きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2009.07.12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
90711富士山

夏山シーズンですが、まだ雪が残っていました。

90711ハナビラ01
               「ハナビラタケ1」
11日の早朝の富士山は数メートル先が見えないほどの濃霧で、山はきのこなど見えない状態。
はぐれると怖いので、ほとんど並んで歩きました。
夜に霧雨が降っていたのでしょうか。
花水木さん情報よりは、木々や下草が濡れていました。

まるで倒木の下で雨宿りをしているかのようなハナビラタケ。
霧に助けられて見つからずにいたのに、私の目にとまってしまいました。

90711ハナビラ02

そしてこちらは霧が晴れてから見つけたハナビラタケ。
先ほどのがサンゴなら、こちらは脳みそのようです。

90711赤い実
               「名前分からず、紅い実」
きのこが少ないと下草や小さな花々、捨てられた空き缶や弁当の箱などが気になってきます。
先週も通った場所にこんなに紅く輝く実をつけた木が・・・。
先週はまだ色づいていなくて気づかなかったのかしら。
植物の名前に疎いので、名前が分かりません。
美味しそうだな~と思いましたが、一粒口に入れる勇気がありませんでした。
名前をご存知の方、ご指導お願いします。

90711サンコタケ
               「サンコタケ」
時に珍しいきのこに出会うこともあります。

今回は丁度見頃の「サンコタケ」を見つけました。
手のように分かれる部分は3本~6本だそうですが、これは4本。
虫が好む匂いを出すようで、撮影中も多くの虫たちが訪れていました。
ふわふわのスポンジで作ったようなサンコタケは、虫たちにとっては甘いお菓子のようなのかもしれません。

90711タマゴタケ
               「タマゴタケ」

日が射さない場所は得たいの知れない妖気を感じて、風が抜けて木漏れ日が心地良い所では清清しくて力の漲りを感じます。
オレンジ色の足に紅い帽子をかぶったようなタマゴタケが並んでいる場所は、童話の世界を思わせて一瞬ノスタルジーに浸ってしまいます。
今回は出始めのものが沢山採れました。

90711ヤマドリタケ
               「ヤマドリタケ」
初夏のきのこヤマドリタケは「きのこ人」の羨望の的。
これだけを狙って歩いている人に出会ったことがあります。
岩陰に隠れるように出ていて、今年の初見です。
これを目当ての一つとして軽井沢に行ったコメツガさんは見つかったかしら・・。
相方がタマゴタケと一緒にチャーハンを作り、「旨みが口中に広がって後をひく美味しさだあ~」とたいそうご満悦でした。

90711コガネヤマドリ3兄弟
               「コガネヤマドリタケ」
コガネヤマドリタケも多く見られました。
食べる人もいますが、私達は見るだけです。
「私達、一卵性三つ子です。」と言わんばかりで、その可愛いこと。
三姉妹の私は、こんな姿に思い入れが強くて・・・。
そういえば一卵性双生児はともかく、一卵性の三つ子ってあり得るのでしょうか?
ここはドクターTさんに聞いてみたいところです。

90711ベニバナイチヤクソウ
               「ベニバナイチヤクソウ」
朝霧をタップリ含んだ下草は、夏の到来を喜んで様々な色を見せてくれます。
富士山に通うようになって覚えたもののひとつが、この「ベニバナイチヤクソウ」。
小さい紅紫色の花はひっそりと下を向いて咲いていますが、その花の中は長く伸びた雌しべ(たぶん)と、花の中いっぱいに広がった黄色い花粉のおしべがぎゅうぎゅうに詰まっています。
図鑑やネットで調べると、開花の頃も葉が残っていますが、富士山のは葉が残っていても小さくて、ほとんど土からびゅーっと花茎が伸びているように見えます。
また花色も薄いものから濃いものまで様々。
この場所に咲くものは、毎年濃い紅色です。

午後に用事が入っていたので時間を気にした慌しい散策でしたが、パワー溢れる樹林から一週間の疲れを癒やしてくもらい、さらに次の一週間分の力を頂いてきました。
今回のタマゴタケは里山さんレシピのチーズ焼きに、ハナビラタケは・・・どうしようかな~
ピクルスは相方が好まないので、酢の物にしましょう・・・どちらも似たものだけど・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.07.12 15:21:59
コメント(24) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:山の贅沢(07/12)  
里山遊記  さん
写真で見る限り、樹林の中は湿気があるようで、地面に湿度が残っていたのでしょうか。
ハナビラタケがまだ幼菌なので、予定がつけば行ってみようと思います。
綺麗な樹林の写真でそそられますよ。
ヤマドリタケのチャーハンですか?
毎度は目に付いても採らないヤマドリタケですが、美味しいなら今年は採って料理を工夫してみようと思います。
タマゴダケグラタン、やってみてください。 (2009.07.12 15:44:02)

Re:山の贅沢(07/12)  
一卵性三つ子ですか?理論的にはあり得ると思いますが、聞いたことがありませんね。
ベニバナイチヤクソウ、富士山にはたくさんあるのでしょうか? (2009.07.12 15:52:41)

Re[1]:山の贅沢(07/12)  
里山遊記さん
>写真で見る限り、樹林の中は湿気があるようで、地面に湿度が残っていたのでしょうか。
>ハナビラタケがまだ幼菌なので、予定がつけば行ってみようと思います。
>綺麗な樹林の写真でそそられますよ。
>ヤマドリタケのチャーハンですか?
>毎度は目に付いても採らないヤマドリタケですが、美味しいなら今年は採って料理を工夫してみようと思います。
>タマゴダケグラタン、やってみてください。
-----

明け方の濃霧で山はひんやりと湿っていました。

でも、歩きやすい一番下のポイントは乾いていて、先週出ていたクサウラベニタケさえも見当たりませんでした。
ハナビラタケは少し標高を上げたようです。
日本で採れるヤマドリタケはヨーロッパのものより香りが少ないと聞きます。
干しても香りが少ないので採りたてを食べるのが一番と、バンさんがチャーハンに入れました。
少し虫食いだったので、私は食べませんでしたが・・。
ワインの頂き物があるので、今夜はタマゴタケグラタンと夏野菜の素揚げで収穫祭をします。
(2009.07.12 16:23:14)

Re[1]:山の贅沢(07/12)  
ドクターT9323さん
>一卵性三つ子ですか?理論的にはあり得ると思いますが、聞いたことがありませんね。
>ベニバナイチヤクソウ、富士山にはたくさんあるのでしょうか?
-----

早速のご教授有難うございます。
知らないままで、方々で言ってしまうところでした。
はい、富士山にはベニバナイチヤクソウが沢山あります。
これは標高1300メートルあたりに咲いていたもので、これほど群生しているのは珍しいです。
(2009.07.12 16:42:31)

Re:山の贅沢(07/12)  
花水木 さん
ハナビラタケにヤマドリタケ・・・
ありましたね。さすがです。


湿気があって良かったです。
昨日はポムさんも富士山へ行き
ショウゲンジを見つけたそうです。
コガネヤマドリも沢山あったけどやっぱり
食べないと言ってました。
(2009.07.12 16:53:42)

Re[1]:山の贅沢(07/12)  
花水木さん
>ハナビラタケにヤマドリタケ・・・
>ありましたね。さすがです。


>湿気があって良かったです。
>昨日はポムさんも富士山へ行き
>ショウゲンジを見つけたそうです。
>コガネヤマドリも沢山あったけどやっぱり
>食べないと言ってました。
-----

時間が限られていたので、根性で歩き回りました。
おかげで今日は腰が痛いです。

ポムさんはどんな車でお出掛けになったのかしら?
10時ごろ林道に止められた山梨や相模以外のナンバーをつけた(確実に沼津かどうか覚えていません)黒っぽいジムニータイプ(これも車種がわかりません)の車を見つけて、「もしかしてポムさんかも・・・」と話していたのですよ。
お会いできたら一緒に歩いたのに・・残念です。
(2009.07.12 17:14:47)

Re:山の贅沢(07/12)  
しっかり一通り取り揃えるなんて、やはり富士山は豊かなんですね。
こちらは、ハナビラタケ、タモギタケ以外は全く見当たりません。
7月末まで、望み薄です。 (2009.07.12 18:11:11)

Re:山の贅沢(07/12)  
ポム さん
 残念、キコさんに会えなかった。11時頃について30分ほど散策、後はイチヤクソウを見ながら木陰でお弁当を食べていました。車はコメツガさんと同じエステマです。沼津ナンバーでステッカーが貼ってありますのでよろしくね。        
同じように空き缶や弁当空が気になりました。ゴミ袋を持ってくればと思いましたが、拾うことまではできませんでした。
 その後料金所下に入山してくもの巣と格闘しながらショウゲンジを4本採る事ができました。初きのこやはりうれしいです。ハナビラタケに会えるのは程遠いようです。 (2009.07.12 18:42:46)

Re:山の贅沢(07/12)  
POOCHIN  さん
ヤマドリタケがありましたか~。
いいですね~。
よだれがでそうです。
深く考えた事はありませんが、
トップ5に入るきのこです。
虫食いだったのは残念でしたね。
私も虫食いは無理です。
(2009.07.12 19:04:56)

Re:山の贅沢(07/12)  
bae さん
1枚目の写真はなんだか見覚えがあるような、、、
まだ行ってませんがハナビラタケがあると思ってます。ヤマドリももう出ているんですね。僕はこれだけ狙って入ってますよ。最初の数回は。でも一日の最高は5本です。なんかへんぴなところに生えたりするですよね~。木のウロみたいなところとか。
4つくらいに裂いて塩を降っただけでグリルにするとほんのり甘くて美味しいですよ。 (2009.07.12 21:08:42)

Re[1]:山の贅沢(07/12)  
モモクリ11さん
>しっかり一通り取り揃えるなんて、やはり富士山は豊かなんですね。
>こちらは、ハナビラタケ、タモギタケ以外は全く見当たりません。
>7月末まで、望み薄です。
-----

標高差できのこの種類が増えるのかもしれません。
でも、タモギタケは富士山に出るのかしら・・・?
ヤマドリタケは意外な収穫でした。
なぜなら毎年4合目~5合目で採っているので。
たぶんココは1,5合目あたりだと思います。
またハナビラタケが採れたのですね。
新しいポイントが増えたようで、良かったですね。
(2009.07.12 21:18:35)

Re:山の贅沢(07/12)  
コメツガ  さん
軽井沢にはヤマドリタケはありませんでした(TT)
タマゴタケとチチタケは大猟でした。富士山よりもこの時期きのこの影が濃かったです。ハナビラタケは残念ながら出会えませんでした。
来週はまた富士山に行きたいと思います。 (2009.07.12 21:35:46)

Re[1]:山の贅沢(07/12)  
ポムさん
> 残念、キコさんに会えなかった。11時頃について30分ほど散策、後はイチヤクソウを見ながら木陰でお弁当を食べていました。車はコメツガさんと同じエステマです。沼津ナンバーでステッカーが貼ってありますのでよろしくね。        
>同じように空き缶や弁当空が気になりました。ゴミ袋を持ってくればと思いましたが、拾うことまではできませんでした。
> その後料金所下に入山してくもの巣と格闘しながらショウゲンジを4本採る事ができました。初きのこやはりうれしいです。ハナビラタケに会えるのは程遠いようです。
-----

ポムさんはエステマでしたか。
今度は、会のシールを目印に探してみますね。

私達は11時には帰りの高速に乗っていました。
ポムさんがイチヤクソウを友としてお昼を食べている頃は、談合坂SAでソフトクリームを食べていました。
今年初見のきのこを見つけた時は、心が躍りますね。
4本のショウゲンジはどんなお料理になったのかしら・・・。
(2009.07.12 22:31:15)

Re[1]:山の贅沢(07/12)  
POOCHINさん
>ヤマドリタケがありましたか~。
>いいですね~。
>よだれがでそうです。
>深く考えた事はありませんが、
>トップ5に入るきのこです。
>虫食いだったのは残念でしたね。
>私も虫食いは無理です。
-----

POOCHINさんも虫入りきのこはダメですか。
お仲間ですね。
ヤマドリタケは思いがけない収穫でした。
スバルラインに乗り始めると、これを目当てにシャクナゲの中をさまいよいます。
(2009.07.12 22:36:13)

Re[1]:山の贅沢(07/12)  
baeさん
>1枚目の写真はなんだか見覚えがあるような、、、
>まだ行ってませんがハナビラタケがあると思ってます。ヤマドリももう出ているんですね。僕はこれだけ狙って入ってますよ。最初の数回は。でも一日の最高は5本です。なんかへんぴなところに生えたりするですよね~。木のウロみたいなところとか。
>4つくらいに裂いて塩を降っただけでグリルにするとほんのり甘くて美味しいですよ。
-----

一枚目のポイントはbaeさんのフィールドでもあるわけですね。
見晴らしがよくて風が心地いいので、ここでお弁当を食べています。
この近くでアサギマダラの群舞を見たのですよ。
ヤマドリタケは以前(10数年前)は知る人が少なくて結構採れましたが、最近は競争率が高くなりました。あははは・・ブログに書いていてこんな言い草はないですね・・・。
確かにこんなところに・・と思うような場所にポコリと出てますね。
グリルだと旨みが凝縮されますね。
今度試してみますね。
(2009.07.12 22:44:08)

Re[1]:山の贅沢(07/12)  
コメツガさん
>軽井沢にはヤマドリタケはありませんでした(TT)
>タマゴタケとチチタケは大猟でした。富士山よりもこの時期きのこの影が濃かったです。ハナビラタケは残念ながら出会えませんでした。
>来週はまた富士山に行きたいと思います。
-----

例のアカヤマドリがある場所には行かれなかったのですね。
あそこだとヤマドリタケも出ていそうですね。

そうですか、きのこの影が濃い軽井沢は楽しめそうですね。
軽井沢に別荘を持っている仲間は・・・いないですねぇ~。
ハナビラタケを採るには、ポイントを絞れる富士山でしょうか。
次回は私達スバルラインに乗るかもしれません。
(2009.07.12 22:49:47)

Re:山の贅沢(07/12)  
天目太郎  さん
本当に贅沢です。
華がありますねぇ。
モドキじゃないヤマドリタケは、富士山だけと聞いたことがあります。
いつもパスタにいれるのですが、歯ごたえもあるし大好きなキノコです。

花びらたけ、かかりすぎたパーマ頭みたいですが、
綺麗です。
食べたことないのですが、どんな味なんですか?
(2009.07.13 00:05:13)

Re[2]:山の贅沢(07/12)  
ポム さん


 共稼ぎが長かったので、土曜日の食当は小生でした。ショウゲンジの炊き込みご飯ですが、脂質が足らないので油揚げと鳥肉をプラスしました。後は、大根おろしたっぷりのサンマの塩焼きと、浜名湖産アサリの味噌汁です。意外とレパートリーは多いです。
(2009.07.13 19:47:47)

Re[1]:山の贅沢(07/12)  
天目太郎さん
>本当に贅沢です。
>華がありますねぇ。
>モドキじゃないヤマドリタケは、富士山だけと聞いたことがあります。
>いつもパスタにいれるのですが、歯ごたえもあるし大好きなキノコです。

>花びらたけ、かかりすぎたパーマ頭みたいですが、
>綺麗です。
>食べたことないのですが、どんな味なんですか?
-----

天然のものを自分で採って食べる・・これは満足できる最高の遊びだと、私は考えています。
なんて、真面目に書いたけど、夏から秋にかけて富士山が「いらっしゃ~い」と私を呼ぶのです。
相思相愛なのです・・・。

ハナビラタケは美味しいですよ。
歯ざわりが良くて香りが良くて、食べていると森の風景が浮かんでくるような味がします。
しかも体にいいともいいますし。
「松マイタケ」なんて呼んでいるところもあるぐらいですから・・・。
9月に5合目で採った事がありますよ。
(2009.07.13 20:00:56)

Re[3]:山の贅沢(07/12)  
ポムさん
>>4本のショウゲンジはどんなお料理になったのかしら・・・。
> 共稼ぎが長かったので、土曜日の食当は小生でした。ショウゲンジの炊き込みご飯ですが、脂質が足らないので油揚げと鳥肉をプラスしました。後は、大根おろしたっぷりのサンマの塩焼きと、浜名湖産アサリの味噌汁です。意外とレパートリーは多いです。
-----

早速の「ショウゲンジの炊き込みご飯」有り難味もひとしおですね。
サンマの塩焼きも季節を先取りしていますね。
まだ夕食を摂っていないので、涎が出てきそうです。
きのこ仲間の皆さんは、お料理が得意ですね。
我が家も土曜日はバンさんに担当してもらおうかな・・・。
たぶん、カレーとインスタントのマーボー豆腐の繰り返しになるかも。
やっぱり自分で作ることにします。


(2009.07.13 20:07:43)

Re:山の贅沢(07/12)  
キノコ一家 さん
やっぱり、キコさんは富士山に行っていたのですね。
いいですねぇ、ハナビラタケ。我家も宿泊キノコの会の帰りに、富士山に行ってきました。とは言っても、今日はお仲間と一緒に、写真会の感じで採取は何もしてきませんでした。って言うか、さすがに月曜日じゃあ、踏み荒らされた跡って感じで獲物は、不食菌ばかりε-(´・`)
でも、2泊3日もキノコ三昧だったので大満足で、今回ばかりは食べられる獲物が無くても、へっちゃらです(強がりです)

あっ、赤い実ですが、オニシバリだと思います。別名ナツボウズ、ジンチョウゲ科だそうです。我家も今日富士山で見かけて、植物の専門家に聞いたのでそうだと思います。可愛い赤い実なのに酷い名前だと思いません? (2009.07.13 22:08:41)

Re[1]:山の贅沢(07/12)  
キノコ一家さん
>やっぱり、キコさんは富士山に行っていたのですね。
>いいですねぇ、ハナビラタケ。我家も宿泊キノコの会の帰りに、富士山に行ってきました。とは言っても、今日はお仲間と一緒に、写真会の感じで採取は何もしてきませんでした。って言うか、さすがに月曜日じゃあ、踏み荒らされた跡って感じで獲物は、不食菌ばかりε-(´・`)
>でも、2泊3日もキノコ三昧だったので大満足で、今回ばかりは食べられる獲物が無くても、へっちゃらです(強がりです)

>あっ、赤い実ですが、オニシバリだと思います。別名ナツボウズ、ジンチョウゲ科だそうです。我家も今日富士山で見かけて、植物の専門家に聞いたのでそうだと思います。可愛い赤い実なのに酷い名前だと思いません?
-----

はい、週末になると引き寄せられるように出かけてしまいます。

きのこ好きの仲間たちと泊りがけで談話するって、どんな感じなのでしょうか。
「雲の上のきのこの会」もその内泊りがけのイベントないかしら・・・。
撮影会の中、自分達だけきのこ採取できないですものね。でも、もしハナビラタケがあったら・・「これは研究用として・・」と、勿論持ち帰りですね。

オニシバリってこの植物だったのですか。
有難うございます。気持がスッキリしましたよ。
名前だけは知っていましたが、ナツボウズという別名は知りませんでした。
ほんとにつやつやしたキレイな実ですよね。
今度行ったら、もう鳥に食べられているかもしれません。
キノコ一家さんはこれからヤマドリタケが狙いでしょうか。
私達は近場にポイントを持ちませんので、週末の富士山まできのこはおあずけです。
(2009.07.13 22:54:02)

Re:山の贅沢(07/12)  
 富士山に僕も行こうかなあ...。と思うほど、楽しそうなキコさんの文面です。連休は道も混むだろうなあなどと、年のせいか、考えがまとまりません。ハナビラタケは、まだ採れますか。 (2009.07.18 21:41:00)

Re[1]:山の贅沢(07/12)  
きのこカフェさん
> 富士山に僕も行こうかなあ...。と思うほど、楽しそうなキコさんの文面です。連休は道も混むだろうなあなどと、年のせいか、考えがまとまりません。ハナビラタケは、まだ採れますか。
-----

昨日も行ってきましたが、やはり高速は混んでいました。
きのこの種類は少なかったですが、植物観察やお昼寝などを楽しんできました。
ハナビラタケはまだ採れますよ。
ただ雨が少なかった為か、昨年よりも数が少ないように感じます。
年のせいなんておっしゃらずに、お出掛けください。
(2009.07.19 10:28:23)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: