理 | 眠りのはなし | ストレスとのつきあい方 | 備中高梁&吹屋ベンガラの里(2018年5月4日~5日) | カラスっておもしろい | 志度・屋島・高松・琴平・善光寺・丸亀城・銭形・父母ケ浜(2019年5月3~4日) | 安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日) | 引っ越し | スマホ・携帯 | 敦賀半島・中池見湿地・池河内湿原と加賀の旅(2022年5月) | 串本・太地・紀の松島・那智の滝・熊野三山・熊野の古道(2024年5月3日~4日) | 介護保険
2018年02月02日
XML
カテゴリ: いろんな取組み
「でんぱ組.inc」メンバー 夢眠ねむさん 読書家アイドル「本屋はじめます」
出版の現場を取材して本に


アイドルグループ「でんぱ組inc」の夢眠ねむさんは、読書好きのアイドルとして知られます。ネットやスマホにおされて本離れがすすむ現状に、「非力でも本のために何かできることはないか」と、『本の本夢眠書店、はじめます』を出しました。本好きアイドルが夢見ているのは―。
金子徹記者



撮影・山城屋龍一記者
ゆめみ・ねむ =三重県生まれ。多摩美術大学卒。愛称は「ねむきゅん」。みえの国観光大使。著書に『ゆめみやげ』『まろやかな狂気』『夢眠軒の料理』


本好きになった原点は「本好きな家庭に育ったこと」といいます。
「おもちゃを買うのは誕生日でしたが、本ならいつでも買ってくれました。実家は魚屋さんで、食材事典があり、小さいころはそれを絵本がわりに読みふけっていました」
高校時代は地元の書店で2年間アルバイトをしました。
「もし自分がお店をやるなら本屋さんがいいと思っていました。冒険から料理まで、本はあらゆる入り口になってくれます。本を手にとればどんな世界にもいける。自分に一番フィットするものが本でした」



『本の本―夢眠書店、はじめます―』

本業界はピンチ

そこで、「本が苦手な人にも愛される本屋を作りたい!」と。その開店に向けた下準備のつもりで、編集の現場や大手書店、個人経営の個性派書店などを取材。本の流通を担う日販など一般にはなじみのない世界にも足を運び、本が手元に届くまでに、どれだけの人の苦労があるかを学びました。
「自分が買う一冊の本が、よりいとおしくなりました。はじめはネット連載でしたが、一冊にまとまって、出版界の職業紹介になったと思います。本の好きな子が出版業界に興味をもつきっかけになればいいですね」
本に拒絶反応を示す若者にアドバイスは…。
「勉強のためとか、感想文を書くためにとか、無理に本を読まされた経験のある人には『本がこわい』という印象があるみたいです。でも、本は楽しいもの。空いた時間に楽しんで読むという本来の本の役割を思い出してもらいたいです」
本当に将来、自分の書店を開きたいと考えています。
「ギャラリーやカフェもあり、ふらっと立ち寄れる本屋さんができたらなと思っています。アイドルとして老いても、老後もできるし(笑い)」

活躍の場多彩
もともとは、美術家志望でした。
「美大で専攻したのがメディア芸術で、メディア全般、特に本に興味がありました。自分を表現するために、どうするか。納得のいくまでもがきました。悩むなかで、自分自身をメディアにするというところに行き着きアイドルになりました。だから、アイドルでもメディア全般を乗りこなす、そういう信念で活動してきました」
ステージ併設の飲食店アルバイトを経て、09年に「でんぱ組」に加入。アイドル活動は音楽がメインです。でも、今回のような領域をまたぐ仕事にも前向きで、映像監督、美術家、モデルなど、多才ぶりを発揮しています。
「いつも『よそ者』でいようと思っています。『よそ者』だからこそ、違う領域の懸け橋になれる。出版というと硬いイメージですが、みなさん親切で、本の好きな人に悪い人はいないと思いました」

「しんぶん赤旗」日曜版 2018年1月21日付掲載


「本の本」なんてネーミングがいいですね。
本の企画の裏側、本が作られる裏側、売られる裏側をこつこつと取材して…
面白そうですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年02月02日 11時21分42秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

プロフィール

かねやん0701

かねやん0701

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: