きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

写真撮影(神戸市内)

(343)

写真撮影(六甲山・摩耶山)

(239)

写真撮影(県内)

(244)

写真撮影(県外)

(207)

ご近所写真

(109)

ドライブ

(159)

小旅行

(92)

パソコン

(45)

パソコン(ハードウェア)

(73)

パソコン(ソフトウェア)

(106)

パソコン(トラブル解決)

(106)

デジカメについて

(65)

スマホ・携帯

(20)

自動車・バイクについて

(143)

春夏秋冬・季節について

(442)

引っ越し

(43)

お天気・台風・豪雨・豪雪・猛暑・極寒など

(54)

写真クラブ

(55)

映画について

(164)

星空・天文学を楽しむ

(101)

科学・化学・考古学など

(38)

介護保険

(17)

健康管理・定期健診など

(342)

文学・美術・歴史・地理など

(38)

ストレスとのつきあい方

(9)

知って役立つ 暮らしの法律

(10)

知っておきたい認知症・らくらく介護

(48)

知って役立つシリーズ

(15)

働く人のメンタルヘルス

(10)

いろんな取組み

(183)

政治について一言

(46)

各種イベント

(159)

JR・電車・ディーゼル・路面電車など

(398)

カラスっておもしろい

(4)

眠りのはなし

(20)

老前整理

(4)

串本・太地・紀の松島・那智の滝・熊野三山・熊野の古道(2024年5月3日~4日)

(6)

敦賀半島・中池見湿地・池河内湿原と加賀の旅(2022年5月)

(5)

安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日)

(4)

志度・屋島・高松・琴平・善光寺・丸亀城・銭形・父母ケ浜(2019年5月3~4日)

(7)

備中高梁&吹屋ベンガラの里(2018年5月4日~5日)

(4)

四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月)

(6)

越前・加賀の旅(2016年5月3日~4日)

(9)

鳥取・出雲街道(2014年5月3日~4日)

(10)

志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日)

(5)

阿波・土佐の旅(2013年5月3日~4日)

(7)

琵琶湖めぐりの旅(2012年5月5~6日)

(9)

安曇野 常念岳・道祖神(2011年5月)

(7)

松本・安曇野・白馬の旅(2010年8月)

(7)

鳥取 春紀行(2010年5月)

(9)

徳島(吉野川・祖谷)紀行(2009年5月)

(9)

井倉洞・帝釈峡・比婆山(2008年5月)

(15)

潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月)

(18)

ポートアイランド

(93)

兵庫県知事選挙(2009年)

(13)

尼崎市議会議員選挙(2009年)

(21)

日常生活

(637)
全て | カテゴリ未分類 | 写真撮影(県内) | ドライブ | パソコン | 日常生活 | 小旅行 | いろんな取組み | 政治について一言 | 各種イベント | ご近所写真 | 写真撮影(県外) | ポートアイランド | デジカメについて | 写真クラブ | 徳島(吉野川・祖谷)紀行(2009年5月) | 尼崎市議会議員選挙(2009年) | 潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月) | 兵庫県知事選挙(2009年) | 星空・天文学を楽しむ | 写真撮影(神戸市内) | パソコン(ハードウェア) | 写真撮影(六甲山・摩耶山) | パソコン(トラブル解決) | 鳥取 春紀行(2010年5月) | 映画について | パソコン(ソフトウェア) | 安曇野 常念岳・道祖神(2011年5月) | 科学・化学・考古学など | お天気・台風・豪雨・豪雪・猛暑・極寒など | 自動車・バイクについて | 春夏秋冬・季節について | 琵琶湖めぐりの旅(2012年5月5~6日) | 健康管理・定期健診など | JR・電車・ディーゼル・路面電車など | 鳥取・出雲街道(2014年5月3日~4日) | 志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日) | 阿波・土佐の旅(2013年5月3日~4日) | 松本・安曇野・白馬の旅(2010年8月) | 井倉洞・帝釈峡・比婆山(2008年5月) | 文学・美術・歴史・地理など | 知っておきたい認知症・らくらく介護 | 働く人のメンタルヘルス | 越前・加賀の旅(2016年5月3日~4日) | 知って役立つ 暮らしの法律 | 知って役立つシリーズ | 四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月) | 老前整理 | 眠りのはなし | ストレスとのつきあい方 | 備中高梁&吹屋ベンガラの里(2018年5月4日~5日) | カラスっておもしろい | 志度・屋島・高松・琴平・善光寺・丸亀城・銭形・父母ケ浜(2019年5月3~4日) | 安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日) | 引っ越し | スマホ・携帯 | 敦賀半島・中池見湿地・池河内湿原と加賀の旅(2022年5月) | 串本・太地・紀の松島・那智の滝・熊野三山・熊野の古道(2024年5月3日~4日) | 介護保険
2024年03月31日
XML
テーマ: 地下鉄(127)
神戸市営地下鉄ではないけれども、神戸にかかわる逸話。神戸に地下鉄ができて50年、これからも安心・安全に…
KOBE SUBWAY NEWS_04-1
KOBE SUBWAY NEWS_04-1 posted by (C)きんちゃん
僕と、祖父と、三宮駅。
深夜に祖父と行った三宮のラーメン店の思い出。

小学生の頃、夏休みになると母が僕と妹を連れて、祖父母のアパートがある神戸三宮に長期滞在することが毎年の恒例行事になっていた。三宮駅周辺の繁華街は当時神奈川県の郊外に住んでいた小学生の自分にとっては、非現実的かつ刺激的な場所で、夏休みということも相まってなんとなく毎年やってくるボーナスタイムのような感覚だったのを覚えている。夜遅くまでキラキラと輝くネオンや、スーツを着て街ゆく人に声をかけるお兄さんたち、着物を着て深々とお辞儀をしながらタクシーを見送る女の人など、小学生の自分にとっては「一体ここはなんの店なんだろう、この人たちはなんの仕事をしている人なんだろう」と不思議に思いつつ、母には「あの人は何をしている人なの?」とはなんとなく聞こうとはしなかった。
僕の神戸での生活といえば、毎日のようにハーバーランドに祖父母と行き、神戸の子供達で知らない人はいないであろうディンドンという複数のボールがケージの中でピタゴラスイッチのように転がっていく巨大オブジェ(説明が難しい…)をひたすら眺める毎日だった。そのあとはソフトクリーム食べたり、大丸の買い物についていったり、元町の活気ある商店街を歩いたりと、どこを眺めても普段暮らしている街とは遺うその景色に一日中心を躍らせていた。
そんな神戸三宮で暮らす祖父母、特に祖父はとにかく美味しいご飯が好きな人で、かつてテレビで放送されていた「料理の鉄人」という番組をこよなく愛しており、晩年は糖尿病になりながらも深夜にこっそりラーメンを一人作ってはキッチンで幸せそうに麺をすするような人だった。時は少し経って、自分が小学生から中学生になった12~13歳頃の夏休みのある日、寝室で寝ようと布団に入っていると、リビングの方でガサゴソと物音が聞こえるのでドアを開けて見てみると、軽装した祖父が靴を履いてスゴスゴと出かけようとしていた。「絶対ラーメンだ!じいちゃん、絶対ラーメン行くでしょ!」とまるで犯人発見とばかりに祖父を見つけた僕は、母にお願いをして初めて祖父と深夜のラーメン屋に行くことになった。祖父は初めての孫とのラーメンということもあってか少し嬉しそうだった。一方僕はというと自分で行くと言った割に、より一層非現実感を帯びた深夜の三宮の中、内心ちょっぴりビビリながら祖父のそばをくっつくように街中を渉き、視界に広がる深夜の三宮の街をキョロキョロと眺めていた。程なく到着した祖父お気に入りのラーメン屋は深夜にも関わらずたくさんのお客さんで埋まっており、活気あふれる店内の中カウンターに横並びになって祖父とラーメンを食べた。日常とはかけ離れた場所、時間に祖父と食べたラーメンは本当に美味しく、そして何より楽しい時間だった。好きな人とただただ美味しい食事をしながら、楽しいひとときを過ごす時間ほど幸せなことはないと思う。思い返すと僕にとって食事に特別な付加価値があるのに気づいたのはこの瞬間かもしれない。
今では僕ももう37歳といういい年齢の大人になったが、その祖父の血を受け継いでなのか祖父と同様に深夜のラーメンがたまらなく大好きで、自宅でも家族に隠れてこっそりラーメンを作っては麺をすすっている始末だ。大人になってからはめっきり神戸に行くことは減ってしまったが、たまたま昨年友人との旅行で神戸に行ったので、三宮の居洒屋で飲んだ帰りに無理を言って昔、祖父と食べたラーメン屋の場所まで寄らせてもらった。残念ながらコロナの影響もあってか昔は深夜までやっていたそのラーメン屋も割と早い時間に店じまいをするようになっていて、思い出のラーメンを食すことは叶わなかったが、何十年ぶりに見た昔から変わらぬそのラーメン屋に今はなき祖父の面影を見ながら、いつか自分の子供を連れてカウンターでラーメンでも食べよう、と思いつつ夜の三宮をあとにした。僕にとって神戸はいつまでも特別な場所だ。

中山信一
1986年神奈川県生まれ。広告や書籍、絵本などのイラストを手がける他、エッセイの連載、個展開催など作家としても活動。絵を担当した絵本に「うそ」詩・谷川俊太郎(主婦の友社)、「よるよ」文・コジヤジコ(借成社)などがある。東京造形大学非常勤講師


KOBE SUBWAY NEWS_04-2
KOBE SUBWAY NEWS_04-2 posted by (C)きんちゃん
神戸市営地下鉄のぬり絵

KOBE SUBWAY NEWS_05
KOBE SUBWAY NEWS_05 posted by (C)きんちゃん
KOBE WAKARU ACTION

神戸に地下鉄ができてから、約50年。いまや、アプリでタクシーがすぐ呼べたり、シェアサイクルや電動キックボードなど、新しい乗りものや乗りかたが、どんどん生まれτきています。そんな時代に地下鉄は、もっと魑力ある移動手段に変わらなければ、と思いました。電車は、スピードを倍にすることもコースを変更することもできません。けれど、お客様をこれまで通り安全に、これまで以上に快適にエスコートすることならできる。KOBE KAWARU ACTlONは、「駅から神戸をよくする」という大きな理想を掲げて、小さな現実を変えることから始めます。最終の電車が去った後で、ホームの床や壁を夜通しきれいにしたり、老朽化した駅を、がらっとリノベーションしたり。ゆくゆくは、駅だけでなく大好きなこの神戸の街を、もっといい街にしていくためのプロジェクト。もちろん簡単な道のりではありませんが、地道にガタンゴトンと進んでいきます。

駅から神戸をよくしよう

KOBE SUBWAY NEWS_06
KOBE SUBWAY NEWS_06 posted by (C)きんちゃん
がんばります。神戸市交通局。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年03月31日 07時17分11秒
コメント(0) | コメントを書く
[JR・電車・ディーゼル・路面電車など] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

プロフィール

かねやん0701

かねやん0701

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: