きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

写真撮影(神戸市内)

(343)

写真撮影(六甲山・摩耶山)

(238)

写真撮影(県内)

(244)

写真撮影(県外)

(207)

ご近所写真

(109)

ドライブ

(159)

小旅行

(92)

パソコン

(45)

パソコン(ハードウェア)

(73)

パソコン(ソフトウェア)

(106)

パソコン(トラブル解決)

(106)

デジカメについて

(65)

スマホ・携帯

(20)

自動車・バイクについて

(143)

春夏秋冬・季節について

(442)

引っ越し

(43)

お天気・台風・豪雨・豪雪・猛暑・極寒など

(54)

写真クラブ

(55)

映画について

(164)

星空・天文学を楽しむ

(101)

科学・化学・考古学など

(38)

介護保険

(17)

健康管理・定期健診など

(342)

文学・美術・歴史・地理など

(38)

ストレスとのつきあい方

(9)

知って役立つ 暮らしの法律

(10)

知っておきたい認知症・らくらく介護

(48)

知って役立つシリーズ

(15)

働く人のメンタルヘルス

(10)

いろんな取組み

(183)

政治について一言

(46)

各種イベント

(159)

JR・電車・ディーゼル・路面電車など

(398)

カラスっておもしろい

(4)

眠りのはなし

(20)

老前整理

(4)

串本・太地・紀の松島・那智の滝・熊野三山・熊野の古道(2024年5月3日~4日)

(6)

敦賀半島・中池見湿地・池河内湿原と加賀の旅(2022年5月)

(5)

安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日)

(4)

志度・屋島・高松・琴平・善光寺・丸亀城・銭形・父母ケ浜(2019年5月3~4日)

(7)

備中高梁&吹屋ベンガラの里(2018年5月4日~5日)

(4)

四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月)

(6)

越前・加賀の旅(2016年5月3日~4日)

(9)

鳥取・出雲街道(2014年5月3日~4日)

(10)

志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日)

(5)

阿波・土佐の旅(2013年5月3日~4日)

(7)

琵琶湖めぐりの旅(2012年5月5~6日)

(9)

安曇野 常念岳・道祖神(2011年5月)

(7)

松本・安曇野・白馬の旅(2010年8月)

(7)

鳥取 春紀行(2010年5月)

(9)

徳島(吉野川・祖谷)紀行(2009年5月)

(9)

井倉洞・帝釈峡・比婆山(2008年5月)

(15)

潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月)

(18)

ポートアイランド

(93)

兵庫県知事選挙(2009年)

(13)

尼崎市議会議員選挙(2009年)

(21)

日常生活

(637)
全て | カテゴリ未分類 | 写真撮影(県内) | ドライブ | パソコン | 日常生活 | 小旅行 | いろんな取組み | 政治について一言 | 各種イベント | ご近所写真 | 写真撮影(県外) | ポートアイランド | デジカメについて | 写真クラブ | 徳島(吉野川・祖谷)紀行(2009年5月) | 尼崎市議会議員選挙(2009年) | 潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月) | 兵庫県知事選挙(2009年) | 星空・天文学を楽しむ | 写真撮影(神戸市内) | パソコン(ハードウェア) | 写真撮影(六甲山・摩耶山) | パソコン(トラブル解決) | 鳥取 春紀行(2010年5月) | 映画について | パソコン(ソフトウェア) | 安曇野 常念岳・道祖神(2011年5月) | 科学・化学・考古学など | お天気・台風・豪雨・豪雪・猛暑・極寒など | 自動車・バイクについて | 春夏秋冬・季節について | 琵琶湖めぐりの旅(2012年5月5~6日) | 健康管理・定期健診など | JR・電車・ディーゼル・路面電車など | 鳥取・出雲街道(2014年5月3日~4日) | 志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日) | 阿波・土佐の旅(2013年5月3日~4日) | 松本・安曇野・白馬の旅(2010年8月) | 井倉洞・帝釈峡・比婆山(2008年5月) | 文学・美術・歴史・地理など | 知っておきたい認知症・らくらく介護 | 働く人のメンタルヘルス | 越前・加賀の旅(2016年5月3日~4日) | 知って役立つ 暮らしの法律 | 知って役立つシリーズ | 四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月) | 老前整理 | 眠りのはなし | ストレスとのつきあい方 | 備中高梁&吹屋ベンガラの里(2018年5月4日~5日) | カラスっておもしろい | 志度・屋島・高松・琴平・善光寺・丸亀城・銭形・父母ケ浜(2019年5月3~4日) | 安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日) | 引っ越し | スマホ・携帯 | 敦賀半島・中池見湿地・池河内湿原と加賀の旅(2022年5月) | 串本・太地・紀の松島・那智の滝・熊野三山・熊野の古道(2024年5月3日~4日) | 介護保険
2019年09月06日
XML
離れて暮らす親の介護 阿久津美栄子③ 地域の相談先を調べる

押さえるポイント
◆親が暮らす地域の、地域包括支援センターの場所や連絡先は?
◆親の趣味や友達、通院する病院は?
◆介護保険制度のおおよそを理解しよう

介護の始まりは人それぞれです。ケガをきっかけに始まる場合や、認知症から始まる場合もあります。いざ介護に直面した時に、「何をどこに相談すればいいのかがわからない」という人が少なくありません。慌てずに対応するには、事前の備えが重要です。

支援センター
親が暮らす地域の地域包括支援センターの場所や連絡先を、前もって調べておきましょう。「介護がそろそろ始まりそう」「親の言動に違和感を感じる」など不安を覚えたら、まず同センターに相談してみてください。
ここは高齢者の介護や医療、福祉などさまざまな相談を受け付ける窓口。「ようず相談所」といえるでしょう。
介護保険や介護予防の体操教室、仲間づくりや生きがいづくりの居場所、地域にある介護施設などさまざまな情報が得られます。対応するのは、保健師や社会福祉士など専門家です。地域によっては名称が異なる場合もあるので、各自治体に問い合わせてください。
地域包括支援センターとともに知っておきたいのが、市区町村の介護課や福祉課などの窓口です。実際に介護が始まる前から、どこでどのような支援が受けられるのか、介護保険の申請にはどうしたらいいのか、窓口を利用して調べておくといいでしょう。




親の友人関係
親の介護が必要になった時、私が後悔したことの一つは、親の日常をもっとよく知っておけば良かったということです。
介護が必要になっても、高齢者が少しでも日常に近い時間を過ごすことが大切です。自分らしく暮らせるよう支援することが、できるだけ長く在宅で過ごすことにつながります。
しかし、よく知らないと何を支援すればいいかわかりません。離れて暮らしていても、親とコミュニケーションを欠かさず、どんな病院に通院しているか、どんなサークルに通い、どんな人と親しくしているのか―を知っておきましょう。
異変を感じた時に、代わりに様子を見に行ってくれたり、親の暮らしに何かあったときに連絡をくれたりする人を探しておくといいですね。介護が必要になる前から帰省した際には近所の人にあいさつしたり、可能ならボランティアに参加して、地域の人たちと信頼関係を築いておくことも大事です。

介護保険制度
いざ介護が必要になった時に利用するのが介護保険制度です。まずはだいたいの仕組みを理解しましょう。(詳しくは別の回で)
申請は市区町村の窓口か、地域包括支援センターでできます。市区町村が要介護度を認定すると、いよいよ介護保険を利用できます。
準備しておけば、慌てて離職したり、同居したりする必要はありません。

(NPO法人 UPTREE代表理事)

「しんぶん赤旗」日曜版 2019年6月16日付掲載


僕の母親の場合は、水彩画が趣味で、その関係のお友だちがいます。
近所の親戚の家にも母の絵を飾ってもらったり、地域の赤旗まつりに出品したりしています。
そういう意味では、つながりがあるので安心です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年09月06日 17時42分49秒
コメント(0) | コメントを書く
[知っておきたい認知症・らくらく介護] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

プロフィール

かねやん0701

かねやん0701

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: